私自身が高校を卒業してすぐに(実家が千葉県なので)日大松戸歯学部付属病院に7年間通院していました。矯正装置で5年、歯並びの固定で2年かかりました。本来なら開業医から紹介状をもらっていくのが筋なのですが、無謀にも直接大学病院に行ってしまいました。当時でも2年待ちと言われたのですが、23才になるとアゴが固まって矯正できなくなるというので、特別にすぐ初めてもらいました。外来は通常月に1回、私は計8本抜きましたので、このときだけは月2回でした。通常の矯正は何回通院しても当時65万円。矯正と矯正のための抜歯は通常社会保険がきかないので、抜歯は1本1万円くらいでした。それ以外に指定の歯ブラシや歯間ブラシを買わされたり、矯正装置をつけると歯磨きが難しくなるので、ブラッシング指導1回1000円を「下手だから」と数回させられました。それ以外にセファロなどのレントゲン撮影も全額自費で、7年で交通費以外の経費は計150万くらいになったと思います。大学での授業中は矯正装置をつけていました。恥ずかしかったけど、大学生になるとみんな大人なのでからかうひとはいませんでした。私が苦手だったのはセファロ(耳に聴診器のようなものをさしてアゴを固定してレントゲン撮影。椅子を下げられるため、聴診器がささっている耳がいつも痛くて)と歯の型取り(風邪や花粉症で鼻づまりなのに歯の型を取っているときは口で息が出来ないため何度も呼吸困難になりました)でした。 ちなみにいとこは開業医に通院していましたが、計500万くらいになったと聞いています。 矯正の開始は早いほうがいいと担当の女医さんは言っていました。私は遅く始めてしかも極めて難しい治療だったために、女医さんの論文ネタになってしまったのは言うまでもありませんが、かなりうまくできたそうでとても喜んでくれました。
開業医なら1回5000円とか請求されますが合計は高めです。大学病院なら安く済みそうですが、開始までが大変かもしれません。あれから10年くらい経ちますが、歯並びは良いままです。 |