育児・教育掲示板

[トップページへ][一覧表示]

育児・教育掲示板

営業目的の書き込み、勧誘、イベントの案内、誹謗中傷、公序良俗に反する書き込みはご遠慮下さい。いずれかに該当すると運営側が判断した場合、メッセージを削除する場合があります。 なお、この掲示板には、さいたま市に関係する内容をお願い申しあげます。ご了承下さい。
最低限のマナーとして、同一スレッドの中で、複数のハンドルネームを使うのはご遠慮下さい。
なお、この掲示板では親切な方々が皆様のご質問に対して丁寧な回答をして下さる場合がよくあります。質問に対する回答があれば、一言のお礼はお願い申しあげます。
また、育児施設の検索はこちらをぜひご利用下さい。

全1248件中  新しい記事から  821〜 830件
先頭へ / 前へ / 73... / 79 / 80 / 81 / 82 / 83 / 84 / 85 / 86 / 87 / ...93 / 次へ / 最終へ  

社会保険病院での出産 2004/03/18 15:09:46
                     プリン

最近、埼玉社会保険病院でご出産された方がいらっしゃいましたら、病院の様子、看護婦・先生などの対応。待ち時間など教えてください。
掛かろうと思っているのですが、過去のレスにあまりよろしくないとあったので、気になって仕方ありません。
聞いた話でも構いませんので、よろしくお願いします。

元の文章を引用する

 
Re: 社会保険病院での出産2004/03/20 0:57:12  
                     たろママ

 
昨年11月に社会保険病院で出産しました♪

結論から言うと私はとっても満足していますよ。

確かに総合病院なので、検診に時間がかかるし(一応予約制ですが
1時間はゆうにかかります)、費用も高いし(45万円くらい)、ご飯は
まずいし(あくまで病院食)、きれいとは言えないし、マイナスポイントを
あげたら切りがありません。

でもその代わり、看護婦さんも殆どの人が助産師の資格を持っていて
とてもテキパキと仕事をされていて安心できましたし
なんと言ってももし私やお腹の赤ちゃんに何かあった場合でも
すぐに対処してもらえるという安心感がありました。

かく言う私も、悪阻と切迫早産で2回入院しました。

マタニティビクスや豪華な施設・ご飯などはありませんが
次に子供を授かってもまた社会保険病院で出産しようと思って
います。

個人で感じるものは違うと思いますが、私は満足しています♪
 

元の文章を引用する

 
Re: 社会保険病院での出産2004/03/22 0:06:09  
                     プリン

 
たろママさん、ありがとうございます。何だかホッとしました!感じ方は人それぞれかもしれませんね。
1人目の時、個人病院で料理は豪華だし、個室だしその割りに低価格でよかったんですが、総合病院で出産した人に聞くと、料理がマズくても(失礼…)、待ち時間が長くても医療費が高くても安心できるというので、私も今度は総合病院にしたいと思ってます。
となると近場では社会保険病院しかなくて…。
もう何点か気になるのですが、
@立会い出産は可能でしょうか?
A出産方法(ラマーズ法? ソフロロジー? その他?)
B同じ先生にずっと診てもらえる?
たろママさん、しつこくてスミマセン。教えて頂けますでしょうか。

 

元の文章を引用する

 
Re: 社会保険病院での出産2004/03/23 22:59:11  
                     たろママ

 
今日の夕刊にも帝王切開の手術ミス(というか、途中放棄?)で
妊婦さんが無くなったという記事が載っていました。

社会保険病院は出産だけでなくて、県内では医療レベルの
高い病院なので本当に安心料かも知れませんね♪

でも、元気な体で赤ちゃんと対面できることが何よりも大前提だと
おもいますよ(^^)

さて、ご質問ですが

>@立会い出産は可能でしょうか?
  夫のみ可能です。ただし、両親学級に夫婦揃って参加することが
  前提となっています。私も立会いで出産しましたが 
  とっても和気あいあいとしていて楽しかったですよ。

>A出産方法(ラマーズ法? ソフロロジー? その他?)
  ラマーズ法、ソフロロジー等の区別がよくわかりませんが
  普通の(笑)出産です。特にこれとこれと言った特別なものは
  無かったです。

>B同じ先生にずっと診てもらえる?
  検診はずっと同じ先生に診ていただけます。また、完全予約制に
  になり、曜日によって先生が決まるので検診はすべて同じ曜日に
  なります。

  ただし出産は診ていただいた先生ではなく、その日の
  お当番の先生になります。

私の答えられる範囲であればお答えしますので、何でも聞いてください♪
 

元の文章を引用する

 
Re: 社会保険病院での出産2004/03/25 2:15:52  
                     安心しました

 
夫の立会いは可能なんですね!総合病院ってダメなとこがあるって聞いてたので、安心しました。出産方法も、自然に行うようなので、更に安心。
1人目はソフロロジー法で出産し、すごく安産だったので、次もソフロロジー法で出産したいと思ってました。
自然ということはきっと、自分のスタイルで出産が出来るんですね。あえて指導はしないんですね。
同じ先生に診てもらえるのは、いい先生にあたればラッキーですね。女医さんもいるのでしょうか。
私はなんといっても産後お世話になる看護婦さんが助産婦の資格を持ってるという点に惹かれました。1人目を出産した産院はすごくきれいだったんですが、看護婦さんが若い方ばかりで10名ほど。別に助産婦さんは3名しかいませんでした。お産につく方、健診につく方に分かれるので、新生児室にいるのは出産経験もない若い看護婦さんばかりでしたので、今度はそういうとこではなく、助産婦さんのたくさんいるところがいいと思っていました。
自宅からも近いですし、安心してお世話になれそうです。
待ち時間は1時間くらいは平気です。それより母子の安全が第一ですもの。
新聞、見ました。悲しい事件ですよね。処置ミスによってこれから母として歩む1人の人を失うなんて悲しすぎます。
たろママさん、色々どうもありがとうございました。また教えていただくかと思いますが、その際はよろしくお願いします。
 

元の文章を引用する

BCG接種のあと 2004/03/18 10:42:38
                     新米ママ

5ヶ月の子供に最近離乳食を始めてから、BCG接種をした箇所が膿んだように
なってしまったようで気になっています。(BCGは3ヶ月過ぎにしました。)
あげている食品は、おかゆ・かぼちゃ・果物などなのですが、先日主人の実家へ行った際、なんとプリンを(一口)あげてしまったというのです。
それが原因なのか、それとも接種後は膿んだようになるのはよくあることなのか、
それとも病院を受診すべきなのか、悩んでいるところです。
初めての子育てで、分からないことだらけです。
どなたかよいアドバイスがあれば、よろしくお願いします。

元の文章を引用する

 
Re: BCG接種のあと2004/03/18 12:13:59  
                     りり

 
こんにちは。初めてだといろいろ心配ですね。

BCG接種した時に、副反応の説明は受けていないのですか?
確か接種箇所が膿むというのは、BCGの副反応にあった気がします。
ただ、時期と程度にもよると思うので、気になるなら受診してみたらいかがでしょうか?

子供のかかりつけ小児科では、予防接種毎の副反応と対応の一覧を事前に下さいます。
また、HPなどでも副反応を調べることはできるので、調べてみては?
Yahoo!検索で、「BCG 副反応」などと入れるとたくさん出てきますよ。
 

元の文章を引用する

 
Re: BCG接種のあと2004/03/18 16:17:37  
                     咲ちゃんママ

 
う〜ん・・・多分、離乳食を始めた時期と副反応(化膿したような状態)が、
たまたま合致してしまっただけだとは思いますが・・・。
我が家のチビ子も、3ヶ月のときに接種したBCGがしばらくしてから膿んできて、
それに気づいた時には”ややビビりました。
でも、他のお友達も同じように膿んでいたので、あんまり気にしませんでした。
同じ時期に接種したお友達がいれば、ちょっと聞いてみると安心かもしれませんね。
それでも気になるようであれば、受診をおすすめしますよ♪
 

元の文章を引用する

 
安心しました…2004/03/19 7:57:59  
                     新米ママ

 
りりさん、咲ちゃんままさん、ありがとうございました。
副反応っていうんですね。ネットで調べてみてこれにあてはまるのかな〜と
落ち着きひと安心しました。
おっしゃるとおり、離乳食を始めた時期と副反応がたまたま重なったのかなと思います。
素早いご返信に感謝いたします!
 

元の文章を引用する

アデノイドの手術 2004/03/16 11:16:06
                    

昨年11月より4歳の息子が、夜間呼吸が止まることがあり、耳鼻科2件、アレルギー科にかかり様子をみています。

無呼吸の回数は減ってはいるのですが、鼻詰まりが治らず、息を吸うのがつらそうです。
このままだと成長、精神発達にも影響がでるらしいので、手術を受けさせたほうが良いのか迷っています。

同じような年齢で手術を受けたお子様をお持ちの方、お子様の様子、病院の情報を教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。

元の文章を引用する

 
Re: アデノイドの手術2004/03/16 15:20:28  
                     みじゅママ

 
我が家の息子はアデノイド、取っちゃいました。幼稚園の年中の春休み位に入院、手術でした。決め手はやはり、無呼吸(一緒に寝てて、こちらも苦しくなりますよね)、鼻づまり、扁桃炎が多く欠席が多かった事。そして鼻呼吸ができないので胸の真ん中あたりにへこみがあった事です。一日入院で夜中に何回呼吸が止まり、何秒続いているかを調べました。耳鼻科の先生によっては取ったほうが良いと考える先生、様子を見たほうが良いという先生、色々あると思いますが、最後は両親の決断だと思います。私は取って良かったと思っています。風邪もひかなくなり、それが一番嬉しいです。今、小学生になりましたが、あのまま手術をしないでいたら、学校もお休みが多く、勉強面の心配も出てきたと思います。うちは「東邦大学、大橋病院」で手術をしました。また、なにかありましたら相談にのりますよ〜。参考になれば嬉しいです。
 

元の文章を引用する

 
みじゅママさんありがとうございます2004/03/19 18:17:18  
                     

 
返信ありがとうございます。
おかげで手術に対する不安が軽くなりました。
教えていただきたいのですが、お子様はいくつ位から症状がでていたのですか?
症状がでて早めに手術されたのですか?いくらか様子をみてから決断されたのですか?
息子は2歳の冬から、いびきがひどく、夏になるとなくなっていました。
これから暖かくなったら改善されないか期待しているのですが、みじゅママさんのお子様は
夏でも症状があったのでしょうか?
いろいろ尋ねて申し訳ありません。
なかなか決断できないもので、よろしくお願いします。
 

元の文章を引用する

 
Re: みじゅママさんありがとうございます2004/03/21 16:00:51  
                     みじゅママ

 
はい。お答えしま〜す!うちの子が症状が出始めたのは半年くらいから。でもその頃は、よだれが多くて、いつも口を開けていて、ボケ〜ってしてる子なのね♪(2人目だし)と気楽に考えてました。でも、1歳くらいになって、物を食べていても何か苦しそうで、鼻の奥に何か詰まっている感じがしたので耳鼻科に行きました。そしたらあまり相手にされず「お母さんの気にしすぎですね〜」と言われました。(もちろんレントゲンも撮ってくれず)なので気にしていてもしょうがないと思いましたね。それから3年位してから、ある日電車に乗っていて、息子が寝てしまい、いつものようにいびきをかいていました。その時、周りの人の視線がすごかったです。大きいいびきで、しかもそれの発信源が子供という事でみんなにジロジロ見られました。その時、やっぱり「変なんだ〜!!(汗)」と改めて思い直し、ちょうど3歳児健診もあり、保健婦さんにもアデノイドが大きいのかも、と言われました。そして耳鼻科で調べてもらったら、アデノイドが大きかったです。これで、扁桃腺も大きければすぐに手術してくれたのだと思いますが、うちは扁桃腺は大きくなかったんです。それから、耳鼻科専門の神尾記念病院とかも行きましたが、なかなか手術してくれず、東邦大学の先生を紹介してもらい、手術に至りました。長々とごめんなさいね〜。夏は鼻水も少なくはなりましたが、やはり寝ていてもいびきがひどく、まくらやシーツによだれが多く、洗濯が大変でした。若干、風邪もひかなくなりましたが・・・。何しろ口をいつも開けているので、流行している風邪などは何でももらってきました。今は「生きてる?」と思うくらい、いびきもかかなくなりました。ほんとに長くなってごめんなさい。心配事は尽きないでしょうが、頑張って下さい。
 

元の文章を引用する

 
みじゅママさん、たびたびありがとうございます2004/03/23 13:59:13  
                     

 
早速、お返事ありがとうございます。
みじゅママさんのお子さんも、生後間もなくからアデノイドが大きかったようですね。
思い返すと息子も1歳前に「赤ちゃんが口開けて寝るのはいけないんだぞ」と弟に言われた事があったし、1歳過ぎには電車の中で大いびきでした。
やっぱり、手術したほうが、楽に呼吸ができて本人の為なのかもしれませんね。
とりあえず、春休みの間に、無呼吸の検査を受ける事にしました。
本当に、いろいろありがとうございました。
 

元の文章を引用する

少しの咳・・・ 2004/03/15 22:15:23
                     コンタクト

4ヶ月目になる女の子を持つ新米ママです。
来週、初めての予防接種「ツベルクリン」を受けるのですが、
娘は数週間まえから「空咳」のような咳をします。
本人はいたって元気そうなのですが、鼻水は鼻の中で詰まっている感じで取っても取っても詰まります。最初は、部屋が汚いから埃か何かで咳が出るのかな・・・?と思って掃除を小まめにしたりしたのですが、やっぱりむせるみたいに少し咳がでます。
このような咳は赤ちゃんはよくある事なのでしょうか?
来週の予防接種の前に、病院で一度診てもらおうと思ったのですが母に「それくらいなら大丈夫!病院にいったら院内感染で風邪もらってしまうよ」と言われました。
確かに、院内感染もこわいな。というのはあるのですが、「空咳」も気になります。
初めての子なので気にしすぎてるのか・・・
もしよかったら、みなさんのご意見を聞かせてください。

元の文章を引用する

 
Re: 少しの咳・・・2004/03/16 9:59:12  
                     なかママ

 
気になるなら、病院に行くことをお勧めします。
確かに、院内感染など気になると思います。
お車があるのでしたら、車の中で順番を待つことも出来ますし、
病院によりますが、待合室に空気清浄機を導入しているところもあります。

私の子供は空咳で熱もないし…、とおもってそのままにしておいたら、次第に痰がふえてミルクをむせて戻して、脱水症状になりかけてしまいました。小児科の先生に「もう少し早く病院にきて欲しかった…」と言わせてしまいました。
また、別の日に「ちょっと位の熱だらか…」と思ってそのままにしておいたらこじらせてしまいその後、入院したり、長い間治療に通ったりしました。

子供の病気は「?」と思った時に見てもらって、軽いうちに治してあげるほうが良いと思います。そのほうが、お薬を飲む期間も短く、早くよくなります。
また、「何もない」と先生に行ってもらえれば安心です。

お互い、子育て大変ですが、がんばりましょうね。
 

元の文章を引用する

 
Re: 少しの咳・・・2004/03/16 10:41:46  
                     咲ちゃんママ

 
コンタクトさん、こんにちわ。
4ヵ月のベビーが咳をしていたら心配ですよね。
ウチの娘も、ちょくちょく咳をしていましたが、
熱が出たりということではなかったので受診はしませんでした。
ただ、「咳」と一つとってもいろんな病気の可能性はあります。
コンタクトさんが気になるのであれば、病院にいかれてみてはどうでしょう。
病院にもよりますが、小児科専門でやっているところであれば、
夕食時分に行くとすいていることがあります。
受診して、なんでもなければそれだけで安心できますよ。
ただ、小児科専門医は「予防接種」や「乳幼児検診」の日があり、
外来は受け付けていない日があることも多いので、
事前に確認してから行ってみてください。
子どもの病気の受診の目安は、母親が“これは病院に行かないと!”と思ったときかな?
と私は思っています(^^;
周囲の意見なども大事ですが、一番はお子さんを見ている母親の判断だと思います。
頑張って下さいね♪
 

元の文章を引用する

 
Re: 少しの咳・・・2004/03/16 11:44:17  
                     コンタクト

 
なかママさん、咲ちゃんママさんありがとうございます。
予防接種前に、病院へ行ってこようと思います。
咳の事が心配で、気持ち的に不安定な毎日を過ごしているより(病院へ行く勇気はないものの、「風邪をひかせては!」という思いで、家にずっと閉じこもっていました・・・)
もし何ともなくても「先生に診てもらった」という事でひとまず安心しますよね。

ありがとうございました。
 

元の文章を引用する

 
Re: 少しの咳・・・2004/03/19 21:25:07  
                     アンパンマン

 
今更ですが・・・。
コンタクトさん、もう見てないでしょうか?

私も4ヶ月の子供を持つママです。
我が子も一日に何回かセキをします。私も最初か風邪?!と思い、心配しました。
が、我が子はいたって元気いっぱいです。
新生児の頃は喉がゼコゼコしてて心配した時もあり、病院に連れて行こうかどうしようか悩んだ時もあります。
また、成長が著しく、4ヶ月に入った今も5キロ強しかありません・・・。

我が子の事となると、母親はほんの些細な事でも心配になりますよね。

そんな時 主人に、
 「赤ちゃんが、元気いっぱいに泣いておっぱい飲んでいるなら、
  何処も異常はないよ。もし本当に具合悪いようだったら泣かなかったり
  おっぱい飲まなかったりするよ。
  お母さんは赤ちゃんの事に過剰に反応しすぎだよ。
  もっと気楽に育児を考えてごらん。
  赤ちゃんは育てるのではなく、育つもの。
  ちょっとやそっとの事じゃ赤ちゃんは死なないよ。」
って言われました。

主人を信じ、子供を信じ、頑張って育児をしていこうと励まされました。

ごめんなさい、たいしたアドバイスになりませんでしたね。
でも、少しでも力になれればと思いまして・・・。
お互いに頑張りましょうね♪
 

元の文章を引用する

 
Re: 少しの咳・・・2004/04/03 21:17:18  
                     コンタクト

 
アンパンマンさん、ありがとうございます。
実家に帰った時にパソコンで開いて見ているので、お返事遅くなってごめんなさい。
あれから病院へ行って「咳止め薬」を」もらいました。
最初の2日だけ飲ませていましたが、鼻水は少なくなったのでもらった全部は使いませんでした。
今もたまに咳をしますが、本人は元気なのであまり神経質にならないようにしてます!
こちらで皆さんからのアドバイスをもらい、とても心強く感じて嬉しかったです。
 

元の文章を引用する

2人目の出産 2004/03/15 1:09:26
                     ゆうママ

4ヶ月の子供がいますが、また妊娠したようです。
身寄りがないので、出来れば入院時、上の子も一緒にいれる病院がいいと思ってます。
北浦和西口方面に、可能な病院があれば教えてください。
もしくは、上の子をベビーカーで押して行けるような距離で、よい産婦人科があれば
アドバイスを頂きたく思い投稿しました。
どなたかご存知であれば教えてください、お願いします。


元の文章を引用する

ほくろについて 2004/03/15 1:01:55
                     パンダ

3ヶ月になる男の子のママですが、最近、息子の足にほくろ(鉛筆の先くらいの
小さいほくろ)が出来ているのを見つけました。
大人になるにつれて、私もいくつか出来たものですが、こんな小さな子供に出来ると
何かあったのかと不安になってきました。
ほくろはどうして出来るのでしょうか?

元の文章を引用する

教えてください♪ 2004/03/15 0:49:28
                     たろママ

こんばんは
浦和区在住の4ヶ月の男の子のママです。

今まで育休をもらっていましたが、4月から仕事に
復帰することになりました。

生まれも育ちも浦和ながらあまり友達づきあいが
多いほうでなく、また少ない(笑)友人はバリバリの
キャリア系の人ばかりでママさんのお友達が殆ど
おりません(悲)

そこで育児サークルに参加したいのですが、働く
ママさんのサークルや土日を中心に活動されている
サークルをご存知でしたら教えてください。

宜しくお願いしますm(_ _)m

元の文章を引用する

おすわり 2004/03/09 21:08:34
                     ももたろう

こんばんわ。今日6.7ヶ月健診がありちょっと気になったので投稿してみました。
うちの子は今月の3日で7ヶ月になるのですが、まだおすわりが上手にできません。
手をついてもあまりもたなくて、すぐコテンと倒れてしまいます。
今日診てもらった先生は絶対できないのはちょっとおかしいみたいに言われ、
再検診ってことになりました。
うちの子くらいでは絶対おすわりができているものなのでしょうか?
最近このサイトを知り見るようになったので、
(以前にこんな質問した方とかぶっていたらごめんなさい。)
どなたかぜひ教えてください。

元の文章を引用する

 
Re: おすわり2004/03/09 21:50:10  
                     りり

 
こんばんは。内容そのもののレスじゃなくて、ごめんなさい。

ちょうど最近、発育が心配で。。。という話題がありましたよ。
画面上または一番下右側の「前のページへ」を押して、スクロールしていくと、
「子供の発育について」というスレがあります。

いろいろな経験談が寄せられてますから、ご覧になるといいかもしれませんね。
 

元の文章を引用する

 
Re: おすわり2004/03/10 0:20:26  
                     プーさん

 

参考にはなりませんが…
我が家にも今週末7ヶ月になる娘がいますがまだ一人でお座りできません。
ももたろうさんのベビちゃんと同様、手をついてもあまりもたなくて、
すぐ横に前に倒れてしまいます。
いつも一緒に遊んでいる同じ月例のお子さんも何人かいますが同じかな…
この時期に一人で座れなくて再検診になるとはビックリです!
娘も今週6〜7ヶ月健診があるので先生に聞いてみたいと思います。

ちなみに娘は寝返りもまだなんですよ(>_<)エビ反りにはなるのですが…
 

元の文章を引用する

 
ありがとうございます。2004/03/11 16:27:14  
                     ももたろう

 
プーさん
返信ありがとうございます。
プーさんの話を聞いてちょっと安心しました。
うちは周囲に同じくらいの比べられる赤ちゃんがいないので、
とても不安になっちゃってました。
最近ちょっと意識してお座りをさせてみたら、なんだかだんだんとできるようになってきている気がします。
きっと成長って本当に個人差があるんですね。
初めての子っていろんなことに動揺してしまいますね。。


りりさん
教えていただいた前のページも見て参考にさせていただきますね。

みなさんありがとうございました。
 

元の文章を引用する

 
こんにちは^^2004/03/14 15:09:04  
                     さち

 
子供の発育って初めての子だと特に気になるのかもしれませんね^^私も3児の母ですがまだまだ子育て奮闘中です。7ヶ月でお座りなんて出来なくても心配しなくて良いと思いますよ。我が家も2番目は6ヶ月でやっと寝返りでした^^支えなしのお座りは10ヶ月近かったとおもいます^^無理にお座りさせるよりハイハイやズリ這い(ほふく前進?!)をたっぷりさせてあげた方が足腰の丈夫な子に育つし脳にも良い刺激が行くと聞いた事があります。早く出来る事で『うちの子は優秀!』なんて間違い!子育ては『じっくり^^ゆっくり^^』が私のモットーです。
それでも心配ならまずはお友達作りから始めてみては?子育てサークルなどに参加してママ同士話してみるのもとても安心につながると思います。現に私がそうでしたから^^近くの公民館に行ってサークルを捜したり、暖かくなってきたので散歩しながら公園で情報収集しても良いと思います♪お互いに子育て楽しんで行きましょうね!
ちなみに私は桜区在住です^^
 

元の文章を引用する

 
Re: こんにちは^^2004/03/27 0:55:08  
                     ももたろう

 
お返事が遅くなってしまったので、読んでいただけるかわかりませんが、
とってもためになるアドバイスをありがとうございますした。
 

元の文章を引用する

 
Re:さちさんへ2004/03/27 0:58:33  
                     ももたろう

 
お返事遅くなってすみません。読んでいただけるかわかりませんが、
とってもためになるアドバイスをありがとうございました。
さちさんのアドバイスを呼んでホッとしました。
そうですよね。個人差ってありますよね。
私もいろいろとお友達を作ってみたいと思います。
ちなみに私は南区です。桜区とはちょっと遠いですかね・・
またメールを通じてでもお話できたらうれしいです。
ありがとうございました。

 

元の文章を引用する

こまってます。 2004/03/09 16:45:31
                     こまどり

みなさんお初です。
こんなことここで聞いていのかわからないのですが投稿させていただきます。
去年の8月に出産したものです。
六ヶ月を過ぎて、Hをしたいのですが、主人にキスとか迫るのですがしてくれません。
こんな気持ちどうですかねー?
みなさんは性生活はいつ頃から再開しましたか?
どれくらいからしていいのでしょうか?
出産後は妊娠しやすいときくので・・・
そんなことあるんですかね?まだ生理はきてません。
悩んでいます。ご意見お聞かせください。

元の文章を引用する

「小鳩保育園(南浦和)」と「南浦和保育ホーム」 2004/03/08 22:35:49
                     はなこママ

秋から子供(1歳)を保育園に預けて仕事復帰の予定です。
公立の保育園について役所に問い合わせたところ、希望の保育園の途中入園は難しいということで、私立の保育園を考えています。

南浦和駅東口の「小鳩保育園」と「南浦和保育ホーム」にお子さんを預けていらっしゃる方がいらっしゃいましたら、どのようなところか教えてください。
HPには記載されていないようなお話を聞かせていただけると嬉しいです。

元の文章を引用する

全1248件中  新しい記事から  821〜 830件
先頭へ / 前へ / 73... / 79 / 80 / 81 / 82 / 83 / 84 / 85 / 86 / 87 / ...93 / 次へ / 最終へ