![]() |
全3670件中 新しい記事から 2561〜 2570件 |
先頭へ / 前へ / 247... / 253 / 254 / 255 / 256 / 257 / 258 / 259 / 260 / 261 / ...267 / 次へ / 最終へ |
2005/09/22(木) |
直感 |
天才棋士、羽生 善治さんの著書「決断力」(角川oneテーマ21)を読むと、「直感の7割は正しい」と書いてあります。本の見出しにもそうあります。この部分がとても気になるので考えながら読んでいたのですが、いわゆる「直感」が正しいのか、「羽生 善治さんの直感」が正しいのかちょっと疑問です。多分後者のような気もします。
普通の人の直感も7割正しいのかどうか。 皆さんはこんな経験がありませんか? どこかで議論をしているとします。数値的な裏付けがないあなたの発言に対し、「それはお前の直感だろう。アンケートやったりして統計を取ったのか?」という一言が繰り出されたとします。そうすると、その議論は終わってしまうわけです。 一般人の直感、これについての研究がどこかにないものかと私は思うのですが、我田引水かつ非科学的と誹りを受けそうですね。 |
(文:忍者) |
2005/09/21(水) |
2:8の法則 | ||||||||||||||||||||||||
インターネットショッピング最大手の某社では、「2:8の法則」という言葉を使っています。有名な「パレートの法則」(http://www.mitsue.co.jp/case/marketing/01.html)のことかと思っていたら、全く別のことでした。
すなわち、インターネット上で出店する場合、画面の制作・更新に2、メルマガなどの接客に8の労力を割きなさい、という教えでした。もう一度読んで頂きたいのですが、画面が8で、メルマガが2ではありません。画面が2でメルマガは8なのです。 もし、インターネット上に出店されている方がこのページをお読みでしたら、ぜひこの法則に基づいて運営してみて下さい。経験値としてかなりの精度がありそうですので売上がどーんと伸びるかも。ただし、メルマガ等の運営は簡単ではありません。頑張りましょう。
|
(文:忍者) |
2005/09/20(火) |
起業 |
「今の仕事を始めたきっかけは何ですか?」という質問をすると、サラリーマン以外では、「自分のやっていることがお金になるということがわかったから」という答えが返ってくる場合があります。
趣味が高じて熱中しているうちにそれが話題を呼び、お金を払ってその人のサービスを購入する消費者が現れるという図式です。それはモノである場合もあり、雰囲気であったり、笑顔であったりします。どんなところにどんな需要が潜んでいるか全く分かりません。 自然発生的にお金を払ってくれる人が現れるというのは、需要層を掘り起こすことに最初から成功しているわけで、そこから先は経営の問題となります。経営となると、それまでとはちょっと違う次元の話になるので壁に突き当たる人もいます。が、需要があると分かっている仕事ならやりがいがあり、事業化に成功した人たちはとても楽しそうです。起業の種は結構身近にあるのかもしれません。 |
(文:忍者) |
2005/09/16(金) |
何℃になる? | ||||||||||||||||
今朝の新聞にハリケーンや台風に関する記事が掲載されていました。研究グループによれば、アメリカのハリケーンの数は過去35年間ほぼ変わらないのに、その威力が近年になって増大しているといいます。その最たるものがカトリーヌというわけですが、地球温暖化がその理由と推測されているようです。関連性を完全に立証できないので「推測」になっているのでしょうが、あり得ない話ではないですね。
一説によれば、21世紀末までに、地球の平均気温はさらに1.4℃〜 5.8℃増加するとも言われています。ということは、さいたまで夏に40℃〜45℃を瞬間的に記録することもあるわけです。45℃といえばお風呂のお湯より熱いです! 日本人はそんな猛暑の中で生活できるのでしょうか? 今年のクールビズも一部では全面採用され、一部では格好だけ、一部では従来のままでしたが、そろそろ真剣に取り組まないと将来に禍根を残すことになりかねませんね。
|
(文:忍者) |
2005/09/15(木) |
料理はおいしいけど | ||||||||
おいしそうな飲食店を見つけたので入ってみました。カウンターで食べ始めたら、厨房でマスターがたばこをモクモク。
そう言えば、つい数年前までたばこをくわえながらフライパンを持っていたり、麺を茹でている料理人の姿が当たり前にありました。そんなものだと社会的にも認識されていたのではないでしょうか。 ただし、今はちょっと状況が違いますね。たばこに対してあまり神経質になるのもどうかと思いますが、せめてお客から見えないところで吸ってほしいものです。 皆さんはどう考えますか?
|
(文:忍者) |
2005/09/14(水) |
暑いけど・・・ | ||||||||||||||||
9月も中旬にさしかかっているのに、なんて暑さだと思って自宅に帰ると、新潟から栗が届いていました。残暑厳しいわりに山間部では秋になっていたんですね。
・・・というわけで早速栗ご飯を炊いてみました。栗の皮をむくのが面倒ですが、ふっくらとできあがった栗ご飯はとても美味しいです。いよいよ秋の味覚の時期になりました。日本に生まれてよかったですねえ。
|
(文:忍者) |
2005/09/13(火) |
報道 | ||||||||
マイナーな話で申し訳ありませんが、全米オープンテニス大会が終了しましたね。男子シングルスではフェデラーが予想通りの強さを見せつけて優勝しました。アンドレ・アガシが35歳という高齢で決勝戦まで進出していたので、私は心の中で声援を送っていましたが、フェデラーに撃破されてしまいました。
女子はクライシュテルスが優勝しました。さて、今回に限ったことではないのですが、このところのテニス報道に対して私はいささか「?」であります。今朝の新聞でも優勝したクライシュテルスではなく、負けたシャラポワの顔写真が掲載されていました。記事の中でもシャラポワ、シャラポワ・・・。強く、美しい選手なので人気があるのは分かります。しかし、勝った選手が脚光を浴びない報道というのはいかがなものでしょうか? それはフェアなのでしょうか? テニスはごまかしがきかないスポーツなので私は大好きなのですが、報道には勝った方が賞賛されるスポーツの世界の常識がないように思われます。マイナーな世界の話なのでとるに足らないことかも知れませんけど。
|
(文:忍者) |
2005/09/12(月) |
「タッチ」公開! |
映画「タッチ」(http://touch.yahoo.co.jp/index.html)が10日から公開されていますね。私も行ってきました! ・・・行ってみたら、周りは女子高生だらけ。ギョッとしました。そ、そういう映画だったっけ? あだち充の「タッチ」を毎週リアルタイムで読んでいた私としては、自分の世代の漫画だとばかり思っていたのですが、映画館の中では完全に浮いた変なオヤジになってしまいました。ショックです・・・。
映画はさいたまでも収録されたため、「さいたま市の皆さん」という言葉やさいたまのいくつかの高校の名前がクレジットされていました。わが職場である「さいたま商工会議所」の名前もしっかり表示されています。 最近の映画館は映画をかなり短期間で回転させます。「タッチ」も例外でないと思いますので、気になる方はすぐ映画館に行ってみましょう。私の世代のおじさん達もひるまずにどうぞ。 |
(文:忍者) |
2005/09/09(金) |
「クールビズ」の効果 | ||||||||||||||||||||||||
東京電力が発表した「今夏の電力需要動向について」によると、「クールビズ」による電力量削減効果を、6月から8月で7,000万kwhと試算しており、東京電力としては8億円程度の減収となるようです。
個人的には、ネクタイを外しただけで室温はほとんど上げていないような場面もあったようにも感じますが、全体的には効果があったようです。 こうなると、冬はどうなるのだろう?とも思いますが、今年だけのブームにならなければ良いなと思ってしまいます。
|
(文:赤影) |
2005/09/08(木) |
落花生 | ||||||||||||||||
落花生が旬らしいです。「あの落花生に旬の季節があるのか?」と驚く方もいらっしゃるでしょうが、それこそ今が旬だとか。
旬の落花生にはそれにふさわしい食べ方があります。それは塩ゆで。掘ったばかりの新鮮な落花生であることが条件の料理です。約40分ゆでます。 できあがると、乾燥した落花生とは違った歯ざわり、味わいがあります。最初は「なんだこれ?」という感じですが、そのうちに止まらなくなってきます。結構いけます! 新鮮な落花生を見つけて、週末にぜひお試しあれ!
|
(文:忍者) |