![]() |
全3670件中 新しい記事から 11〜 20件 |
先頭へ / 前へ / 1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 7 / 8 / 9 / ...12 / 次へ / 最終へ |
2024/11/22(金) |
デジタル終活 |
伯母から家の中のものを整理したいと連絡が入りました。
大げさに言えば生前整理とか終活になるのでしょうか・・・。 着なくなった衣類、使わない布団、読まない本など断捨離しました。まとめたものの、高齢者にはごみの集積所にもっていくのも一苦労な状態です。 銀行口座、年金の手続きに苦労したことがあったから言い出したのだと思います。また、銀行口座を解約した後に、インターネットのプロバイダから利用料が引き落とせないとはがきがきて慌てたことがありました。 家の鍵やスマホの契約、最後には、墓じまいの話になり、結論が出るはずもなく疲れて帰ってきました。 国民生活センターからは「デジタル終活」してご遺族が困らないように備えをしましょうと情報提供しています。 https://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20241120_1.html 家族でも秘密にしときたいことはあるかもしれませんが、墓場まで持っていくものと、わけておくようにしないといけないなぁ・・・。 |
(文:けむまき) |
2024/11/15(金) |
カレンダー |
ハロウィンが終わって、師走が近づいてくると、クリスマスや、来年に向けた準備が始まるころ。
浦和駅周辺は浦和レッズのバナーフラッグとともに、クリスマスのイルミネーションがつき始めました。 東浦和駅前のロータリーでは先週に点灯式が行われ、こちらでもクリスマスイルミネーションが見られます。 最近、クリスマスまでをカウントダウンする、アドベントカレンダーを買うようになりました。 毎日1つずつ開けるとチョコレートが入っていて、ちょっと盛り上がります。人気キャラクターのデザインのものは、すぐに完売してしまいます。本気の方は、フエルトや布で手作りしてますよね。 実家や昭和のおうちは、壁という壁にどこかの会社からもらったカレンダーを飾っていました。 今は、会社さんからもらうことが少なくなり、売られているカレンダーのラインナップもサイズが小さいものが主流です。 大きいカレンダーはインテリア代わりになり、予定を書き込んだりして便利に使っていたのですが、購入していたものが来年は生産中止になっていて残念! おうちにカレンダーを飾っていますか? |
(文:けむまき) |
2024/11/07(木) |
Q.11月14日は何の日? |
A.埼玉県民の日
「埼玉県」が誕生した旧暦の11月14日にちなんで県民の日が制定されました。 埼玉県民の日には、各所でイベントが開催されています。 県庁ではイベントを開催したり、近代美術館では観覧料無料となったり、 ムーミンバレーパークではプレゼントがもらえたり♪ ゴルフ場では、割引価格でプレーができるみたいです! 埼玉県内の各私鉄から、(原則埼玉県内の区間に限り)乗り降り自由な 一日乗車券も販売されるので色々回れそうですね。 年に一度の「埼玉県民の日」。 せっかくなら目いっぱい楽しんではいかがでしょうか? 埼玉県民の日とは:https://www.pref.saitama.lg.jp/a0301/kenminnohi/index.html 令和6年度県民の日協賛行事:https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/6133/r6ichiran.pdf 県庁オープンデー:https://www.pref.saitama.lg.jp/a0301/kenminnohi/kentyouopenday.html 県民ゴルフデイ2024:https://www.pref.saitama.lg.jp/a0301/kenminnohi/kenmingolfday.html 県民の日記念フリー乗車券:https://www.pref.saitama.lg.jp/a0301/kenminnohi/kenminnohifreezyousyaken.html |
(文:紅) |
2024/10/28(月) |
秋の香り |
キンモクセイの香りが町中に漂い始めると、「ああ、秋が来たな」と感じる人も多いのではないでしょうか。
甘く芳しいその香りは、季節の変わり目を象徴する存在です。さいたまの街にも、キンモクセイの木がこんな所にあったかなと思うくらい色々な場所で深緑のつやつやした葉の間にオレンジ色の小さな花をつけて、その香りが風に乗って街なかに広がります。ふとした瞬間に季節の移ろいを感じ、歩くたびに心が癒されます。 しかし、キンモクセイの美しい香りとともに、秋の花粉症も一緒にやってきます。 多くの人が春の花粉症に悩まされる一方で、秋にも花粉症があることは、あまり取り上げられませんよね。秋の花粉症は主にブタクサやヨモギなどが原因ですが、キンモクセイが咲く頃にはその症状も出始め、鼻がムズムズしてくる人がいます。目がかゆくなり、鼻水が止まらなくなると、季節の美しさを楽しみたい気持ちと、花粉症との戦いとの板挟みに苦しむことになります。 さあ、これからさいたまクリテリウムや区民まつり、そしてハロウィン、ブラックフライデーと秋のイベントが盛りだくさん。 体調を整えて、楽しみましょ! |
(文:けむまき) |
2024/10/22(火) |
HOTの缶コーヒー |
急に寒くなり、皆さんは体調はいかがですか?
いつの間にか自動販売機のコーヒーがHOTに変わっていて、 もう冬だなと感じています。 日中はまだ温かい日もあるものの、朝晩の冷え込みが厳しくなってきましたね。 寒暖差が大きいと体調を崩しやすくなりますので、十分な注意してください。 私も3年前に寒暖差でアレルギーがでてしまい、皮膚科に通っていました。 風邪やインフルエンザの流行も予想されるため、 手洗い・うがいを徹底しましょう。 また、栄養バランスの取れた食事を心がけ、 ビタミンCや亜鉛を含む食品を意識的に摂取することも効果的です。 暑いと思ったら、あっという間に冬の気配・・・ 年末バタバタしないように、冬支度をしないとと焦った紅でした。 さいたま市 健康づくりに関する情報 https://www.city.saitama.lg.jp/002/001/014/002/index.html |
(文:紅) |
2024/09/19(木) |
智光山公園テニスコート |
こんにちは。紅です。
先日、智光山公園で開催されたソフトテニスの大会を観戦してきました。 中学生・高校生・社会人で構成され、 埼玉県内の各市ごとの代表チームによる対戦です。 年齢は違えどチーム一丸となっている姿にとても興奮してしまい、 小一時間の観戦のつもりが、結局決勝戦まで見ていて夕方に・・・ なんだか私も体を動かしたくなってきました! 皆さまお疲れさまでした。 さいたま市男子チームは、準優勝おめでとうございます!! 埼玉県ソフトテニス連盟(第9回DUNLOP CUP 市町村対抗戦) https://www.saitama-sta.com/taikai/2024/sichouson/index.html |
(文:紅) |
2024/08/27(火) |
はじめまして。 |
こんにちは。
新しく忍者の里に入門しました。紅です。 神奈川県出身の見習い忍者です。 本日は、拙者が修行を行った場所の中で、北鎌倉にある「建長寺」を紹介します。 たくさんの歴史的建造物があり、色々なメディアで紹介されている建長寺ですが、 その中でも、「半僧坊(はんそうぼう)」をピックアップしました。 「半僧坊」は、建長寺の鎮守で、半僧坊大権現をまつっています。 たくさんの天狗に守られていて、とても神聖な雰囲気なんです。 境内の最奥にあるのですが、緑の中を歩いてくと、 道中ではリスやザリガニ等たくさんの生物が迎えてくれ、 また、アスファルトの上では感じられない涼しさも感じられますね。 たくさん階段を上った先には、絶景が広がっています。 鎌倉の街や海を見ることができ、疲れも一気に吹き飛びます!! 拙者も「半僧坊」には何度上ったことか… ぜひ鎌倉に行ったときには覗いてみてください。 まだまだ暑い日が続きますが、パワーをもらって夏を乗り切りましょう。 これからたくさん修行して、さいたまの魅力も発信していきますので、 末永くよろしくお願いします。紅でした。 建長寺HP:https://www.kenchoji.com/ |
(文:紅) |
2024/08/23(金) |
夏休みの終わりに |
夏休みが終わりに近づくと、毎年同じ心配が顔を出します。
それは、子どもの自由研究や絵を仕上げること。普段は時間がたっぷりあるはずなのに、気がつけば残りわずかの日数。子どもは遊びに夢中で、親としては「早く取りかかってほしい」と気を揉みますが、なかなか腰を上げません(自分がそうでしたから、無理もないのですが…)。 今年も例外ではなく、絵の具を広げ、あれこれと考える日々が続いていました。ママがアドバイスをしながら、なんとか完成にまでこぎつけて、生も根も尽き果てていました。夏休みの最後に訪れるこのイライラは、親の「責任」なのでしょうか。 夏の思い出とともに、親子で乗り越えたこのイライラの時間を、子どもはどれだけ感謝して、記憶にとどめておいてくれますかねぇ。 |
(文:けむまき) |
2024/08/09(金) |
東浦和のさいたま市花火大会はいつ? |
こんにちは。けむまきです。
夏の風物詩、さいたま市花火大会の季節がやってきました。大和田公園会場が終わって今度は東浦和の大間木公園です。 毎年楽しみにしている花火大会。家族、みんなが集まって、夜空を彩る光のショーを満喫しようと連絡を取り合ったりしてました。今年は子どもに甚平を着せようとか、簡単な料理を予約して気合いが入っていました。しかしいつからか、花火大会の日にちを11日だと思い込んでいたんです。 間違いに気づいたのが今朝。カレンダーを見て違和感を覚え、だんだんまずいことになったと一人で慌てました。 残念なことに私だけが勘違いしていました・・・。 ということで、東浦和の大間木公園会場で開催される、さいたま市花火大会は明日8月10日です。皆さんは、お間違えのないように! |
(文:けむまき) |
2024/08/02(金) |
観光地はグローバル |
こんにちは。けむまきです。
ものすごい暑い日が続いていますね。水分補給をこまめにとって、冷房と除湿をうまくつかって乗り切りたいですね。 今年も夏休みをいただき、観光地のホテルに宿泊しました。そこでは多くの外国人の従業員さんが働いていました。 とっても流暢な日本語で、ビュッフェ会場の席に案内してくれる人、ライブキッチンでお料理を作っている人。彼らはとても親切で、しかも様々な言語に対応できるため、国際色豊かな環境でも対応できるようなホテルのサービスになるのでしょう。 日本の温泉・観光地を楽しむのは日本人だけではなく、さまざまな国から日本を訪れてくる人が格段に増えました。 グローバルな雰囲気と、どこにいても多様性ということを求められるようになりました。 旅は、温泉や風景だけでなく、人との触れ合いも楽しみの一つ。 国際的な環境は、世界の”日本”考えるようになり、うれしい出会いをもたらしてくれました。 |
(文:けむまき) |