【マイタウンさいたま】ログイン 【マイタウンさいたま】店舗登録
■忍者のつぶやき■
サーフィン忍者  ここには「マイタウンさいたま」編集スタッフからのメッセージが掲載されます。「マイタウンさいたま」がこれからどのように変わるのか、 どのような試みが進展中なのか、どのような活動が行われているのか。また、「マイタウンさいたま」編集部ではどのような人がどのようなもののとらえ方をしているのか。 そんなことを書いていきます。
 このようなページがある理由は、私どもが「顔が見えるページ」を目指しているからです。私どもは、皆様のご意見、ご要望を取り入れながら、 「マイタウンさいたま」を成長させていきたいと思っています。

全3677件中  新しい記事から  3251〜 3260件
先頭へ / 前へ / 316... / 322 / 323 / 324 / 325 / 326 / 327 / 328 / 329 / 330 / ...336 / 次へ / 最終へ  

2002/11/15(金)
Face to face
インターネットの特長のひとつに双方向性があります。それを利用して、ホームページ上に掲示板が設けられたり、メーリングリストと呼ばれるE-mailの相互交換の仕組みが使われたりしています。インターネットは距離の感覚をなくしてしまうことがありますから、遠隔地の方々と掲示板やメーリングリストで交流を深めることが可能です。

ただ、ひょんなことから掲示板やメーリングリストで激しい誹謗・中傷合戦が始まることがまれにあるようです。幸運にも「マイタウン浦和」はそのような事態に巻き込まれたことがないのですが、せっかくの双方向性ですから、うまく活用したいものです。

それと、このところ外回りが多い私としては「Face to face」の重要性を特に強く感じます。やはり何事も顔を合わせるのが一番! 逆に、お互い顔を合わせて喋れば何でもないことがE-mailで伝えられると正しく伝わらないことがあります。ホームページの掲示板やメーリングリストでもお互いの顔や表情、人柄が何となく分かるような仕組みができあがれば、もっと有効にインターネットが活用できるようになるのではないかと思います。テレビ会議がインターネットでできるのですから、もう夢ではないかもしれませんね。
(文:忍者の弟子)

2002/11/14(木)
音楽イベント
音楽にからませた屋外イベントはとても難しいといいます。まち中で音を出していると、たちまち騒音と見なされ、苦情が寄せられるといいます。イベントを数多く手掛けている方にお話を伺ったことがありますが、「まち中なら音を出す時間は30分が限界かな」とおっしゃっていました。

どの程度の音量を出すのか、どんな音を出すのかでも限界は違うのでしょうが、苦情が予想されても屋外の音楽イベントが各地で開催されるのは、それがやはり多くの人を引きつけてやまないからでしょう。10月26日(土)に予定されていた金管バンドまちかどコンサートは残念ながら雨天のため中止のやむなきに至りましたが、ロイヤルパインズホテルの前で行われるコンサートはかなりの聴衆を集めたであろうと思われます。さぞかし華やかだったのではないでしょうか?

さて、今回私どもは金管バンドまちかどコンサートを企画しましたが、浦和には音楽を奏でる人がとても多そうです。全42小学校に金管バンドがあるということは、中学・高校でも音楽関係者は少なくないと思います。そうした文化を浦和の財産としてアピールしていきたいものですね。

 
そうですよね2002/11/14 15:13:21  
                     みっちゃん

 
音楽が騒音なわけないですよね。
よっぽど下手じゃない限り。

街角で音楽が聞こえてくるなんて素敵ですよね。

まるで違う国に行ったような錯覚に陥るかも。

どんどん広めていってもらいたいですね。
 

元の文章を引用する
(文:忍者の弟子)

2002/11/13(水)
テレビ会議?
昨日、ノートパソコンに超小型テレビカメラを取り付け、パソコンで会議ができる仕組みを実験してみました。特別に開発されたソフトを手持ちのパソコンにインストールしますと、遠隔地にいる複数の人間(8名)がパソコンを通じて会議ができるのです。設定はさほど時間がかかりません。ノートパソコンの画面には8人の枠があり、その一つに自分の顔が入ります。もちろん、他の7人にも私も顔が見えます。

パソコンの画面に映る映像はややぎこちない動きをしますし、音声の質もノイズが多く、聴きやすいとは言えないのですが、いよいよこんなことが手軽にできるようになったのだな、と思うと感慨深いものがあります。こういう仕組みは、子供の頃、夢のまた夢と思われていました。あと数年もしないうちに一般的に使われるようになるかもしれません。

 
と言うことは2002/11/14 15:15:53  
                     みっちゃん

 
きれいにスムーズに動くテレビ電話が各家庭に1台なんて、そう遠くない将来なんですかね。
 

元の文章を引用する
(文:忍者の弟子)

2002/11/12(火)
取材してくれるライターも募集中です!
以前にも書いたことがありますが、トップページで目立っている「忍者おすすめの今週のお店」は会議所スタッフが中心になって取材を行い、原稿を書き、写真を加工して掲載しています。が、私どもが知らない店がまだまだあったりします。そのため、会議所スタッフとは別に、取材をして下さる方をかねてから募集しております。昨日掲載された<a href="http://www.amatias.com/buy/index.asp">「酒井甚四郎商店」</a>も「みかん」さんの取材によるものです。<b>「私の視点」</b>で書いてみたいという方はぜひともご連絡下さい! 詳しくは<a href="http://www.amatias.com/info/writer-bosyu.asp">こちら</a>をご覧下さいね。
(文:忍者の弟子)

2002/11/11(月)
寒さにも負けず
9日土曜日には浦和駅西口中ノ島でTMO金管バンドまちかどコンサートが開催されました。開催は1時からで、大谷場小学校金管バンドによるファンファーレとともに開始され、高砂小学校金管バンドによるアンコール曲をもって終了しました。当日は寒さが厳しく、直前になっても聴衆がなかなか増えなかったのですが、金管バンドが音出しを始めますとどっと人が集まってきました(^。^)。
風が強く、しかも冷たかったので演奏していた児童もさぞかしきつかっただろうと思いますが、しっかりと演奏をしていただきました。嬉しかったです。前回、10月26日のコンサートが中止になったことが本当に残念です。この企画はぜひとも来年も続けていけるよう調整をしますので、皆様もぜひご協力下さいね!

 
駅前交流2002/11/13 22:23:34  
                     2時のパパ

 
たまたま息子と浦和駅前を歩いていたら、中ノ島で小学生が演奏をしていたので見に行きました。浦和地区の全ての公立小学校に金管バンド(クラブ)があるとのことで、改めて浦和の文化意識の高さを認識しました。そして、2校の演奏も素晴らしかったです。そこで今後、毎月1回2校ずつ街角演奏会を実施してみたらどうでしょうか?運営面等でいろいろ問題はあるとおもいますが、今後も浦和地区同士(来年4区に分断されてしまいますね)の交流の機会があればと良いと思います。
 

元の文章を引用する

 
Re: 駅前交流2002/11/14 11:10:52  
                     忍者の弟子

 
ご意見ありがとうございました。できれば浦和各地で金管バンド演奏会を開催したいですね!
いろいろな制約があるのは事実です。例えば、季節的には晩秋から冬はちょっと子供たちには気の毒です。11月9日(土)が雨天の場合は、11月16日(土)に順延されることになるはずでしたが、私どもとしてはそこが開催期日の限界かなと思っていました。12月上旬に大宮ソニックシティ近辺で行われる商工見本市に金管バンドが再度出場すると知ったのはごく最近です。

場所ももっと多彩にしたいです。今回も北浦和でも開催しようと努力したのですが、50人から90人程度のバンドが勢揃いでき、しかも聴衆が道をふさがないとされる場所を確保できなかったので諦めました。聴衆が道をふさいではいけないというのは、警察からの強い指示でして、これを実現できると見なされなければ、事実上イベントの開催はできません。

次の候補地としては南浦和です。東口の弁天公園あたりはどうか、という声があがっています。弁天公園ならすでにステージらしきものがあります。

また、中学や高校のバンド演奏もどうかという声もあります。企画が膨らんできて拡がりが出てくるかもしれません。皆様からのご意見をお待ちしております。
 

元の文章を引用する
(文:忍者の弟子)

2002/11/08(金)
カレンダー
つい最近まで暖かいと思っていたらたちまち10度以下の気温になったりしてブルブル凍える日々が続いています。これほど秋が短いのも珍しいかもしれません。街を歩いていてふと気がつけばクリスマス商戦に向けたツリーが登場していたり、華やかな点灯がありますね。いつの間にかそんな時期になっているのでした(◎-◎)。

年末までのカレンダーを見ると、仕事は積もり積もっているのに日数はわずかです。皆さんもぜひカレンダーを再確認してみましょう。年末がもうすぐそこに来ていますよ。

なお、寒さは気になりますが、明日は晴の予定です。金管バンドまちかどコンサートが1時より浦和駅西口中ノ島で開催されます。出場校は2校ですがぜひ駅前までお立ち寄り下さい。
(文:忍者の弟子)

2002/11/07(木)
一店一品運動
Web埼玉に、狭山市・狭山商工会議所で一店逸品運動を12月から開始という記事が掲載されていますね(詳しくは<a href="http://www.saitama-np.co.jp/news11/06/11l.htm" target="_blank">こちら</a>をどうぞ)。「おや? これと同じものをどこかで見たことがあるぞ!」という方はいらっしゃいませんか?
そうです。浦和駅西口にある東仲町商店会でもやっているんですね。東仲町商店会では「一店一品サービス」「得意技」をキーワードに活動をしています。「ここでしか買えない、受けられないサービス」があることをPRし、お客様を呼び込みたいとしています。
東仲町商店会では「大型店進出に危機感」を感じてこの活動を開始したそうですが、個店には大型店舗にはない魅力があるものです。ぜひ応援していきたいものですね。東仲町商店街を通る際にはぜひ商店の入口あたりをご覧下さい。得意技が書いてあったりしますよ。
(文:忍者の弟子)

2002/11/06(水)
「さらなる」の氾濫
近著「「超」文章法 伝えたいことをどう書くか」(中公新書、野口悠紀雄著)の中で野口先生は、誤用とされる言葉「さらなる」をどうしても排除できなかったことを絶望的に書いています。最近では広辞苑までが「さらなる」に汚染されてしまったとあります。私が日頃愛用している岩波国語辞典(第3版)には、さすがに古いだけに「さらなる」という言葉は載っていないのですが、最新版には掲載されているようです。

それにしても、この言葉は、新聞、雑誌、テレビで頻繁に使われていますね。NHKが堂々と使い始めたのはここ数年のことだと思いますが、私も最初はびっくりしました。もっとも、言葉というのはどんどん変遷していくので、あと20年もすれば「さらなる」という言葉が消滅している可能性もあります。あるいは別の意味になっているとか! 言葉の変遷を調べてみたら結構面白いかもしれませんね。

 
さらなる2002/11/06 15:45:55  
                     みっちゃん

 
って?

普段自分達も使っているのかもしれないけれど、その言葉を単体で聞くとどういう意味?などと考えてしまった。辞典ってたまに読んでみると面白いですよね。
 

元の文章を引用する
(文:忍者の弟子)

2002/11/05(火)
今度こそ!
10月26日の金管バンドまちかどコンサートは残念ながら雨のため中止となりましたが、11月9日(土)には第2弾が予定されています。<a href="http://www.amatias.com/info/kinkanband.asp">こちら</a>をご覧下さい。今回参加するのは大谷場小学校と高砂小学校ですが、今度はきっと天気もよく、盛大に開催されると信じています。

金管バンドコンサートは継続して行いたいと私どもスタッフは考えております。予算化など、厳しい問題もあるのですが、ぜひ進めていきたいところです。まずは今年の開催を成功させることが第1ですね。皆様、ぜひとも浦和駅前に集合してください!よろしくお願いします。

 
前回2002/11/06 11:12:09  
                     みっちゃん

 
雨の為演奏出来なかった学校はそれっきり、チャンスは巡ってこないんですか?
練習してきたんだろうに。どうなんですか。

土曜日がすっかりお休みになったおかげで月曜から金曜日まで詰めこみになって帰る時間も
遅くなるから、小学生は練習時間もあまり取れないんでしょうね。仮に楽器を家に持ち帰ったとしてもなかなか音が出せないでしょうし。

そんな中での日頃の練習の成果を試す場でもあるわけですから、どの学校でも分け隔てなく演奏できたらいいですね。

P.S.ここにはまったく関係ない話ですけどうるさく厳しい社長が来週火曜日から土曜日まで留守にするそうです。ご存知でしたか?
 

元の文章を引用する

 
Re: 前回2002/11/06 11:50:01  
                     忍者の弟子

 
こんにちは。スケジュールの都合で中止にせざるを得なかったんです。もう一度やるとしても、予算はもとより、金管バンドに関わる方々の調整ができないのです。児童の保護者にも関わってくることなので・・・。
ただ、こうした試みは来年も企画したいと考えています。今年は10月26日の振替日を取れなかったのですが、次回はうまくやりたいです。

それにしても、どうしてあの日だけ雨になってしまったんだか・・・。それ以外の日は快晴だったのに(T_T)。
 

元の文章を引用する

 
そうなのか2002/11/06 15:41:52  
                     みっちゃん

 
ただ演奏するだけじゃないからかー。周りで動く人々のことなどちっとも考えてなかったー。
今年残念ながら演奏出来なかった学校は、もっと上手になって来年こそ演奏出来ればいいですね。
 

元の文章を引用する
(文:忍者の弟子)

2002/11/01(金)
浦和駅西口南地区の開発に関するアンケート
本日より、<a href="http://www.amatias.com/enq/development_index.asp">「浦和駅西口南地区の開発に関するアンケート」</a>を開始しました。回答いただいた方には抽選で30名に全国百貨店共通商品券3,000円分が当たります。ふるってご参加下さい。
なお、このアンケートは浦和商工会議所ではなく、<b>さいたま市都市開発部 浦和駅西口南開発事務所</b>が主催するものです。お問い合わせ等は同事務所までお願いします(電話 048−833−3802)。

 
Re: 浦和駅西口南地区の開発に関するアンケート2002/11/03 20:46:12  
                     えりい

 
一般論で開発をかたずけてはいけないと思います。
時代や環境や世代等を考えていくべきです。
 

元の文章を引用する
(文:忍者の弟子)