育児・教育掲示板

[トップページへ][一覧表示]

育児・教育掲示板

営業目的の書き込み、勧誘、イベントの案内、誹謗中傷、公序良俗に反する書き込みはご遠慮下さい。いずれかに該当すると運営側が判断した場合、メッセージを削除する場合があります。 なお、この掲示板には、さいたま市に関係する内容をお願い申しあげます。ご了承下さい。
最低限のマナーとして、同一スレッドの中で、複数のハンドルネームを使うのはご遠慮下さい。
なお、この掲示板では親切な方々が皆様のご質問に対して丁寧な回答をして下さる場合がよくあります。質問に対する回答があれば、一言のお礼はお願い申しあげます。
また、育児施設の検索はこちらをぜひご利用下さい。

全1243件中  新しい記事から  121〜 130件
先頭へ / 前へ / 3... / 9 / 10 / 11 / 12 / 13 / 14 / 15 / 16 / 17 / ...23 / 次へ / 最終へ  

保育園か幼稚園か 2007/10/30 16:04:40
                     やむやむ

浦和区在住の悩める母親です。

保育園入所待機2年目で、来年4月度の3歳児の入所申込みが3度目になります。
保育課に何度問い合わせをしてみても「すみません」という返事しかもらえず、この1年半の待機中にどこかにでも入所できるような連絡は1度たりともありませんでした。なので、今度の3歳児での申込みでも入所出来るような気がしません。

娘は現在、家庭保育室に通っていますが、家庭保育室は2歳までの保育なので来年3月末で退園となります。2月に入所承諾通知書が届けば問題ありませんが、もし入所不承諾になった場合どうしたらよいのだろうかと非常に切迫した状況です。
認可保育園・無認可保育園は問いませんが、そもそも浦和区には(浦和駅周辺)、保育園がありません。

幼稚園も視野に入れようと思いはじめましたが、2月の時点で保育園入所の不承諾が決まってからの申込みで、幼稚園入園は可能なものなのでしょうか。うちの子は、保育園にも入れず、幼稚園にも入れない子になってしまったらどうしようと心配でなりません。

それと、同じような状況の方がいらっしゃるのではないかと思いますが、皆さんどうされますか?また、なにかアドバイスがありましたらレス宜しくお願いします。

浦和区は、本当に保育園が不足して、いつまでこのことで悩まなければならないのか、いま精神的にもけっこう弱っています。

元の文章を引用する

 
Re: 保育園か幼稚園か2007/10/30 16:28:15  
                     あけみ

 
初めまして。

同じく浦和区在住です。
浦和駅近辺には確かに保育園は少ないですが、私の知る限りでは求職中でも、採用予定でも入っている人がいますので、なぜ入れないのか不思議です。

特定の園に固執してませんか?
いくつか候補を広げることをお勧めします。

そして、現在家庭保育室にいるならば保育指数はその項目で最高点になりますので、園を選ばなければ、必ず入れるところはあると思いますよ。

また応募するときに、希望の園を全て書いてますか?
欄は第三希望までですが、それ以外にも入れたら通うというのであれば、ご希望の園を全て書くべきです。

また友達は、去年、幼稚園の予約をしつつ、求職中で保育園の入園希望を出していました。結果、保育園に入れたので幼稚園の入園金は捨てて、現在は保育園に通っています。

浦和区には比較的入りやすい園があります。通える範囲内で全て書いてみてはいかがでしょうか?あとは、勤務状況が分かりませんが、フルタイムでなければ、勤務時間を増やすことです。これでまた稼働状況の項目で点数が上がります。

参考になると嬉しいです。
 

元の文章を引用する

 
Re: 保育園か幼稚園か2007/10/30 20:49:32  
                     やむやむ

 
あけみさま

レス有難うございます。

>浦和駅近辺には確かに保育園は少ないですが、私の知る限りでは求職中でも、採用予定でも入っている人がいますので、なぜ入れないのか不思議です。

私もとても不思議です。あけみさんの周りの方は入所できているのですね、なぜか私の周りにはいません・・・

>そして、現在家庭保育室にいるならば保育指数はその項目で最高点になりますので、園を選ばなければ、必ず入れるところはあると思いますよ。

よくそのように聞きますが、2年連続で不承諾です。

>また応募するときに、希望の園を全て書いてますか?

第3希望まで書いています。通わせられる範囲で考えると、3園になります。それ以外の園なら入れると言われても、毎日のことを考えるとちょっと厳しく、もし入れるといわれてもちょっと考えてしまいます。

>また友達は、去年、幼稚園の予約をしつつ、求職中で保育園の入園希望を出していました。結果、保育園に入れたので幼稚園の入園金は捨てて、現在は保育園に通っています。

実は、入園金は捨てるつもりで幼稚園の願書を貰いに行きましたが、小さい園だったせいか願書をいただけませんでした。もっとも、私が今の状況を伝えたしまったためと思いますが。でもやはりその方法を取る方もいらっしゃるのですね。制服なども準備しなくてはならないのかなと思い、負担も大きいし園にも迷惑かと思い躊躇していました。

>勤務状況が分かりませんが、フルタイムでなければ、勤務時間を増やすことです。これでまた稼働状況の項目で点数が上がります。

勤務地は夫婦共都内でフルタイム勤務です。稼動証明書には規定の勤務時間(7.5時間)しか記載できないと人事に言われました。それでも週5日間のフルタイムなのでその項目では保育指数は一番上のはずなのですが。どんな状況なら保育園に入れるのか知りたいです。


 

元の文章を引用する

 
Re: 保育園か幼稚園か2007/10/31 9:28:01  
                     あけみ

 
おそらく、浦和区内でも特に激戦と言われている園をご希望なのでしょうね。

候補にされていると思われる園に通っておりますが、確かにここはなかなか入れない園だと思います。年度途中でも欠員は出ますが、途中で入ってくるのは兄弟がいる方です。兄弟がその園にいなくても、他に兄弟がいるだけで加点があるので、第一子で入れるのは難しいと思います。

私の友達は沢山の園を候補に書き、入れたところならどこでも通うつもりでした。
結果、一駅離れていますが、入れましたよ。

保育指数の表をお持ちなら分かると思いますが、フルタイムならこれ以上点数をあげる要素がないので、待つしかないです・・・。ちなみに、休憩時間なしで8時間以上の勤務がこの項目で最高点になります。この項目でやむやむさんは1点下なので、同じ条件とはいえ、この勤務時間(1点)、兄弟の加点(2点〜)で、他の人に負けてしまうのだと思います。

残念ですが、ご希望の園が特に激戦なので、仕方ないかもしれません。
来年度の選考には恐らく入れると思います。他の乳児園出身者よりも優先度が高いので、そんなに悲観的にならなくても大丈夫だと思います。
 

元の文章を引用する

 
Re: 保育園か幼稚園か2007/10/31 11:12:02  
                     やむやむ

 
そうでしたか・・・第1子で入園は難しそうですね。
同じな勤務状況の方が多くいる中で兄弟姉妹がいる方の加点(2点)は大きいですね。入園できないのは悔しいのですが納得です。

勤務時間の項目で1点の差はなんとも納得いきませんがそうゆう計算方法なので仕方がないのですね。通勤時間などを考慮してもらえないのはおかしいと支援課にうったえてみます。

1駅離れたところに通わせるのは子にも親にも負担がかかり、親としては満員電車に子供を乗せることは避けたいところです。1駅離れた保育園に入れる覚悟があれば公立園にこだわっているわけではないので私は私立の便の良い、内容の良い保育園を選びたいです。公立園に入りたいというのではなく、通わせられる保育園に入りたいと考えていますので。それが甘いのでしょうか。

とにかく、悲観的にならないで、2月の結果を待ってみます。いろいろと教えていただき有難うございました。
 

元の文章を引用する

 
Re: 保育園か幼稚園か2007/10/30 16:58:31  
                     ねむ

 
こんにちは。
同じく、認可保育園申込みを検討しているものです。
去年都内からさいたま市へ引っ越してきましたがさいたま市は保育園少ないですよね。徒歩で通える保育園の少なさに引っ越した当初びっくりしました。

認可園に入れず、うちは現在ナーサリーに通わせています。金銭的には認可園に比べてきついですが、とってもいい保育園で子供ものびのびしていて大変気に入ってます。
(希望すれば、幼稚園と連携した預かり保育にも申し込むことができます。)
認可保育園に入れなくても、良い保育園はありますよ。ですので安心してください。
とはいっても、毎日の送り迎えが負担で、現在認可園を申し込むか悩み中です。(普段は自転車ですが、雨の日はバス+電車+徒歩ですごく時間がかかるんです。。。)

先日、支援課にて、ポイント換算表を頂きました。
換算表を頂いても、うちのポイントがあがるわけではありませんが、参考にはなりました。まだもらったことがなければ、自身のポイント換算してみると入所できるかどうかの参考になるかもしれません。
さいたま市は在園児が優先なので年度初めの申込みでも、年齢がたっている子供(3歳とか4歳とか)は不利ですよね。また、所得の高低も保育園の月謝を決める上で必要になりますが、保育園の入所については関係ないそうです。ですので、低所得でも認可保育園に入れない場合があるそうで、なんだか不公平な気がしました(認可外だと月謝高いですからね。。)

なんだかとりとめなくなってしまいましたが、お互い(子供にとって)良い保育園が見つかるといいですね!
 

元の文章を引用する

 
Re: 保育園か幼稚園か2007/10/30 20:40:55  
                     やむやむ

 
ねむさま

我が家も同じく2年前に都内から引っ越してきました。
友人たちはみな子供が保育園に普通に入れているのに、なぜうちは入れないのだろうと、本当は悩まなくていいことに頭を悩ませているような気がしていて愚痴のようなことばかり書いて反省しています。

ねむさんのお子様が通われているナーサリーは私も考えていますが、通うのが少し大変かなと思っています。が、皆さん苦労して遠くまで通っているのですね。私も頑張ろうと思います。お隣の南浦和にも気になる保育園がありますが、電車通勤なので実際子供を連れて通うとなるとどうなるのだろうと・・・

ポイントの計算書は保育課に最初にもらいました。我が家のポイントもわかっています。保育課の方曰く、「皆さん同じ状況の方ばかりです(保育指数が横並び状態の意)」だそうです。

レスありがとうございました。同じような状況の方がいらっしゃることがわかると、心強いです。
 

元の文章を引用する

 
大丈夫!2007/10/30 20:49:39  
                     さもあ

 
浦和区にお住まいということですが、浦和区あるいは周辺には、延長保育(預かり保育)がしっかりしている幼稚園がありますから、働きながらでも安心して預けることができますよ。

とくに浦和すみれ幼稚園と常盤幼稚園は夏休みなども預かってくれるので、お母さんが働いている子がけっこういます。

それにこの2つの園は、3月ころになってからでも入園を受け付けてくれていたような気がします。(ちょっと古い情報なので、問い合わせてみてくださいね)
保育園の入所の可否が決定してからの駆け込みでも可能かもしれませんね。

預かり保育付の幼稚園も、十分検討に値すると思いますよ。
ほかにもあるかもしれませんので、この掲示板で聞いてみたらいかがですか。
 

元の文章を引用する

 
Re: 大丈夫!2007/10/31 13:03:20  
                     やむやむ

 
さもあさま、

>とくに浦和すみれ幼稚園と常盤幼稚園は夏休みなども預かってくれるので、お母さんが働いている子がけっこういます。

常盤幼稚園とお隣の森のおうちのことはとても気になります。この掲示板でもみかけて評判も良いし、なにより近くに大きな公園があっていいなと思っていました。家が浦和駅近くなのですが、自転車で通わせられる範囲でしょうか・・・もう少し近ければ通わせたいのですが。

すみれ幼稚園は園バスを見かけたことがあります。夏季休暇中などの預かり保育がある園もあるのですね、調べてみます!フルタイムで働いていても、ひょっとすると幼稚園に入園しても仕事続けることができるのかしら、と、ちょっと希望が見えてきました。


>保育園の入所の可否が決定してからの駆け込みでも可能かもしれませんね。

それだとほんとうに有難いです。申込みしておいてキャンセルするのも迷惑かけるし、やなり入園金が返ってこないのもキツいですから。明日一斉にある幼稚園の申込み、本当に直前なのですが、行くべきかどうか迷っていました。やはり願書提出はやめることにします。

いろいろ情報を有難うございました。
 

元の文章を引用する

 
さいたま市の幼稚園事情2007/11/06 15:32:07  
                     やむやむ

 
1日の幼稚園の願書の提出日が過ぎてこちらの掲示板を見て、
また、自分の周りの幼稚園情報を聞いて、
愕然としました。

さいたま市では保育園のみならず、
幼稚園も入園するのにもとても苦労するのですね。
同年代の子供が(来年4月3年保育入園)たまたま多いのでしょうか。

入園出来るか否かが先着順というのは普通のことなのでしょうか?
先着順=早く並べは誰でも入れる、その日だけ頑張れば良い。
その結果、年々エスカレートして深夜・前日から並ばなければならない
という状況になるのですね。
少子化と言われている中で、にわかに信じがたい状況です。

来年2月に保育園の結果が出てから幼稚園を探すなんて
不可能に思えてきました・・・

 

元の文章を引用する

 
Re: さいたま市の幼稚園事情2007/11/09 8:33:57  
                     さもあ

 
さいたま市全体ではよく分かりませんが、浦和区はずっとそんな感じです。
でも、うちの子の入園のときに調べたので2〜3年位前の話ですが、
すみれ幼稚園と常盤幼稚園は随時入園を受け付けてくれていたと思います。
心配でしたら、そのあたりの園に問い合わせて状況を聞いてみてはいかがでしょうか。
案ずるより聞くが安しですよ!
 

元の文章を引用する

 
Re: さいたま市の幼稚園事情2007/11/11 7:28:46  
                     orange

 

さもあさんのおっしゃるとおり、常盤・すみれは大丈夫だと思いますし、
このあたりは願書提出時には定員いっぱいでも、転勤族も多く
入園間際にキャンセルする方も多いので、あまり過度に心配なさらぬよう…

 

元の文章を引用する

東京成徳第二幼稚園について教えてください! 2007/10/27 0:42:11
                     もっさん

来年3年保育で子供を幼稚園にいれようと思っている者です。
願書提出を目前にして、まだ幼稚園を悩んでおります。
成徳幼稚園ともうひとつ違う幼稚園で迷っているのですが
成徳幼稚園の様子など情報があまりないので
もしご存知の方いらっしゃれば教えてください。

気になっているのは、親の出番が多いとか
親同士の交流が結構密にあると少し聞いたりしたもので、
そこら辺も実際にどうなのか気になっております。
私自身、人付き合いが苦手とまではいかないのですが
あまり多く親同士の付き合いがあると大変かなぁとか
思ってしまったりするので。。
(本当は子供主体で考えなければいけないとは思うのですが)

あと、下に0歳の子がいるのですが
園の行事などに親が出向くことが多いか、
若しくは下の子がいても苦にならないかなど
教えて頂けたら・・・と思います。

ご存知の方いらっしゃいましたら、教えて下さいm(__)m

元の文章を引用する

青いとり幼稚園について 2007/10/26 22:46:12
                     なもなも

年少での入園を希望して願書をもらいに行ったのですが、周りのお母さん達が皆さん顔見知りなのか、とても仲が良さそうでした。見学に行ったときも、子供たちが生き生きとしていて、地域に密着した良い幼稚園だなという印象をもったのですが、いかんせん先月中央区に引っ越してきたばかりで情報がほとんどありません。ホームページや入園のしおりを見ると家庭と園の連携を蜜に…とありますが、やはり親が参加する行事などは多いのでしょうか?私は幼稚園に子供が通うようになったら預かり保育を利用して働こうと思っているのですが、周りに知り合いもいないし、かなり情けないのですが自分自身がうまく他のお母さん方になじめるかとか、幼稚園の行事ごとについていけるだろうかなどと、だんだん心配になり、今頃になって他の幼稚園にしようか迷っています。何か情報をお持ちの方は何でも良いので教えていただけないでしょうか。何かアドバイスをいただけたらありがたいです。

元の文章を引用する

 
青いとりの情報ではないのですが2007/10/29 10:53:56  
                     choco

 
親送迎有りの幼稚園に娘を通わせてます。
青いとりは実家の近くで、うちの園と雰囲気が似てるなと思ったのと
HPで見たら行事等が似てたので、ちょっと書き込みしますね。

親送迎の園だとやはり毎日顔を合わせるので、つきあいが深くなりがちだと
思います。ただ、「幼稚園の内容」を気に入って入園されれば、価値観の
似てる方が多いので、つきあいもあまり苦にならないと思いますよ。

うちの園も親同士のつながりは強いですが、全員が密にしてる訳でもなく、
あっさりしてる方もたくさんいます。

ただ、行事は多そうなので、お互い様で何かをしてもらったらこちらも
お手伝いする、という気持ちがないと親の関係もぎくしゃくすると思います。
上記のあっさりさんも、出来る範囲でそれなりに手伝いをしています。

仕事も考えておられるようですが、上記の通り園に出向くことも多いので、
思うように働くのは難しいと思った方がいいかもしれません。
園によっては長期休暇中は預かり保育の無いところも多いですし。

なもなもさんが、親つきあい全くしたくなくて、本当に働きたいので
あれば他の園を探した方がいいと思いますが、園を気に入って子供を
通わせたいのであれば、子供の事を考えて青いとりに入園させた方が
いいと思います。
案ずるより産むが安し、ですよ。
 

元の文章を引用する

 
そうですよね2007/10/29 17:51:03  
                     なもなも

 
chocoさんアドバイス本当にありがとうございます!
お言葉一つ一つに納得です。相変わらず迷いながらもちょうど今日も青いとり幼稚園の降園の様子を見に行ってきたところでした。
案ずるより産むが安し、というのはネガティブ思考気味の私には「本当だな」と思うことがよくあります。つい悪い想像ばかりが先行して、嫌だなあ、面倒だなあと思っていたことが、やってみたら大したこと無かったとか…。
主役はあくまで子供であることを頭に入れてもう少し考えます。
 

元の文章を引用する

保育園 認定と指定の違い 2007/10/23 10:04:18
                     puni

来年度浦和区に引越しする予定のものです。
役場に電話したのですが、詳しく教えれていただけずわからないことがあります。
どなたか教えていただければ幸いです。

認可外保育園の中に、「さいたま市指定家庭保育園」、「ナーサリールーム」、「その他の認可外保育園」の3つに分類されているのですが(子育てWEB)、HPで「認定保育園」と表示のあるところもあります。
@この認定と指定の違いはなんなのでしょうか。「認定保育園」は「その他の認可外保育園」なのでしょうか。認証=認定?? それとも「ナーサリールーム」のことを「認定保育園」というのですか。

Aまた、認可外の保育園でもさいたま市から助成を受けている場合、両親とも就労していないと預けられないのでしょうか。各園の判断で、働いていなくても受け入れられるのでしょうか。
0−2歳は指定の基準があるため、両親が就労していないと預かれないが、3−5才なら就労にかかわらず、受け入れ可です、とのコメントをいただいた施設がありまして、よくわからなくなってしまいました。

長くてすみませんが、よろしくお願いいたします。



元の文章を引用する

 
Re: 保育園の種類2007/10/26 0:06:22  
                     えりぽん

 
おせっかいかもしれませんが、少しでも手助けできればと。

昨年度まで千葉県某市で公立保育園の庶務をしていました。現在は異動して介護保険等在宅福祉サービスの仕事をしています。
さいたま市の細かい制度はよく分かりませんが、一般的に保育園の種類の説明ならと。
保育園には公立・私立の認可(保育)園(国は正式には保育所と呼ぶそうです)と無認可(保育)園があります。

認可園とは、定員が60名以上、園庭がある等児童福祉法(国)の基準を満たしている園で、市町村立と私立でも基準を満たしている園が該当し、月極保育の入園の判定は原則市町村が行います。保育料は世帯の収入(前年の所得税)によって決まります。入園申し込みは市町村で受け付けています。
無認可園とは、認可園(国)の基準を満たしていない園です。でも市町村の一定の基準を満たすと独自に認定し、さいたま市では家庭保育室(0−2歳)、ナーサリールーム(0−5歳)と呼ばれます。施設は市の助成を受けて運営している、または在園児に保育料の助成があったりします(某市は後者)。保育料は施設により違い、入園申し込みは各施設で受け付けています。

認可園の申し込みの条件は、就労、求職、出産前後等があり、某市は条件に欠くと1ヶ月以内に条件がそろわない限り退園になります(例:仕事を辞めて1ヶ月以内に次の仕事を見つけないと退園になる)。また就労も一日あたりの時間、月あたりの勤務日数が一定以下だと月極保育を申し込めません。しかし育児休暇中も上の子は期間限定ですが入園継続可です。
無認可園の入園条件は施設により異なります。認可園に準じているところであれば申し込みの条件も同様と思われますが、個別に確認が必要でしょう。

認証保育園ですが、この呼び方は東京都独自の制度です。
東京都認証保育園には「A型」「B型」の2種類があります。A型は「0〜5歳児が対象で、20〜120人」、B型は「0〜2歳児が対象で、6〜29人」というのが、大きな違いです。A型は「屋外遊技場(園庭)」を設置するか、または近所に代替場所(公園など)があることが必須ですが、低年齢児のみのB型では特に規定されていません。
A型の経営主体のほとんどは民間企業で、B型の経営主体は、個人もしくはNPO法人となっています。また、A型の認証園を駅前に設置する場合は、都より開設準備経費の補助が出ます。認可園の開園時間は基本は11時間(延長保育をしているところもあり)ですが、認証園は13時間以上と義務づけられています。
某市も似たような制度を昨年度から導入しています。A型で駅前に設置する場合、市から補助金が出ますが、園自体は無認可園なので、申し込みも園に直接できます。通常保育時間を8時から18時とし、この時間帯の保育料も3歳未満が月59,000円、3歳以上が月56,000円が上限になっています。

施設で2歳までは申し込みの条件が厳しいけど、3歳以上は条件が緩和されているのは、(想像ですが)2歳までが市の基準で3歳以上は基準がない無認可園の家庭保育室なのでは。
 

元の文章を引用する

 
ありがとうございます2007/10/26 10:32:27  
                     puni

 
とてもわかりやすいご説明を頂き、ありがとうございました。
私の場合、幼稚園では時間的に無理なのと下の子が入れないこと、認可保育園には入所基準を満たさないので、育休後の働き方をよく考えて条件の合うところから選ぼうと思います。

 

元の文章を引用する

武蔵浦和の新設私立保育園について 2007/10/22 14:44:00
                     プリン

友人から南区鹿手袋に19年2月あたりから開園する
保育園があるらしい・・・という話を聞きました。
名前は多分ですが「あおば」とか「わかば」とか
そういった名前だったと思う・・とのことです。
インターネットで色々調べたのですが
何も情報が出ません。

浦和、武蔵浦和、南浦和付近は保育園が少ないので
本当に困っています。
この新設保育園について、何か御存知の方、いらっしゃいますか?
現在、市から案内が出ている来年度の認可保育園の園児募集の一覧の
新設園の一覧には入っていなかったので
まったくの私立園だと思うのですが・・・。

元の文章を引用する

与野幼稚園について 2007/10/22 9:18:19
                     らんた

来年、娘の与野幼稚園の入園を考えております。上の子供は、違う幼稚園に通っていたため、与野幼稚園に通っていらっしゃる子供さんを知りません。我が家は幼稚園には近くないのですが、どちらの小学校のお子さんが多いのか教えてほしいです。あと、親の出番は多いとか、なんでもいいので教えてほしいです。上の子供が通ってた幼稚園は、親同士が密着しすぎて疲れました。与野幼稚園は、あまりそういう感じではないと聞いたので入園したいです。情報御願いします。

元の文章を引用する

 
Re: 与野幼稚園について2007/10/23 20:47:39  
                     あたしンち

 
昨年、長男が与野幼稚園を卒園ました。
バス通園はナイので送り迎えは親自身になります。迎え時などはクラスごと一列に保護者に並び「さよなら」を言っておしまいです。
ただ、「さよなら」の順番を待つので多少なりとも気を使いました。しかたがないです。
小学校のほうですが、与野南小と鈴谷小、大戸小、常盤小、4:3〜4:2〜1:1の割合で、ほかの小学校で中島小、常盤北小が若干いたかんじでしょうか?
その方にもよるかと思いますが、付き合いは濃くなりがちかと思います。
あと、バザーや運動会では親の手伝いがあります。
大戸小が抜けていました(^^;)


 

元の文章を引用する

 
送り迎えの幼稚園2007/10/22 21:56:43  
                     らんた

 
どこも同じなのですね。送り迎えしてると、気を使いますよね。上の娘も送り迎えしてましたが、かなりよい面や悪い面がめにつきました。与野幼稚園でも同じですかね。
先生がとてもよい感じに思えたので、期待はしているのですが。小学校の割合助かりました。大勢行くのがわかって安心です。ありがとうございました。
 

元の文章を引用する

 
〆の後ですが2007/10/23 17:17:07  
                     きみ

 
在園児母です。
親送迎の園ということで、おそらく上のお子さんの園と
雰囲気はそう変わらないと思います。
うちも親の出番の多い園は避けるつもりだったのですが
環境と先生に惹かれて入園しちゃいました(笑)

あるていどの手伝いはしなければいけませんが、
すべての人が親密につきあっているわけではないので
マイペースでやってます。

あと、小学校の比率ですが、うちの学年は大戸小と常盤小が
多く、与野南:大戸:常盤:鈴谷&その他が
4:3:2:1って感じです。
学年によってずいぶん違うみたいですね。
 

元の文章を引用する

 
本当ですか?学校割合2007/10/24 9:13:46  
                     らんた

 
きみさん、ありがとうございます。びっくりしました。なんで、こんなに違うのでしょうかね。年長のときのクラス替えで、同じ小学校のお子さん同士とかにしてもらえるのでしょうかね。与野幼稚園は、悪いうわさとか何もきいたことないし、私はとてもよい印象をもってます。毎日通う幼稚園なので、親同士の密着はしょうがないですね。私は、上の娘のときの知ってるお母さんたちと、またマンション近くの同じ幼稚園に通うのが、もう嫌で、遠いのですが、与野幼稚園に通いたいというのもあるのです。教えていただいて、助かりました。上の娘が小学校に入ったばかりなので、小学校の先生からも、幼稚園の割合を聞いてみますね。
 

元の文章を引用する

与野本町幼稚園願書提出 2007/10/16 20:43:14
                     ぷーやん

昨日幼稚園の願書が配布されました。

来年4月に入園を希望しています。

募集人数をみると40名となっていて先着順となっています。

何時からならべば定員数に間に合うでしょうか?

現在、在園されている方、卒園されている方の情報を教えて頂けないでしょうか?

お願いします。

元の文章を引用する

 
Re: 与野本町幼稚園願書提出2007/10/16 22:07:05  
                     ぎんなん

 
どこの幼稚園でも同じですが、去年と同じということはありません。
まず、お目当ての幼稚園にお尋ねになるのが一番確実です。
どれくらい願書を渡っているかがわかるのは、そこの幼稚園です。
毎年どんな感じかうかがってみましょう。
その様子で、当日朝早く(何時ごろ)くれば大丈夫らしい、とか、前の晩から泊り込みで並んでいるとか、それは困るので整理券を渡しているとか、その園の希望するやり方を教えてくれますよ。そして、それを少しだけ信じないでいけば(朝8時に来てねといわれたら、7時ごろ様子を見に行くとか)、きっと大丈夫でしょう。
 

元の文章を引用する

与野駅周辺(領家保育園・針ヶ谷保育園等)の保育園について 2007/10/16 12:51:41
                     じゃが

H20年4月の保育所申込み時期になり、与野駅周辺(領家保育園・針ヶ谷保育園等)の保育園の情報を何かお持ちの方がいらっしゃれば是非教えてください。
周辺に保育所に通っている方もおらず、浦和区役所に聞いても入所案内や子育てWebをご覧くださいと言われるだけで、特徴など教えていただけませんでした。
よろしくお願いいたします!

元の文章を引用する

 
Re: 与野駅周辺(領家保育園・針ヶ谷保育園等)の保育園について2007/10/29 10:53:23  
                     choco

 

公立保育園は、内容には大差がないので役所で聞いても
答えてはもらえないと思います。
先生が良い、といっても数年単位で転勤もありますし…
園の雰囲気も園長先生が代わると多少違ってきますし。

差があるといえば、一クラスの定員、建物や庭のハード面や、
お散歩の回数くらいなので、やはり実際に見学に行くしかないと
思いますよ。
 

元の文章を引用する

桜美林幼稚園、明の星幼稚園について 2007/10/14 11:30:33
                     りりら

年少での入園を考えている男児の母です。
緑区なので、近所にこの二つの幼稚園があり検討中なのですが、
桜美林幼稚園に通園している方からの情報がなく、悩んでいます。
11月の申し込みまであとわずか。
桜美林を見学したときは、そのカリキュラムの多さにびっくりし、子どもがついていけるか心配になりました。
ふたつの幼稚園について情報をおもちのかた、何でも結構ですので教えて頂けたらうれしいです。


元の文章を引用する

悩んでいます 2007/10/12 21:05:48
                     たろまま

もうすぐ4歳になる息子のことで、本当に悩んでいます。

息子は普段元気一杯、だれにでとでも仲良くなるとってもいい子なのですが、
気に入らないことや思い通りになら無いと大きな声を出し、体全身でかんしゃくを
起こします。

それだけか近くにあるものを投げ、いすやテーブルをガタガタとゆすり、
汚い言葉で泣き叫びます。

息子はつい最近まで日中は保育園に通っていたのですが、私の退職に伴い、
3ヶ月ほど前から私と過ごすようになり、その頃からこのかんしゃくが特に
ひどくなりました。

今まで大きな声で叱りつけたりたたいたりという事は全く無かったので、
その変わりぶりに驚き私もついつい大きな声を出したり、(お尻ですが)時には
手を上げてしまいます。

毎日こんなことを繰り返し、今ではご近所の方も心配しています。

ご近所からのそんな声が耳に入れば入るほど静かにさせなければという強迫観念に
かられて結果的に私も我を忘れてヒステリックに怒ってしまいます。

息子の寝顔を見ると怒ってばかりいる自分が情けなく涙が止まらなくなります。

よくテレビでDVをする夫は暴力を振るったあとは妻に優しくするというのを
みたことがあり、そのうち私も見境無く手を上げたりしてしまう日が
来てしまうのではないかと本当に悩んでいます。

現在二人目を妊娠しており穏やかに過ごしたいのですが、毎日このことばかり
悩んでおり心が蝕まれてしまいそうです。

皆さんはお子さんがかんしゃくを起こされたときはどのように対処して
いらっしゃいますでしょうか。

長くなり申し訳ありませんが本当に本当に悩んでいます。
助けてください。

元の文章を引用する

 
Re: 悩んでいます2007/10/13 2:35:59  
                     グリーン

 
たろままさん

辛いお気持ちお察しします。
お二人目を妊娠中、上の子のかんしゃくに付き合うのはどれだけ大変なことか。
とても頑張っていらっしゃるのですね。
私も子育てでイライラし、叩いてしまい、このまま止まらなくなるのでは、と悩んでいました。
私の場合は子供はひどいかんしゃくを起こしたりしないのですが、毎日兄弟喧嘩が絶えず(3才、2才)、怒るたびにイライラが溜まりイライラする間隔が日に日に短くなり、キレる様に怒ってしまっていました。虐待と思ってる方もいたと思います。
でも、このままではいけないと思い、2ヶ月ほど前から勉強をしています。

たろままさんはお二人目を妊娠、退職し、保育園も通うのをやめたとありますが、息子さんはもうすぐ4才 我が子と同じ年齢、その年齢の子がこれだけの環境の変化をすんなり受け入れるのは難しいと思います。
保育園に行かなくなり、お母さんは妊娠中。今まで保育園では思いっきり遊んでいたのが子供なりにお母さんの体調を気遣いながら過ごしているのではないのでしょうか?いつも元気で良い子で頑張ってるんですものね。知らず知らずのうちに、息子さんに「もうすぐお兄ちゃんになるんだから・・・」と言葉にしなくても期待をかけていませんか?
私は上の子が物分りのいい方なので、今の年齢で出来ること以上のことを期待しすぎていました。それが出来ないとイライラしていました。3〜4才にかけては自分の気持ちを表現出来れば良いそうです。他人の気持ちが理解できるようになるのはもう少し後。なのに私はそれを上の子に求め、出来なければ怒っていました。今は子供が喧嘩をしても、「自分の気持ち言えて偉かったね」と言い、(特に上の子はバタバタ暴れるので)抱きしめるようにしています。今出来ていることは小さいことでも(片付けとか、顔を洗うとか)褒める等していたら、だんだん起こる回数が減り、イライラの連鎖から片足抜けてきました。子供も私の気持ちが落ち着いてきたら、毎日楽しくなってきたようで表情が生き生きしてきました。
たろままさんの息子さんも、環境の変化に適応しようと頑張っているけど出来ない部分を、かなり激しいかんしゃくという形で表現しているのではないでしょうか?自分の気持ちを表現できる子にちゃんと成長している証拠だと私は思います。
子供って大人が思っている以上に色んな事を考え、気遣い、ストレスが多いようです。たろままさんが悩み考え頑張っているように、お子さんも頑張っていることを思い出し、言葉にして褒めてあげてもらえないでしょうか?
かんしゃくの対処法でない上に、おせっかいな意見でごめんなさい。
たろままさん 一緒に少しずつイライラの連鎖から抜けられるよう頑張りましょう。
 

元の文章を引用する

 
Re: 悩んでいます2007/10/13 21:52:23  
                     たろまま

 
グリーンさん

アドバイス、ありがとうございます。

同じような悩みをもたれている方がいらっしゃり少しほっとしました。

今まで出張や深夜帰宅など子供に負担をかけている生活で、退職したことは
ずっと一緒にいられるだけでも子供にとってもプラスになっていると
私の中で勝手に決め付けていました。

彼なりのストレス発散をしているのかも知れません。

まずは少しずつでも穏やかに話をするように私自身きをつけていこうと思います。

そういえば新人研修の講師をしていたとき、よく新人に「相手が理解しがたい
人の場合、相手を変えるのではなく自分が変わり相手に一歩近づきなさい」と
いう話をしていました。

まさに、今の私にぴったりな言葉だと思います。

もう一歩子供に近づけるよう、まずは私が変わる努力をしていきたいと思います。

ありがとうございました。
 

元の文章を引用する

 
Re: 悩んでいます2007/10/17 10:20:51  
                     ともまま

 
4歳というと、年少さんでしょうか。保育園をやめた後、幼稚園には通っているのですか。保育園では、毎日、友達とたくさん遊んでいたと思うので、遊び足りなくなって、欲求不満があるのではないでしょうか。
 

元の文章を引用する

 
Re: 悩んでいます2007/10/17 23:26:57  
                     たろまま

 
ともままさん

 こんばんは。
 保育園退園後は幼稚園には通っておらず来年の4月から年中さんで編入する予定です。

 保育園では一日中駆け回っていたので、遊ぶ時間は確実に減っておりストレスが
 たまっているのかも知れません。

 なるべくそうならないよう、公園やスイミングに毎日連れて行っているのですが
 単独でするのとお友達と楽しく遊ぶのでは違うでしょうし・・・。

 ただ、この頃私が一呼吸おいて諭すようにし始めたところ、ずいぶんと安定し
 切れるような場面はずいぶん減ってきました。

 ゆっくりですが、改善させられそうな気がしています。
 

元の文章を引用する

全1243件中  新しい記事から  121〜 130件
先頭へ / 前へ / 3... / 9 / 10 / 11 / 12 / 13 / 14 / 15 / 16 / 17 / ...23 / 次へ / 最終へ