【マイタウンさいたま】ログイン 【マイタウンさいたま】店舗登録
■忍者のつぶやき■
サーフィン忍者  ここには「マイタウンさいたま」編集スタッフからのメッセージが掲載されます。「マイタウンさいたま」がこれからどのように変わるのか、 どのような試みが進展中なのか、どのような活動が行われているのか。また、「マイタウンさいたま」編集部ではどのような人がどのようなもののとらえ方をしているのか。 そんなことを書いていきます。
 このようなページがある理由は、私どもが「顔が見えるページ」を目指しているからです。私どもは、皆様のご意見、ご要望を取り入れながら、 「マイタウンさいたま」を成長させていきたいと思っています。

全3670件中  新しい記事から  3151〜 3160件
先頭へ / 前へ / 306... / 312 / 313 / 314 / 315 / 316 / 317 / 318 / 319 / 320 / ...326 / 次へ / 最終へ  

2003/04/09(水)
削除しても大丈夫?
最近は随分減ってきましたが、ひところはウィルスメールが大量に飛び交っていたものです。職場では業務上のメールに混じってウィルスメールが来たことがありますし、自宅にもウィルスメールや迷惑メールが迷い込んできたことがあります。もちろん、「マイタウン浦和」のサーバでは各種の対策を取っておりますので今ではほとんど撲滅したと思われるのですが、ウィルス&迷惑メール対策ソフトも万全でないため、時々「おや?」というメールが受信されます。どう見ても怪しげなメールはすぐ削除してしますが、この怪しげに見えるメールに、たまに本当は怪しくはないメールが混じっているので困ります。つい削除してしまうからです(大騒ぎになるのは言うまでもありません・・・)。

アドレスが英文標記で、しかも装飾が施してあったりすると、怪しげに見えるものなのですが、送り主は相手に注目度を与えたい一心でわざわざそうしているのですよね。ところが、受け取る側には「?」と思われ、自分のパソコンを守るために削除されてしまうわけです。

皆さんのパソコンの設定はどうなっていますか? 受け取ったときにびっくりされないようになっていますか? 「シンプル・イズ・ベスト」と言いますが、単純に名前だけを記載するのがよさそうですよ。

 
私のところには2003/04/09 13:11:08  
                     みっちゃん

 
hotmailのアドレスを取得してから、外国からのメールが毎日入ってきて、たまに添付ファイルなんかもあるんで削除の嵐です(笑)知らない人から英字タイトルメールなんて来る分けないし。
 

元の文章を引用する

 
Re: 削除しても大丈夫?2003/04/09 15:44:47  
                     忍者の弟子

 
会議所にはお役所からメールが来ることもあるのですが、たまにアドレスが暗号文みたいなものだったりします。それを見ると削除したくなるのですが、開けるときちんとしたメールだったりします。個人名を出したくない際に取られる手法なのかもしれませんが、受け取る側は心臓に負担がかかるので困ります。ちょっと大げさかな?
 

元の文章を引用する
(文:忍者の弟子)

2003/04/08(火)
人気商品はどうやって?
先日ふとテレビを見ていたらビールサーバーなるものが登場していました。最近話題の人気商品らしいです。これから屋外でバーベキューなどをする際に役に立ちそうです(インターネットの世界はすごいもので、この<a href="http://www.beer-server.com/index.html" target="_blank">ビールサーバーを扱う専門サイト</a>があったりします)。

ビールサーバーが話題になるのは、もちろん、暖かくなってきたからでありますが、テレビで取り上げられたりするのは、やはり仕掛け人がいるのでしょうか? ビールサーバーは最近突然できたわけではなく、昔からあるものです。特別な新技術が導入されたとも思われません。商品の開発とは別にマーケティング力がものを言っているように感じますが、いかがでしょうか?

 
流行りもの。。2003/04/08 18:06:56  
                     ちぃたん♪

 
初めてレスさせていただきます♪

例えば女性誌などで「今年の春の流行りはこれっ!!」みたいなフレーズを
よく見かけますが これは開発側がもうずっと前から決めてるんですね^^;
もちろん流行る色・形・音楽など全てを動かしているらしいです。。
消費者はそれを見て「洗脳」されるとか(汗。
そう考えると流されてる自分が居るんだな と実感。
だって 今年ミニスカートが流行るなんて誰が言い出したんだか解りませんもんね?(笑。

極端な話しですが 雑誌やテレビで「これが注目!!」と言えば
流行ってなくても流行ってしまう。
注目されてなくても注目されてしまう。
これってどうなのかなぁ^^; なんて考えてしまったりしますね。。

ビールサーバーとは全然違う話しになってしまいましたね^^;
ごめんなさい(汗。
 

元の文章を引用する

 
Re: 人気商品はどうやって?2003/04/09 9:25:21  
                     忍者の弟子

 
ちぃたんさん、はじめまして!

やはり売り手側の戦略なんですね。まんまと乗せられる場合が多い私ですが、そういう企画ができるマーケターというのはすごいものですね。
 

元の文章を引用する
(文:忍者の弟子)

2003/04/07(月)
最強は・・・
先日、デジタル機器を調べるために量販店に行ってみました。できれば、どの商品に人が集まるのかも見てきたかったのですが、やはりデジカメやパソコンは人気があるようです。

私にとって意外だったのは、電子辞書が何10種類とあり、しかも人気がある、と言うことでした。親子で真剣に見入っている人たちもいました。入進学の時期ということも手伝っているとは思いますが、びっくりです。もしかしたらとても便利な商品になっていたりして。

それはともかく、デジタル機器で現在最も熱い戦いが繰り広げられているのはデジカメでしょう。値段も安くなり、性能は格段に上がっているようです。軽量化も進んでいます。数年前に買ったデジカメと比べると小型化も進んだため、とても軽いです。今売り出し中なのは、クレジットカードの大きさのデジカメです。小型化もここまでくるとすごいですね。

ところで、本当はもっと小型化しているはずなんです。携帯電話についているカメラがそうですよね。あれはデジカメの一種とは見なされていないのかもしれませんが、どうなのかしら? 電話とメール機能がついて、さらにカメラ内蔵ですから、携帯電話こそが最強のデジタル機器であるとも言えます。もしかしたら、デジカメ市場は今後携帯電話に大きく浸食される可能性があるのではないか、と私は考えるのですが、いかがでしょうか?

 
携帯もあなどれない…2003/04/07 15:44:50  
                     nsc

 
5月以降、携帯のカメラがパワーアップするらしいですよ。
デジカメの下位機種と同程度(130万画素)のカメラが搭載されるとか。

http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/economy/photo_handy_phone/
(このアドレスは日が経つと変わる可能性もあります)

シンプルさを追求するような流れと2極化しているようですね、携帯界は。

個人的には電話とメールと、そこそこ画質のいいデジカメがあれば、それ以上の多機能化や、動画も撮れたりまではしなくていいと思うのですけどね…。
デジカメ機能は、使ってみたらそこそこ使えるし、メールの面白味・付加価値が増すのでいい発想だったと思いますけれども。
 

元の文章を引用する

 
Re: 携帯もあなどれない…2003/04/07 16:11:37  
                     忍者の弟子

 
>シンプルさを追求するような流れと2極化しているようですね、携帯界は。

そのとおりですね。電話としての基本機能、つまり「かける」「受ける」ができればそれで充分だとも言えます。実は私はそのクチです。しかし、一方で、メール機能の利用はもとより、電車の乗り換えなどの情報を携帯のインターネット機能で得ている人も増えてきました。画像を取り込む作業もできるとなれば、徹底的に多機能が追求されそうです。どこまで行ってしまうか興味津々です。
 

元の文章を引用する
(文:忍者の弟子)

2003/04/04(金)
子供を連れて行けるお店
<a href="http://www.amatias.com/bbs/bbs_list.asp?current_page=1&amp;forum_id=4">「みんなの掲示板」</a>にも投稿がありましたが、小さなお子様がいるママさんの悩みに、連れて行ける飲食店がないということがありますね。特にお子様が1歳未満の場合は「泣かないで」と言っても、泣くのが当たり前の状態ですからどうしようもありません。よほど馴染みの店であっても、周りのお客さんのことを考えると2の足を踏んでしまいます。子供がちょっと大きくなっても、気まぐれですし、いつまでもじっとはしてくれませんから親はハラハラし通しです。でも、親だってたまには外食したいですよね。きちんと仕切られた個室があるお店であれば、他のお客さんにも迷惑にならず外食を楽しめるはずです。最近、飲み屋を含めた飲食店で個室がどんどん増えてきているのは、もしかしたら子育て中のパパ・ママのことも考えてくれているのかもしれませんね。本当はどうなのかな?
(文:忍者の弟子)

2003/04/03(木)
文字入力の悩み
パソコンで文字を入力する際、皆さんはどうしていますか? もしWindowsマシンを使っていて、何も自分で手を加えていなければ、マイクロソフト社のIME(Input Method Editor)であるMS-IMEを使っているはずです。私はジャストシステム社のATOK(エイトック)を使っています。15年以上使い慣れているのと、性能的にも優れていると思われるからです。ただし、通常のパソコンにATOKはインストールされていないので、自分でソフトを購入し、自分でインストールして使っています。もちろん、とても快調です。

さて、文字入力はパソコンの操作感を決めかねないため、マイクロソフト社とジャストシステム社の間で激烈な戦いが繰り広げられているようですね。先日ワープロをWord2002にアップグレードしたら、文字入力の基本設定をATOKにしてあるにもかかわらず、すぐにMS-IMEに戻ってしまいます。さすがにOSまで支配しているだけあって、すさまじいものだと思います。私が使っていたATOKのバージョン12では対抗できないと思い、仕方なくATOKを16までバージョンアップしました。これで問題は一挙に解決したのですが、すべてを奪ってしまおうとするマイクロソフト社の姿勢には驚かされます。営利企業なら当たり前のことなのかもしれませんが、ユーザーのことももう少し考えてほしいですね。きっとソフトウエアの世界では私も知らないもっと恐るべき闘争が水面下で繰り広げられているのでしょう。
(文:忍者の弟子)

2003/04/02(水)
もう覚えましたか?
4月1日をもってさいたま市は政令指定都市に移行しました。新聞を眺めておりますと、さいたま市についての記事がたくさん掲載されていますね。

政令指定都市移行に伴い、地名の中に区名が入り、さらに広い地域で郵便番号が変わっています。例えば、「マイタウン浦和」を運営する浦和商工会議所の所在地はここ数年の間に以下のように変わっています。

平成13年度 浦和市高砂3−17−15(〒 336−0011)
平成14年度 さいたま市高砂3−17−15(〒 336−0011)
平成15年度 さいたま市浦和区高砂3−17−15(〒 330−0063)

住所の表記がどんどん長くなっていることが一目瞭然ですが、区制が導入されたことで、さいたま市のどの辺にあるのか見当はつけやすくなっています。

しかし、気になるのは郵便番号です。何度か書いておかないと、自分のいる場所の郵便番号を覚えられません。昨日も何件か郵便番号の問い合わせの電話がありましたが、最初は自分でもまごついてしまいました。皆様はいかがですか?

 
私は2003/04/02 21:52:51  
                     みっちゃん

 
緑区。全然OKですよ。郵便番号も一桁しか変わらないし。
だけど、やっぱ長い住所ですよね〜〜秋田県にある実家よりも長い住所に辟易しちゃいます。
 

元の文章を引用する
(文:忍者の弟子)

2003/04/01(火)
微笑ましいなあ
毎年4月1日というのは何とも言えない気持になりますね。なぜか。新しい人が職場に入ってくるからですね。やや緊張した面もちでちょこなんと席に着いている人を見ると、とても微笑ましいです。街の中を見渡しますと、真新しいスーツを着た若い男女の姿も目につきます。スーツばかりが目立って、まだスーツが身体に馴染んでいないので新入社員だとすぐ分かってしまいます。そうした姿を見るたび、自分も初心に戻らなければ、と思う今日この頃です。
(文:忍者の弟子)

2003/03/31(月)
開設2周年!
「マイタウン浦和」は本日3月31日で開設2週間を迎えました。2年間は紆余曲折、試行錯誤の連続でした。まともな準備期間もないまま無理矢理サイトを立ち上げたのが2年前です。驚くべきことに、2年前の今日時点では、データベースの開発も10%程度しか進んでおらず、また、情報収集も始めたばかりでした。そんな状態で始めたサイトですから、いきなり読者がつくはずもありません。2年前の4月頃は、1日のアクセスは40件程度しかありませんでした(今まで秘密でしたけど・・・)。その後、システム開発と情報収集、広報活動を進めていき、何とか運営が軌道に乗ってきたのは1年が経過した頃からです。アクセスも最近は順調に伸びているようで、累積アクセス数は今朝で34万7千件を超えています。1日40件程度だったときのことを思い出しますと、感無量であります。これも皆様からのご声援があったればこそです。皆様ありがとうございました。

「マイタウン浦和」は今後も皆様のお役に立てるよう、鋭意更新していきます。今後とも変わらぬご愛顧をいただきますよう、お願い申しあげます。
(文:忍者の弟子)

2003/03/28(金)
リナックスかトロン?
インターネットを利用する「情報家電」のOSがマイクロソフト社のOSであるWindowsではなく、リナックスかトロンになるという<a href="http://www.asahi.com/business/update/0328/019.html" target="_blank">ニュース</a>が入ってきました。噂には聞いていたのですが、現実になるとは。この話を巡って、リナックスやトロンが脚光を浴び始めるとマイクロソフト社のビル・ゲイツ社長も危機を感じ、Windowsの優位性を説きに来日したこともあります。門外漢としてはマイクロソフト社の強力な巻き返しがあるのではないかと思っていたのですが、結局逆転はならなかったわけです。MacOSはどうした、という話はおいておくとしても、ものすごい勢いで躍進を続けてきたマイクロソフト社でもすべてが思い通りになるわけではないのですね。当たり前のことかもしれませんが、いざ事実として現れると意外な気もしますね。
(文:忍者の弟子)

2003/03/27(木)
バックナンバー
トップページ中ほどに「忍者おすすめの今週のお店」というコーナーがあります。ここは私どもスタッフや<a href="http://www.amatias.com/info/writer-bosyu.asp">タウンライター</a>の方が浦和の名店を訪問し、時間をかけてじっくり取材をしたものです。このページは「飲食店」「おかいもの」「サービス」の各トップページの検索画面の下に掲載されています。その掲載記事の下に、過去の記事(バックナンバー)が掲載日と店舗名だけを並べて表示されていたのですが、非常に長くなってしまったので、別ページを作ってみました。トップページにボタンがあれば、過去のページももう少し利用してもらえるのでは、という淡い期待を私どもも抱いています。皆様もぜひご利用下さいね。

 
バックナンバーといえば2003/03/27 13:30:03  
                     nsc

 
掲載終了しちゃったエッセイって、バックナンバー公開はしないのでしょうか?
以前連載していたエッセイが、連載終了したらメニューから消えてるような気がするのですが…(?_?)
 

元の文章を引用する

 
Re: バックナンバー2003/03/27 14:01:04  
                     忍者の弟子

 
さくら草五郎さんの「竜神伝説」ですね? 3月末で終了するエッセイがふたつあるのでバックナンバーを作っておきます。ご提案、ありがとうございました。
 

元の文章を引用する
(文:忍者の弟子)