育児・教育掲示板

[トップページへ][一覧表示]

育児・教育掲示板

営業目的の書き込み、勧誘、イベントの案内、誹謗中傷、公序良俗に反する書き込みはご遠慮下さい。いずれかに該当すると運営側が判断した場合、メッセージを削除する場合があります。 なお、この掲示板には、さいたま市に関係する内容をお願い申しあげます。ご了承下さい。
最低限のマナーとして、同一スレッドの中で、複数のハンドルネームを使うのはご遠慮下さい。
なお、この掲示板では親切な方々が皆様のご質問に対して丁寧な回答をして下さる場合がよくあります。質問に対する回答があれば、一言のお礼はお願い申しあげます。
また、育児施設の検索はこちらをぜひご利用下さい。

全1248件中  新しい記事から  581〜 590件
先頭へ / 前へ / 49... / 55 / 56 / 57 / 58 / 59 / 60 / 61 / 62 / 63 / ...69 / 次へ / 最終へ  

武蔵浦和駅周辺の歯科 2005/01/30 2:53:30
                     miyomama

もうすぐ5ヶ月の子の母です。
ここ2、3日親知らずが痛みだしているため、覚悟をきめて歯医者に行こうかと考えています。
が、ここ何年も歯医者なんて行っていないため、どこの歯医者に行けばいいか迷っています。
・親知らずの抜歯が出来る
・子連れで行っても問題ない
というような条件に合うような歯医者をもしご存知の方がいらっしゃれば教えて頂けないでしょうか?
最悪子供は親に預けることも考えています。(一応市内なので)
家は南区役所の近くなので、なるべく近所を考えています。
基本的な問題として、授乳中でも抜歯などの治療は可能なのでしょうか?

元の文章を引用する

 
Re: 武蔵浦和駅周辺の歯科2005/01/30 14:11:14  
                     ぷっぷる〜♪

 
文化センター傍のふじた歯科クリニックに親子ともお世話になっています。
診察中、診察室にレジャーシートをひいて遊ばせてくれますよ。
おままごとやレゴ、お絵かきセットが置かれています。
ハイローチェアーも置かれているので、寝てしまった時でも大丈夫のようです。
 

元の文章を引用する

 
授乳中の抜歯2005/01/31 13:16:27  
                     ぴよ

 
こんにちは。

私も3ヶ月の娘がおり、斜めに生えた親不知に押されて歯並びがおかしくなってきて、抜歯待ちです。
私が行っている歯医者では授乳が終わったらと言われています。
理由は抗生剤を3日間くらい飲まなければならず、母乳には1週間くらい残るからということだそうです。
この辺は歯医者さんによっても見解が異なるかもしれません。
虫歯なら応急処置でどうにか引き伸ばしてもらえるかもしれませんね。
私は今、応急処置状態の歯が2本くらいあったかな。

うまいこと治療してもらえるといいですね。

 

元の文章を引用する

 
ありがとうございました2005/01/31 14:47:23  
                     miyomama

 
ぷっぷる〜♪さん、ぴよさん情報ありがとうございました。
結局歯茎が腫れてきてしまったので、朝近所の歯医者に行ってきました。
(子連れ大丈夫と聞いたので)
心配していた抜歯と薬のことも、丁寧に説明してもらえたので来週抜歯することにしました。
(一応、薬は子供にも使うもののようです)
連れて行かれた子供は相当号泣していましたが・・・。
 

元の文章を引用する

みなさんはどうやって?? 2005/01/28 0:18:46
                     もぞろう

はじめまして。昨年9月に中央区に引っ越してきました。
9ヶ月になる息子がいるのですが、なかなか友達が出来なくて途方に暮れています。
親としてもこの時期だからこそ、色々相談したいママ友達もいて欲しいのですが。
公園にも散歩に出掛けていますが、なかなか同じ年くらいのお子さんを連れている方は見あたりません。
区で行われている育児相談などにも参加していますが、その場限りになってしまいなかな難しいです。
同じような状況でお友達を作られた方、いらっしゃいましたら、アドバイスをお願いいたします。

元の文章を引用する

 
Re: みなさんはどうやって??2005/01/28 10:13:50  
                     3才娘あり

 
公民館でやっているサークルに参加すると良いと思いますよ^^
乳児のサークルがあると良いですよよね!
0歳〜1歳のお子様をお持ちのお母様はたいてい友達が欲しいと思いますし、すぐ仲良くなれると思います^^
最寄りの公民館で乳幼児のリズム教室等が無いか聞いてみると良いかもしれません。
あとは、ひたすら公園でしょうね。でも、まだ歩かなかったら、親が大変ですよね〜。
手持ち無沙汰というか…。
でも、友達にどうやって友達になったの?と聞くと、公園でという回答が多かったです。
今の時期は寒いため、公民館のサークルに入って、温かくなったら公園に連れ出すと
サークルで同じだった人と偶然会って、親しみが沸き、仲良くなれたりするようですよ^^

私の場合は、人付き合いが苦手もあって、あまり公園にも連れ出さず、公民館も行かず、ショッピングセンターの子供広場でその場限りのおしゃべりを楽しむ方が性にあっていたので、半年はそうやって過ごしていましたが、同じマンションですれ違う同じ年齢の子供のお母さんと、挨拶と一緒に「かわいいですね、おいくつですか?」と話しかけることで、だんだんと友達になりました。
あまり、焦らなくても良いと思いますよ^^焦ると孤独感が沸き、悲しくなってしまいますし^^;
私は開き直って時期が来るのを待つようにしました。
皆、自分の性格にあった友達の作り方があると思うんですよね。積極的にできる人、内気な人
自分らしく、付き合い易い友達を見つけていってくださいね^^
 

元の文章を引用する

 
ありがとうございます2005/01/31 1:15:42  
                     もぞろう

 
早速のアドバイスありがとうございます。
公園に行くにも、まだまだ歩かない我が子ですから、なかなか時間をもてあそぶのは事実です。
でもお昼がてら、天気のいい日は出掛けることにはしています。

>最寄りの公民館で乳幼児のリズム教室等が無いか聞いてみると良いかもしれません。

区の公民館ですか!!!早速調べて問い合わせてみます。
近くに良いサークルなどあると良いのですが・・・。

貴重な体験談、情報、ありがとうございました。
 

元の文章を引用する

 
Re: みなさんはどうやって??2005/01/28 10:37:14  
                     たけぼう

 
[みなさんはどうやって??]
>はじめまして。昨年9月に中央区に引っ越してきました。
>9ヶ月になる息子がいるのですが、なかなか友達が出来なくて途方に暮れています。
>親としてもこの時期だからこそ、色々相談したいママ友達もいて欲しいのですが。
>公園にも散歩に出掛けていますが、なかなか同じ年くらいのお子さんを連れている方は見あたりません。
>区で行われている育児相談などにも参加していますが、その場限りになってしまいなかな難しいです。
>同じような状況でお友達を作られた方、いらっしゃいましたら、アドバイスをお願いいたします。

以前も同じような投稿があり、そこに返信したので、また同じようなないようになってしまいますが…
9ヶ月のお子さんだと、公園に行ってもまだ遊べない月齢ですよね。
そこでおすすめなのが、児童センターです。
いわゆる「児童館」というものです。
ここではまだ歩けない乳幼児ちゃんたちがいっぱい遊びにきてますよ。
はいはいでも安心して遊ばせることが出来ます。

私がよく利用するのは与野本町児童センターなのですが、ここでは月4回、主に水曜日午前中に「0歳児集まれ」という催しをセンター主催でやっています。
親子の交流の場であることはもちろん、手遊び・歌遊び・誕生日のお祝い等やっています。
事前申し込みはいらないので、気軽に参加できます。
他の児童センターでも同じような催しをやっていると思いますので、もぞろうさんがお住まいの近隣のセンターにぜひ足を運んでみて下さい。
 

元の文章を引用する

 
ありがとうございます2005/01/31 1:25:02  
                     もぞろう

 
早速のアドバイスありがとうございます。

>私がよく利用するのは与野本町児童センターなのですが、
 ここでは月4回、主に水曜日午前中に「0歳児集まれ」という催しをセンター主催でやっています。
>親子の交流の場であることはもちろん、手遊び・歌遊び・誕生日のお祝い等やっています。
>事前申し込みはいらないので、気軽に参加できます。

児童センターというのがあるのは聞いたことはありましたが、
実際に活用されている方のお話が聞けて、早速問い合わせをしてみようと思いました。
手遊びや歌遊びなど大好きなので、子供にとってもプラスになると思いますし。
近くに児童センターがあるかどうか調べてみようと思います。
与野本町は車でないといけない距離なので、もう少し近くを探してみます。

貴重な体験談、情報、ありがとうございました。
 

元の文章を引用する

 
Re: みなさんはどうやって??2005/01/29 20:30:01  
                     ハルママ

 
私は去年の4月に埼玉に引越してきました。
その直後に出産だったので、周囲のことも何にもわからずおまけに
夏は猛暑だったのでほとんどどこもでかけずって感じでした。

私は娘が6ヶ月になった頃、公民館の赤ちゃん体操をやっているサークルに入りました。
最初は月齢の近いママさんがいなかったのですが、最近になってようやく同じ月齢のママさんたちが入ってきたので一緒に散歩にいったり、お互いの家に遊びに行くようになりました。

児童館はベビーカーとかで行くにはちょっと遠いので、自転車に乗せられるようになってから行ってみようかなって思ってます。
近くにママズルームもあるのですが、午前中だけなので2回食の時は朝11時ごろにあけていたのでなかなかタイミングがあわずいけませんでした。
今は3回食になったので、また行ってみようかなーって思ってます。
公園はもうちょっと暖かくなって、歩けるようになったらデビューしてみようかなーって思います。

あまり参考にならなかったかもしれませんが、あせらず自分のペースでやっていると
いつの間にかお友達ができていたって感じです。

 

元の文章を引用する

 
ありがとうございます2005/01/31 1:38:54  
                     もぞろう

 
早速のアドバイスありがとうございます。
4月にご出産だったのですか??ではでは、とても誕生日が近いですね!
出産と引っ越しが同時期なんて!!!とても大変だったとのでは?

>私は娘が6ヶ月になった頃、公民館の赤ちゃん体操をやっているサークルに入りました。

育児サークルはたくさんあるのでどれがいいか???とか迷ってしまう部分もあります。
でも友達作りの場としては貴重ですね。どのような基準で選んだらいいのか悩みますが・・・。
参考にさせていただきます。

>近くにママズルームもあるのですが、午前中だけなので2回食の時は朝11時ごろにあけていたのでなかなかタイミングがあわずいけませんでした。

ママズルームとは??もしよかったら教えていただけますか?

貴重なご意見、体験談ありがとうございました。
 

元の文章を引用する

 
子育て応援ブック2005/02/01 10:54:16  
                     
                              http://kosodatenet.sucre.ne.jp/ともママ

 
さいたま市子育てネットワークです。こんにちは。
私も中央区の住民です。
さいたま市子育て支援課が無料配布している「子育て応援ブック」はご存知ですか?
区役所や公民館でもらえます。ママズルームや児童センターの情報や幼稚園も情報も載っていて、便利です。

ママズルームは学童保育クラブの午前中の空き時間に3才未満の子と親が遊びに行ってお母さん同士が交流できる場で、市の子育て支援サービスのひとつです。

子育てネットワークは予約不要で赤ちゃんから参加できる子育てサロンを毎月開催しているので、ホームページを参考にしてみてくださいね。
与野では2月8日に下落合公民館で開催します。
 

元の文章を引用する

 
ありがとうございます2005/02/08 23:02:38  
                     もぞろう

 
ママズルームの情報、ありがとうございます。
早速アクセスをしてみました。
掲載されている写真を見て、たくさんの人が参加しているので驚きました。
機会をみて参加してみようと思います。
子育てブックも再度見直してみます。
ありがとうございました。
 

元の文章を引用する

幼稚園 2005/01/26 23:59:29
                     野のローズ

今度転勤で浦和区に引っ越してきます。
幼稚園を探しているのですが、住まいの近くの麗和幼稚園、浦和幼稚園について
ご存知の方、教えてください。双葉幼稚園も考えたのですが、住まいが仲町なので少し遠いかなと思いました。そのくらいの距離通ってるよ!という方もアドバイスお願いします。初めてで何もわかりませんのでどうぞよろしくお願いします。

元の文章を引用する

 
Re: 幼稚園2005/01/27 3:05:00  
                     のっこ

 
彩の国埼玉子育てマップというサイトの「幼稚園」情報コーナーの
過去ログにお知りになりたい幼稚園の名前を入力し検索をかけると
かなり情報が出てきますよ。

http://www2.plala.or.jp/cgi-bin/wforum/wforum.cgi/twinkle/wforum


お子さんにどんな方針の幼稚園を希望されるか、もう少し具体的に
書かれるとレスもつきやすいかと思いますが・・・・
 

元の文章を引用する

 
ありがとうございます2005/01/30 22:42:13  
                     野のローズ

 
ありがとうございました。
早速除いてみたら膨大な量の情報にびっくりしてしまいました。
腰をすえて読んでみようと思います。
来月引越しでわからないことだらけですが、こうやって情報を提供してくれる場があるので
心強いです。これからお世話になります。
 

元の文章を引用する

 
「過去ログ」ではなく「ワード検索」で2005/01/31 1:38:47  
                     のっこ

 
今気が付いたのですが、サイト内の「過去ログ」ではなく「ワード検索」で
検索をかけ、お知りになりたい情報を探した方が早いかもしれません。
お子さんのために良い幼稚園が見つかることをお祈りしております。
 

元の文章を引用する

幼稚園 2005/01/25 21:11:50
                     てんやわんや

常盤に住む二児の母です。
上の子を通わせる幼稚園を考え中です。
今考えているのは、黎明幼稚園か常盤幼稚園です。
家から近いのは黎明幼稚園なのですが、自由保育と聞いてちょっと悩むところです。
どのぐらいの自由なのか分かる方、教えていただけないでしょうか?
園でのお教室とかがあるのか・・・とかも知りたいです。

元の文章を引用する

 
のびのびです2005/01/26 14:52:33  
                     
                              http://members.jcom.home.ne.jp/huskyken/れいめいママ

 
こんにちは。黎明は設定保育(先生が決めたことを園児に一斉にさせること)がほとんどありません。季節行事などでお面をみんなで作ったり、水遊びしたり、お昼(お弁当)のとき支度と食後のよみきかせをクラスみんなでするといった感じです。朝も子ども達は保育室やお庭で好きな事をして遊んでます。友達同士誘い合って遊びを考えたりしますが、そういう係わり合いが幼児期には大切だという保育方針です。
習い事は園では年長から小学生のお絵かき教室だけです。指導は園長先生がしてくださいます。この教室以外でも年長では週一回くらい園長先生がお絵かきを指導する時間があります。
園での習い事がないのは、近くの駒場体育館やサッカー場で運動系を習ったり、ヤマハなどに通っている子が多いからのようです。
黎明は園のホームページで園生活の写真がみられます。
その他に幼稚園情報のホームページのアドレスを書いておいたので、参考にしてくださいね。
 

元の文章を引用する

 
Re: のびのびです2005/01/26 20:02:32  
                     てんやわんや

 
早速のご回答、ありがとうございます。
一人目の幼稚園選びですが、地元で幼稚園の子を持つお母さんのお友達もいなくて不安ばかりが先立つのでこうした情報が貴重です。HPも見てみました。じっくり検討していきたいと思います。
 

元の文章を引用する

主人の診察室への出入りについて 2005/01/25 15:03:42
                     VEGA

現在妊娠6ヶ月目にはいるところです。 毎回、超音波で胎児の画像を見せていいただいているのですが、主人が「自分も見てみたい」と言い出しました。 先生に聞いてみないとわからないと言ってあるのですが、みなさんのご主人の中に、診察室で超音波の画像を見たことがあるという方いらっしゃいますか? 義理母に話すと「そんなの聞いたことない」と笑っていました。 知り合いにはこういうことを言う男性がいないので、他の方はどうなのかなぁと気になってしまいました。。。

元の文章を引用する

 
Re: 主人の診察室への出入りについて2005/01/25 19:19:17  
                     二児の母

 
とてもいい旦那様じゃないですか!
私は、是非一緒にご覧になったら、いいと思います。

 私の出産した病院は、立会い出産が基本で、もちろん、妊婦検診の診察室もパパOKでしたよ。さすがに、内診台までは来ないでしょうから(^_^;) 
 以前は、婦人科の患者さんへの配慮から、妊婦検診の人だけがいる時間だけパパの付き添いOKという決まりはあったようですが・・・
 私の主人も一度見に行きましたし、病院にも沢山のパパさんが、来てました。
今の男性って、子育てに協力的な人が多いし(デパートの授乳室で、オムツ替えやミルクをあげてるお父さんも普通の光景。)、出産が女だけの仕事という時代ではなくなってきているのではないかと思います。私の主人は、立会い出産で、臍の緒も切りましたし・・・

 逆に、そんな優しいパパさんをうらやましく思いますよ。
 病院がそういうことに協力的な所でしたら、いいですね。


 
 

元の文章を引用する

 
素敵なことですね!2005/01/25 20:55:45  
                     チビママ

 
こんばんは。
私は二児の母ですが、主人は1人目の妊娠中には一度だけですが一緒に超音波を見ましたよ。でも私が「一度ぐらい見てよ!」なんて半ば強引に連れ込んだようなもので・・・
自らおっしゃっているなんて!素敵な旦那様ですね。
写真だけ持って見せても、いまいち分からないっていうのが実際ですよね。
立会い分娩も今やかなりの人がやっているし、お義母さんのことはあまり気にせず、二人でお腹の赤ちゃんの成長を楽しんではいかがでしょう。
 

元の文章を引用する

 
Re: 素敵なことですね!2005/01/26 11:21:16  
                     VEGA

 
みなさんにそういっていただけると、なんだかとても気持ちが軽くなりました。これで病院に堂々と(?)聞くことができます。  確かに今は母親だけが育児するという考え方は薄くなってきていますよね。 私の通っている産院も立会い出産OKなのですが、臍の緒を切らせてくれるなんて、素晴らしい体験になりますね。 今度産院に行くのが楽しみになってきました。 ありがとうございました。
 

元の文章を引用する

 
Re: 素敵なことですね!2005/01/26 23:58:42  
                     二児の母

 
ちなみに、臍の緒の件ですが、
 二人目の出産の時には、陣痛がどんどんすすんでしまい、主人が間に合わず、
自分で臍の緒を切らせてもらいました(^_^)vチョッキン
 あの感触はなんとも言えず、貴重な体験だったと思います。
余談でした・・・(^_^;)
 

元の文章を引用する

 
Re:お勧め!2005/01/28 17:03:30  
                     ひなたぼっこ

 
はじめまして。4歳の娘と2歳の息子の父親です。
私は二人の子供の出産のとき、ほとんどすべての検診に付き添い、診察室内で毎回超音波画像を見ました。恥ずかしいといった気持ちはまったくなく、むしろ楽しみでした。病院側にも歓迎されたくらいです。同じように診察室に出入りする父親は私以外にもいました。超音波画像を見るたびに、おなかの中の我が子の成長に感動し、妻に感謝しました。
また出産の際も2度とも立会い、へその緒を切りました。こちらもかなり感動しました。ちなみに立ち会いは妻の顔の脇にいるので、一部の男性が誤解しているような怖いものではまったくありません。一生のうちに何度も体験できることではありません。是非父親の積極的な参加をお勧めします。
 

元の文章を引用する

 
Re:お勧め!2005/01/31 12:58:53  
                     VEGA

 
ありがとうございます! なんだか早く主人にもモニターを通してお腹の子供にあわせてあげたくなりました。 次回が楽しみです!
 

元の文章を引用する

育児サークルメンバー募集(浦和区・南区近郊) 2005/01/24 16:11:03
                     ちびっこクラブ

育児サークル「ちびっこクラブ」です。
この春卒業予定のメンバーが多いため新規メンバーを募集します。
ちびっこクラブは浦和区・南区とその近郊のママと子供達の手作り育児サークルです。

○日時:毎週木曜または金曜日。10時15分頃から11時30分頃。
○活動場所:浦和岸町コミュニティセンター(駐車場完備) 他に児童館、公園など。
○対象:未就園児とその親子
○会費:一家族 月1000円(活動代・行事代等として) 保険代 年間500円
○活動形態:当番制。企画、準備、当日の進行をします。
○今までの主な活動内容:リズム体操・絵本、紙芝居の読み聞かせ、工作。
季節行事として運動会、七夕、すいか割り、さつまいも堀り、クリスマス会などなどです。

興味のある方はご連絡ください。お待ちしてます。

元の文章を引用する

 
Re: 育児サークルメンバー募集(浦和区・南区近郊)2005/01/26 12:44:36  
                     ぺぺ

 
大変興味があるのですが・・
月の会費は行事に参加するしないに関係なしに会員になるととられるのでしょうか?
実際に明細はみせてもらえるのですか?
 

元の文章を引用する

 
Re: 育児サークルメンバー募集(浦和区・南区近郊)2005/01/26 20:49:26  
                     ちびっこクラブ

 
会費に関しての補足です。
会費の内訳は、会場費や工作や季節行事などで使用する雑費、お菓子や飲み物・プレゼント代などに当てさせていただいています。年度始めに予算書を、年度末に決算書をお渡ししますので、すべての細かい内訳は書面で確認して頂いています。出産などご家庭の諸事情でお休みされる場合は、休会というかたちで1ヶ月単位で認めています。休会されている間は会費は頂きません。体調不調やご兄弟の園行事などで欠席される場合は、お渡しするものがあれば次週お渡しする形をとっています。月単位で会費を集めさせていただいているので、参加するしないに限らず徴収させて頂いています。

見学会を下記の日程で行います。
2/3(節分)2/17.24.3/3(ひなまつり)です。
2/3と3/3は()内の季節行事を行います。
 

元の文章を引用する

はしかの予防接種 2005/01/20 14:13:47
                     ベル

3歳(男児)と4ヶ月(女児)のママです。
4月下旬より下の子も保育園に入れて、復職する予定です。そこで、一歳前に集団生活などをする場合は、はしかの予防接種を1才前に自費で受ける方法もあると本で読んだのですが、やられた方いますでしょうか?私はぜひやっておきたいと思っていたのですが。実は、今日BCGを受けに行き、そこで先生に聞いてみたのですが、あんまり推奨はしていない言い方だったもので。逆に、小さいうちに預けて働くなんてたくさん病気もっらて、仕事休むことになるよ、というニュアンスの返事をもらってしまったのでそれ以上聞けませんでした。ちなみに上の子のときは、1歳で復職したので、そのときに予防接種しました。自分が受けさせたいと思うならやればいいのでしょうが、今日の先生の話を聞いて混乱してしまいました。皆さんの意見をお聞かせください。

元の文章を引用する

 
Re: はしかの予防接種2005/01/20 16:28:29  
                     ひよママ

 
ベルさんこんにちは。うちの子の場合、4月に8ヶ月で入園しました。入園前に小児科医に相談したところ、あまりに月齢が低くても、抗体が付きにくいとのことで、入園後ちょっとしてから子供が10ヶ月近くになってから接種しました。欧米では、はしかの予防接種は2回行っているところもあるそうで、3才になったら定期接種でもう一度行えば良いでしょうといわれています。何軒かの小児科に電話で問い合わせをしましたが、断られるところも多かったです。小児科医はそれぞれでしょうが、なかには厳しいけれど保育園に通う親子の味方と思われるような先生もいらっしゃいますので。
 

元の文章を引用する

 
Re: はしかの予防接種2005/01/21 16:09:59  
                     ベル

 
ひよママさん、レスありがとうございました。やっぱり、断られることも多いのですね。わたしもやっぱり受けさせたいと思うので、いろいろ電話して聞いてみたいと思います。でも、あまり月齢が低いと抗体がつきにくいというのは初耳でした。知ることができてよかったです。
 

元の文章を引用する

小さな乳頭で苦労しています。 2005/01/20 9:49:20
                     初心者マーク まま

はじめまして。 生後3週間目の赤ちゃんのママです。
実は毎回の授乳で大変苦労しています。
乳頭が小さいため、乳首を上手く絡ませることができないみたいで、なかなか吸ってくれません・・・
くわえさせるのに精一杯、しかもすぐ離してしまう。
毎回のことなので疲れ果ててしまいます。30分かかって、5分吸っているとか・・・
母乳にこだわっていないので、ミルクだけにしてしまいたくなります(;。;)
根気よく続けるべきでしょうか? 乳頭保護器を使ったほうがいいのでしょうか?
どなたかアドバイスを下さい!!宜しくお願い致します。

元の文章を引用する

 
Re: 小さな乳頭で苦労しています。2005/01/20 12:02:07  
                     ころり

 
ご出産おめでとうございます。
私は9ヶ月児のママですが、同じように苦労しました。
私は何とか母乳で育てたかったので、母乳相談室を開いている助産士さんの所で吸わせ方を教えてもらったり、マッサージしてもらったりしました。
搾乳したりミルクを足したりしながら2ヶ月ほど頑張り、諦めかけた時にこの児が吸ってくれるようになりました。今ではおっぱいが大好きです。
人それぞれだと思いますので参考までにメールしました。
お互い育児がんばりましょうね。
 

元の文章を引用する

 
Re: 私は逆でしたが・・・2005/01/20 15:51:59  
                     みどり

 
私の場合、逆に立派すぎる乳首が災いし、子供はくわえるだけで精一杯。
飲んでる割に乳量が稼げず、体重がなかなか増えませんでした。
病院で助産師さんにピジョンの乳頭保護器【ハードタイプ】を薦められ、
生後50日位まで使いました。
普段の授乳は保護器を使い、グズグズしてぬくもりが欲しいかな?という時はナマ乳首で。
おちちの出自体は幸い問題なかったので、搾乳してほ乳瓶であげたり・・・
ミルトンに漬けておけばいいので、お手入れも楽でしたよ。
授乳は一日のうちでホント時間を割く根気のいる作業。
出来るだけママの負担が減るような方法を試してみて下さいね。

ちなみに全く同じ悩みの友達【1ヶ月】も保護器を試して、うまくいってるみたいです。
頑張って下さいね。
 

元の文章を引用する

 
私もそうでした…2005/01/20 23:08:08  
                     まりりん

 
私も乳頭が小さく娘(1歳4ヶ月)は乳首を上手く絡ませることができないで、
なかなか吸ってくれず入院中から大変でした。
うまく吸えないまま退院になってしまい退院1週間後に体重も不安で母乳外来
に行き、ミルクと混合でも少しでもいいからがんばってあげてると出るようになるし
赤ちゃんも学習するからあきらめないで!助産婦さん励まされミルク前にかならず
短時間でもくわえさせてました。
特に夜中は大変ですよね…夜中や大変な時はミルクだけにしてお母さんの身体を
楽にしてはどうですか?少し肩の力を抜いて…(^-^)

ちなみに私の出産した病院では乳頭保護器は使わせてくれませんでした。

 

元の文章を引用する

 
まりりんさん2005/01/21 8:57:12  
                     初心者マーク まま

 
乳首の保護器は何故使わせてくれなかったのでしょうか?
なるべく使わないで、直接吸わせる努力をしたほうがいいということですか・・・?
保護器を使おうか悩んでいるところです。
まりりんさんは、その後赤ちゃんはよく吸ってくれるようになりましたか?
母乳で育てられたのでしょうか??
今は、なにしろ不安でたまらないです。
お返事待ってます!
 

元の文章を引用する

 
参考になればいいですが…2005/01/21 22:27:10  
                     まりりん

 
乳首の保護器は何故使わせてくれなかったのでしょうか?

ころりさんの体験談にもありましたが、自分の乳首以外のものは、赤ちゃんの混乱を招くし
保護器を使うと一番出ている乳腺からしか出ないのよ!と言われました。
くわえさせて赤ちゃんが吸ってくれることによって他の乳腺も刺激されて出るように
なるらしいです。(保護器を消毒して持っていきましたが使わせてくれませんでした)
私が出産した病院では入院中〜母乳外来ではまず赤ちゃんが乳輪まで深くしっかり
くわえさせるためにピジョンの「母乳相談室」という哺乳瓶の乳首(普通の乳首より大きいので
口を大きく開ける練習になるらしいです)に少し母乳にを絞り口を大きく開けて吸わせ
その後自分のおっぱいをくわえさせてました。
ミルクの前にかならず自分で左右5分づつ2往復してからミルクはあげてました。
その後右はかなり出るようになり左はほとんど出てなかったような…そして生後8ヶ月頃には
娘からいらないとばかりに「飲む?」と出しても吸わなくなってしまいました(悲)
ミルクは大好きで未だに飲んでいます。

もしどうしても不安なのであれば母乳外来に一度行ってみてはどうでしょうか?
私も1ヶ月検診の前に2回、実際その場で母乳をあげて赤ちゃんがどのくらい飲んでるか
体重を前後で測ってもらいました。そして足りない分ミルクをどのくらいにするか
相談できて不安解消できました。
助産師さんにマッサージしてもらうと「私のおっぱいもこんなに出るんだ!」と思えたし…
がんばってくださいね。

 

元の文章を引用する

 
Re: ふたたび 体験談を2005/01/21 15:56:08  
                     ころり

 
私は扁平乳頭でした。
ピジョンの乳頭吸引器や乳頭保護器ソフトタイプ(M)を使ったことがあります。
吸引器は乳首を引っ張り出せば吸いやすくなるかと思い使いました。でも吸引して乳頭が少し出てきてもすぐに戻ってしまうので、授乳直前に吸引しても効果はありませんでした。もともと継続的なお手入れに使うものですからね。(その後授乳しているうちに乳首が出てきました。赤ちゃんの吸う力ってすごいですね)
保護器は私の場合、器具を片手でおさえていないとすぐ落ちてしまうので、授乳がとてもやりづらくすぐやめてしまいました。
私はうまくいきませんでしたが、ピジョンのホームページには使った方の感想がたくさんのっているので参考にしてみるといいと思います。
またなかには、哺乳瓶・保護器など自分の乳首以外のものは、赤ちゃんの混乱を招かないためや、乳首を嫌がってしまわないために使わないほうがよいという意見も聞いたことがあります。私はとにかく自分で試して納得したかったので使ってみました。
母乳相談室で授乳の仕方を指導してもらったのでその後は一度も使ってはいませんが、試行錯誤したことは無駄ではなかったと思っています。
最後に、相談室で扁平乳頭や小乳頭の場合、乳輪まで深くしっかりくわえさせることが重要だと教わりました。泣き叫ばれて辛いでしょうが頑張ってくださいね。
 

元の文章を引用する

 
ころりさんへ2005/01/21 16:35:52  
                     初心者マーク まま

 
沢山のアドバイスを有難うございます。
とても励みになりました。
赤ちゃんと私と二人三脚で頑張っていこうと思います。
前向きになれるときと、自暴自棄になってしまうときとありますが、
いっときの辛抱だと乗り越えたいです。
また不安なことがあったら相談するかと思いますが、
その時はまた相談相手になって下さいm(_)m
 

元の文章を引用する

 
初心者マーク ままさんへ2005/01/22 0:29:52  
                     ころり

 
そうそう、その時によって気持ちもまちまちなんですよね。
少しでも前向きでいられますように。
いろんな方の話から自分なりの答えが見つかるといいですね。
私もまだまだ初心者マークつきですが、お役に立てれば幸いです。
 

元の文章を引用する

 
新生児訪問は?2005/01/22 9:17:50  
                     ぴよ

 
こんにちは。

2ヵ月半になる娘を持っています。
生後まだ3週目とのことですが、市の新生児訪問は受けました???
母子手帳の後ろの冊子に保健センター宛の葉書がついていて、それを出すと生後28日までの赤ん坊を対象に市の保健婦さんが訪問してきてくれて、身長・体重を測ったり、色々相談に乗ってくれたりしますよ。
私も飲ませるのには苦労していましたが、新生児訪問できてくださった助産師さんに「乳頭が短いから赤ちゃんが飲むのに苦労している」と言われてくわえ方のアドバイスをもらい、おっぱい全体が固いからと、近くの助産院を紹介してもらってマッサージに行くようになり、そこでも色々指導してもらって大分改善されましたよ。

1人で悩まないで、そういうものもどんどん活用して、ご自身も赤ちゃんも楽になってくださいね。
 

元の文章を引用する

 
皆様へ2005/01/23 14:56:45  
                     初心者マーク まま

 
沢山のアドバイス有難うございました。大変助かりました。
気持ちの面で楽になれたことが一番すくいです(^^)
かけがえのない小さな我が子と、家族全員で頑張っていこうと思います。
またわからないことが出てきましたら、また相談させていただきますm(_)m
 

元の文章を引用する

バイトしたいと思いません?? 2005/01/19 16:42:09
                     サワサワ

初めての投稿です。
娘が春で一歳になるので週三回位でバイトでも始めようかと
思ったんですが子供を預けるとなると一時保育なので
探したら一日2800円と言われました。。。
てことは、一日時給800円で5時間働いたとしても一日1200円にしか
ならないんですね。゜(゚´Д`゚)゜。
だったら、少しでも節約した方がマシかしら。って思っています。
同じような境遇でバイトしている方いますか?
もう少し安く預けられる場所はないかな〜?

元の文章を引用する

 
ヤクルトは?2005/01/19 21:39:19  
                     みゆき

 
パートの時給より託児料金の方が高いなんてひどい話ですよね。
もう少し、母親が働きやすい環境が整備されるとよいのですが・・・

さて、
何かの記事で、ヤクルトは託児完備して、時間帯も都合がつきやすく
母親が働きやすい環境が整っていると読んだことがあります。

1度、会社に問い合わせてみてはいかがでしょう?

良いお仕事にめぐりあわれるようお祈りいたしております。
 

元の文章を引用する

 
断られました。2005/01/20 16:37:49  
                     プーさん

 
私も保育園の一時保育を利用して働きたいと思い、問い合わせましたが
いっぱいだと断られました。
空き待ちをしている人達もだいぶいるようでした。
そこは一日2500円でしたよ〜。
 

元の文章を引用する

 
Re: バイトしたいと思いません??2005/01/20 17:32:39  
                     サワサワ

 
やっぱり私と同じこと考えている人がいたんですね!!
結婚前の仕事は辞めてしまったし、フルで働くにはまだ子供がかわいそうだし
週にニ、三日ならと思っていたんですが・・・
本当もう少し環境が整えばいいのに〜。

ヤクルトかぁ、一応考えてみます!!
有難うござました。
 

元の文章を引用する

 
Re: バイトしたいと思いません??2005/01/24 17:06:05  
                     mumu

 
家庭保育室だと、週3回から月極で預かってくれるところがありますよ。
月極にすると、1時間当り300円以下なので一時保育よりは、いいと思います。
地域にもよるようですが・・・。
週3回だと公立には預けられないので困っていたところ、
近所に週3回からOKの所が有ったので、預けてます。
 

元の文章を引用する

おしゃぶりについて 2005/01/17 22:32:57
                     めろんぱん

こんにちは。私は、1歳7ヶ月になる娘のママです。娘は、6ヶ月ぐらいから小さな毛布がお気に入りで、ぐずるとその毛布の端っこを持って、指でおしゃぶりをしています。夜寝るときも1歳5ヶ月で断乳して以来、手放せなくなりました。でも、1歳半を過ぎ、そろそろおしゃぶりをやめさせたいと思っています。毛布を渡さなければ、おしゃぶりをしないので、隠したりしているのですが、どうしても眠くなると毛布を探してぐずってしまいます。わたしもそれに負け、夜だけは毛布を渡してしまうのですが、こんなことでは、いつまでたってもやめられないような気がします。何か良いご意見ありましたら、教えてください。

元の文章を引用する

 
アドバイスでなくてすみません・・・。2005/01/18 0:49:57  
                     からし

 
いつもでないのであれば、夜だけなのであれば、あまり気にしなくても良いと思いますが・・・。
指しゃぶりは心を落ちつける、安らげる行動なのですし、無理にやめさせなくても良いと思います。でも、どうしても止めさせたいなら、添い寝をして抱きしめてあげながら寝ると良いようにも思います…。私も1歳3ヶ月まで母乳でしたが、止めてからも子どもは、胸を触りながら寝ていました。それをしないと眠れなかったようです。
母親の温もりが一番安心するのだと思います。それを絶たれたなら、それに近い物にすがると思います。

子どもそれぞれに、癒しってあると思いますし、指しゃぶりが癒しになっているのでしょうね。
気長に見守って、そして3才すぎても吸っているようであれば、言葉で言って、「吸いすぎて指が溶けちゃうぞ〜」「あかちゃんみたいだぞ〜」と注意すると、自然とやめていくと思います。
私自身も幼い頃に指しゃぶりをしていたのですが、やっぱり、さみしい時、悲しい時、眠たい時は離せませんでした。親は、指先にからしを塗ったりと苦戦していたようですが^^;

 

元の文章を引用する

 
ウチの主人の場合は2005/01/18 9:45:32  
                     なかまま

 
もう少し大きくなって、自分が納得して「バイバイ」するまで見守ってあげたらいかがでしょうか。それが、幼稚園くらいになる人も小学生になる人もそれぞれいます。
モノを大事にする事も良い事ですし…。
主人は中学生で手放したそうですが、まだ「大事にしたかった」といって未練がのこっているようです。それでも今は立派?な「お父さん」です。

良く観察すると、いつも同じところを「大事」にしていませんか?
経験者の話だと「そこの角じゃないとダメ!」だそうです。
 

元の文章を引用する

 
Re: おしゃぶりについて2005/01/18 14:09:52  
                     k

 
私の個人的な意見ですけど、家の中なら気にすること無いとおもいます。
お気に入りの毛布ですよね。大人にもお気に入りの枕や布団があるくらいだし。

外出時にも持ち歩くようだと持ち運びがメンドクサイし、幼稚園に行きはじめたときに困るかもしれませんが、そういうお子さんも少なくないと思います。

今4歳の長女は、ぼろぼろのガーゼタオルを大切にしてます。赤ちゃんのときを思い出すみたいで、いつもこれで貴方のことを包んで寝かせてたのよというと恥ずかしそうに笑ってます。
もうかなりのボロなので、いつなくなるか分からないよ〜とは言ってあります。洗濯する度に
小さくなっていくんです・・・。

思い出が一杯詰まったものなのでしょうから、家の中なら良いのではないでしょうか。
 

元の文章を引用する

 
Re: おしゃぶりについて2005/01/19 21:57:37  
                     めろんぱん

 
たくさんのアドバイスありがとうございました。少し焦りすぎていたようですね。
もう少し気長に見てみようと思います。
 

元の文章を引用する

全1248件中  新しい記事から  581〜 590件
先頭へ / 前へ / 49... / 55 / 56 / 57 / 58 / 59 / 60 / 61 / 62 / 63 / ...69 / 次へ / 最終へ