育児・教育掲示板

[トップページへ][一覧表示]

育児・教育掲示板

営業目的の書き込み、勧誘、イベントの案内、誹謗中傷、公序良俗に反する書き込みはご遠慮下さい。いずれかに該当すると運営側が判断した場合、メッセージを削除する場合があります。 なお、この掲示板には、さいたま市に関係する内容をお願い申しあげます。ご了承下さい。
最低限のマナーとして、同一スレッドの中で、複数のハンドルネームを使うのはご遠慮下さい。
なお、この掲示板では親切な方々が皆様のご質問に対して丁寧な回答をして下さる場合がよくあります。質問に対する回答があれば、一言のお礼はお願い申しあげます。
また、育児施設の検索はこちらをぜひご利用下さい。

全1248件中  新しい記事から  551〜 560件
先頭へ / 前へ / 46... / 52 / 53 / 54 / 55 / 56 / 57 / 58 / 59 / 60 / ...66 / 次へ / 最終へ  

ママ友について 2005/03/05 14:16:43
                     ぺこ

初めまして。こちらの掲示板で勉強させて頂いてる妊娠7ヶ月のプレママです。
先日、友達を作ろうと思って、区主催の母親学級に行ったのですが、その場限りで友達もできずに終わってしまいました。
仕事もしておらず、近くに友達もいなくて毎日一人で寂しく過ごしています。


皆さんは妊娠7ヶ月くらいの時はどのように過ごされていましたか?
私のように一人でのんびり過ごしていても良いのでしょうか?

また、この先ママ友はできるものなのでしょうか?育児学級など参加しても母親学級のようにその場限りで終わってしまいそうな気がして不安です。

ご意見お聞かせ下さい。お願いします。

元の文章を引用する

 
私の場合2005/03/05 15:03:04  
                     たかこ

 
私は四ヶ月の男の子のママですが、やはりその場かぎりの友達になってしまいました。
妊娠中ずっと仕事をしていたため参加する回数も少なかったですが・・・
今思うと、マタニティスイムやビクスなど色々とお腹にいる間に参加しておけばと後悔しています。
なにせ、出産すると三ヶ月位は外出も自由にならないから色々と参加しておくと良いですよ。
ただ、出産したあとでも公民館とかで赤ちゃんも連れて行ける教室に参加できるので、出会いはあるからあせらないほうが良いですよ。
お体を大事にしてくださいね。
 

元の文章を引用する

 
私の場合 22005/03/06 2:59:49  
                     二児のままま

 
こんにちは。
私の場合ですが、産前は仕事をしていたり、切迫で入院したりしたため母親学級やプレママが参加するような場には殆ど行くことが出来ませんでした。
なので産前にお友達になったのは1人だけでした(ちなみに4年経った今でも仲良しです)。
お友達が出来たのは、産後外に出るようになってからです。
元々家でじっとしているのが好きではないので、1ヶ月健診が済んでからはちょこちょこ出歩いてました。
首が据わった頃にはカルチャーセンターで開催しているママビクス(赤ちゃんと一緒に参加できます)に通い、児童センター(いわゆる「児童館」です)で行われている0歳児の集まり(センターの主催で、気軽に参加できます)に参加し、おすわりの出来る頃にはベビースイミングに通い始めました。
これらの場所でたくさんのお友達ができたのはもちろん、予防接種で同席した方と仲良くなったこともあります。
また、同じ産院で同時期に生まれたママ同士で仲良しになるというケースもよくあることです。
なので、お友達作りに関しては今から心配しなくても大丈夫!

7ヶ月というと、今は安定期ですよね。
特にトラブルがないようでしたら、無理のない範囲で好きなことをやっておいたほうがよいと思います。
産まれたら、しばらくは「自分の時間」というのは持てないものです。
今のうちにやっておきたいこと、やってみたいことってありませんか?
それらを実行する機会でもありますよー。
のんびり過ごすのも1つの手だと思います。
ちなみに私は、9ヶ月入るまで仕事をしていたこともあったので、のんびりまったり過ごしたり、友達に会ったり、散歩や家の中の大掃除をしました。
ほんとはアルバムの整理や何か作ったりもしたかったのですが、そこまではできませんでした。

まだまだ寒い日が続きますので、どうぞご自愛くださいね。





 

元の文章を引用する

 
ありがとうございました2005/03/07 9:36:13  
                     ぺこ

 
心強いご意見ありがとうございました。
あせらず今の生活をのんびり楽しんでいきたいと思います。(^_^)

産後また、いろいろな相談に乗って下さい!
 

元の文章を引用する

小学校受験 2005/03/04 17:38:34
                    

県内、私立新設小学校の受験を考えています。
新設の為、情報が乏しいので、お受験対策の為の教室を探しています。
桐杏学園(武蔵浦和校)、あゆみ会で学ばれた方合格率など教えてください。
南区在住ですが、小学校受験経験者の方、お勧めのお教室など情報およびアドバイスを宜しくお願い致します。

元の文章を引用する

 
Re: 小学校受験2005/03/05 23:40:05  
                     ハッピーママ

 
現在、ご皇室の御用達の学○院の小学校に通っている女の子のママです。
一番のオススメは都内にある有名なお受験対策教室「は○○会」です。
入学金が少々高めですが、とても親身になって相談にのってくださいますよ。
基本的にマンtoマンなので、とてもよいです。
少し割高になってしまいますが、自宅まで先生が通ってくださいます。
これは本当に助かりました。
一番共感したのは指導方法です。
勉強よりまず先に子ども自身に「ここの学校にどうしても入りたい!!」と思わせてくれるところから始まります。やはりやる気を本人自身が持つことで大きな力に変わりますのもね。
その学校にもよりますが、やはり習い事はさせておいたほうが良いですよ。
英会話とバイオリンを習わせていました。
面接の時に子供に「何をしている時が一番好きですか?」という質問があり・・
「お母様のピアノと一緒にバイオリンを演奏することです。そしてお父様がほめてくださる時が一番楽しいです」と答えてくれました。^^
”オヤツを食べている時です”と答えなくてよかった〜(笑)
新設校とありますが、場所はどのへんですか?
その場所によっては地元のほうがいいかもしれません。。
 

元の文章を引用する

 
Re: 小学校受験2005/03/07 2:20:59  
                     

 
情報有難う御座います。

具体的に申し上げますと、数年前に小学部ができました開〇、西〇〇理を考えております。
やはり都内の幼児教室が良いでしょうか?
こ〇〇会なら知っているのですが、は〇〇会は全くわかりません。
最寄駅はどちらでしょうか?
無理にやらせるというより、自ら楽しんでやってもらいたいので、教えていただいたお教室は良い感じですね。
検討したいので、具体的な情報をいただけると、助かります。
 

元の文章を引用する

小児科 2005/03/04 13:40:30
                     みかん

現在てづかこどもクリニックがかかりつけです。てづか先生はとてもよく診てくれるので満足しているのですが10ヶ月健診の予約をとったところいっぱいで1歳直前の日にちしかとれませんでした。ほかの小児科にお願いしようか迷ってます。森こどもクリニックに通われてる方様子教えてください。携帯で待ち時間が分かると聞きましたが先生が淡々としていると聞いたことがあります。慣れているとこに行ったほうがいいのでしょうか?

元の文章を引用する

 
Re: 小児科2005/03/04 20:03:59  
                     ちー

 
太田小児はいかがですか?
丁寧で親切な先生で、心配なことなど気軽に相談できます。
浦和区岸町にあります。
駐車場もありますよ
 

元の文章を引用する

 
Re: 小児科2005/03/05 17:05:35  
                     みかん

 
ちーさんありがとうございます。せっかくなのですが桜区なので浦和区は少し遠いです。ありがとうございました。



 

元の文章を引用する

 
Re: 小児科2005/03/05 19:57:54  
                     リッツ

 
みかんさんこんばんは。1才2ヶ月の子供のママです。私は森こどもクリニックがかかりつけです。予防接種などはいつも1日に電話して予約を取る感じになっています。結構人気があるようで電話しても次の月の予約になる事が多いです。でも予防接種は時間が決まっているので風邪の子供とは会わないようになっています。普通の診察は一度行ってから順番を取って携帯で何番目かを見るか、行く前に携帯でチェックして今、空いてるからいっちゃおうかなと見る感じです。診察を受けるなら行かないと順番は取れません。先生はさっぱりしている感じですが、聞けば親切に教えてくれますし、他の病院も紹介してくれたりと私は信頼しています。たまには他の病院も行ってみるといいですよ。私は何件か小児科に行って今の森クリニックに決めました。てづかクリニックも気になってましたが、ちょっと距離があるのでやめました(^_^;)
 

元の文章を引用する

 
Re: 小児科2005/03/08 15:30:49  
                     みかん

 
リッツさんお返事ありがとうございます。さっそく電話してみたいと思います。
 

元の文章を引用する

 
Re: 小児科2005/04/08 15:00:08  
                     みっきー

 
すぐに見てもらえる病院でしたら、沼影にある塩沢クリニックはいかがですか?ここは前日に予約すれば診てもらえます。ただし日にちによって予定が組まれているのでまずは電話で詳細を聞いてからがよろしいかと思います。

塩沢クリニック
さいたま市南区沼影1-22-6
048-862-6532
 

元の文章を引用する

小学校から学童までの付添者を探しています。 2005/03/02 18:12:43
                     カッキン

●新年度から、小学校2年になる娘の小学校から学童までの付き添いをお願い出来る方を探しています。
●地域はさいたま市中央区新中里です。
●お願いしたい内容は、学校の長期休暇時を除く、(月〜金)の下校時から学童までの付き添い約10分くらいの距離の付き添いです。
●今までは学校に併設の学童に通っていたのですが、新年度から定員の関係で隣接の小学校の学童へ移動しなければなりません。何人か一緒であれば心配ないのですが、一人での移動であり、移動の道が不審者に狙われやすい道なので親として心配です。市の支援課やファミリーサポートセンターなどにお願いはしているのですが、良い返事は今の所ありません。民間の施設に問い合わせてみましたが料金が高くとても頼めません。何か良い情報をお持ちの方、よろしくお願いします。

元の文章を引用する

 
シルバー人材センター2005/03/11 12:36:11  
                     みどり

 
こんにちは。

自分が利用したわけではないのですが、フルタイムのママさんが保育園のお迎えに
シルバー人材センターの方をお願いして・・・と、掲示板に書かれてましたよ。

また、さいたま市でも、小学六年生までの子育て家庭の家事援助にホームヘルパー
を派遣してくれる制度があるみたいですが、この利用も料金的に難しいですか?

どちらにしても大事なお子さんを預ける事になるわけですから、その機関やお願い
する人が信頼できるかどうかが一番だと思いますけれど・・。

 

元の文章を引用する

 
シルバー人材センターの情報に感謝!2005/03/12 14:24:11  
                     カッキン

 
情報ありがとうございます。その後、ファミリーサポートから、人員が見付かったとの連絡がありました。そちらがNGならシルバー人材センターに当たってみます。
 

元の文章を引用する

小児科情報教えてください 2005/02/28 17:20:10
                     たかこ

浦和区瀬ケ崎に住む四ヶ月の男の子のママです。
神奈川県から越してきたためどこが良いのかわかりません。
ここは良かったと思えた小児科を教えてください。
よろしくお願いします。

元の文章を引用する

 
近くの2005/03/02 23:41:21  
                     るう

 
こんばんは。
私も去年の2月に神奈川から引っ越してきて、今は浦和区の大東に住んでいます。
(近いですね!^^)

私は仕事もしていることもあり、最近は近くの「ファミリークリニック」にかかっています。
北宿通り沿いのセブンイレブンの裏にあるクリニックです。
時間も比較的遅くまでやっているので、助かっています。
先生も気さくで話しやすい方です。丁寧に説明もしてくれます。

ファミリークリニック 瀬ヶ崎3−16−1
048-881-7424
休診 水・日

あと、原山の「岩間こどもクリニック」にも行っていますが、少し遠いし、混んでるし・・・
ここの先生も、てきぱきしていて質問にも答えてくれますが、忙しそうでなかなか^^;

先生との相性もあるので、とりあえず健診や予防接種で行ってみてはどうでしょう?

 

元の文章を引用する

 
ありがとうございます。2005/03/03 17:13:09  
                     たかこ

 
るうさん、大東に住んでらっしゃるんですね。
近いのでびっくりです。(*^_^*)
早速、お散歩がてらファミリークリニックを見に行ってみました。
案外近かったので今度、予防接種の予約をいれてみます。
ありがとうございます!

 

元の文章を引用する

ラビ 英会話スクール 2005/02/27 22:21:30
                     あやたんママ

二歳になったばかりの女の子のママです。
北戸田ジャスコ内にある(与野ジャスコでもかまいません)「ラビ」英会話に通われている方、または噂などを聞いたことがある方、いらっしゃいましたら雰囲気などどのうようなことでも情報をいただけますか?先生や授業内容もできれば教えてください。
どうぞよろしくお願いします!

元の文章を引用する

ミルクの飲み方 2005/02/27 8:00:27
                     らら

2ヶ月になったばかりの男の子のママです。
哺乳ビンでミルクをあげていると、何回もミルクをもどしてしまいます。
吐くというか、飲み込めずにオエッとなる感じです。
1ヶ月の初めころまではもっと上手に飲めていたので何故?と思っています。
飲ませ方が悪いのか、飲むのが下手なのか、それとも何か病気なのか。。。
先輩ママさんアドバイスをお願いします。

元の文章を引用する

 
Re: ミルクの飲み方2005/02/28 0:18:52  
                     梅酒

 
こんばんわ。
うちの子供も、それくらいの頃、ミルクを飲んでは戻したり、ゲップ時に吐いたりしてました。
そこでうちは哺乳瓶を替えました!
今は種類も豊富にある哺乳瓶ですが、うちは「お腹が苦しくならない」という感じのネーミングに惹かれてアップリカの商品を使っています。
それから、苦しがる事もなく大きくなりました。
もしくは、哺乳瓶の乳首の穴のサイズは適正でしょうか?
他に、乳首の部分を強く締めすぎて、吸えば吸うほど苦しくなるケースがあります。
よく哺乳瓶をギュっギュと締めて、ミルクをあげる方がいますが、そうすると乳首がへこんで哺乳瓶内が真空状態になったりします。
私は、母親から哺乳瓶はもれない程度に緩く締めると教わりました。
(注意:医者より出にくいよう指導される場合もあるので、必ずしもそれが正解ではないですよ)

何が原因か分からないのですが、経験したことをえらそうに並べてしまいました。
まだ育児は右往左往してる頃だと思いますが、困った事があれば、何でも相談されるとすっきりしますよ。
頑張ってくださいね
 

元の文章を引用する

 
Re: ミルクの飲み方2005/02/28 17:05:06  
                     たかこ

 
うちの子も良く吐いてましたよ。
毎日着替えさせたり、時々上手に飲めたり色々でした。
四ヶ月に入りようやく落ち着いてきたように思えます。
赤ちゃんは胃の開閉が出来ないので多少吐いても大丈夫ですよ。
お互いまだまだ先は長いから気長に頑張りましょう。
 

元の文章を引用する

 
Re: ミルクの飲み方2005/03/01 2:24:55  
                     色白

 
 我が家は、女の子二人、母乳でしたが、やはり、よく吐いてましたよ。
それは、それは、噴水のように・・・
 育児書には、男の子の方が吐きやすいと書かれているのを見たことがあります。
お医者様にも相談したことがありますが、吐いた後、本人がケロッとしていれば問題はないようです。
 実際、うちの子は吐いた直後、あげ過ぎたらまた吐くのではという親の心配をよそに、吐いた分もまた、飲みたい!みたいな勢いで飲んでました。
 しばらく続くようだったり、赤ちゃんの様子がおかしいようなら、お医者様に相談することもお勧めします。診ていただいて、何事もなければ、安心できますしね。でもこの時期、風邪の子が沢山いる病院に連れて行くのは、それもまた、考えてしまいますが・・・。
 

元の文章を引用する

 
Re: ミルクの飲み方2005/03/01 15:32:33  
                     Nori

 
家の子達も同じで、吐きまくっていました。母乳だけだったのですが、友達が反対に心配するほど吐いてました。でも、ぜんぜん機嫌も良いしその後の着替えが大変でしたが段々に吐かなくなってきますよ〜。赤ちゃんの胃は最初まっすぐ(大げさ?!)だから吐きやすいとも聞きました。あと、ヌック?とか良く吸うタイプの乳首にしたらいいかもですね。お互い子育て頑張りましょう!
 

元の文章を引用する

 
Re: ミルクの飲み方2005/03/04 9:17:27  
                     サワサワ

 
こんにちは。
私の友達にも一ヶ月になる位からよく吐く子がいました。
体重の増加もなく医者に行ったら喉にポリープみたいな出来物があったみたいです。
呼吸もうまく出来ないので緊急手術になりました。
念のため病院に行くのをお薦めします。
 

元の文章を引用する

習字かボールペン字を習いたい。託児付きか、もしくは、子連れ可能な所 2005/02/24 20:53:30
                     ごん

子供が、もうすぐ3歳。あまりに字が、きたないので、習字か、ボールペン字を、習いたいのですが、どこか、ご存知の方、教えて下さい。
出来れば、託児付きか、子連れ可能な所。
住まいは、北与野駅近辺です。
大宮や浦和でも、可能です。

元の文章を引用する

家庭学習の教材について 2005/02/21 9:41:49
                     まーちゃん

こんにちは。
今度小学生になる子供の母です。
最近色々な教材のパンフレットが届くのですが、
いまいちどこがいいのか決めかねています。
教材を実際試された方、ぜひお勧めを教えてください。
お願いします。

元の文章を引用する

子供乗せ自転車について 2005/02/21 0:29:16
                     りかまま

1歳の娘が4月から保育園に通いますが自宅から保育園まで歩くと20分程かかるので
どのように送り迎えをしようか考えています。

やはり子供乗せ自転車に乗せて送迎するのが一番便利だと思いますが
実際乗せたことがないので安全性などに不安があります。

一番安全なのはベビーカーで歩いていくことですよね・・・

自転車屋さんで見ると前乗せ2歳〜、後ろ乗せ3歳〜と記載されているので
自転車屋のおじさんに聞くと「そう書いてあるけどクッションを両脇に入れて1歳頃から乗せている人がほとんどだよ。」と言われました。

1歳になると体もしっかりしてくるので一見問題ないように思えますが
実際はどうなんでしょうか。

みなさんは子供乗せ自転車を実際に何歳から使用していますか?
気をつける点、実際に乗ってみないとわからない事、お勧めの子供乗せ自転車や1歳から乗せられる自転車などありましたら教えてください。

それから、1歳なら乗せるよりおんぶの方が安心かな?とも思いますが
おんぶして自転車に乗るのは「あり」ですか?

経験されている方教えていただけるとうれしいです。
よろしくお願いいたします。


元の文章を引用する

 
Re: 子供乗せ自転車について2005/02/21 2:58:05  
                     二児のままま

 
我が家には現在4歳と1歳の子がおります。
2人を前後に乗せて自転車に乗ることは時々ですがあります。
我が家で使用している自転車は丸石自転車の「ふらっかーず」ですが、前乗せは10ヶ月から可となっています。
ですので、10ヶ月になってからは前に乗せ始め、それまではおんぶで対応していました。
子供乗せ用自転車は、普通のいわゆるママチャリに同乗器を後付けするのに比べて安定性はとてもよいです。
しかし、子供を自転車に乗せる場合、転倒・転落等の危険性があることをまず念頭に置いて下さい。
できればヘルメットを着用させた方がよいかと思います。
おんぶしての乗用の方が安定性はありますし、転倒した時の子供への影響は少ないかと思いますが、1歳児ともなるとけっこうな重さになりますよね。
状況によって使い分けてはいかがでしょうか。
あとは天候の悪い時は利用しない等気をつければ、とても便利なものです。
行動範囲が広がりますし、保育園では朝の準備でけっこう手間を取ることもありますので、朝の1分1秒でも惜しい時間を少しでも有効に使うことができるかと思います(笑)
参考になれば幸いです。
 

元の文章を引用する

 
Re: 子供乗せ自転車について2005/02/21 18:11:36  
                     幼稚園ママ

 
我が家でも子供乗せ自転車は丸石の「ふらっかーず」でした。
安定性はいいですよ。走り始めもふらつくことが少なかったですし。
その分高かったですが…さすがにママチャリ界のベンツでした。(笑)
友達が別メーカーの子供乗せ自転車を購入しました。
安い分なのか、細かい部分で使い勝手が違うようです。
友達は「安いのはやっぱりそれなりなのかも…」と言っていました。
また、対象年齢も各メーカーでばらつきがあります。
1才の娘さんとのことなので今すぐ乗せられるのは「ふらっかーず」
だけかもしれません。
でも予算さえクリア出来るならおすすめします。
「ふらっかーず」も「como」は高いですが「ノンタン」はいくらか安いですし…。

走っていて気をつけなければならないことは走り初めのふらつきと
お子さんが寝たときでしょうか。ある程度スピードが出ると安定する
んですが、寝てしまうとちょっとのふらつきでかなりハンドルが取られます。
なので、寝てしまったときはあきらめて押して歩いた方が安全です。
また、「ふらっかーず」でもそうですが、子供乗せ自転車は後ろにだけ
荷物を載せたりと重さを後ろにかけると前が軽すぎて安定しません。
(たぶん、荷物も子供も前に乗せることを前提に重心設計されているため
だと思いますが。)

あと、よく見かけるお子さんを前後に乗せるのは道路交通法違反に
あたります。自転車は原則的に二人乗り禁止なんですよ。
ただし、例外的に子供用の椅子を装着した自転車(子供乗せ自転車も
含まれます)は大人のほか子供1人までは認められています。
乗せられるお子さんの体重制限か年齢制限があったと記憶していますが、
はっきりしたことはわかりません。すいません。(たしか15キロ
以上はだめだったような…)

おんぶして自転車は「あり」だと思います。
そしておんぶは大人と同体とみて人数に数えないんですよ。
なのでお子さんをおんぶしたお母さんが子供椅子にもう一人お子さんを
乗せて走ることは違反ではありません。が、同じお母さんが前後に子供
を乗せちゃうと違反になります。

と、ここまで書きましたが違反したからと言って罰金などの罰則は
なかったと思います。ただ、安全を考えた規則だということは頭に入れて
気をつけて運転してくださいね。

 

元の文章を引用する

 
情報有難うございました!2005/02/21 22:51:08  
                     りかまま

 
二児のまままさん、幼稚園ママさん、情報とアドバイス有難うございました!

ふらっかーずは10ヶ月から乗せられるのですね!
さっそくHPを見てみました。
なるほど、素敵な機能満載で良さそうな自転車ですね!
良いだけあってかなりお値段が張りますが・・・。

安全を考えるとやっぱりふらっかーずcomoでしょうか。

ケチって今ある自転車に子供乗せをつけて万が一、不注意で何かあったら
悔やんでも悔やみきれないですものね。

でもいくら安全なふらっかーずでも私自身がしっかり注意して運転しないといけませんね。抱っこしている時に眠ってしまうと重くなりますが自転車に乗っていても同じなのですね。重心が片寄るのかな?気をつけます。

もう気持ちはふらっかーずcomoに決まってしまいました。

節約して購入できるようにがんばります!

どうもありがとうございました!
 

元の文章を引用する

全1248件中  新しい記事から  551〜 560件
先頭へ / 前へ / 46... / 52 / 53 / 54 / 55 / 56 / 57 / 58 / 59 / 60 / ...66 / 次へ / 最終へ