![]() |
全3677件中 新しい記事から 331〜 340件 |
先頭へ / 前へ / 24... / 30 / 31 / 32 / 33 / 34 / 35 / 36 / 37 / 38 / ...44 / 次へ / 最終へ |
2020/02/21(金) |
影響はどこまで・・・ |
通勤電車から見える線路沿いの公園の河津桜が、もう咲いていました。
これから、梅まつりも開催されますし、お出かけ日和が続くとよいのですが、新型コロナウイルスの影響がだんだん社会・経済にも及んできました。 大型イベント、就活の合同説明会などの中止や延期、スポーツ大会では無観客試合に変更されたり、自粛ムードが広がりつつあります。お仕事もテレワークや時差出勤など、人が多く集まる場所を避けるような対策がとられています。 日本では福岡や沖縄、北海道といった観光地に広がりが見られるようになってきました。オリンピックイベントにも影響が出始めているようです。一刻も早く収束するよう私たち一人一人が対策していかないといけませんね。 |
(文:けむまき) |
2020/02/17(月) |
マスク |
マスク不足が続いています。
確かに、コンビニやドラッグストアに行った際に見回しても、全く置いていません。 遂には手作りする動きも広がっているとかで、手芸材料店で生地用のガーゼなどが売れているそうです。 機能的にどうかとも思いますが、藁をもつかむ(?)感じなのでしょうか? いつまでこの状況が続くのか分からない中、花粉シーズンも始まりつつあり、不安も倍増されてしまいそうです。 三角巾で口と鼻を覆ったらテロリスト状態でしょうし...。 ウィルスの封じ込めが早いか、マスクの供給増が早いか、何れにしろ、今が正念場なのでしょうね? |
(文:赤影) |
2020/02/14(金) |
四大陸 |
四大陸フィギュアスケート選手権が韓国ソウルで開催されました。
新型コロナウイルスの影響もあってか、観客の入りが少なく感じられました。しかし、演技はものすごく熱く、高いレベルでの戦いになって、かなり楽しめています。すでに結果は出ていますが、実は男女シングルのショートしか見ていないので、大それたことは言えません。 ショートだけで言えば、男女ともにほぼノーミス。ジャンプの転倒もなく、曲に選手の思いが入り、久しぶりに演技に集中できてものすごく感動しました。 やっぱり、羽生結弦選手はすごい。曲をショート・フリーともに大会直前で変更するという決断をして、結果を出すということは本当にプロです。 斜めに見ていた私。「ジャンプを飛ぶ」「ステップを踏む」だけではなく、無駄な力が抜けて、スーーーーーっと伸びるスケーティングは唯一無二のものです。 週末に残りを見ますかね・・・。 |
(文:けむまき) |
2020/02/12(水) |
雪だるまの… |
最近は、何かと暗いニュースや耳を塞ぎたくなるような情報ばかりですが、
10日に「第92回アカデミー賞」が行われましたね! 中でも、「アナと雪の女王2」の主題歌を世界9カ国の俳優と共に歌う、 松たか子さんのパフォーマンスは圧巻でした! 「アナと雪の女王」はシーズン1から見ていますが、 シーズン2はより一層強くなったふたり(姉妹)に感動してしまいました。 よく、ディズニーはお姫様系の物語が多いイメージですが、「アナ雪」は老若男女問わず、 本当にいろんな人が楽しめると思います! なんといっても、オラフ(雪だるまの…)は1から声優が変わったというのに、(色々あって…)違和感が全くなく、言われるまで気づかなかった人は多いのではないでしょうか? シーズン3まで続くのかはわかりませんが、楽しみにしていたいと思います |
(文:春風) |
2020/02/07(金) |
人生100年?! |
「人生100年時代」という言葉をよく耳にします。今、日本の平均寿命は83.7歳、健康寿命は74.9歳でいずれも世界一のご長寿大国です。
海外の研究のよると、2007年に日本で生まれた子供は107歳まで生きる確率が50%、なんてデータもあるそうです。 健康で長生きなことが何よりですが、このままずーっと人間の寿命は伸びていくものなのでしょうか。長寿社会を支える秘密は医学の進歩のほかに何があるのでしょうかね。 そんなに長生きしちゃって、何しましょうか。 65歳の雇用延長から、さらには70歳まで引き上げるような話しも出てきています。家でゴロゴロしていたい私には恐ろしい世の中になりつつあります。“ご隠居”という言葉もいつかはなくなるのでしょうね。 |
(文:けむまき) |
2020/02/03(月) |
猛威 |
新型コロナウィルスが猛威を振るい始めています。
マスクがどこに行っても売り切れていたり、ネットで定価の数10倍で売られていたりとかもしているようです。 欧米で東洋人に対して差別的な言動があった、などの事例も耳にしますが、自分自身にしても、中国語を話している旅行者の団体を目にすると、ちょっと怖さを感じてしまったりします。 中には、「バナナを食べると感染する」との意味不明なデマもあるようですが... 何れにしても、デマやフェイクニュースなどに惑わされない、正確な情報に基づく行動を心掛けたいですね。 |
(文:赤影) |
2020/01/31(金) |
攻めるEテレ |
昨晩テレビをつけると、NHKのEテレで「植物に学ぶ生存戦略3 話す人・山田孝之」という番組がやっていました。
ご覧になった方はいらっしゃるでしょうか・・・。また、Eテレの話になってしまいますが、 植物の生態について取り上げ、特徴や性質を何かに例えて、わかりやすく解説してくれるコント風番組。 今回は“想像を絶するズルい植物”“美女の容姿で誘惑する花”“変幻自在に生きる術”といった3つの植物が登場し、いずれもインパクトのある紹介の仕方でした。実際の植物の映像もリアルで衝撃的です。 植物以外にも、「香川照之の昆虫すごいぜ!」とかは、攻めてますよね。 カマキリ先生に扮した香川照之さんが昆虫を紹介する番組です。香川さんの昆虫愛が熱すぎです。 俳優さんはいろいろな顔を持っていますね。 いずれも、教養番組としても成立しているところがすごいです。 また楽しみな番組が増えました。 |
(文:けむまき) |
2020/01/27(月) |
6G? |
日本でも今春からサービスが開始される「5G」(第5世代移動通信システム)ですが、総務省は、次の「6G」に向けた有識者会議の月内開催を発表しました。
「5G」で日本が後れを取ったことを踏まえてのことらしいですが、6Gだと何ができるようになるのかなど、さっぱり分かりません。 それ以前に、5Gの凄さも勿論よく分かりません! それを言うなら、テレビの4K・8Kも、対応テレビが売られているのは目にしますが、そもそも4Kを見るのに何が必要なのかも理解している自信がありません。 いろいろ理解できていない自分が多数派なのかそうでないのか、知りたいような知りたくないような...。 |
(文:赤影) |
2020/01/24(金) |
バリア |
中国・武漢で新型のコロナウイルスとみられる肺炎に関連したニュースが報道されていますが、日本で確認された感染者は2人目となります。
この時期、インフルエンザもまだまだ注意が必要です。当サイトの「今週のこども感染症情報」もチェックしてください。受験シーズン真っただ中で、心配されている親御さんもいらっしゃいますよね。子どもだけでなく大人も気を付けましょうね。 人が多く集まる、混雑している場所はなるべくなら避けたいところですが、毎日の通勤・通学はどうしようもありません。 電車から降りるとき、駅の階段付近に差し掛かったとき、前の人のかかとを踏んでしまったり、カバンがぶつかったりすること、よくありませんか。 よい歩き方とかあるのでしょうか。気を付けながら、少し距離を開けていると横から入ってこられたり・・・。また、レジに並んだときの前後とか「近い!」というときも。 距離をとるって難しいですよね。 |
(文:けむまき) |
2020/01/17(金) |
「らくがきサンドウィッチマン」 |
以前ここで、私が書く星☆の書き順が一般の人と違うらしいと書きましたが、Eテレで放送されている『2355(ニーサンゴーゴー)』という5分番組のコーナーで、お笑いコンビのサンドウィッチマンのお二人が似たようなことをやっていました。
そのコーナーは「らくがきサンドウィッチマン」。 私が見た回は、サンドウィッチマンの二人が楽屋で、星・三日月の書き順についてお互いの持論を言い合うのですが、ハートマークになると意見が一致し、何だかいい雰囲気に。そこに、入ってきたADさんにもハートを書いてもらうと、二人とはまったく違う書き方をするというもの。 二人の掛け合いがとっても面白くて仲の良さが感じられるのと、ADとのギャップに思わず“くすっ”としてしまいます。 書き順シリーズでは@や&の書き方のときもあったそうです。ほかにもパンダの黒い部分はどこか、なんてものも。あやふやなところをおかしくついてきますね。 |
(文:けむまき) |