【マイタウンさいたま】ログイン 【マイタウンさいたま】店舗登録
■忍者のつぶやき■
サーフィン忍者  ここには「マイタウンさいたま」編集スタッフからのメッセージが掲載されます。「マイタウンさいたま」がこれからどのように変わるのか、 どのような試みが進展中なのか、どのような活動が行われているのか。また、「マイタウンさいたま」編集部ではどのような人がどのようなもののとらえ方をしているのか。 そんなことを書いていきます。
 このようなページがある理由は、私どもが「顔が見えるページ」を目指しているからです。私どもは、皆様のご意見、ご要望を取り入れながら、 「マイタウンさいたま」を成長させていきたいと思っています。

全3677件中  新しい記事から  2591〜 2600件
先頭へ / 前へ / 250... / 256 / 257 / 258 / 259 / 260 / 261 / 262 / 263 / 264 / ...270 / 次へ / 最終へ  

2005/08/19(金)
10人に1人
インスパイアの成毛社長の記事が8月16日の日経新聞に掲載されていました。成毛社長によれば、「活字の衰退など起きていない。昔から本を読む人は社会全体のせいぜい1割で、4〜5割はおカネを貰っても読まない。この比率は今でも変わっていない。 」とのことです。

活字の衰退が起きていないひとつの例として、新聞の書評欄が未だに活況を呈していることを挙げていました。そう言われてみれば、新聞でも、雑誌でも書評欄がなくなったというのはあまり聞きません。さらに、本屋さんに足を運ぶと、お客さんはちゃんと入っていますね。もしかしたら来客数は減っているのかもしれませんが。

インターネットが普及した頃、新聞を取らずにネットで済まそうという人がかなり現れました。新聞がそうなのだから、書籍もだんだん減ってくるのかな、などと思っていましたが、現実的には新刊の数は相変わらず膨大です。需要がなければ発刊されませんから、活字は相変わらず強いのだと思います。

さて、10人に1人という比率ですが、皆さんはどう思いますか? あの成毛さんらしい観察力だと私は思うのですが・・・。
(文:忍者)

2005/08/18(木)
これを食べれば!
「暑い、暑い・・・こんな暑いときには そうめん でも食べようかな?でも、最近そんなのばっかりだな・・・」などと思っていませんか?
そんな人にギラギラした夏を乗り切れるラーメンをご紹介しましょう。体からエネルギーが満ちあふれること間違いなし!

■功夫麺(カンフーメン)
上海美食苑
http://www.amatias.com/asp/insyoku.asp?r_code=R0000918
真っ赤っかのスープに仰天しますが、見た目より辛くはありません。薬膳料理に使う10種類の生薬が入っていますので、体にも良い食べ物です。
「上海美食苑」は武蔵浦和駅マーレビルにあるほか、さいたま商工会議所の浦和総務本部の1階にもあります(平日のランチのみ営業)。商工会議所にお立ち寄りの際にはぜひお試しあれ!
浦和にある総務本部はこちらです(http://www.saitamacci.or.jp/menu_07/map.asp#somu)。

■山椒風味のまーらー刀削麺
西安 刀削麺館 浦和店
http://www.amatias.com/asp/insyoku.asp?r_code=R0001338
「刀削麺」は「トウショウメン」と読みます。麺を注文すると、大きな麺のかたまりから、まるでかんなで削るようにして薄切りの麺を作り出します。こちらのスープも真っ赤っかですが、山椒風味で、独特の香りとともに甘さもあり、大変美味であります。ただし、麺が跳ねるので注意しましょう。
なお、「まーらー」は大作曲家のマーラー(1860−1911)とは全く関係なく、「麻辣」のことであります。

その他にもたくさんありそうですね! 皆様からも推薦がありますか?
(文:忍者)

2005/08/17(水)
本当かよ!
ちょっと前の新聞にこんな記事がありました。以下に全文を引用します(写真は割愛します)。

******************************************************************
▽まずいのに、なぜか売れている。札幌市の食品会社が開発したジンギスカン味のキャラメル。とてもおいしい夕張メロン味をついに追い抜いてしまった。
▽「マズい。(本当)」。店先にそんな張り紙を出す店まである=写真。商談中に吐き出されたり、製造中止を訴えるはがきが会社に届いたりしたこともある。
▽それでも、売れ続け、7月は約7万箱を記録した。なめればなめるほど口の中に広がるニンニクの味。「たいていのつらいことは忘れられます」(食品会社)。

8月5日付朝日新聞(朝刊) 青鉛筆
******************************************************************

大新聞のまじめな記事とは思えないユニークな内容です。最初見たときは我が目を疑ってしまいました。が、現実に存在し、売れている商品らしいですし、れっきとした商品紹介記事になっているわけですね。

この記事にあるジンギスカン味のキャラメルを一度は食べてみたいと思いませんか? 何と、通販もされているようです。詳しくはこちらをご覧下さい(http://store.yahoo.co.jp/foodsland/-a5b8a5f3a.html)。職場で食べれば、どんなに激烈な仕事にも、どんなにこじれた人間関係にも耐えられそうです。

・・・常備しておこうかな・・・。
(文:忍者)

2005/08/16(火)
ある写真家の個展
昨日は東銀座で知り合いの写真家による個展を見てきました。詳しくはこちらをご覧下さい(http://www.kame-photo.com/)。

「北極圏のアウシュヴィッツ」というテーマなのでぎょっとする人もいるかもしれませんが、生々しい写真がぞろぞろ出てくるわけではなくて、スターリン時代のロシアにおける強制収容所であった宗教施設の写真が展示されています。非常に立派な施設で、寺院、城塞が建ち並んでいます。

展示作品は大変な迫力があります。ほとんど白黒のように見えて実はカラー写真であることにふと気がつくような写真もあります。建物や風景の写真ばかりなのに、忘れがたい印象を与えられ、写真家の目線を強く感じさせられました。

もし銀座にまで足を運ぶ方がいらっしゃったらぜひ銀座キャノンギャラリーまでお立ち寄り下さい。
(文:忍者)

2005/08/15(月)
カール
流通網が整備されてきたために、地方らしさがなくなってきたと言われて久しいです。その土地に行かなければ食べることも買うことのできないものがかつてはありましたが、最近はちょっとしたデパートで何でも簡単に買えます。こうなってくると、日本全国どこに行っても何も変わらないな、などと思ってしまいます。

ところが、商売をする方もそういう消費者の心理を研究しているのか、全国展開しているはずの商品でも地域限定商品が発売されたりしていますね。例えばあの「カール」(http://karl.jp/)。栃木県では地域限定と称して餃子味が販売されています。さすが餃子で有名な土地だねえと感心しました。

他にも地域限定商品があるだろうと思って高速道を南へ北へ走り回ってみましたが、いろいろありました。「地域限定」という言葉に弱いだけなのかもしれませんが、こうした物産を探してみるのも旅の面白いところではないでしょうか?
(文:忍者)

2005/08/12(金)
やはりピーマン
カゴメ株式会社が行ったアンケート調査の中で、子供の好きな野菜・嫌いな野菜等に関する結果が発表されています。

嫌いな野菜は予想通り(?)ピーマンで、しかもダントツのようです。以下2位ネギ・3位ナスと続いています。
子供のピーマン嫌いは時代を問わないと言うか、野菜嫌いの代名詞になっている気がします。

逆に好きな野菜は1位が枝豆だそうです。
これは個人的に意外だったのですが、もっと驚いたのが、子供に積極的に食べさせている食品の中に「サプリメント」を挙げる親がいると言うことです。

確かに健康ブームの中で、様々な食材がブームになってはいますが、「食育」との面から言っても、さすがにサプリメントは問題があるように感じます。

親も忙しい中で色々努力はしているのでしょうが、親自身がしっかりした食情報を持たなければと考えさせられます。
(文:赤影)

2005/08/11(木)
夏を彩る・・・
最近、街を歩いていると浴衣姿の女性を多く見かけませんか?
襟を少しぬいて浴衣を着こなしている姿はまさしく大和撫子。

しかし、花火大会や夏祭りが行われているかと思えばそうでもない。今、お店のイベントなど浴衣で参加すると割引や特典が受けられるサービスが行われているそうです。
「何で浴衣なの?」とも思いますが、夏らしい企画ですよね。

8月13日は荒川総合運動公園で「さいたま市花火大会」が行われます。
浴衣を着てさいたまの街をそぞろ歩きなんて、粋なことしてみては!?
(文:けむまき)

2005/08/10(水)
アンケートを開始しました
本日より、「マイタウンさいたま」第5回目となるアンケートキャンペーンを開始いたしました。

テーマは『「マイタウンさいたま」をどのように利用していますか?』です。
今回は、「マイタウンさいたま」をみなさんがご利用いただくに当たり、どのページをよく見ているのかや、ページの見易さ・使い易さの他、どんな情報があると便利か等に関する内容のアンケートとなっています。
ご回答いただいた方にはQUOカード(1,000円分)を進呈いたしますので、ぜひご参加いただきますようお願いいたします。
※QUOカードは応募多数の場合は抽選とさせていただきます。

詳細は(http://www.amatias.com/enq/s_5th/questionnaire_s_05.asp)をご覧ください。
(文:赤影)

2005/08/09(火)
筋肉マウス
ユニークなパソコングッズの開発で知られるサンコー株式会社から、「筋肉マウス」なる商品が発売されています。

商品名だけ聞いても何のことかさっぱり分かりませんが、どうやらマウスに接続された付属のパットを体に貼り付けることで、マウスを使用すると体が刺激され、筋肉トレーニングや痩身等に効果があるそうです。

正直自分で使いたいとは思いませんが、ジョーク半分のプレゼントには良いかもしれません。
その他、同社製品にはUSB灰皿やUSB加湿器などもあります。

どんな会議からこんな商品が生まれるのか不思議ですが、こんな非常識(?)な商品もありえると言うことは、色々な意味で参考になる事のような気もします。
(文:赤影)

2005/08/08(月)
個人情報過保護?
4月から全面施行された個人情報保護法ですが、事業所等の対策もようやくひと段落した感があるものの、相変わらず漏洩の報道はよく目にします。

個人情報を取得する際、使用する際にも相当気を使うようになったことも事実ですが、一方で、ある種過剰とも思える不自然なまでの個人情報の保護が行われている場面を目にすることもあります。

自治体や警察でさえ「そこまでするのか?」と思えるような対応をしていたりします。

法律が求める部分での保護は行われてしかるべきですが、そこが必ずしも明確になっていないこともあり、おかしなことが起きている気もします。

知識不足等もあるのかも知れませんが、変に窮屈になってしまうのは避けたいものです。
(文:赤影)