![]() |
全3677件中 新しい記事から 1〜 10件 |
先頭へ / 前へ / 1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 7 / 8 / 9 / ...11 / 次へ / 最終へ |
2025/06/30(月) |
大宮の世界 |
先日、TBSの「マツコの知らない世界」で大宮特集が放送されたのをみなさまご覧になりましたでしょうか。
商工会議所の会員様からも「うちが出るかもしれない」との事前情報をいただき、ばっちり録画もしながら見たのですが、会員事業所様がたくさん紹介されていて、厚かましくも知り合いや友達が褒められたような何とも言えない嬉しさを感じました。 マツコさんが大宮やさいたま市について面白おかしくお話された内容も、分かっているからこそイジれる絶妙な話題で、イジり方にも愛があって、その中でも特に私は「東京に出られなかった人もいると思うの。」という件には激しく同意しました。 就職で田舎から上京が決まった時、大宮にあった社員寮の入居を通知されて少しホッとしたのを思い出します。田舎に比べると大宮も十分大都会でしたが、人をかき分けて歩く都内から帰って来て、一息つける程よさがとても気に入って、気が付けばあれから20年。私の人生の中で多少の移動はあるものの、一番長く住んでいるのが埼玉県になりました。 日々変化し続けるさいたま市。これからも期待ですね。 放送を見逃してしまった方も、明日までは無料で見逃し配信が見られます。 番組のHPでも紹介されたお店がチェックできるので、見てみてはいかがでしょうか。 皆さまのご近所のお店が紹介されているかもしれませんよ。 https://www.tbs.co.jp/matsuko-sekai/archive/202506241/ |
(文:さやえんどう。) |
2025/06/23(月) |
二十四節気『夏至』 |
おとといの21日に夏至を迎えました。
夏至は、1年のうちで昼間の時間が最も長い日です。最も短い冬至と比べると5時間も昼間の時間が違うそうです。 保育園のお迎えの時間もまだまだ明るくて、息子がなかなか帰ろうとしてくれないのが悩みの種です。 週末は家族で千葉にキャンプに出掛けたのですが、そこで知人に聞いた話に私は衝撃を受けました。 知人がキャンプ好きが高じて参加した都内のとあるイベントでのこと。焚火を体験するイベントに参加していた子どもの中に、「本物の火を初めて見た」という声が一定数あるというのです。最近のご家庭はオール電化でIHコンロ。親も危ないからと意図的に火を避けていて、お誕生日ケーキのろうそくさえ使わない家庭があるのだとか。 田舎育ちで頭が固い私はそれを聞くと、「見たことも触れたこともないものの危険性を子供がどの程度認識できるのか」と疑問を持ってしまうのですが、それもまた現代社会の生き方のひとつなのでしょうか。 これから夏休みに入ると子供だけで家にいたり、遊びに行ったりする場面も多くなり、火事や水難事故などの危険がそこら中に潜んでいます。子供に限らず、台風や集中豪雨などの自然災害も多く発生する時期なので、万が一の時に備えてそういう時にどうするのかを日頃から家庭で話をしておくことが大切ですね。 さいたま市にも防災アプリがあります。いざというときに正しい情報を手に入れるために、こういったアプリを活用するのもおすすめです。 7月5日に大地震が…なんて話が巷では持ちきりで、それこそ確かな情報ではないので真に受けているわけではないのですが、災害に備える意識を持つきっかけとしてはいい機会かもしれませんね。 さいたま市防災アプリ https://www.city.saitama.lg.jp/001/011/015/009/001/p087020.html |
(文:さやえんどう。) |
2025/06/16(月) |
夏到来! |
今週は連日30度を超える真夏日となり、その中でも明日明後日は35度を超え、40度に迫る猛暑日になる予報が出ています。
まだまだ体が暑さに慣れないうちに一気に気温が上がりますので、みなさまくれぐれもお体にはご自愛いただき、熱中症にはお気を付けください。屋内でも我慢せずにクーラーを使いましょう。 さて、夏といえばまつりに花火にプール! 先週、さいたま市のホームページに夏季プールの開催についてお知らせがアップされました。 今年も7月5日(土)から8月31日までの間、市内4か所の屋外プールがオープンするようです。 (一昨年惜しまれつつも屋外プールの営業を終了した沼影公園は、今月いっぱいで屋内プールの営業も終了するようです。) 私も子供たちを連れて毎年県営プールに遊びに行くのですが、水につかっているとはいえ屋外プールは日陰も少なく、ポップアップテントを持っていっても容赦なく突き刺さる日差しと暑さに、昼過ぎにはぐったりしてしまいます。少しでも涼しい日陰を確保するために、スタートダッシュの場所取りが肝ですね。 毎年夏休みの期間中のみなので、気が付いたらあっという間に営業が終了してしまう屋外プール。ぜひ早めに情報を集めて、お出かけの予定を立ててはいかがでしょうか。 チケットの発売は6月25日(水)の10時から。全国のセブンイレブンで購入できます。 *さいたま市内4施設の夏季プールの詳細はこちら https://www.city.saitama.lg.jp/006/014/008/003/014/003/p122046.html *県営の3水上公園のご案内はこちら https://www.parks.or.jp/association/guide/007/007562.html |
(文:さやえんどう。) |
2025/06/09(月) |
二十四節気『芒種』 |
先週の6月5日に二十四節気の『芒種』を迎えました。
芒種:芒(のぎ、イネ科植物の先端のとげのような突起)を持った植物の種をまくころ。 現在では種まきはもう少し早い時期に行われているので、どちらかというと「田植えの時期」という頃合いでしょうか。 西日本では梅雨入りの時期でもあり、昨日今日で九州、四国、中国、近畿、東海まで梅雨入りが発表されました。今朝のお天気予報では、関東も今週前半にも梅雨入りするのでは?!と言われています。 また、洗濯物を干しっぱなしにできない季節。 共働きで日中家にいないこともあり、花粉症シーズンが明けても我が家は万年室内干しになっています。部屋干し臭の対策が欠かせない時期でもありますね。除湿器とサーキュレーターがフル稼働です。 週末は末っ子長男の保育園最後の運動会があり、朝5時半に気合の入った息子にたたき起こされて始まりました。 午前中は日差しの強い中運動会へ。帰ってきたらその勢いのまま大掃除。布団を干して、じめじめした時期を迎えるためのカビ対策を済ませました。 夕方頃から涼しい風が吹いてきたので、窓を全開にしてすっきりした部屋で、帰り道に和菓子屋さんののぼりにひかれて買って帰った水ようかんを堪能しながら、一仕事終えた後の満足感を味わいました。 次の暦は夏至。みなさまも夏の準備はお済みですか?梅雨に入ったと思ったらきっとあっという間に灼熱の夏が来ます。 体力づくりも大切ですね。季節のお野菜や旬のものは体調も整えてくれます。おいしい夏野菜を食べて、夏を乗り越える体力をつけましょう。 |
(文:さやえんどう。) |
2025/06/02(月) |
6月スタートしました! |
6月がスタートし、あっという間に2025年も折返しを迎えようとしていますね。
例年ならばすでに暑さが厳しい日も多いはずなのに、今年の5月は曇り空が多くて、しかも週末の度に不安定なお天気が続いていて少し肌寒い日が多かったですね。先週末は雷が鳴り響く場面もあり、我が家の子供たちは縮こまっておりました。 5月6月は運動会シーズンで、天気予報を何度もチェックするご家庭も多いのではないでしょうか。 かくいう私も小学校、保育園と子供たちの運動会が続き、中学校が秋にあるのがせめてもの救いですが、予定通り決行か延期かでやきもきした週末を過ごしました。 今週は明日の雨の後、週後半は30度を超える暑さになる予報になっています。急に10度近く気温が上がるので、暑さに体が慣れていない中での熱中症に注意が必要ですね。 こまめな水分補給だけでなく、睡眠不足や朝食抜きも大きく影響するようです。仕事、家事、育児…やることは山積みで、子供が寝静まった後ついつい夜更かしをしがちな私も自戒の念も込めて。しっかり寝て、しっかり朝ごはんも食べて、今週も元気にお過ごしください。 *環境庁の熱中症予防情報サイトで暑さ指数や警戒情報がチェックできます。 環境省 熱中症予防情報サイト https://www.wbgt.env.go.jp/alert.php |
(文:さやえんどう。) |
2025/05/26(月) |
二十四節気『小満』 |
日本には四季があって、季節の移ろいを感じやすい国だと言われています。
そのせいか季節や天気を表す言葉や、季節に合わせた料理、行事が多くあって、 それは日本の誇るべき文化・伝統だと私は思っています。 前職が季節の行事や習慣に直結する仕事だったことから、一度日本の暦や伝統行事についての本を買って勉強したことがありました。 子供ができてからは、一緒に行事を楽しむことも多くあり、改めて勉強してみると風習やお祝い事って結構面白くて、知って意識してみると、今まで何気なく過ぎていった季節や生活がちょっと華やかになった気分になるんです。 今日はちょっとそんな話をしてみようと思いました。 「二十四節気」という言葉をご存じでしょうか。中国で考案されたもので、簡単に言うと春夏秋冬の季節をさらに6分割して24個に分けたものです。 その二十四節気によると、5月21日に夏の2番目の季節「小満」を迎えました。 小満:万物が次第に成長して、一定の大きさに達して来るころ。 我が家ではベランダにプランターを並べて毎年さつまいもを栽培しているのですが、昨日ふと覗いてみると、GW前に植えたサツマイモと背比べをするように雑草がこれでもかと生い茂っていて、まだ植えてから1か月もたたないのにぐんぐん伸びてきているサツマイモもにびっくりしつつ、慌てて草むしりをしました。 玄関脇のあじさいもいつの間にか花をつけて色づいていて、植物たちが生き生きとしている梅雨前のこの季節が私は一番好きです。長い長い花粉症の季節を乗り越えてようやく窓を全開にして、風が通り抜ける心地よさをかみしめています。 そうこうしているうちにあっという間にじめじめとした梅雨がきて、むせかえるほどの暑さが襲ってきます。 今週はもうすでにどんよりとした曇り空が多くなりそうですが、週末には浦和駅周辺で「さいたま市浦和うなぎまつり」の開催も予定されています。 ちょっとお出かけがてら、少し立ち止まって季節の変化を見渡してみてはいかがでしょうか。 さいたま市浦和うなぎまつり https://www.city.saitama.lg.jp/006/014/008/003/014/001/p119174_d/fil/ol_unagi_a4_20250415.pdf |
(文:さやえんどう。) |
2025/05/16(金) |
はじめまして。 |
2か月近く、投稿が開いてしまいました。
年度が新しくなり、新たに忍者の里担当になりました、さやえんどう。です。 4月以降、けむまきさんと紅さんに手取り足取り教わりながら 恐る恐る忍者の里の運営に携わっており、 この「忍者のつぶやき」もいつから加わろうか思案しているうちに もう5月も後半に差し掛かってきて「これはいかん」とようやく重い腰をあげました。 簡単に自己紹介をいたしますと、 さいたま市のお隣川口市在住の3児の母です。 長く都内に手稼ぎに出ていたのですが、 仕事と子育てとの両立、いわゆるワークライフバランスを考えて 一昨年転職。雨の日も風の日も、ママチャリで忍者の里に通っております。 (まだ設定がつかみきれず、表現が曖昧で申し訳ありません笑) これからママ目線も時々見え隠れさせつつ、 さいたま市の魅力をみなさんと共有していきたいと思います。 よろしくお願いいたします。 |
(文:さやえんどう。) |
2025/03/27(木) |
祝、初優勝!! |
先日行われましたノジマTリーグ 2024-2025シーズン プレーオフにおいて、
埼玉のチームである、「T.T彩たま」が優勝しました。 男子ファイナルでは、張本智和選手擁する琉球アスティーダと熱戦を繰り広げ、 3対1で勝利しています。 プレーオフMVPを受賞された有延大夢選手は、 さいたま商工会議所会報誌「さいBiz」12月号でもご紹介させていただいていますので、 ぜひご覧ください。 埼玉にはサッカーや野球、バスケなど、たくさんのスポーツチームがありますので、 ぜひ観戦に行ってみてはいかがでしょうか。 会場の雰囲気を味わうと、新たな趣味が見つかるかもしれません。 次シーズンも「T.T彩たま」が連覇できるよう応援しています。 選手、監督、スタッフ、サポーターの皆さま、おめでとうございます! Tリーグホームページ:https://tleague.jp/ T.T彩たま:https://tleague.jp/team/tt-saitama/ さいBiz12月号:https://www.saitamacci.or.jp/page-13096/ |
(文:紅) |
2025/03/24(月) |
兎の御朱印は3月31日まで |
浦和駅から徒歩10分ほどにある「調神社」の御朱印が、3月31日をもって取り止めとなるそうです。
つきじんじゃと読み、つきのみやとして多くの方に愛されています。 狛犬ではなく兎が置かれていたり、鳥居のない神社といった特長があることで有名です。 御朱印(帳)にも兎があしらわれており、とてもかわいらしいデザインとなっています。 ツキを呼ぶ御利益があるそうで、サッカー選手の参拝もあるようです。 私も昨年色々と環境が変わったので、新たなツキを探しに行こうかな。 ただ、御朱印をいただくには決まりがあるそうなので、 よく確認してから訪問してみてくださいね。 公益社団法人さいたま観光国際協会:https://visitsaitamacity.jp/spots/20 埼玉県神社庁:https://www.saitama-jinjacho.or.jp/shrine/8857/ |
(文:紅) |
2025/03/10(月) |
#さいたまさくら2025 |
こんにちは。けむまきです。
河津桜が見頃迎え、だんだんと桜の季節になってきました。 桃の節句は過ぎましたが、桜もち、道明寺もち、桜あん入りのどら焼きに、ロールケーキ・・・止まりません。 桜もちと必ずセットで買い求めたいのが、草もちです。桜もちのこしあんと草もちのつぶあんの両方味わえて、それぞれ春の香りが楽しめます。 さいたま市の公式Instagramでは、市内の「桜」にまつわる写真や動画を募集しています。 市内の桜スポットや、スイーツなどの写真をInstagramで「#さいたまさくら2025」のハッシュタグをつけて投稿してください。 詳しくはこちら https://www.city.saitama.lg.jp/006/014/017/002/p118904.html 市内には、桜の名所も数多くありますし、「桜」にまつわる名菓もありますよね。 お気に入りのスポットやスイーツを投稿してください! |
(文:けむまき) |