育児・教育掲示板

[トップページへ][一覧表示]

育児・教育掲示板

営業目的の書き込み、勧誘、イベントの案内、誹謗中傷、公序良俗に反する書き込みはご遠慮下さい。いずれかに該当すると運営側が判断した場合、メッセージを削除する場合があります。 なお、この掲示板には、さいたま市に関係する内容をお願い申しあげます。ご了承下さい。
最低限のマナーとして、同一スレッドの中で、複数のハンドルネームを使うのはご遠慮下さい。
なお、この掲示板では親切な方々が皆様のご質問に対して丁寧な回答をして下さる場合がよくあります。質問に対する回答があれば、一言のお礼はお願い申しあげます。
また、育児施設の検索はこちらをぜひご利用下さい。

全1247件中  新しい記事から  781〜 790件
先頭へ / 前へ / 69... / 75 / 76 / 77 / 78 / 79 / 80 / 81 / 82 / 83 / ...89 / 次へ / 最終へ  

小児の休日、夜間救急診療について 2004/04/22 18:52:31
                     グリーン

最近、桜区白鍬に越してきましたグリーンです。こんにちは!
小児の休日、夜間救急診療について教えてください。

市のホームページや、こちらの掲示板の過去ログなどから、
休日、夜間救急診療は以下のようなものがあると調べたのですが、
評判や、実際に利用された方、また他の診療所などがありましたら
どんなことでも結構ですので、アドバイスをお願いします。

1、下の、さいたま市のHPにある、休日夜間診療所を利用する。
  浦和休日休日診療所
  大宮医師会市民病院
  与野休日急患診療所

2、さいたま市夜間診療の統括
  電話048−648−6500にて、適切な病院を紹介してもらう。

3、「埼玉社会保険病院」と「さいたま市立病院」で、
  小児の緊急受付を当番制で受け付けているので、
  問い合わせてから、利用する。

よろしくおねがいします。


元の文章を引用する

 
小児救急2004/04/23 0:30:54  
                     るう

 
こんにちは。
本当につい最近、5ヶ月になる娘が高熱を出し救急を利用しました。

保健センターでやっている夜間・休日診療は内科・小児科医が当番制でやってるようです。
恐らく、娘が診てもらった先生は内科医だったようです。
やはり「月曜にかかりつけの小児科で診てもらって」と言われ、帰りました。

怖かったので、そのまま社会保険病院へ。
市立病院と連係で小児救急しているので、同じだと思いますが、
かかる前に、電話で小児科医に診てもらえるか確認が必要でした。
しかし、比較的早く診てもらえましたし、やはり小児科の先生ですし大病院。
安心もします。

私個人の意見ですが、これからは社会保険病院か市立病院の救急に直接かかろうと思ってます。
症状が軽いなら、保健センターの診療でもいいと思います。
 

元の文章を引用する

 
Re: 小児の休日、夜間救急診療について2004/04/23 16:33:36  
                     kuwa

 
我が家は、2ばんです。
当日の夜間の小児科の当番医として病院を紹介してくれました。
経験上、おそらく社会保険病院か市立病院になるのかな・・・と思っています。

 

元の文章を引用する

 
Re: 小児の休日、夜間救急診療について2004/04/23 17:10:09  
                     AU

 
次男が、二ヶ月の時高熱で、まず保健センターに診てもらい
翌日かかりつけの病院に行くようにいわれました。
あまり待たなくて、必要最小限の処置と、薬をもらいました。
翌日かかりつけの病院に行き、結局熱が下がらなくて
救急車に乗って夕方さいたま市立病院に行ったのですが、
一時間以上待たされました。待つ時間などは、時間帯や、曜日にもよると
思うのですが、救急隊員の方はいつもこんな感じだとおっしゃってました。
でも、ほんとに緊急の子なんかはすぐに診てもらえたそうです。

次男は、定期検診で小児外科に通ってますが、軽く一時間以上待ちます。
はまると、二時間待つこともあるそうです。なので、長男は一時保育で保育園に
預けます。安心だし、先生も丁寧に説明してくれるところだと思います。
 

元の文章を引用する

 
Re: 小児の休日、夜間救急診療について2004/04/25 6:36:50  
                     グリーン

 
グリーンです
るうさん、kuwaさん、AUさん、
貴重な体験談をありがとうございます。
大変、参考になりました。
事前に、病院の場所などをチェックしておいて
いざという時に備えたいと思います。
 

元の文章を引用する

子供に英語を教えてくれるところを探しています。 2004/04/20 9:28:32
                     ハムハー♪

小学生の子供が2人います。浦和駅周辺で子供達に英語を教えてくれるところを探しています。ネイティブスピーカーに教えていただきたいと思っております。誰かご存知でしたら教えて下さい。

元の文章を引用する

教えてください 2004/04/19 14:26:38
                     プリン

今37週で妊娠しています。お腹の赤ちゃんは口唇裂だと健診で分かりました。だいぶ前に分かって最近やっとその現実を受け止められたところです。出産は個人病院なので手術する病院を探しています。通っている病院は埼玉大学総合医療センター(詳しくエコーで見てもらいました)に形成外科があると薦め?ているようですが埼玉小児医療センターもかんがえています。どちらも家から車で1時間くらいですが形成外科の評判が分かりません。口唇口蓋裂に詳しく手術もたくさんこなしているとこがいいと考えています。どなたかご存知の方教えてください。アドバイスなどもありましたらよろしくお願いします。

元の文章を引用する

 
長くなってすみません2004/04/26 12:31:22  
                     まるはち

 
こんにちは。初めて掲示板にカキコさせてもらいます、まるはちといいます。

私には1歳10ヶ月になる軟口蓋裂の娘がいます。
埼玉の病院ではないのですが、実家の近くで出産した関係で東京都板橋区の帝京大学付属病院の形成外科にお世話になっています。現在南区から電車で一時間くらいで通っています。先生方も娘の事を丁寧に診て下さっていますので満足しています。もし、通える範囲であればHPもあるので参考にしてみてください。

口唇・口蓋裂で大変なのは食事や授乳です。授乳に関しては専用の哺乳瓶がPIGEON(ピジョン)から出ています。P型哺乳瓶というもので、普通の哺乳瓶より楽に赤ちゃんも飲めると思います。HPからの購入になります。出産前に準備しておくと安心ですよ。食事も治療を進める事によって解消されますので大丈夫ですよ。
食事や授乳の問題を除けばあとは普通の子育てです。

先生に初めて口唇裂の事を聞かされた時、とてもびっくりされたと思います。私も出産後初めて聞かされた時の衝撃を覚えています。
でも、病院に通っていくうちに状態が良くなっていく娘を見ているとだんだんと心がほぐれてきました。口唇・口蓋裂の方は比較的多いそうです。長く病院とお付き合いする事になりますが、良い病院、良い先生と出会えますよう、応援しています。
何も心配する事ないですよ。安心して出産に臨んで下さいね。安産でありますように!
 

元の文章を引用する

うぶ声学校について 2004/04/18 15:45:49
                     初ママ

埼玉協同病院でお産予定の者です。
今度「うぶ声学校」なるものがありまして、いわゆる母親学級なのですが、
主人と参加する予定です。
これに参加されたことのある方に質問なのですが、
みなさんご主人と参加されたのでしょうか?
主人が少し戸惑っているようなので教えてください。
参加人数などもお願いします。
席は受付順なのでしょうか?

元の文章を引用する

 
Re: うぶ声学校について2004/04/21 16:32:58  
                     すぷ〜

 
こんにちは。初めての出産ですか?色々心配なことと思います。
私は2人の子を協同病院で出産しましたが、産声に参加したのはだいぶ前のことなので、過去ログか病院でたずねた方が確実とは思いますが、わかる範囲でお答えしますね。
たしか全4回のうち、1回目と4回目が土曜開催で、夫婦で参加して、2、3回目は平日で呼吸法の練習とかなので1人で参加する方がほとんどだったと思います。
妊婦の疑似体験ができるおもりのついたエプロンのようなものをつけられたり、実際の出産のビデオ(かなり昔のものですが)を見たり、男の人にも母になる大変さを少しは理解してもらう良い機会になるのでは、と思います。
参加人数はその時々で変わると思いますが、10〜15人は位はいたかなぁ?席は部屋に着いた順に、好きなとこに座っていいと思います。
では、お体に気をつけてご夫婦で仲良く行ってきてくださいね。
 

元の文章を引用する

 
Re: うぶ声学校について2004/04/23 22:29:43  
                     
                              Http://susuki.sakura.ne.jp/~poyo/nobutin/のぶちん

 
はじめまして!
昨年の7月に協同病院で出産したものです♪
もちろん、うぶ声学校は参加しました。
しかも4回共、主人と一緒に(笑)
あまりご夫婦で全部参加している人がいませんでしたが、
講師の助産士さんにはほめられましたし、
他の妊婦さんにもうらやましがられましたよ。

協同病院は立会い出産出来ますし、
やっぱりマタニティライフも妻1人でなく、夫にも参加してもらいので
色々一緒に聞いてもらったり呼吸法を一緒にやってもらってよかったと思っています。
ご主人が都合が合えば是非一緒に参加されてみてはいかがでしょう??

協同病院は評判がいいので、すぷ〜さんの時よりも参加人数は少し増えてて
私の時は24人くらいでした。
席は変わらず、受付順に好きなところに座るカンジでした。

私もただいま第2子を妊娠中です♪
また協同病院でお世話になろうと思ってます。
妊婦生活楽しんでくださいね(=^-^=)
 

元の文章を引用する

 
Re: うぶ声学校について2004/04/28 10:43:30  
                     初ママ

 
お返事ありがとうございます。
お礼が遅くなって申し訳ありません。
初めてのことばかりなので不安がいっぱいの中で丁寧なお話が聞けて本当に嬉しかったです。
また何かありましたらここに質問に来ますので宜しくお願いします。
ホームページ覗かせていただきました。
楽しいですね!
 

元の文章を引用する

歯医者の様子 2004/04/17 22:39:31
                     まこ

こんにちは。

現在虫歯の治療で歯医者に通ってる息子、4歳がいます。
かなり丁寧な医者で実際の治療にはいるまで半年以上かかりました。
嫌がったら無理をしない、きちんと治療できるまで説明する。
やさしいやさしい・・・いい医者だとは思うのですが・・・。

最近やっと削るという治療になりましたが、一気にダメダメモード。
大泣きの大暴れでまた1からやり直しになりそうな不安がぬぐえません。

虫歯治療で(特に削るという治療で)通ってらっしゃるお子様はいらっしゃいますか?
様子はどうですか?医者の対応は?
鬼と思われるかもしれないですが、やるときにはやっていただける医者を探してます。
すでに見た目、やばいところまで来ているのです、歯が。
もちろん、こうなってしまった親の責任も痛感してますが、
ともかく今はちゃんと治療してもらいたい。
子供にもそうですが、医者にも・・・です。
変な表現ですが、縄でも縛り付けてでも治療をしてくれる歯医者。
そんなところは知りませんか?
また、絶対じきに痛くなるであろう虫歯の治療を子供にどう納得させるか。
そういった体験意見、よろしくお願いします。

元の文章を引用する

 
Re: 歯医者の様子2004/04/18 7:19:41  
                     れでぃあ

 
うちは幸い歯医者の治療経験はまだありませんが、友達が通っているのでその様子を少し・・・。
やはり友達も初めの数カ月は歯医者、先生に慣れる事ということで治療というのはほとんどしなかったようです。今ではようやく慣れて来て削る事も少しずつ始めているようです。大泣きする事は無いようなので参考にならないかもしれませんが(^^;)今ではこのお友達はその先生以外では嫌がるようです。痛くなったら電話で相談して予約以外でもすぐ見てくれるようですし、親子とも信頼しているんでしょうね。
歯の状態を気にされて「無理にでも治療」と思うお気持ちもわかりますが、まだ乳歯ですし無理強いして歯医者=恐い・痛いという恐怖心を与えるほうがこれから先大変ではないでしょうか?どの医者もそうですが、暴れて歯以外に怪我をさせては大変ですよ。
私も幼稚園の頃ひどいみそっ歯でしたがなんとかなってます(笑)
もう少しすれば本人も納得して削る事にも我慢できるようになるのではないでしょうか。
 

元の文章を引用する

 
Re: 歯医者の様子2004/04/18 10:03:34  
                     さっちゃんまま

 
我が家の娘が年中の時に歯科検診で虫歯が発覚して、春生まれのため5歳なりたてで削る治療をしました。幸いにも我が家の娘は先生の説明もあり、泣く事も暴れる事もなく初日から削る治療となり1ヶ月半ほどで4本全ての治療が終わりました。

まこさんはいわゆる「歯科・小児歯科」と掲げている普通の歯医者に行ったのでしょうか?
行った事はないのですが大宮駅東口徒歩圏に「オレンジ小児歯科」という小児歯科専門の歯医者があるようです。専門病院ですので子供の扱いには慣れていらっしゃる事でしょう。
そちらで一度相談されてみてもよいのではないかと思います。

よいお医者さんに巡り会えると良いですね。
そして、お子さんの歯がよくなりますように…
 

元の文章を引用する

 
Re: 歯医者の様子2004/04/19 22:38:41  
                     まこ

 
レスありがとうございます。
嫌な気持ちにならないようにと言う歯医者の対応もありがたいんですがねぇ・・。
ま、成長と共に様子を見ながら頑張ります。

小児専門歯科。微妙に惹かれます(笑)
今度行ってみようと思います。ありがとうございました。
 

元の文章を引用する

 
Re: 歯医者の様子2004/04/25 16:45:20  
                     あど

 
はじめまして、こんにちわ。
レスが遅くなってしまいましたが…

西浦和にも小児歯科のみを専門にやっているところがありますよ。
(かやの小児歯科)
また、暴れる子供をネットやシーツでまいておさえる方法もあります。(教科書的にも)
どこでこの方法を行っているかまでは分かりませんが、電話でも問い合わせれば教えてくれると思いますよ!

乳歯はいづれ抜けるという考えではなく、早めの治療をおすすめします。
永久歯の質や歯並びにも関係してきます。

では、がんばってください☆
 

元の文章を引用する

初めての髪きり 2004/04/16 9:36:19
                     藍藍パパ

皆さんこんにちは。新米パパです。

1歳4ヶ月の女の子の父親です。今まで1歳4ヶ月になっても
一度も髪の毛を切っていません(それでも普通の女の子と同じぐらいかな)
最近夏に向けて初めて親が髪を切ろうと思っていますが、押さえつけながら
どう切って良いのか考えてしまいます。
目にかからない程度に前髪だけで良いのか、切るのに注意することがあるのかなど
教えてください。(静かに切らせる方法ありますか)
本当に束ねるほどもないのですが、初めての髪きりなので採っておこうかな
と思うのですがおかしいですか?(「筆にする」などの広告もありますが
そんなに長くないです)皆さんの良い経験教えてください。

元の文章を引用する

 
我が家は全員ママ床屋です。2004/04/16 10:57:26  
                     さっちゃんまま

 
こんにちは。
我が家の子供達は生まれたときから黒々ふさふさで、1歳前には切っていた記憶があります。
お子さんにビデオを見せてますか?常に見せていなければかなり使えるのではないかと…

我が家は小さいときからビデオ作戦です。まずお風呂を準備します。そしてリビングに新聞で
カットスペースを少し大きめに作ります。真ん中にパンツ1枚の姿で子供を座らせて普段は
見せていないとっておきのビデオ(小さいときにはお下がりのしまじろうのビデオでした。
この頃はポケモンの劇場版が多いです。)をつけます。
不思議と15分はおとなしく座ってビデオを見てくれます。
その間にはさみを持ってばっさり(^-^;切り終わったらお風呂に入ってシャンプーして終了です。今回は前髪だけのようで、時間を気にせず出来そうですが全体を切るときは、15分の
時間配分を気にしないととんでもない頭になるときもあるので注意してくださいね。(我が家の
長男が小さいとき飽きてしまい、右側はばっちり!!でも左側が…となったことがあります。(^-^;)

前髪を切るときは髪を持ち上げて切ってくださいね。大人のように垂らしたまま切ろうとすると
はさみが目の前にあってお子さんが怖がり急に動きますから…
あと、出来るだけ押さえつけて切るのはやめた方がいいかと思います。これからずっと髪を
切るたびに泣かれるかもしれません。女の子はいざとなったら切らなくてもゴムやピンで留められるんですから、泣かせてまで切る事にこだわらないで欲しいです。

はさみは100円ショップの物でもいいので梳きばさみがあると便利です。
普通のはさみで切ると前髪がじゃきっ!!ってかんじで、曲がったりすると修正が大変ですが
梳きばさみは切れる所と切れない所との差で何となく曲がっても見られない頭になる事は少ない
気がします。

初めてのパパ床屋、がんばってくださいね。
 

元の文章を引用する

 
お風呂で床屋2004/04/16 17:38:48  
                     なかママ

 
パパ床屋さんご苦労様です♪

我が家の場合、1歳半くらいの時に家できった時は、
お風呂場に新聞紙を敷いて、水鉄砲を持たせて、鏡を見せながら行いました。
お風呂場だと、後で髪をすすいだりするのが楽なので…。

肩くらいの長さに切りそろえると、食べる時に口に入ったりするので、後ろ髪は切らずに結わえてます。暑い時、首の後ろなどは結わえたほうが風通しが良く、あせももできにくし、またかわいいです。保育園児なので、お昼寝のことも考え、耳のあたりで二つに結わえることがおおいです。

七五三の時のことも考慮してあげてくださいね。

赤ちゃんグッズの通販で、始めて切った髪を入れておく、メモリアルケースを売っているのを見たことがあります。それを使わなくても、カード等にはって、記念カードにして、写真立てに入れておいても良い記念となります。

最近は安い理髪店できってます。親が抱っこして、ぬいぐるみであやしながらしてくださいます。
 

元の文章を引用する

 
情報ありがとうございます2004/04/20 9:27:01  
                     藍藍パパ

 
さっちゃんままさん、なかママさん 情報ありがとうございます。

夏に向けて髪を切ろうと思ったのですが回りから「ゴムで留めておけば
まだ大丈夫じゃないの」と言われ女の子に見られるよう髪きりは
もう少し後にすることにしました。(梳きはさみは買いましたが・・・)
どうすれば泣かないで静かにできるかいろいろ試してみたいと思います。
最初は二人で共同の作業になるかな。がんばります。
ありがとうございました。
 

元の文章を引用する

教えて下さい!! 2004/04/15 18:00:31
                     ぶー

初めまして。ぶーといいます。年末にさいたま市緑区に越してきました。
引っ越しかたずけもいいかげんあきらめかけて、呑気に花見をしたころ
あることに気づいたのです。。。
毎月腹痛に悩まされるお客様が来ない・・・(>_<)
上の子の妊娠から早7年、もう子供はあきらめてそろそろ仕事でもフルタイムで
出来るようなやりがいのあるのさがそっかなぁ〜なんて思っていたのです。で、
検査薬を買って参りました・・・。見事的中!!
さて、高齢、肥満、上の子は内部障害有り・・・。うれしいのと不安とで
心細くなっていましたが、とにかく病院!!と思いましたが、近くにあるのは
さいたま市立病院。歩いても行けるしと思ったけれど、初診後の転院は懐に痛いので
どうか、市立病院の情報を頂きたいと思いカキコさせていただきました。
来週には病院に行かないと・・と思っていますので、よろしくお願いします。
ちなみに前回は慶応大学病院で、出産したため上の子は命びろいをしました。


元の文章を引用する

 
Re: 教えて下さい!!2004/04/15 18:10:32  
                     さくらさくら

 
産婦人科はわかりませんが、
市立病院の外科は、慶応大学病院から先生が
いらしてましたよ。
 

元の文章を引用する

 
Re: 教えて下さい!!2004/04/15 18:50:16  
                     さくまま

 
御懐妊おめでとうございます!
いろいろ不安をお持ちのようですが、きっと元気な赤ちゃんを出産できると信じて、
頑張ってくださいね♪

詳しいことがわかりませんが、市立病院のHPがあるので、
少し参考にしてみてください。

http://www.saitamashiritsubyoin.jp/

周産期母子医療センターという機関があり、
妊娠中か出産直後に万が一何かあった場合の施設が整っている病院です。
様々な面でいいところと悪いところがあるようですが、
「無事に出産」という点から考えれば、申し分ない病院だと思いますよ!
妹が去年出産しましたが、助産婦さんや看護婦さんの動きに感心していました♪
 

元の文章を引用する

 
Re: 教えて下さい!!2004/04/16 0:13:15  
                     AU

 
昨年末に第二子を出産しました37歳ママです。
私も、高齢、以前筋腫核摘出をしたので
さいたま市立病院を紹介してもらいました。
8ヶ月目からの転院でした。
慶應大学の系列です。

確かに、個人病院とは違うので長所、短所さまざま
ありますが、妊娠中毒症、双子、早産の人が
年末の忙しい時に受け入れてくれるところがなくて、
朝霞市から回りまわって救急車で運ばれてきた人も
いました。無事に出産第一ならいいと思います。

診察は予約制とはいえ、一時間は軽く待ちます。
早く受付した人優先?みたいです。
自然分娩だとちょっと高いらしいです。
母子同室でした。すぐに夜中もお世話するので大変でしたが
より愛情がわいて、早く赤ちゃんのことが分かって
よかったように思います。食事は、ほんとに病院食です。
クリスマスの日はケーキがでたりしました。

 

元の文章を引用する

 
ありがとうございます2004/04/16 18:10:08  
                     ぶー

 
色々なお話ありがとうございました。
とても心細かったのですが、行ってみようと思います。

>自然分娩だとちょっと高いらしいです。
総合病院の方が個人病院より抑えられるよっていうのは
7年前の情報のままなのですが、そうでもないのかしら?
お食事がおいしいとかは、病院なので期待はしません。

ただ、前回の出産時に子供が生きるか死ぬかだったので
へそのおの消毒の仕方や、お風呂の入れ方、母乳の上げ方などなど・・・
初産ではないのですが、まったくわからないので、そういうことも
きっちり教えて下さる助産婦さんが居てくれる方が助かります。

このまま順調だと、12月の半ばに産まれると思います。
カキコして下さった方本当にありがとうございます。
これから、立ち会い出産を望む主人を説得しあきらめさせます。
今後もよろしくお願いします
 

元の文章を引用する

 
Re: ありがとうございます2004/04/17 23:26:15  
                     AU

 
周辺の産院の相場に合わせているらしいので
お高いということでした。
 

元の文章を引用する

 
Re: ありがとうございます2004/04/19 16:11:27  
                     YW

 

まとコメ後ですが、私は娘の命を市立病院で助けてもらいました。
夜中に突然状態が悪くなり、この時は周産期母子医療センター完成前でしたが、
既に新生児専門の医師がおり、すぐ対応してもらえたので命びろいしました。

もしこれが個人病院だったら・・・と考えると例え食事がまずかろうが(笑)
建物が古かろうが何物にも代えられないと思いました。
助産婦さんも皆親切だったので、わからないことがあってもちゃんと
教えて頂けると思いますよ。

確かに料金は高かった。領収証をみてちょっとびっくり。
でも安心したい人にはぴったりの病院だと思います。
 

元の文章を引用する

 
〆後にすみません2004/05/15 2:51:51  
                     マウナケア

 
去年市立病院で出産しました。
私の場合、切迫早産で、7ヵ月から産むまで入院し、産みました。

お産をどこでするかは、何を優先に考えるかだと思います。
赤ちゃんの命、母体の命、を第一にするなら、
周産期施設のあるこの市立病院で問題ないと思います。
個人産院で産んで、何かあったら搬送してもらえばいい、って
よくいいますが、搬送している間に何が起こるかわからないのが
新生児医療と思います。
また、私は市立病院にもともと入院していたからよかったけど、
市立病院の周産期がいっぱいで、他の病院にまわされる
新生児ちゃんもいたみたいです。

息子は早産で、ちょっとした異常があったので
生後すぐに周産期センターに入院しました。
早産とあらかじめ分かったいたので、小児科も待機の上で産みました。

●料金について
自然分娩で何の異常もなければ40万から50万。私は異常がありましたので
もっと安かったです。高い理由は、助産師の数が多いからと病院のクラークに聞きました。

●食事
いわゆる病院食ですが、まともなほうだと思います。量はかなり多い。
最近は産後にステーキやエビフライ、フランス料理を出すことを売り物にする
産院が多いそうですが、母乳のことを考えると、そんなものをだすのは
いかがなものでしょうか。

●スタッフ
私の知る限り、現在の若手2人を除く先生は慶應ご出身です。確かに、なんの異常もない
妊婦に対しては、さっさと診察が終わる、って感じは否めないと思いますが、
いざって時は、助けてくれます。
助産師はたくさんいます。総合病院だけに大変いそがしく、ちょっと冷たい感じを受けますし、
自分で出来ることは自分でやらされますけど、患者からも積極的に言いたいことを言っていけば
応えてくれます。

私はとにかく、市立病院歴が長いので、他にも気になることがあればご連絡ください。


 

元の文章を引用する

皆さん慣れましたか 2004/04/14 17:30:32
                     藍藍パパ

皆さんこんにちは。新米パパです。

保育園の入園式(対面式)から半月になりますね。
2日の日は生憎の天気でしたが我々もそれなりに着飾った写真を撮りました。
慣らし保育期間もそろそろ終わり皆さんがんばっていますか?
家庭保育室から公立の保育園に変わったので他の人に比べて「慣らし期間は短いだろう」
と思っていたのですが、
3日目から自分が朝連れて行くようになってみると保育室に入るなり大泣きです。
すぐに「パパ」「パパ」の連呼で、うれしい中にも
後ろ髪を引かれる思いで出勤していました。本当に辛かったです。
最近お気に入りの先生に抱きついて玩具で遊ぶようになりホッとしています。
子供は子供なりに慣れよう(泣かないようにしよう)とガンバっているのがわかり
成長しているんだな〜という感じです。
たっくんママさん、ぴょんこさん、うにょろうにょろさん、さくままさん
ぽこぺんさん、たまごんさんの場合はどうでしたか?すぐに慣れましたか?
今後の入園する人の参考になればと思って投稿しました。皆さんの参考になる体験などが
ありましたら返信をお願いします。(他の方で春の入園を体験した方もよろしく)


元の文章を引用する

 
年齢なりにいろいろな新学期2004/04/15 9:57:48  
                     くるみパン

 
みなさん、こんにちは。
我が家は2年前に3歳クラスと1歳クラスに転園しました。

上の子は当初ノリノリでこれは心配ないかなーと思っていましたが、
ゴールデンウイーク前後にがくっと体調を崩したりしてましたね。
やっぱり気をつかって疲れがでていたのでしょう。

下の子も、慣らし保育は3日で終えて
すぐに8:00〜19:00の長時間保育になりましたが
連日給食時間も待てずにお昼寝に突入してしまい(もともとよく眠るタイプ)
以降半年以上、先生方にはご面倒をおかけしてました。
6時起き、21時就寝ではまだ足りなかったようです。

上5歳、下も3歳になりましたが、年少となった下の子にとって、
この春は担任もかわり、新しいお友達で倍になったクラスで
もまれて、やっぱりこのところ疲れ気味のようです。

わたしとしては、つとめて深刻ぶらずに、「今日はたのしかった?」なんて
あえて聞かないで、家ではゆったりできるように心がけようと思っています。

では、新学期なみなさま、元気ですごしましょう。


 

元の文章を引用する

 
良い思い出になればと思います2004/04/20 17:31:49  
                     藍藍パパ

 
くるみパンさん 情報ありがとうございます。

入園一週間で熱を出しました。先生によると新入園者は皆熱を出したようです
緊張のせいか気疲れか?周りから移されたかは判りませんが・・・
こんな経験も良い思い出になると思います。
ゴールデンウィークは目いっぱい遊ぼうと思っていますが
その後に疲れが出ないように、また甘えん坊になって
保育園で泣かない程度にがんばろうと思います。

ありがとうございました。
 

元の文章を引用する

さいたま日赤でのお産について 2004/04/13 13:56:53
                     福ちゃん

初めまして、福ちゃんと申します。「育児」のことではないので恐縮ですが
今回、初めての妊娠でお産の施設選びに悩んでいます。

今健診をうけている個人病院はお産を辞めてしまったので
いずれ転院が必要なのですが、妊娠前から卵巣脳腫があるということもあり
総合病院の方が無難かなぁと漠然と考えているところです。

家から近い総合病院というとさいたま日赤か埼玉社会保険病院なのですが
義母もさいたま日赤でお産をしたと言うことなのでなんとなく日赤かなぁ
と思っています。

さいたま日赤でお産、または妊婦健診を受けられた経験のある方、
日赤のこんなところが良かった、気になった、日赤のお産に対する姿勢、等
教えていただけたらと思います。

元の文章を引用する

 
Re: さいたま日赤でのお産について2004/04/15 0:49:21  
                     りり

 
福ちゃんさん、こんばんは。
もう5年近く前のことですが、当時大宮日赤で出産しました。
私も福ちゃんさんと同じく最初から卵巣のう腫がありました。
あまりないことみたいですが、妊娠途中で茎捻転を起こしてしまい、
緊急手術を受けるはめになりました。
でも大事に至ることなくお腹の子を助けて貰って、この病院には
とてもとても感謝しています。

で、お産についてですが、この病院のいいところは、
病棟の助産婦さん達(産科はほぼ皆さん助産婦でした)の熱意です。
産む時も産んだ後も、とても親身に、強力にサポートして頂けました。
また、地域の中核病院なので、ハイリスク(重度の妊娠中毒とか、持病があるとか)
の妊婦さんが紹介されて集まってきてる(それだけの対応ができる)所でもありましたよ。

逆に、総合病院ゆえに、食事や病室の設備はよくある総合病院そのもの。
産科だからといって特にゴージャスとかそんなことは一切ありませんでした。
(当時の話ですが)

健診は、今は予約制になったらしいので、待ち時間も少しで済むらしいですよ。

簡単ですがこんな印象でした。よいお産を^^
 

元の文章を引用する

 
ありがとうございました2004/04/16 12:46:44  
                     福ちゃん

 
りりさん、情報ありがとうございます。

>あまりないことみたいですが、妊娠途中で茎捻転を起こしてしまい、
>緊急手術を受けるはめになりました。

妊娠途中で茎捻転ですか、、、怖いですね。やはりたかが嚢腫、されど嚢腫ですね。
そのようなことが起こるかも知れないことも考えるとやはり食事がどうであれ(笑)
総合病院の方が安心できそうですね。

>病棟の助産婦さん達(産科はほぼ皆さん助産婦でした)の熱意です。
>産む時も産んだ後も、とても親身に、強力にサポートして頂けました。

嚢腫が見つかる前は、個人病院や助産院で産みたいと思っていたくらいなので
総合病院なのに助産婦さんが熱心というのはとても嬉しい情報です!
なんとなく大きな病院はドクター主体のイメージが強かったので意外です。
何しろ初産で分からないことだらけなので熱意ある助産婦さんが
サポートしてくれるというのはなんとも頼もしい話です。

>逆に、総合病院ゆえに、食事や病室の設備はよくある総合病院そのもの。
>産科だからといって特にゴージャスとかそんなことは一切ありませんでした。

実母と主人がやはり5年ほど前入院経験があるのですが、そのとき見舞った記憶だと
確かにお食事はちょっと、、、でしたよね(笑)。変わってないんだろうなぁ、
でもゴージャス出産を望んでいるわけでもないし、安全第一ですよね!!

実際転院してみないと自分に向いているかは分からないですけど、予定通り
日赤に転院してみようと思います。
本当にありがとうございました。
 

元の文章を引用する

 
Re: ありがとうございました2004/04/16 14:14:56  
                     りり

 
こんにちは。
・・・茎捻転したこと書くと不安にさせちゃうかな・・・とも思ったのですが、
私の周りでも何人か卵巣のう腫になってた友人知人がいたのですが、
そんな目にあったのは・・・私だけでした。
こんな不運な妊婦もいたってことで、気楽にしていて下さいね。
楽しい妊婦ライフを!
 

元の文章を引用する

松本こどもクリニック 2004/04/12 14:45:32
                     ゆう

小児科の病院についてお伺いします。

南浦和駅前の「松本こどもクリニック」に今度行こうと思っています。
行かれたことのある方がいらっしゃいましたら、先生や病院の雰囲気を教えてくださいませんか。また、ベビーカーで行っても大丈夫でしょうか。

元の文章を引用する

 
Re: 松本こどもクリニック2004/04/12 22:35:58  
                     ひまわりん

 
松本こどもクリニックに行ってますよ。
先生は、男の先生です。40代だと思います。一見怖そうですが、小児科の先生らしく、温かみのあるやさしい先生だと思います。詳しい経歴など、待合室に張ってありましたよ。
駐車場が少ないのと、待合室が狭いのが、不満ですが、私の周りでは、評判のよいほうだと思います。先生との相性が良ければいいですね。
 

元の文章を引用する

 
Re: 松本こどもクリニック2004/04/12 23:21:36  
                     プチ

 
こんばんは。
松本こどもクリニック、私は好きです。
先生がとても親切で、本当によく話を聞いてくれて、説明も詳しいです。
下の薬局の方(薬剤師さんかな?)も
とても丁寧に薬のことを説明してくれます。
ただ親切なため、1人の診察に時間がかかることがあります。
なので待ち時間が長いときが多いですね〜。
スパッとズバっと簡潔に説明して欲しい人は向かないかも。。。
午後からの方が比較的空いていると思います。
私は仕事の都合でよく夜6時〜7時に行きましたが、
そのときはいつもガラガラでした(笑)。
診察時間は時々変更になっている日があるので確認してくださいね。

ベビーカーは入り口に置けますので問題ありません。
 

元の文章を引用する

 
ありがとうございました。2004/04/12 23:28:11  
                     ゆう

 
ひまわりんさん、プチさん、どうもありがとうございました。
今日、予防接種のことや診療のことなどを電話で問い合わせたら、すごく親切に教えてもらえました。

先生も良さそうなので安心して行ってみたいと思います。
ありがとうございました。
 

元の文章を引用する

全1247件中  新しい記事から  781〜 790件
先頭へ / 前へ / 69... / 75 / 76 / 77 / 78 / 79 / 80 / 81 / 82 / 83 / ...89 / 次へ / 最終へ