育児・教育掲示板

[トップページへ][一覧表示]

育児・教育掲示板

営業目的の書き込み、勧誘、イベントの案内、誹謗中傷、公序良俗に反する書き込みはご遠慮下さい。いずれかに該当すると運営側が判断した場合、メッセージを削除する場合があります。 なお、この掲示板には、さいたま市に関係する内容をお願い申しあげます。ご了承下さい。
最低限のマナーとして、同一スレッドの中で、複数のハンドルネームを使うのはご遠慮下さい。
なお、この掲示板では親切な方々が皆様のご質問に対して丁寧な回答をして下さる場合がよくあります。質問に対する回答があれば、一言のお礼はお願い申しあげます。
また、育児施設の検索はこちらをぜひご利用下さい。

全1248件中  新しい記事から  511〜 520件
先頭へ / 前へ / 42... / 48 / 49 / 50 / 51 / 52 / 53 / 54 / 55 / 56 / ...62 / 次へ / 最終へ  

発熱 2005/04/28 20:45:05
                     sakura

今年幼稚園に入園したばかりの娘が
高熱を出してから5日になります。

プール熱では?と友達に言われましたが
病院ではプール熱かどうかどのような
検査をしてわかるのでしょうか?

元の文章を引用する

 
Re: 発熱2005/04/28 22:25:32  
                     なーす

 
プール熱とは、正式名称を「咽頭結膜熱」といい、アデノウイルス感染が原因とされているものです。
アデノウイルスが体内にいるかどうかを調べる方法は、咽頭(のど)の分泌物(いわゆる唾液)や結膜(まぶたの裏)から涙を綿棒で採取し、専用のキットで調べます。
早ければ15分くらいで結果が出る検査です。
のどやまぶたをこちょこちょっとされるので、子供は一瞬嫌がりますが、すぐ終わります。
小児専門の開業医や総合病院であれば検査は可能だと思います。

熱が5日間続いているとのことですが、熱の長引く原因は他にもいろいろ考えられます。
普通の風邪の場合、熱は3〜4日で下がると言われており、それ以上続く場合は
なにかしらの二次感染(例えば肺炎、気管支炎、中耳炎等)を併発していたり、
他の病気の可能性を疑います。
ですので、GWで開業医は休みのところも多いので難しいかもしれませんが、再度受診されることをおすすめします。
 

元の文章を引用する

遊びのみ?! 2005/04/27 18:43:33
                     kou

最近ミルクを飲んでいる最中に、ニヤニヤッと笑ったり、「アーアー」とおしゃべりし出したりして困っています。
遊びのみが始まったー!!とすぐにわかったのですが、ミルクを飲まなくなってしまいました。
この時期は自分で飲む量を調節できるようになってくるので量のことは心配していないのですが、遊びのみは直らないのでしょうか??
「いけないよ」と言ってもまだわからないだろうし・・・
みなさんはどのように対応していましたか??

 あと、よく上を向きたがります。ミルクを飲んでいるときも、勢いよく頭を後へのけぞるので心配です。
遊んでいるのでしょうか? 脳か何かの病気でなければいいのだけれど・・・心配です。

元の文章を引用する

 
Re: 遊びのみ?!2005/04/28 9:49:38  
                     mini

 
こんにちは
遊びのみは放っておいても平気だと思いますが・・・気になりますか?子供は結構遊びながら飲んだり食べたりするものだと思います。月齢にもよりますが、ある程度親の言っていることが理解できて、行動できるまでは仕方のない行動だと思います。

でも、「いけないよ」と話しているのはいいことだと思いますよ。話してもわからない月齢の子も、親の表情や言葉などはわからなくても、理解しようとしていると思うので、しっかりきちんとした言葉で言うことも大事だと思うのです。うちの子にもそうして接してきました。

話してもわからないから話をしないということは、私はよくないことだと思います。わからなくても、しっかりした口調で子供と接するのも大切な育児だと感じています。
 

元の文章を引用する

お風呂嫌い?? 2005/04/24 20:18:39
                     kou

うちの子は、3ヶ月の男の子です。
最近、お風呂に入れるとものすごい勢いで泣きじゃくります・・・
パパがお風呂当番なのですが、毎日なのでへこみまくっています。
原因がわからずに戸惑っています。お湯の温度は40〜41度です。
泣かれてしまうので、顔と頭は部屋で洗ってから湯舟に入れています。
先輩ママさんアドバイスをお願い致します。

元の文章を引用する

 
Re: お風呂嫌い??2005/04/25 9:50:46  
                     マフィン

 
こんにちは!!
赤ちゃんは基本的にお風呂は好きだと思うのですが・・・うちの上の子はお風呂が大好きでしたよ!!でも、下の子はあまり好きではなかったような・・・

まだベビーバス使っているのですか?ベビーバスは狭いのでもう大人と同じお風呂のほうが子供もよいかと思います。逆に広くても帰って不安になると思うので、優しく抱きかかえてあげると安心するかもしれません。

お風呂の温度は冬場は40度くらいがちょうどいいと思います。でも、最近は気温が高くなってきているので39度くらいで、体を洗ったり、暖めたりしても長くて、8分〜10分程度がよいと思います。それから、やはり優しく洗うことが基本ではないでしょうか?

結構、お父さんが洗うと嫌がる子もいるみたいですよ!!お父さんが余計な力を入れてたりすると子供も痛がったりしますし・・・実際うちのお父さんは最初は余計な力がはいってました・・・

何よりも、お父さんお母さんが憂鬱にならずに楽しんでお風呂を入れてあげると子供も自然と楽しくなるはずです。がんばってくださいね!!
 

元の文章を引用する

 
Re: お風呂嫌い??2005/04/26 8:02:52  
                     さやはる

 
我が家にも同じく3ヶ月の娘がいます。うちもお風呂入れは
パパですが、仕事などで遅いときには私が入れています。

湯温が40〜41度だとこの時期では熱いのでは??我が家は40度を切るくらいのお湯で入れています。きっと出るころにはもっと冷めていると思いますが・・・。

娘はお風呂が大好きです。直前まで大泣きしていても、お風呂場につれていき、洋服をぬがせると泣き止みますよ。個人差はあると思いますが、うちの場合はパパが湯船でたくさん子どもに話しかけ、ゆったりして入れています。本人も気持ちがいいらしく、とても穏やかな表情をしています。

時間がかかるかもしれませんが、毎日のことなので少しずつでも泣かないようになるといいですね。お互いにがんばりましょうね☆
 

元の文章を引用する

 
Re: お風呂嫌い??2005/04/26 12:25:28  
                     ぴよ

 
こんにちは。
6ヶ月になる娘がおります。

うちは月齢が小さいうちは、少し横長のガーゼをお腹にかけてやるとそれを握り締めて落ち着いていました。3ヶ月じゃもう駄目かな〜???確か両親学級の沐浴実習の時に教わったので… ^^;
タオルだと水を吸うと重くなるので、ガーゼですねぇ…。

湯温は、冬は42度くらいのお湯をベビーバスに入れていたので、実質40度くらいでしたが、最近暖かいのでやっぱり少し下げてもいいのではないかと思います。

うちは4ヶ月でやっとベビーバスを卒業して普通のお風呂に入れたら、ベビーバスはご機嫌だったのに大泣きされてしまい、やっぱりお風呂担当のだんなが弱っておりました。
最近やっとこ慣れてきたのか、何もしてませんけど泣くことが減りましたよ。
たまたま泣かなかった時に「お〜、えらかったえらかった♪」と大ほめしてみてますけど、それは効果があるのかはよく分かりません… ^^;

大泣きが続くと、だんながめげてお風呂担当を嫌がりだすんですよね…。
早く泣かなくなってくれることを祈ってますよ〜。
 

元の文章を引用する

 
Re: お風呂嫌い??2005/04/27 18:35:12  
                     kou

 
マフィンさん・さやはるさん・ぴよさん へ
アドバイス有難うございました。
気長に見ていこうと思いました。 
ぬる目のお湯にしているし、パパはやさしく声をかけながら入れてくれているし、
大きなお風呂にビックリしているのかな??
と、みなさんのアドバイスをもとに思うようになりました。
先日、私がお風呂担当してみたんです。
すると、いろいろなものが見えるようになってきたのか、きょろきょろしながら入っていました。
お風呂は気持ちよくて、楽しいところだよと少しずつならしていこうと思います。
新たな悩みも出てきましたので、また投稿しました。
よろしければ、またよきアドバイスを宜しくお願いします。
 

元の文章を引用する

 
うちの子は嫌いです2005/05/02 22:03:49  
                     だんご

 
うちの子はお風呂が嫌いです。だから泣かれるつらさはわかります。
やはり生後3ヶ月ぐらいから何かのきっかけ(多分シャンプー)で怖くなったようで、
1歳半になった今でも泣きます。虐待を受けているかのように泣き叫びます。
(↑実際に近所の人に聞かれたこともあります。。。。)
気長にというより、こういうものだとあきらめたほうがいいかも、、、。
いろいろな人(保健士、母、義母、友達)に相談しましたが解決には至っていません。
何もしない×、おもちゃ×、話しかけ△といった具合です。
誰が入れても泣くのでこの子の小さな反発と思っています。
 

元の文章を引用する

従妹の子供の初節句 2005/04/24 17:24:04
                     ムチムチ

今度、従妹の男の子の初節句が、あるのですが、
何をお土産にしたら良いのでしょうか・・・。
相場もどのくらいなのでしょうか・・・。
どのような感じでとり行われるのでしょうか・・・。
まったくわかっておらず、地域で違いもあるでしょうけれど
どのような感じか、経験あるかた、教えていただきたく存じます。
農家ということもあり盛大にご馳走でお祝いすると思うので、
こちらも、何をどのように準備したらよいのか・・・。

元の文章を引用する

子守帯について 2005/04/24 15:43:18
                     チーズ

おしえてくださ〜い。二人目ができて、一人目の時買ったもののとっても使いにくかった子守帯を、買い換えたいと思っています。
できれば、抱っこ、おんぶ、ができるもので、赤ちゃんを簡単に抱っこすることができるものを探しています。ベビービョルンがいいなって思っていたのですが、おんぶができないみたいなのでどうしようかなって。。。前向き抱っこって結構使う頻度はあるんでしょうか?あんまり前向きで赤ちゃんを抱いている人を見かけませんが、使ってみてよかったよとかご意見お願いします。

元の文章を引用する

 
Re: 子守帯について2005/04/25 18:16:58  
                     マフィン

 
 私は年子で子供を生んだので、子守帯はとても重宝しました。上の子と下のこの年の差が、1歳4ヶ月だったので、新生児から使えるタイプのものを使ったのですが、前抱っこはとても大変です。上の子を歩かせて、下の子を首が据わるまでは前抱っこ(ヨコ抱っこ)してたのですが、手をつなぐにも極端に言うと前かがみになる感じで、とても腰にキました。私の場合は、やっぱりおんぶのほうが両手も空くし、すばやい対応ができると思います。
 

元の文章を引用する

 
Re: 子守帯について2005/04/26 6:54:14  
                     二児のはは

 
上の子との年齢差にもよると思います。
マフィンさんのおっしゃるように、年の差があまりない場合、上の子を追いかけるには前抱っこ紐は適していません。
やはりおんぶがおすすめです。
3ウェイや4ウェイタイプのものは、調節が面倒で力の分散も上手くできていないので避けたほうが無難でしょう。
できればおんぶ専用のものがよいですよ。
(ばってんタイプだと外見が気になる方は気になるでしょうが、楽ちんですよ。
昔からあるだけあるなぁ、と感じます。あとはリュックタイプでもおんぶ専用のものはよいです)
首が据わるまでは、スリングが良かったかな?
我が家にはスリング・ビョルン・おんぶ紐・4ウェイ・ダゴビー…とたくさんありますが(笑)、スリング→おんぶ紐→ダゴビー…という経緯で使用頻度が高かったです。
(ちなみに我が家は3歳半違いです)
ビョルンはいいのですが、暖かい時期に使用する感じであったので、とにかく「暑い!」でした。
親も子も汗びっしょりだったような…
密着度が高いので仕方ないんですが。
夏に主に使用するのでなければ、おすすめです。

 

元の文章を引用する

 
Re: 子守帯について2005/04/26 9:10:04  
                     チーズ

 
色々なご意見ありがとうございます。
年の差は、3歳になるちょっと前に産まれる感じ(9月生まれ)で、主に秋〜春に抱っこやおんぶで使用すると思うのです。夏ごろにはもうおすわりができるかな?何ヶ月でできるようになるのかすっかり忘れてしまいました。。。。
おそらく上の子の公園に行ったり、買い物にいったりするときに使用すると思うのです。春になれば幼稚園に行くようになるので、それまでに主に使う感じかな。昔ながらのおんぶ紐はたしかに使いやすかったですが、、、、やはりクロスになるのがちょっと抵抗あって。。。家の中で使う予定です。やはり前抱っこは危ないですよね〜。追いかけて自分が転んでしまったら赤ちゃんつぶれちゃう。。。。と心配です。
 

元の文章を引用する

 
Re: 子守帯について2005/04/28 1:01:21  
                     二児のはは

 
主に秋〜春に使用するのであれば、ばってんおんぶ紐+ママコートという手はいかがですか?
コートの下におんぶ紐がくるので、気になるばってんは隠れますよ〜。
私はその手で冬はばってん紐でおんぶしてました。

 

元の文章を引用する

歯医者 2005/04/23 0:14:05
                     ゆりママ

はじめまして
6ヶ月の子供のママです。
最近私が歯医者に通い始めましたが
そこがあまりにも雑な歯医者なので
丁寧な所を探しています。
北浦和周辺でどこか良いところはありませんか?
子供は義母に見てもらっていけそうなので、
混んでいるところでも大丈夫です。

元の文章を引用する

 
北浦和駅近く2005/04/24 7:26:55  
                     
                              http://www.shimiden.com/

 
3歳の息子が通っている歯医者です。先生も看護婦?さんもとても親切です。
北浦和近辺で4つほど歯医者を渡り歩き(^^;ここに決めました。
HPのURLかいておきます。

お子さんにあった歯医者さんが見つかると良いですね!
 

元の文章を引用する

 
Re: 早速ありがとうございます。2005/04/28 14:47:40  
                     ゆりママ

 
お答えありがとうございます。
参考にさせていただきました。
とっても親切そうな歯医者さんでした。人気がありそうですね。
 

元の文章を引用する

お薦めの病院を是非教えてください 2005/04/21 0:20:52
                     新米さいたま

3月末に関西から引越てきたばかりです。

初めていった耳鼻科で耳の中をろくにみてくれず
診療費をとられてしまい週2,3回はきてくださいといわれ
ブルーになっています。

浦和区(北浦和)近辺で小児歯科(親も通院できる歯科)のお薦めを
教えてください。まだ慣れないのでしっかり治療してくれる
ところがいいのですが、近くにあるでしょうか。引越にともなう
用事と幼稚園と小学校の行事におわれていてあまり何度も
通うのが無理です。

あと、下の子の視力低下が気になっています。
眼科(親もコンタクトレンズを購入できるところ)もお薦めがあれば
教えてください。

お願いします。


元の文章を引用する

ゆうつ 2005/04/20 22:00:31
                     mama

幼稚園生活が始まりました入園して数日ですがうちの子だけ泣いてバスをいやがります。私も朝がゆうつです。今日も泣くどうして制服着せようどうして外まで出そうかと悩むほど泣きます。近所の人も出てきてあやしてくれるほどです。慣れるまでとは分かるのですがもう自転車にしようかと思うほどです。幼稚園は行かさないと小学校で困るとも言われました。まだまだ努力が足りませんね・・・

元の文章を引用する

 
Re: ゆうつ2005/04/21 23:24:21  
                     ダメダメ

 
ゆううつ でしょうが。
 

元の文章を引用する

 
時間が経てば…2005/04/22 19:00:38  
                     にゅ

 
この時期、同じ悩みを抱えているお母さんはいっぱいいますよ。
お子さんはバスが嫌なんでしょうか?そうではなく、幼稚園が嫌な場合の
アドバイスですが…、mamaさんのバス停では1人かもしれませんが、
他のバス停・他の幼稚園バス・幼稚園の園庭でも泣いて離れないお子さんが
大勢いると思って頑張って下さい。まだ、バスでさらって行って(笑)くれた方が
楽かもしれませんよ。送り迎えの幼稚園では、送って行ったものの
お子さんが離れてくれなくてずっと一緒に…というお母さんもいます。
でも、こんな風景もだんだん減ってきます。もうそろそろ一ヶ月で何とか
落ち着く頃なんですが、GWの後にまた復活したり…。夏休みまではと
ど〜んと構えて(これが難しいのでしょうが)、乗り越えてください。
ちゃんと、笑顔で行って来ますを言ってくれるようになりますよ。
頑張ってください。長くなってすみません(^^ゞ
 

元の文章を引用する

 
Re: 時間が経てば…2005/04/22 20:41:33  
                     まま

 
ありがとうございます。がんばります。
 

元の文章を引用する

 
うちも一緒2005/04/24 7:36:35  
                     

 
うちの息子はバスが嫌だ〜とバス停で一人で大泣きしています。
最初何回かはあまりにかわいそうで園まで送っていたのですが
「それじゃいつまでたっても慣れないぞ」と主人やじじばばに言われ
・・・そりゃそうだと「泣いててもバスの先生に預けるぞ」と決めました。
まだ初めての集団生活が始まって2週間だから、気長に気楽に。
ママが笑顔笑顔で見送ってればそのうちきっと乗ってくれるさ。
(と自分に言い聞かせつつ・笑)

あ〜、きっと明日もうちのこの泣き声が近所に響くんだろうなぁ(^^;
頑張りましょうねっ
 

元の文章を引用する

 
いつかは・・・2005/05/02 22:11:57  
                     だんご

 
自分の子供のころ&妹のことを思い出したのでレスします。
自分も親と離れるのが嫌でぐずりました。それだけ好きだったのかも。。。
自分は子供から愛されている儀式と思ってがんばってください。
ちなみに、私の妹は年長さんまで泣く儀式をしていました。今思うと恥ずかしい〜。
 

元の文章を引用する

さいたま市の産婦人科情報下さい。 2005/04/19 22:13:52
                     まりん

こんばんは。
現在妊娠2か月なのですが、産婦人科選びで悩んでいます。
さいたま市に引越してきたばかりで、過去ログを読みながら検討中です。

今のところ、さいたま日赤と大宮中央総合病院を候補に考えてます。

1)出産費用
2)性別を教えてくれるかどうか
3)その他・・混雑度や雰囲気等

以上の事を知りたいので、情報宜しくお願いします。

元の文章を引用する

 
Re: さいたま市の産婦人科情報下さい。2005/05/02 22:14:58  
                     だんご

 
検索で日赤とかひっかかると思いますよ。
どちらも結構待つようなことを聞きましたが・・・。
 

元の文章を引用する

アトピーについて 2005/04/18 17:05:21
                     みき

現在4ヶ月になる息子がいます。湿疹がなかなか治らず皮膚科に通っていますが、アトピーの可能性があるといわれました。なのでさいたま市近郊で良い皮膚科もしくは小児アレルギー科のある医療機関を探しております。どなたかご存知の方いらっしゃいませんでしょうか?また、ステロイドを使わない治療をされた方で感想を伺いたいです。宜しくお願いします。

元の文章を引用する

 
Re: アトピーについて2005/04/19 0:25:04  
                     かるごん

 
もうすぐ二歳になる娘がいます。

 娘は1ヶ月頃から湿疹が出始め、すぐに近所でも評判のいい皮膚科に行きましたが、殆ど看もせず乳児湿疹と診断され一番弱いステロイド配合の塗り薬を処方されました。特に説明もなかったのでてっきり非ステロイドと私は思いこんでいました後で調べて分かったことです。薬を塗った時だけはきれいになりました。

 結局湿疹はだんだん酷いこととなり、アトピーと認めたくなかった私は医者への足も遠のき娘には本当にかわいそうなことをしました。

 六ヶ月になる頃いろいろと考え、近くの小児科の先生に相談をしました。特に皮膚科の先生というわけではないのですが、親身に相談に乗って頂きました。とりあえず、かゆみを押さえる飲み薬二種類と、ワセリンのような物にごく弱いステロイドを混ぜた物を処方して頂き、なるべくアレルギー反応が出ないように卵は除去、ミルクはアレルギー用の物にといわれました。ただ、アレルギーの検査については、1歳にならないと検査が出来ない(どうやら血を採る為にある程度の体重が必要だったようです)といわれ、半年間ほと病院に通い、薬を頂きながら過ごしました。
その間にも周りからは大きい病院に通った方がいいとか、いろいろな民間療法を試せ等と言われましたが、遠い病院などには通うことが大変だったので、その先生に頼っていました。

 1歳の時に検査した結果、卵、ごまの反応が酷く他の食べ物も反応は出ましたが、それでは食べるものがなくなると先生が「食べてもいいよ」と言ってくれ、食物アレルギー用の薬を追加してもらいまいた。

 今では、薬は飲み薬二種類、ステロイド配合の薬は殆ど使うことなく、この冬は乾燥を抑える薬だけで過ごしました。卵とごま以外はよく食べ、周りからはアトピーのことも言われないくらい肌もきれいになってきました。

 ステロイド配合の薬は確かに怖いとの話も聞きますが、使い方を間違えなければ本当に有効です。非ステロイドの薬も使用しましたが、娘にはあまり効果はありませんでした。

 子供がアトピーになると親も大変ですが子供が本当にかわいそうでした。でも速い内に手をかけてあげればきっと良くなると思います。なんだか質問の意図と違う参考にならない話を長々と書きましたが、長い目で見て、ママもめげずにがんばってくださいね。
 

元の文章を引用する

 
Re: アトピーについて2005/04/19 9:08:00  
                     さやはる

 
こんにちは☆私は1歳5ヶ月と生後3ヶ月の娘を
もつママです。

お子さんがアトピーの可能性があると言われて心配ですよね。実はうちの上の娘も
生後半年になるくらいまでは、肌あれがとてもひどかったです。首の下、ひじやひざの
内側などぐちゅぐちゅしていました。特にひどかったのが顔です。

あまりにひどいのでかかりつけの先生に、「これはアトピーでしょうか?」と聞くと、「病院によってはアトピーと診断する先生もいるけれども、私ははっきりしたことがわかるまではアトピーという言葉は使いません。」という返事でした。はやり薬はステロイドを処方され、最初はこわかったのですが、使用方法をまちがえなければとても有効だと思います。
うちの娘の場合、最初の弱い薬ではあまり効果がなく、少し強い薬にしてもらったらとてもよくなりとてもきれいになり、今ではステロイドもまったく使っていません。

そして、下の娘も今アトピーのように肌がかさかさしたり、血がにじんでしまったりしているところもある状態です。でもきっと姉妹で体質が似ているだろう、という私の楽観的な考えで、上の子と同じようにかかりつけの病院でステロイドをいただいて塗っています。

そのかかりつけの病院は内科・小児科なのですが、看板にアレルギー科も書いてあったので、参考までに書き込んでおきますね。

しろま内科(中浦和駅を降りてすぐ)  電話048−845ー2002

お子さんの状態が早くよくなるといいですね。お互いにがんばりましょうね☆
 

元の文章を引用する

 
Re: アトピーについて2005/04/20 11:54:25  
                     みき

 
みなさんとってもありがたいお言葉&貴重な意見ありがとうございます。躊躇していたステロイドを塗ってみたらじゅくじゅくがだいぶ良くなりました。自分の都合で息子に痒い思いをさせて申し訳なかったです。ステロイドも使い方を間違わなければいい薬だと痛感いたしました。これから離乳食はじめるにあたりいろいろ大変そうですがめげずに息子ともども頑張りたいと思います。ありがとうございました!
 

元の文章を引用する

 
Re: アトピーについて2005/05/04 11:00:15  
                     あとぴっぴ

 
随分日数が経ったので、もう読まれてはいないかもしれませんが…。
まだミルクの時からステロイド軟こうでよくなるような状態だと、かなりの割合でアトピー性皮膚炎だと思います。できれば専門のアレルギーをみてもらえる小児科の先生を大急ぎで探して、離乳食が始まる前に治療を始められるのが長〜い目で見て一番いいのですが。本屋でアトピー専門の小児科の先生の書いた本を探して、その先生に電話して、予約をとったほうがいいです。千葉先生とか、もうすっかり忘れたので何人かいらっしゃったのですが、探してみてください。あまり遠い…と思われるときは、その先生方から埼玉に先生がいるかどうか、少しでも通えるところによい小児科の先生がいらっしゃるかどうか、紹介してもらうのも「手」です。

うちの子はちょうど離乳食が始まった頃に発症しました。ラッキーなことに、すぐに専門の先生に診てもらうことができ(その先生はもう物故されてますのでご紹介できず残念です)、五大アレルゲン除去で半年くらいがんばり、その後は少しずつ食べられるものが増え、今は卵と油に気をつけています。(現在中学生)

アトピーだった子は、まだ気をつける食べ物はあるものの、肌はきれいで、外食も平気です。(外食が毎日あるわけではありませんから)ところが、その上の子は、アトピーではなかったので、先生から「一緒にアレルゲン除去食をしたらいいよ」と言われていたのですが、お金がかかること、やはりおいしくないので食べないだろうと思って、普通に食事をしていました。そういたら、潜在的にアトピーだよ、といわんばかりに今でもほっぺが赤いですし、床屋で顔をあたってもらうとカミソリ負けします。これはやはりアレルギーが何かしらあるんだよというサインなので、小さいときにしっかりやればよかったな…と反省している点です。

アトピーだった子は、腕の曲がるところとほっぺがぐじゅぐじゅになってリンパ液がしじゅう流れるような状態でしたから、ステロイド軟こうもずっと使いました。背中やおしり、ひざの裏はがさがさで、非ステロイド軟こうを使いました。あんまりひどかったから、かえって五大アレルゲン除去をする覚悟ができたのだと思いますが、そこそこだとあまり決意ができないかもしれませんね。でも、小さい頃のは食物アレルギーが9割近くだと思いますよ。もし始めるのなら、味を覚える前に始めるのが一番楽です。

もし母乳をあげているのなら、ママも気をつけてくださいね。毎日卵をとったり、スーパーの特売のサラダオイルで揚げ物ばんばんだったり、牛乳を水代わりに、なんて生活はやめてくださいね。
 

元の文章を引用する

全1248件中  新しい記事から  511〜 520件
先頭へ / 前へ / 42... / 48 / 49 / 50 / 51 / 52 / 53 / 54 / 55 / 56 / ...62 / 次へ / 最終へ