育児・教育掲示板

[トップページへ][一覧表示]

育児・教育掲示板

営業目的の書き込み、勧誘、イベントの案内、誹謗中傷、公序良俗に反する書き込みはご遠慮下さい。いずれかに該当すると運営側が判断した場合、メッセージを削除する場合があります。 なお、この掲示板には、さいたま市に関係する内容をお願い申しあげます。ご了承下さい。
最低限のマナーとして、同一スレッドの中で、複数のハンドルネームを使うのはご遠慮下さい。
なお、この掲示板では親切な方々が皆様のご質問に対して丁寧な回答をして下さる場合がよくあります。質問に対する回答があれば、一言のお礼はお願い申しあげます。
また、育児施設の検索はこちらをぜひご利用下さい。

全1248件中  新しい記事から  731〜 740件
先頭へ / 前へ / 64... / 70 / 71 / 72 / 73 / 74 / 75 / 76 / 77 / 78 / ...84 / 次へ / 最終へ  

食事 2004/06/22 14:36:00
                     miki

1歳7ヶ月の娘は、食事をあまり食べてくれません。朝は飲み物を少しとウインナー(これだけは食べる。。)昼はうどんなら少し食べるかな(数本といった感じ)夜は、お味噌汁のほうれん草や小松菜など緑色の野菜をすこし食べるかな〜ぱんやご飯もほんの少しで、これから夏大丈夫なのかしらと思っている毎日です。

お菓子だけは、ぱくぱく食べますが、、、。同じような悩みで苦労したお母さん、どんな風にして食べるようになっていきましたか?また、こんなメニューが食べてくれたよとかあったらどうか教えてください〜。宜しくお願いします。

元の文章を引用する

 
わかります・・2004/06/22 15:32:00  
                     ヒロ

 
うちの子(只今3歳児)も小食で困ってました。特に暑い時期なんて
バテないのかしら?と思う事も度々ありましたよ。
我家では、ウドンとかソウメンの時に人参とか野菜を★やハートにしてみたり
視覚的にも変化を付けてみました。
一緒に食べる時は大げさにでも「ごはん美味しいね〜モグモグ・・・」
と食べる楽しみ等を話しながら、食べてみたりもしたし。
お菓子は食べるって事なので、この際思いきってご飯をお菓子みたいに
飾り付けして変化をつけてみては?
桜デンブや海苔などで顔作ってみたりね・・・

散歩や体を動かすと案外食べてくれる事もありますから
焦らないで気長に見守ってあげましょうね。
ママが焦ると子供って結構敏感に察知しちゃうみたいです(経験ありです)
これから暑い時期お互いバテないように頑張りましょ♪


 

元の文章を引用する

 
食が細い。。。2004/06/23 9:10:40  
                     6年前は悩めるママ

 
1歳7ヶ月位ならおやつで食べたお菓子で食事の量が
少なくなるのはよくある事です。
思い切ってお菓子を減らすか、止めてみたらいかがですか?
お菓子は栄養が偏りがちですから、お子さんの将来にも
影響してきます。
我が娘は7歳になりますが、同じ位少食でした。
ただ、それでもお菓子はあまり食べさせませんでした。
娘の周りをみると小さい時から親がお菓子をよく食べさせる子は、
やはりプヨプヨって感じです。
ちなみに私も離乳食を始めた頃から娘の少食に頭を悩ませましたが
有名な老齢の小児科の先生に「大丈夫、栄養失調で死ぬなんて事は
ありえない。赤ちゃんのほうが本能的に優れているから。
親が思っているより結構食べているもの。それよりも無理強いして
食事はつまらないものと思わせない様にネ。」
と言われ、安心したものです。
 

元の文章を引用する

 
Re: 食事2004/06/23 22:03:51  
                     りんりんみるく

 
こんにちは。うちの息子1歳9ヶ月も本当に小食です。
お菓子もあげないか、本当に少し(おせんべい半分・トマト半分・もずくなど)
でも食が細い。白米が嫌いです。なので、チャーハンとかパスタ、ラーメンという
献立がすごく多いかな。楽だし!野菜のバランスを考えるのが一番大変ですよね。
野菜ジュースを面倒ながら自分で作ったり、パスタならミートソースに野菜(にんじん・
セロリ・ほうれん草・たまねぎ)をやたらみじん切りか、完璧にすりおろしたり
とにかくごまかすことを考えてます。隠して食べさせてもいつかボロがでるとは思うの
ですが。
あとはおやつにホットケーキのなかににんじんのすりおろし入れたり、果物だったり
大好きなトマトあげたりしています。おやつにあんがい栄養とれますよ。時間を
しっかり決めてそれ以外はあげないように、なるべく食事の間隔が空くように
心がけています。お互い、がんばりましょうね!
 

元の文章を引用する

 
お友達。。。2004/06/27 13:09:21  
                     さち

 
同じ年頃のお友達と一緒に食べてみたり、お弁当にして外で食べてみたりしてはどうでしょう。お友達のママさんにもちょっと協力してもらいおやつをお互いに無しにして♪遊ぶことでお腹も空くしいつもと違う環境で刺激を受けて食べるようになったり。。。飲み物も麦茶がお勧め。甘いものは早く満腹になっちゃうみたいですしね^^

 

元の文章を引用する

離乳食・・・ 2004/06/22 13:42:48
                     ゆうくん

今、1才になる男の子がいますがもともと食べ物の好き嫌いがはっきりしていて、離乳食もぜんぜん進んでなかったのですが、バナナだけは食べてくれるのでバナナに混ぜておかゆやパン粥を作っています。お友達はおもゆだけでもおかずがあればもりもり食べているのを見て、家に帰って与えてみましたが、すごい嫌な顔をして泣き出してしまいました・・・最近はいつも同じばななとにんじん、コーンフレークのみの離乳食になってしまい、栄養の面でも少し不安です。
お出かけの時も市販のベビーフードは色々試したのですが、1口も食べないのでミルクを持っていってあまり長い時間は外出できない状態です。同じくらいのお子さんがいるかたはどのようにしていますか?
最近は暑いので夏ばてしないかと心配で・・・(^^)

元の文章を引用する

 
Re: 参考になれば2004/06/24 1:10:55  
                     ケロっこ

 
こんにちは!1歳1ヶ月の男の子のママです。
離乳食を食べてくれないとのこと、心配ですネ。

家の子は比較的何でも食べてくれるので助かっているのですが、中でも果物が大好きです。バナナはもちろん、グレープフルーツやミカン(ちょっと面倒ですが、皮をむいて食べやすい大きさにしてあげます)、今の季節ならメロンはどうですか?リンゴは季節じゃないけれど、すりおろしてあげてみてはどうでしょうか。

野菜ならトマトが好きですよ。トマトは今が旬なので皮をむいて種をとって刻んであげればパクパク食べています。

チーズやお豆腐も食べやすいみたいです。

それでもダメなら、育児相談を受けてみてはどうですか?お住まいはどちらでしょうか?市の保健センターで相談するか、または浦和の伊勢丹で第2,4木曜日の午後に栄養相談があります。私は利用したことがないので、どの程度相談にのって下さるかわからないのですが、一人で悩んでいるよりいいかもしれません。

お互いがんばりましょうネ!
 

元の文章を引用する

 
Re: 参考になれば2004/06/24 16:04:36  
                     ゆうくん

 
お返事ありがとうございますm(^-^)m
りんごは結構食べてくれるようになってきましたが、みかんなどの柑橘類はすっぱいのかすごい嫌な顔をして泣きじゃくってしまうのです。トマトも6ヶ月ぐらいは食べていたのですが最近は嫌だと食べません・・・
何度も繰り返して食べる事が嫌いになってもと思いなかなか新しい食材にトライできない状態です。
おうちは与野なので浦和までは車か電車で行ってみようと思います。
保健センターの育児教室にも相談してみようかなーと思います。
ありがとうございました。
育児で一人で悩んでもストレスが溜まるだけですね!!
がんばってみます。
 

元の文章を引用する

一時保育 2004/06/22 9:03:17
                     わん


元の文章を引用する

 
一時保育2004/06/22 9:07:59  
                     わん

 
失敗してしまいました。。。

今度、1歳7ヶ月になる子供を浦和●●●センターにあづける予定です。
なにしろ初めて、あづけるので私がすごく不安で、、、、。子供もママッ子なので
どうなることかと、すごく心配してます。初めてあづけた時はどうでしたか?
(実家が遠くて近所に見てもらう人もいないので、保育室を頼るしかなくて、、)


 

元の文章を引用する

 
子供がお世話になってます2004/06/22 23:41:08  
                     ぷりん 改め しまちゃんママ

 
こんばんは。
うちも、はじめはとても不安でしたが、先生方は優しい方ばかりでよく面倒見てくださってます。
先生に子供を渡してバイバイ〜のとき、子供はよく泣いてましたが、今は慣れて、自分からクラスの扉の前まで歩いていくようになりました。
心配なことがあったら、先生に相談してみてもいいのでは、、、? と思いますよ。
今は、お天気がいいとき園庭で泥んこ遊びをやったり、7月からはプール遊びが始まるそうです。もしかしたら、預けている間、楽しく遊んでくれるかもしれませんよね。
(余計なことを言ってしまったかもしれないので、気を悪くしたらすみません)

 

元の文章を引用する

 
Re: 一時保育2004/06/24 1:12:57  
                     あんぱんまん

 
保育園に勤めています。しまちゃんママのおっしゃるように、ご心配なことは、何でも職員にご相談ください。私たち、職員はみな、一人ひとりのお子さん達が、楽しく、心豊かに、過ごせるよう、がんばっていますよ。保育士、看護師、栄養士、調理師など、いろいろな職種の職員がいますので、子育ての相談も、気楽にどうぞ!子育ては、ご両親だけでなく、いろいろな人が関わっていくのも、いいのではないでしょうか!
 

元の文章を引用する

民間のファミリーサポートについて教えてください 2004/06/19 1:17:19
                     ぷりん 改め しまちゃんママ

こんばんは。
1歳6ヶ月の男の子を保育園に預けて、半年前から仕事復帰(パート勤務)したのですが、
子供がよく熱を出し、仕事を休みがちです。 困ったことがあっても、
夫婦お互いの実家を頼れず(隣県に住んでいる、とか、夫と、私の親とが不仲とかの事情があって)、友人も親戚も埼玉にはいないこと、今の家の周辺で新しいお友達ができなかったこと、唯一頼みの綱(夫)も平日は仕事を休めない、ということがあり、
子供が病気になると私が仕事を休んでいるのが現状です。
幸い、職場からはあまり何も言われない(ほんとは言いたいのかもしれません)のですが、職場の人に迷惑がかかっているわけですし、「子供が病気のときぐらいはそばにいてあげて」と周囲から言われ、私もそれはわかっているのですが、仕事を休むたびに精神的につらいです。(昨日からまた熱を出しています)

市のファミサポに登録していて、「病気のとき(回復期)にお願いしたい」と相談したのですが、やはり、病気はいつなるかわかりませんし、そうすると引き受けてもらえる方はなかなか見つからない、、、とセンターの方からお話がありました。

しかし、縁があって紹介してもらえたのですが、依頼中、私が原因でトラブルを起こしてしまい(子供の熱が上がってしまったのに、すぐ迎えに行かなかったため、会員さんを不安にさせてしまった)それ以来は利用をしていない状態です。
反省し、今は、会員を辞めよう、と思っています。まだ行動に移していません。

こちらの掲示板には、4ヶ月ぶりに開いてみたのですが、過去の部分で「民間のファミサポを利用している」といった書き込みを見つけ、私なりに検索をしてみたのですがヒットせず、途方にくれています。利用したときの感想や子供を見てもらえる場所についてなどの具体的なことも教えていただきたいと思いますが、団体の名称だけでも結構です。ずうずうしいお願いで申し訳ないのですが、どなたか教えてください。

長くなってしまってすみません。よろしくお願いします。







元の文章を引用する

 
Re: 民間のファミリーサポートについて教えてください2004/06/19 10:46:06  
                     ともママ

 
民間だと依頼者のお宅でお子さんを預かるというところが多いです。
さいたま市にはいくつか託児ボランティアの団体がありますし、有料ベビーシッターの会社もあります。保健センターに聞くと教えてもらえるかも。ベビーシッターについては「子育て応援ブック」(市の子育て支援課発行)にのってます。応援ブックは各区の支援課や公民館でも配布されてますよ。
ボランティア団体でも事前に面接してお互いの人柄を知るのは同じです。費用はファミサポと同じくらい、急な依頼に対応できるかはボランティアさんが来られるかどうかで決まります。具体的な名前はあげられないですが、頼れるシッターさんがみつかるといいですね。
 

元の文章を引用する

 
ありがとうございます2004/06/20 0:29:21  
                     ぷりん 改め しまちゃんママ

 
ともママさん、こんばんは。返信が遅くなってすみません。

>民間だと依頼者のお宅でお子さんを預かるというところが多いです。
>さいたま市にはいくつか託児ボランティアの団体がありますし、有料ベビーシッターの会社もあります。保健センターに聞くと教えてもらえるかも。

そうなんですか。託児ボランティアの団体があるなんてぜんぜん知らなかったです。
早速、週明けに問い合わせてみたいと思います。


ベビーシッターについては「子育て応援ブック」(市の子育て支援課発行)にのってます。応援ブックは各区の支援課や公民館でも配布されてますよ。

応援ブックのことも知らなかったです、、、区役所にも行ってみます。

>ボランティア団体でも事前に面接してお互いの人柄を知るのは同じです。費用はファミサポと同じくらい、急な依頼に対応できるかはボランティアさんが来られるかどうかで決まります。具体的な名前はあげられないですが、頼れるシッターさんがみつかるといいですね。

情報、ありがとうございました! 今日は仕事だったのですが、子どもは主人に頼んでいきました。今日は熱も下がったようです。
団体の名前については、踏み込んでお聞きしないほうがいいのかもしれませんね。
でも、情報を教えてくださって、ありがたかったです。
引き受けてくださる方を、あきらめずにがんばって探そうと思います。
どうもありがとうございました!



 

元の文章を引用する

 
ファミサポ2004/06/20 22:54:05  
                     みえ

 
こんばんわ。
市のファミサポでトラブルがあったとの事ですが、もう一度、頼んでみたらどうでしょう。その際には、会社の仕事の都合で、どうしても、即座に対応できない場合もある事などもお話されたらどうでしょうか?

一度トラブルがあって、他を探して、よい方がいても、些細な行き違いはどうしてもあるものです。その度に新しいサポートを探していては身がもたないと思います。
もちろん空いている時間に他の媒体を探すのもいいですが、今ある場所でうまくいく方法を探すのも方法だと思います。

もし、以前の方が駄目なら別の人を紹介してもらい、前回の失敗を繰り返さない様にする事も必要では??
確かに民間のサポートも、探せばあります、市の生涯学習センターなどが統括している
ママさんサークルの中にも、サポートありますし、生協などでも、登録さえすれば、同じ位の金額で、サポートさんが頼めます。

どこにも、気の短い人とかはいますし,その度に新しい所を探すのは、大変ですし、
どこにでも、トラブルはつきものです。わりきって、民間のサポートを探しながらも、
市のサポートにも依頼をするのも必要なのではと思います。
 

元の文章を引用する

 
そうですねえ、、、2004/06/22 23:29:27  
                     ぷりん 改め しまちゃんママ

 
みえさん、こんばんは。アドバイスをありがとうございます。
返信が遅れてすみません。久しぶりにこちらを見たので、急いでお返事を、、、すみません。

さて、もう一度、市のファミサポに相談してみたら、、、とのことでしたが、
前回(今年5月)のときに、私は、コーディネーターといやみの言い合い(依頼している最中と終わったその日)のような状態で関わりを終わらせているので、
思い出すだけでもちょっと腹立たしい、という後味の悪い思いをしているんです、、、
引き受けてくださった会員さん、コーディネーターさんには、感謝の気持ちを伝えたのですが、コーディネーターさんのおっしゃりたいこともわかるのですが、あまりにも頭ごなしだったので、「仕事と育児の両立を応援する」んじゃなかったの?と感じてしまった私が悪いんです、、、 

病気のときは面倒を見なくてはいけないのもわかっているのですが、
実家や親戚を頼れないこと、主人が仕事を休めないこと、をセンターにお話していても理解が得られないようなら、民間のサポートを利用できないかと思ったわけです。
みえさんのおっしゃったことも参考に考えていきたいと思います。

今回の私の返信の内容が、掲示板の趣旨にふさわしくないものでしたら、申し訳ないと思います。(悪口に近い部分があるので、そう判断されてしまうかもしれませんね、、、すみません。)


 

元の文章を引用する

 
どうりで。2004/06/23 11:37:33  
                     みえ

 
人の紹介に消極的な筈ですね。私も、提供会員ですが、とんと依頼って来ません。
登録した際に、この地区では需要がないといってらした〔市の方)し、
ある別の子育て支援の場でも、”幸いに、依頼があり”って言っている方がいて、彼女は他にも、色々しているので、病気の子の依頼があれば、受けない筈はないと思っていたのです。

以前仕事をしていた際に、私も、大変な思いをしました。その為に、専業主婦の今は、少しでも、働く人の助けになればと思っていたのですが、民間サポーターの○○〔名称ってだしてはいけないのか?)などは皆、母親出身、手の空いた母が、研修を受け、
サポーターとして事業化しているので、〔トップの方自身も、支援活動を長くされている方だし)民間の方が、頼りになる筈ですね。時給は、市と同額だけど。

子育てするならさいたま市、というフレーズがあるのですから、もっと、子育て母の
需要にも、親身になって欲しいですね。



 

元の文章を引用する

 
どんな依頼をした人は満足しているんだろう、、、?2004/06/24 16:11:06  
                     ぷりん 改め しまちゃんママ

 

>人の紹介に消極的な筈ですね。私も、提供会員ですが、とんと依頼って来ません。
>登録した際に、この地区では需要がないといってらした〔市の方)し、
>ある別の子育て支援の場でも、”幸いに、依頼があり”って言っている方がいて、彼女は他にも、色々しているので、病気の子の依頼があれば、受けない筈はないと思っていたのです。

依頼がない、、、って、、、 需要が高い地区とそうでない地区があるんですか。
私がファミサポの説明会(登録会)のときに聞いた説明では、そういう話はなく、
「依頼会員よりも提供会員のほうが人数が少ないので、込み合う時期には、依頼に必ず応えられない場合がある」という内容でしたが、
私が今年3月に相談に行き、そこでいわれたのは「今は依頼が込み合っているし、病気の場合はなかなか見つからない」ということで、次に連絡が来たのは4月の終わりでした。(仕事場の近くか、住まいの近くで探してくださいとお願いしたのですが、、、)
その間、いったい探してくれているのか、、、と不安になって、「病児保育」の問い合わせに行った(4月半ばごろ)のですが、そのあとすぐファミサポのほうから電話がかかってきて、あまりのタイミングのよさ(浦和区役所の2階の、ファミサポの隣の課だったんです)に、「私を見かけるまで、依頼のことを忘れていたのでは、、、?」と不信感を抱きつつ、紹介してもらって、依頼の最中にトラブルが起こったわけです。(トップの人といやみの言い合いをしました)

>
>以前仕事をしていた際に、私も、大変な思いをしました。その為に、専業主婦の今は、少しでも、働く人の助けになればと思っていたのですが、民間サポーターの○○〔名称ってだしてはいけないのか?)などは皆、母親出身、手の空いた母が、研修を受け、
>サポーターとして事業化しているので、〔トップの方自身も、支援活動を長くされている方だし)民間の方が、頼りになる筈ですね。時給は、市と同額だけど。
>

昨日のことですが、保健センターに応援ブックをもらいに行ったら、「区役所の支援課にあるので、、、」と言われ、託児ボランティアについても質問したら「こちらにはそういう情報はないです、、、」と言われてしまいました、、、 
区の支援課に行って、応援ブックをもらうことができました。
託児ボランティアについては浦和区支援課では情報がないとのことで、社会福祉協議会(あれ、名前が違うかもしれない)のほうに問い合わせることを勧められました。電話番号をもらったので、近々かけてみようと思います。



>子育てするならさいたま市、というフレーズがあるのですから、もっと、子育て母の
>需要にも、親身になって欲しいですね。
>

本当に何とかしてもらいたいと思っています。特に病気のとき(回復のときも)、家にいたい気持ちもあるけれど、という思いは、ファミサポの方々に伝わっているんだろうか、、、(以前から思っていたのですが、なんで5時になったら受付終了なんだろう、なんで土日は留守電なんだろう、、市の事業だからしかたないのはわかってますが)、、とついつい考えてしまいます。今回もまた、悪口のようになってしまってすみません。 

愚痴ばかりになってすみません。
みえさんのお話を読んで、依頼会員と提供会員との間の橋渡しが、うまくいってないような印象を持った次第です。
でも、依頼するこちらも、態度を改めていかないといけない、、、とも反省しました。
ご意見を参考に、今後のことを考えていきたいと思います。
ありがとうございました。




 

元の文章を引用する

 
依頼会員の一人として2004/06/25 7:27:12  
                     まこ

 
一言言わさせてください。
市のファミサポに登録し、依頼会員となったのはかれこれ2年前。
その時、同じようなことを言われました。
依頼会員の方が多いから〜・・・うんたらかんたら。

登録した当時、他にサポート体制は引いていました。
より厚いものを・・・と思い、登録したわけですが。
全然ダメじゃん?て言うのが感想。

言葉を借りるなら、運悪く提供会員さんが見つからないと言った感じ。
とは言っても、こちらの条件をどれだけ下げても、全く皆無。
じゃあ、どうすれば?と言っても全く取り合ってももらえない。
提供会員の情報は教えられないと言うことで。
でも、相手側がどう条件出してるか(いつなら見る、何時間なら見る)
全くわからなければ、こちらも譲歩の仕様がないというもの。
会員になって数ヶ月。終始こんな感じで、じゃあ、必要ないよ!
と思って脱会を申し入れたところ、それすら却下。
まあ、全然脱会させてくれないわけじゃないけど、
いつか見つかりますから、探しますから、とか何とか・・・。
その上、市のファミサポはこれから発展していく会だから
会員人数はより多い方がいいと。(会のために脱会できない!?)
なんだかんだといまだ会員ですが、もうすっかり見切ってます。
あちらからも全然通信はないし、こちらからも全く連絡なし。
コレでも会員なんだろうか・・?それも微妙なところ(笑)

今回提供会員さんの話が聞けて、私も、やっぱり橋渡しが
うまくできていないんだなーと感想です。

ちなみに。我が家のメインは民間のファミサポ。
(もしかして私の投稿見て、気にしたのかな?とも思ったり(笑))
名前挙げちゃいけないのかなー??
 

元の文章を引用する

 
勝手だな〜(笑)と思いました。2004/06/25 9:39:39  
                     ぷりん 改め しまちゃんママ

 
まこさん、おはようございます。どうもありがとうございます。

私が以前に見た「過去の部分で、民間のファミサポがある〜〜」の方だったのか、過去ログで確認してから返信を打てばよかったのですが、読んで思わずすぐにお返事したくなってしまったので、(もし違っていたら)お許しください。
民間のファミサポがあるなんてぜんぜん知らず、市のファミサポかベビーシッターか、、、という選択しかないんだと思っていたので、情報がほしくて、今回、掲示板でお聞きしてみたのですが、おかげでいろいろ知ることができて救われた思いです。

さて「思わずお返事したくなった」のは、ファミサポって、、、、登録した会員の数だけで満足している集団なのか、、、と。じゃあ、機能っていったい、、、 「仕事と育児を応援する」っていったい、、、 まこさんのお話を読みながら笑ってしまったのに、返信を打ちながら今はじわじわと怒りに変わってきている、、、 本当に困っている会員を、援助する気はあるのだろうか? 辞めたいと言っても聞き入れてもらえない、理由は「これからどんどん発展するから」って、ふざけていると思いませんか? 
私はまだ会員をやめる手続きをしていない(まだ辞める意思を伝えていない)のですが、辞めさせてももらえないなら放っておくしかないですよね。しかし、名前だけの会員が増えていくことに怖さも感じます。実際には橋渡しがうまくいってないのに「これだけの会員がいるんだから」って言って(だまして)、新規登録を増やして。という風にも見えてしまいます。

朝から愚痴だらけで醜い返信を打ってしまい、すみません。
ファミサポのスタッフが、何かのはずみでこの掲示板を見てくれていたらいいのに、、、、


 

元の文章を引用する

 
民間サポーターの探し方2004/06/26 17:55:13  
                     ともママ

 
こんにちは。民間のサポーター(託児ボランティア)、保健センターで教えてもらえませんでしたか!うちは与野なんですが、与野保健センターのときは託児ボランティアのチラシを置いていたんです。他の保健センターでは情報を持っていないかもしれませんね。
その託児ボランティア団体のかたとお話したのですが、病後保育の場合、以前に預かった事があってお子さんの普段の様子が分かっていれば、預かれるスタッフがいれば依頼をお受けするということでした。スタッフ数に限りがあるので、余り多くの依頼はお受けできないため、ネット上で名前を出したり出来ませんし、チラシもあまり多くはお配りしていないそうです。
「さいたま市子育てサークルガイド」という冊子が公民館や児童センターなどで閲覧できるようになってます。そのなかに公民館の託児ボランティア団体が紹介されています。公民館で活動する他、民間サポーターとして一時預かりもしているところもあるので、この冊子をみかけたら参考にして問い合わせてみると何か役立つかもしれません。
あと北浦和ですがケアハンズという団体が民間サポーターをしています。
 

元の文章を引用する

 
ファミリーサポートではないのですが2004/06/28 23:13:09  
                     グリコ

 
今日、さいたま市報を見て「病児保育」についてお知らせを発見しました。ファミリーサポートとは違うので参考までに。記事は下記になります。

☆保育所に通所中の児童で、病気又は病気回復期のため、保育所に通所できない期間、医療機関で一時的に保育を行います。利用の申し込みは、直接、実施施設に予約下さい。なお、詳しい利用方法については、通所している保育所、実施施設及び保育課まで、お問い合わせ下さい。※病状によってはお預かりできない場合もあります。

◇施設名:病児保育室 あすなろ(見沼区東大宮6−22−6 中里小児科2階)
 TEL:675−3265
◇施設名:病児保育室 さくら (桜区大字上大久保837−21
                    西部総合病院保育室内)
 TEL:857−3195

実際、私自身が利用する機会はまだなさそうなので問い合わせをしたりはしていません。しまちゃんママさんが利用できる地域範囲なのかどうかはわかりませんが、一応、こういう施設もあるみたいです。
ただ、注意書きや他の区の方も利用できるのか気になりますが、医療機関で一時保育を行うみたいなので、病状が悪化したときなどは対処してもらえそうだなと、個人的に思いました。ただ、予約をとらなければいけないので、都合よくとれるかが心配です。
また、私もファミリーサポートに登録しようかと思っていたので、このスレは参考になりました。
仕事と育児の両立をしているママさん達は大変だと思いますが、めげずに頑張って下さい。

 

元の文章を引用する

 
ありがとうございます2004/07/01 0:24:32  
                     しまちゃんママ

 
こんばんは。
しばらくパソコンを見ることができず、返事が遅くなってしまって、すみません。
いろいろな情報をありがとうございました!

まこさんへ。
「ママの手」の紹介、どうもありがとうございます。近々相談してみます。
ママの手、についての返信が付いていたと思う(読むだけは読んで、時間が足りなくて返信が打てなかったんですが、、、)のですが、削除されてしまったんでしょうか、、、、? アドレスがあったので、そちらから「ママの手」のページを読むことができたのですが、パソコンの画面左上の「戻る」をクリックしたら、まこさんの返信ごとなくなってしまった、、、 もしかしたら私のせい?でしょうか、、、 ほんとに後悔しています。皆さんにも迷惑をかけてしまってすみません。

ともママさんへ。
保健センターの件ですが、私が立ち寄ったのは浦和区役所の近くの保健センターでした。与野だったんですね。与野区役所には、別の件でも相談に乗ってもらった時にとても親切に対応してくれて、ほかの区(と言っても、桜区と浦和区に相談して判断してしまったのですが)に比べて、対応が良かった印象があります。
「さいたま市子育てサークルガイド」、公民館か児童センターに行って、閲覧してこようと思います。うちの子は、熱が高くても他はぜんぜん元気で(あまり過信しないようにはしていますが)、その部分を理解してくださって預かってもらえるのならファミサポよりもぜんぜん頼れそうだと感じました。 いい出会いがあるといいな、と思っています。北浦和は、仕事場の近くなので、こちらも調べてみようと思います。
(欲張りだなあ、、、)
どうもありがとうございました。


みえさんへ。
ぶっちゃけたお話(どう表現したらいいのか、、、笑)どうもありがとうございました。これは、まこさんもそうなんですが。
やはり、ファミサポは「個人情報の保護」にこだわりすぎているんじゃないか、と思います。顔合わせのときでないと、双方の事情や時間についての取り決め、そのほかのお話ができないのですから、利用しずらいシステムなわけで、、、  
提供会員さんも普通の「近所の、頼れるママさん」(失礼をお許しください)なのだから、普通の状態ならまだしも病気の子を預かるのは大変な負担だろうと思います。
中には、経験でカバーしてくださる会員さんもいらっしゃると思うし、他で研修を積んだ方もいらっしゃるだろうとも思います。お願いする場所を私が間違えていたんでしょう。(うちの子を見てくださった会員さんはよく面倒見てくれていました)
こちらで、皆さんのご意見を聞くまでは、ファミサポに対して不信感(いらだちとか含むんですが)があったんですが、提供会員さんのお話が聞けてほんとに良かったです。
今後もきっと利用しないでしょう、、、相性が悪かったんですね。

グリコさんへ。
病児保育についての情報、ありがとうございます。
実は4月に浦和区役所の担当の課(名称を忘れました、、、)にお聞きしたときに、グリコさんが今回下さった情報と同様のことと、注意事項があるそうで、、、
(私が質問をしたのは西部病院のほうなので、見沼のほうはわからなくてすみません。) 
 予約制(一日に4人まで)ではあるが、そのうち1人でも伝染性のもの(みずぼうそうやはしかなどの類の疾患)であった場合はキャンセルをお願いする可能性があること。4人ともみずぼうそうの場合は問題ない(4人とも同じ伝染性の疾患なら預かれる)そうです。 、、、という点だそうです。

予約するときに、書類が必要で、その書類は保育園、各区役所の子育て支援課、と他においてある場所を聞いたのですがうろ覚えです。不確実ですみません。書類を医師に記入してもらって、それから予約を取るので、少し手間がかかりますね。書類の金額は、二千円ですが半分は区で負担なので、実際に払うのは千円です。これは医師の書類作成時に診療所で支払うのですが、あとで親に戻ってくる(お金が)ので結果的に無料です。

でも、こちらもうちからは利用できる距離(だけど仕事場には反対方向ではあります)なので検討をしていたのですが、今のところは利用する予定はないです。もしかしたらお願いすることもあるかもしれません。他の区の人については利用できるのかわからないのですが、利用できるといいですね。(9区ある中の2区だけに施設があるのだから、使えてほしいですが、、、)

でも、どうもありがとうございました!


長文になってしまいすみませんでした。 文中の失礼な発言、お許しください。
 

元の文章を引用する

プール 2004/06/18 20:02:12
                     にゃお

 今年の夏にプールにいってみたいと思うのですが、オムツがまだとれていません(1歳7ヶ月)そうゆう子でも入れるプールなんてないのでしょうか?埼玉県は地元ではないので全くわかりません。ビニールプールも、マンションなのでやるところがありません。プールまたは、水場であそべる所があったら、おしえてください。

元の文章を引用する

 
Re: プール2004/06/19 0:50:31  
                     ボンジュール

 
こんばんは。市民プールとかはオムツの子供は入れないんですか?我が家の娘はオムツ使用中ですが、ベビースイミングに通っています。なので気にしていませんでした。
公園では、北浦和公園にちょっとした水遊び場がありますよ!
私は念のため水遊び用の紙おむつをさせていました。外から水が入らないので、自宅や友人宅でビニールプールに入るときにも使っています。便利ですよ。
市民プールとかも水着の下にこのオムツをして入ったら駄目でしょうか?
まだそんなに長くプールにつかったりしないと思いますし・・
ちなみ海とかは皆さんどうされているんでしょうか?
私も気になります。ご免なさい参考にならなくて。
 

元の文章を引用する

 
Re: プール2004/06/19 6:48:29  
                     グリーン

 
こんにちは!
水着の上からはかせる「水泳用オムツ」
というのがあるので、それをはかせてみてはどうでしょうか?
トイザラスや赤ちゃん本舗などで売ってると思います。
やはり、公共のプールはオムツの子供は入れないところが
多いと思いますが、このオムツをしても入れないか
問い合わせてみてはと思います。
 

元の文章を引用する

 
毎日暑いですね!2004/06/19 23:12:40  
                     まみちゃん

 
どの辺にお住まいですか?私は子供が小さい時、浦和市役所(今はさいたま市役所かな?)の水遊び場によく連れて行っていました。監視員もいて、毎日掃除をしているので、滑らずきれいでしたよ。それと大久保浄水場の横でも水遊びができます。ここは市役所ほどきれいでないので、サンダルとかあるといいかも。(小石が痛い)
それに、水道局では、浄・配水場の一部の施設を「親水公園」として開放しています。ここでも水遊びが出来るので、近くにないか探してみるといいと思います。
 

元の文章を引用する

公園 2004/06/18 12:12:04
                     計画者

遊び場がほしいという投稿がありましたが、
子育てのまちさいたまにしては、たしかに
スペースがたりませんね。浦和駅東口の駅前が空き地になっています。
お店ではなくぜひ公園を作ってほしいです
そのまわりに洒落たお店がならぶといいのですが。
古い家が取り壊されるとすぐにたくさんのちいさな家やマンションが
建ちますが、空き地のままでたのしいスペースになるような
政策がほしいですね。

元の文章を引用する

 
個人個人が自由に遊べる公園が欲しいです2004/06/23 11:41:29  
                     らん

 
近所の整備された公園で、息子がはだしになると、子供が真似をするから!一斉に、ママさん達に睨まれます

他人に迷惑を掛けたり、他人に危害を加えるわけじゃない、たとえ、ガラスが落ちていてけがをしても、それは、子供と親の責任・・
うちは、怪我すると困るから靴をはく・・という個人認識が育たないのでは、
息苦しいばかり。

公園で子供の声がしなくなり、母親の声ばかりの公園が出来ても・・・

子供が子供であり続けられる公園が欲しいのです。それを許容する人、地域、まちが欲しい。自分が自分でいられないで、他人がまねするから、したい事もさせない公園ではなく。
 

元の文章を引用する

一升餅について 2004/06/18 8:51:29
                     みずき

はじめての投稿です。よろしくお願いします。
このたび息子が満一歳をむかえることになりました。
一升餅を背負わせようと計画中ですが、こっちに来て日が浅いもので一升餅を売っている和菓子屋がわかりません。
住んでいるところは武蔵浦和の近くです。
車を持っているので少し遠くでも取りに行けるのですが、情報お願いします。

元の文章を引用する

 
特注になるのでは2004/06/18 9:37:10  
                     みさ

 
普段売っていても、売れるものではないので、特注になると思います。和菓子屋ないし
米屋に聞いてみたらどうでしょうか?

 

元の文章を引用する

 
予約して・・2004/06/18 11:20:08  
                     みや

 
うちの娘も今年の4月に1歳の誕生日を向え、一升餅を背負わせました!
西浦和のダイエー内の和菓子屋さんで予約して購入しましたよ!
 

元の文章を引用する

 
Re: 一升餅について2004/06/18 14:44:02  
                     えりママ

 
こんにちは。我が家も昨年お誕生日にしました。
うちは,近所の和菓子屋さんで購入しましたが,浦和近辺のチェーン店の梅林堂でも売っていました。どちらにしても,一升のお餅となると,注文を受けて搗くことになるので,予約が必要です。
値段は梅林堂が1800円?買ったところは2000円ちょっとでした。
 買ったところは,食紅で名前を入れてくれたり,和菓子屋さんだけに,後から食べてもおいしかったです。
紅白に分かれていたり,お店によっていろいろあるそうですよ。
 最近は,あまりやらないのかなと,思っていましたが,和菓子屋さんに聞くと,ほとんど毎日注文があるとの事なので,この地域ではまだまだ習慣としてあるのかもしれませんね。
 ご近所に和菓子屋さんがあったら,聞いてみるといいと思いますよ。
 

元の文章を引用する

 
Re: 一升餅について2004/06/19 11:05:08  
                     みずき

 
みなさん、こんなにたくさんの情報ありがとうございました。

実家が西浦和の近くだということもありダイエーの方で予約いたしました。
その和菓子屋さんで聞いたのですが、一升餅を背負うときに昔は風呂敷に入れて背負わせていたらしいですが、最近はリュックに入れて背負わすとのこと。
背負わせた後はわざと転ばせると足が丈夫になるとか、いろいろ教えて頂けました。
ほんと子供がいなかったら知らなかったことばかりで、勉強になりますよね。

また、わからないことがありましたらみなさん、よろしくお願い致します。
 

元の文章を引用する

遊び場の必要性 2004/06/18 0:30:15
                     らん

さいたま市に冒険遊び場を作ろういう会の者です。今、生涯学習センターにて、遊び場の学習会&見学会等の企画を進めていますが、参加者の中に、浦和地域の方がいません。

そこで質問です。冒険遊び場とは、近くの公園に常に、保育園などの園庭開放の様に、
誰かがいて、子供の事故や、遊びに目を配ってくれます。基本的には、子供に自由に遊ばせ、それを見守る形で、通常の公園の様に、公園デビューとか、親のつきあいとかで気を使わずに済み、子供主体の遊び場です。

この様な公園は今、どのくらいの人が必要だと思いますか?
欲しいと思いますか?

今は小学生なども、物騒でおちおち遊びにいけない状態だと思います。

皆さんの意見を下さい。


元の文章を引用する

 
欲しいです!!2004/06/18 0:41:40  
                     浦和区在住

 
小学校低学年の男の子と幼稚園の女の子の母です。
昨年他県から浦和に引っ越してきましたが、近所に子供の遊び場がない!!息子は放課後お友達と遊ぶことはあっても、誰かの家でゲームをしたりするのがほとんどで、外で遊ぶことは全くありません。娘もこちらに来てから外遊びの時間が極端に少なくなりました。子供にとって安全な遊び場があればどれほどいいかといつも痛感しています。
 

元の文章を引用する

 
わたしも!2004/06/18 1:08:17  
                     sakura

 
まだ7ヶ月の娘ですが。。。。

こちらに引っ越してきてまだ間もないのですが、以前住んで居たところに比べると
外で遊べる所が格段に少ないのが残念でたまりません。

公園も小さいし、芝生や、小さい子が遊べる遊具も少ない。
さいたま市は育児に力を入れてないようで、残念です。

そういう遊び場、是非欲しいです!
 

元の文章を引用する

 
Re: わたしも!2004/06/18 2:19:24  
                     らん

 
ありがとうございます。今、活発な動きは、どうも、大宮地区中心で、浦和は置き去りにされている様で、危機感を持っています。

浦和地域にお住いのお母様達の声を次回、持参します。よろしくお願いします。

狭山市では、学校で放課後や週末に、遊びを始めました。もちろん、教育委員会などが
600名以上の専門の人を配置してです。これが公園なら・・・

狭い道路でサッカーをし、叱られ、マンションの枠を上っては、注意される子供たちをみていると、やがてはわが子・・うちもまだ小さいので。と思います。

人との関わりの少ない子供たちが大人になっていく社会の事も、心配です。

 

元の文章を引用する

 
賛成!何か力になりたいです!2004/06/18 13:07:13  
                     にゃんこ

 
1歳の女の子の母です。公園のあり方にずっと疑問符です。
うちの近くの公園は街中にありトイレや水場があるためか日中は浮浪者の住まいが広げられ
タバコのポイ捨て・ゴミが散乱してることもしょっちゅう。
周りの友達も「あそこは汚いし暗いから行かない・・」誰のためのもの??
こんな思いが伝わるのかなと一度「市長への提言」として
冒険遊び場の事をお願いした事がありました。
しかし返事は「今後の参考にさせていただきます」一人の願いじゃそんなもの?
今は子どもと公園へ行くたびに気がつく範囲でゴミを拾ったりしてます。トホホ・・
でも同じ思いで安心できる公園が欲しい方がいるんですね。
らんさん、これからも活動の様子を教えて下さい。子連れで良ければ研究会に参加したい!
そして一日も早い実現を願っています。




 

元の文章を引用する

 
子供つれで大丈夫。2004/06/18 13:57:25  
                     らん

 
もともと生涯学習センターは、市内でいち早く、託児付講習会を実施し、今になっているので、子供つれとか母親参加に理解あります。

やはりそういう声はあったのですね。

ある地区では、人が出いりするので浮浪者がいなくなりました。ある地区は浮浪者と子供の遊び場が混在してます。耐えず、地域の住民の目が光り、子供が出入りしている公園では、浮浪者もいずらいみたいです。

以前浮浪者の溜まり場になっていた汚い公園が、掃き清められ、とてもきれいになってました。

浦和でも、声をあげ、市内に一つだけ遊び場を作るのではなく〔モデルケースとして)政策として取り上げられてもらいあちこちにそういう公園ができるようになったらいいですね。
 

元の文章を引用する

 
にゃんこさんだったのかあ2004/06/21 7:18:53  
                     らん

 
全く無駄ではなかったと思いますよ。3月の勉強会に、公園課の方が来てくれました。
市民からの声が多いから・・と。
(一人一人の名前を覚えている口調でしたよ)
まだまだ、表情は硬かったけれど・・・着実に声は届いていると思います。

でも、私達市民も、行政にお願いするだけでなく、できる事はしていく姿勢でないとこれからの時代は、厳しいかなって思います。

よかったら、サークルに登録してますので、是非、一緒に行動できたらいいですね

 

元の文章を引用する

 
Re: 遊び場の必要性2004/06/22 11:43:43  
                     きゅうたろう

 
私も小学1年生と3歳の子供を持つものとして、環境のいい公園はとても必要だと思います。
幸い、うちの近所ではいい公園がいくつかあるので安心しております。

公園が浮浪者の溜まり場だなんて、絶対に子供には行かせたくない環境ですね。
市長へ提案するよりも、市役所の公園課(たしかあったはず)に言ってみた方がいいかもしれないですよ。
雑草がひどい公園なども、電話すれば除草してくれたりします。
公園に浮浪者だなんて雑草よりもひどいような気がします。
まぁ、相手は人間ですから簡単には行かないでしょうが・・・。

せっかくの公園なんですから、子供たちが思いっきり遊べるようにして欲しいですよね。
 

元の文章を引用する

 
Re: 遊び場の必要性2004/06/20 23:16:06  
                     らん

 
そうですね、浮浪者は、公園課の管理で、追い出されたとしてもまた、戻ってきます。では、何故、他の地域の公園では、完全に、いなくなったのでしょうか?

追い出された浮浪者はどこにいくのでしょう?

子供が自由に遊べる公園・・・それは親が望んでいる公園と、一致していますか?
草原がきれいに刈られた公園・・子供は、かくれんぽなど好きではありませんか?

だめだといっても、いたずらをしたり、悪さをしませんか?

確かに、白石を敷き詰めた、草の一本もない整備された公園であれば、子供は、
自由に親も満足して遊んでいる様にみえるかもしれません。でも、よくよくみると、子供が、手持ち無沙汰そうにしている姿が見えます。母親が、楽しそうに談話している傍らで・・・・

何故今、少年、少女の犯罪が、起こるのでしょう?子供の心に何が起こっているのでしょうか?何故、子供たちは、ゲームやネットに夢中になるのでしょう?

是非、一度じっくり、母親の満足ではなく、子供が、本当に何を欲していて、その環境が、あるか・・・考えて見てください。その結果、満足いくものであれば、私は何もいいません。
 

元の文章を引用する

ベビースイミングについておしえてください☆ 2004/06/17 10:24:28
                     マルちゃん

1歳3ヶ月になる息子とベビースイミングに通おうか迷っているのですが、
プール熱という病気が流行しているようでどうしようか悩んでいます。
けっこうみんながうつったりするものでしょうか?
通っている方がいらっしゃったら教えてください☆

元の文章を引用する

小児科および歯科(東浦和〜市民病院周辺)について 2004/06/16 15:14:07
                     あおパパ


<小児科および歯科(東浦和〜市民病院周辺)についてお伺いします>

みなさん、はじめまして。あおパパです。

近々、1歳6ヶ月検診に連れて行なくてはいけません。
さいたま市は小児科と歯科をやらなくてはならないようで、
子供のかかりつけ医にするための小児科および歯科を探しています。

東浦和〜さいたま市民病院(緑区)周辺で
みなさまお勧めの小児科および子供の歯科治療に熱心な歯医者は
ありませんでしょうか。

*この5月に名古屋市からさいたま市緑区に引っ越してきまして、
 まわりに知り合いもほとんどおらず、この掲示板を頼らせていただきます。
 よろしくお願いします。

元の文章を引用する

 
Re: 小児科および歯科(東浦和〜市民病院周辺)について2004/06/17 15:43:55  
                     きゅうたろう

 
あおパパさん、初めまして。
うちの子供たちは、東浦和駅近くの「楠本こどもクリニック」に行っています。
つい最近から予約制になったので、普通の通院でしたら待ち時間も少なくいけるのではないでしょうか。
検診や予防接種は、分単位での予約はないと思うので少し待つかもしれませんね。
でも、先生はとってもいい先生ですよ。
いつもニコニコされていて、子供たちも先生が大好きです。

残念ながら歯科は東浦和駅の方とは方向が違うのでご紹介できませんが・・・。

引越しされてきたばかりでは、色々と不便な事もたくさんあるかもしれませんが
慣れればけっこういい地域ですよ〜。(坂道さえ少なければ)
はやく慣れるといいですね。

 

元の文章を引用する

 
Re: 小児科および歯科(東浦和〜市民病院周辺)について2004/06/18 23:38:06  
                     すぷ〜

 
我が家はお世話になったことが無いのですが、東浦和駅前にある小林歯科が良いそうですよ。
友人で子供が生まれて間も無い頃に歯の治療が必要になったときに、とても親切に受け入れてくださった(けっこう赤んぼうが居るというと連れて来られては迷惑というところも多いです)とか、子供のかかりつけにしているという知り合いも、先生が優しいので子供も怖がることなく見てもらえると言っています。

病院選びは、相性などもあるので色々大変だと思いますが、可愛い我が子のために一番気になること、ですよね。あおパパさん親子が良い先生と出会えますように。
 

元の文章を引用する

 
アドバイスありがとうございます2004/06/21 2:15:50  
                     あおパパ

 

あおパパです

皆様、貴重なアドバイスありがとうございます。
活用させていただきます。
 

元の文章を引用する

全1248件中  新しい記事から  731〜 740件
先頭へ / 前へ / 64... / 70 / 71 / 72 / 73 / 74 / 75 / 76 / 77 / 78 / ...84 / 次へ / 最終へ