![]() |
全3670件中 新しい記事から 361〜 370件 |
先頭へ / 前へ / 27... / 33 / 34 / 35 / 36 / 37 / 38 / 39 / 40 / 41 / ...47 / 次へ / 最終へ |
2019/09/02(月) |
6時間! |
文部科学省と厚生労働省の調査で、高校2年生の5人に1人が休日にスマートフォンを6時間以上(!)使用しているとの結果が出たそうです。
そうなると、何に使っているのかが気になりますが、音楽や動画の視聴、SNSなど、予想通りの内容が多いようですが、中には勉強関係での使用もあり、そうなると一概に目くじらも立てられない気がします。 ただ、6時間以上使用者の半数以上が「勉強していない」とのことなので...。 何にせよ、あの小さな画面を1日6時間も凝視しているとなると、想像しただけで目薬をさしたくなる私です。 |
(文:赤影) |
2019/08/30(金) |
☆の描き方 |
私が書く星の書き順が一般の人と違うらしいということになっています。
なぜ判明したかというと、NHKの2020応援ソングプロジェクトの一環として、米津玄師さんが作詞・作曲、プロデュースした楽曲「パプリカ」のダンス。 『♪いちばん星』と歌うところに、星を描く振り付けとなっているのですが、私はまったくついていけない。妻と子どもはうまいこと踊っているのです。なぜだ? 踊れないのは、リズム感がないのは言うまでもないのですが・・・、星の書き始めの位置が違っていました。 ダンスでは、左から右、左下⇒上、右下から左に戻っています。私はというと、上からの左下、右⇒左、右下から上に戻ります。 妻と子どもから「えーっ、どうして!?」と言われる始末。 何だか、ほかにも違った覚え方をしているものがたくさんありそうな気がします。 「&」とか「8」とか・・・みんなどうやって書いてるんでしょう。 |
(文:けむまき) |
2019/08/26(月) |
通信障害 |
先週、アマゾン・ウェブ・サービス(AWS)のデータセンターで大規模な通信障害が発生しました。
当会議所でも使用しているサービスがあり、アクセスできない状態となりました。 各職員から問い合わせも入り焦りましたが、原因がデータセンターと分かり、取りあえずこちらで出来ることはなさそうだと、ちょっと開き直り(?)状態に...。 その後、数時間で復旧し、データ等も無事なことを確認しました。 どうしても薄れてしまいがちですが、「何かあったら」の対策と、「自分にはそんなこと起きないでしょ」的な妄信には、改めて要注意ですね! |
(文:赤影) |
2019/08/23(金) |
パラリンピック |
2020年東京パラリンピックチケットの抽選販売の申し込みが22日から始まりました。公式販売サイトで来月9日まで受け付け、抽選結果は10月2日に発表されます。オリンピックに比べると申し込みがスムーズにできて、チケットの値段もお手頃のようです。
22競技540種目が行われるうち、県内でのパラリンピック競技は、射撃が開催されます。 車いすテニスの国枝慎吾選手や、女子シングルスの上地結衣選手は世界で活躍されて有名ですよね。また、先日行われた世界選手権で日本代表が金メダルに輝いた車いすラグビーも注目競技の一つでしょうか。ほかにも、ブラインドサッカーやボッチャなど独特な競技もあって興味深いです。 もう開催まであと1年ですね。 各地でカウントダウンイベントが開催されています。競技体験ブースもあったり、良い機会です。テスト大会も始まっていよいよオリンピックムードになってくるでしょうか。 |
(文:けむまき) |
2019/08/15(木) |
フルーツの家 |
令和最初の夏は、異常気象の夏になってしまいました。
梅雨が長引き、作物の日照不足が心配されたかと思えば、突然の猛暑。そして、台風。季節の移ろいを楽しむどころか、今度はどんな被害が来るのかと心配するようになってしまいました。 昨年は近所の公園などで水遊びばかりしていましたが、今年は、まったく行かれません(ぶり返す風邪にも要注意です)。 お盆をふるさとで過ごされている方もいらっしゃると思いますが、気を付けて戻ってきてください。 我が家も迎え盆。実家に行くと、盆棚があり、ぶら下がっているほおずきやミソハギを子どもは触りたくてしょうがありません。そして、お供えの果物。 いまは、スイカ、キウイフルーツ、桃、梨、ぶどうなど数多く出回っています。 でも、果物って「食べたいなぁ」と思っても、なかなか手が出ないもの・・・ですよね? すると、我が子は果物はじーじとばーばの家からもらうものと認識しているようです。 こんなところでも、実家のありがたみがわかります。 |
(文:けむまき) |
2019/08/13(火) |
専念義務 |
大阪府の職員が、勤務時間中に上司の送別会への参加を公用メールで呼び掛けたことが問題視され、話題となったようです。
正直「何で?」と思いましたが、公務員として「職務専念義務違反」にもあたる可能性があるとか。 まあ、そうかもしれませんが、これがダメなら、個人アドレスを各職員から勤務時間外に聞き出して案内するか、個別に対面で予定を聞き、決まった日を再度皆に伝えなければなりません。 対象人数にもよるでしょうが、数10人以上であれば、現実的ではなく、要は「送別会など不要」と言っているようにも思えてしまいます。 そして、「職務専念義務違反」と言うなら、「喫煙ルームの滞在時間が長い」「職員同士の無駄(?)話が多い」更には「トイレが長い」なども指摘されかねないのでしょうか? 職務の専念を確認するために職員監視目的でカメラが設置され、そのカメラの映像を確認する役割の職員が配置され、その職員を監視するカメラが設置され...? |
(文:赤影) |
2019/08/09(金) |
帰省2019 |
夏休み中、お出かけするご家族が多いはず。しかし、渋滞やラッシュにつかまり思わぬところで足止めされてしまうことも・・・。お盆休みをふるさとや行楽地で過ごす人たちの帰省ラッシュは、新幹線は明日、高速道路は10日から11日にかけてがピークになるようです。
今年はお盆休み期間に海外旅行や遠方の旅行などに行かれる方が少ないとか。テレビの街頭インタビューでも、自宅や近くのお出かけ、帰省と答える方が多かったですね。 どこに行っても人・ひと・ヒト。この暑さでは、我が家も引きこもり状態です。 ・・・そうはいってもお出かけ前に、久しぶりに会う親御さんや兄弟。みんなの笑顔が見たいから、帰省のお土産はお忘れなく。まだ何にしようか悩んでいたら、「マイタウンさいたま」のおかいもの情報には、地元の売れ筋商品や人気商品がいっぱい!お出かけ前にチェックしてください。 |
(文:けむまき) |
2019/07/31(水) |
お祭り |
暑い日々が続きますね…!既に夏バテ気味の春風です。
夏はお祭り!ということで、皆さんはお祭りに行かれますか? 私は、毎年地元のお祭りに行って花火を見ます! 花火も楽しみですが、本当は屋台がメインだったり…。 会議所に入ってから知ったのですが、さいたま市内のお祭りや花火大会が多いことに驚きました! 先日は仕事で浦和まつりのお手伝いに行かせていただき、ものすごい熱気と賑わいで、雰囲気で一足早く夏を楽しむことができました♪ |
(文:春風) |
2019/07/29(月) |
5連覇! |
全国高校野球選手権大会の埼玉大会で、花咲徳栄高校が優勝し、5連覇(!)を達成しました。
毎年生徒が入れ代わる中で、勝ち続けるのは凄いことですよね? プロ野球では、両リーグとも去年の優勝チームから主力選手が抜け、そればかりが原因でもないのでしょうが、今年は苦戦しているようです。 何の世界でも、「代わりの利かない人間」と言われる人はいますが、そんな人がいる状態は、むしろ弱体化の始まりなのかも? などと思ったりして...。 |
(文:赤影) |
2019/07/26(金) |
拝借いたします?! |
子供向けテレビ番組のステージ公演を家族で行ってきました。久しぶりの都内。また、きれいな山手線に乗れた子どもはたいへん喜んでいました。山手線の新しいフォルムやデザイン、ドア上だけでなく、車内の吊り棚の上まで液晶画面になって、CMが流れていたりして・・・。時の流れを感じつつ、親も遠足気分で楽しんでいました。
そんな帰りの電車の中でのこと、ベビーカーで車いすスペース(?)のある車両に乗り込んだところ、男性がそのスペースの奥かどで壁にもたれかかってスマホを見ていました。スマホから伸びているコードをたどって、軽く観察してみると耳ではなく、壁下のカバーがついているコンセントにアダプターのようなものを差し込んで、いくつもUSBソケットになっていて、スマホを充電していました。 電車内にコンセントなんてあるんですねぇ。知りませんでした。 男性は“ふつー”にされていたので、当たり前のことなのか?、とも思いましたが、ダメですよね。 |
(文:けむまき) |