![]() |
全3670件中 新しい記事から 3121〜 3130件 |
先頭へ / 前へ / 303... / 309 / 310 / 311 / 312 / 313 / 314 / 315 / 316 / 317 / ...323 / 次へ / 最終へ |
2003/05/23(金) |
あつぎITシンポジウム | ||||||||
昨日は厚木市・厚木ITコンソシアムが主体となって開催された「あつぎITシンポジウム」に行ってきました。聞きに行ってきたのではなく、講師として出演してきたのであります(^^ゞ。シンポジウム後半のパネルディスカッションのテーマは、<b>「地域ポータルサイトの可能性」</b>となっており、基調講演及びパネルディスカッションを行ってきたわけです。会場は厚木商工会議所の立派な大会議室で、満員の大盛況。「マイタウン浦和」編集部からほかに2名が会場に駆けつけたのですが、資料が既に足りなくなっていたほどです。
今回のテーマはちょっと高尚だったので、まとめるのには苦労しました。「可能性」・・・。私は実務でポータルサイトの運営をやっているため、可能性だけではなく、不可能なことも強く認識しています。実務担当者としてはまことに悩ましいテーマでした。 IT、ITといえば何でも解決されるような錯覚を多くの人が持っていた時代はとうに過ぎ去っています。<b>「ITにできることは十分ありますし、それを最大限に活用した上で、ITに頼り切ることなく、泥臭い活動も必要なのではないか」</b>というのが私の講演趣旨でした。この結論が、「ITシンポジウム」の場にふさわしいかどうか、最後まで迷いましたが、問題なし、として発言の場を与えて下さった厚木市役所の方々にはこの場を借りて感謝申しあげます。
|
(文:忍者の弟子) |
2003/05/22(木) |
「戻る」ボタンが! | ||||||||||||||||
リンク集を抜本的に改訂してみました。<a href="http://www.amatias.com/autohp/navi.cgi" target="_blank">こちら</a>をご覧下さい。
ところで、あちこちのサイトを見ておりますと、時々ブラウザの「戻る」ボタンが使えなくなることがありませんか? そのサイトにたどり着いたが最後、「戻る」ボタンを使えなくして、他のサイトに移動できなくしているわけです。こうしたサイトに出くわすのは、経験的には100件に1,2件なのですが、「どうしたものか」と思ってしまいます。あまりフェアな行為とは思えないからです。自分のサイトを見てほしいという強い意識の表れなのでしょうが・・・。
|
(文:忍者の弟子) |
2003/05/21(水) |
現実的には・・・ | ||||||||||||||||
先日、今年の夏に電力不足が予想されることをこの欄に書いたのですが、実際にはそのような生易しいことではなく、停電になる可能性すらあるようですね。停電になった場合には何が起きるのか。詳しくは<a href="http://www.asahi.com/housing/zasshi/TKY200305140152.html" target="_blank">こちら</a>をご覧いただくとして、長時間の停電になったとしたら、これだけ電気依存度の高い都市空間がもつのか気になるところです。
ふと自分の周りを見ますと、電気が中心になっていますよね。電源が落ちると、電子機器はひとたまりもありません。たとえば、データが瞬時に失われることだってあり得ます。 評論家的に「一度冷房のない生活に戻ってみては?」と言うだけなら簡単なのですが、現実問題として現代人がその状況に耐えられるのか疑問であります。いよいよノーネクタイ・ノージャケット運動を官民挙げて実施するべきではないかと認識を新たにした次第です。
|
(文:忍者の弟子) |
2003/05/20(火) |
違いは・・・ | ||||||||||||||||
今日の朝日新聞埼玉版に「マイタウン浦和」関連記事が掲載されました。「マイタウン浦和」で行ったアンケート<a href="http://www.amatias.com/enq/result7.htm">「Nighttime in Urawa」</a>に関するものです。内容はほぼ「マイタウン浦和」上で公開したとおりです。朝日新聞は主として私どもの会報「ひらめき」の文章を元に記事を作って下さったのですが、最後のくだりは「ひらめき」の原文を書いた私もびっくりでした。新聞は各地に出回った後なので訂正はできませんが、念のため違いを書いておきますね。
新聞記事では <blockquote><i>同商議所は「地元の常連客を中心に商売をしているため、おいしさを追求してこなかったのでは」と内向きの姿勢を厳しく指摘している。</i></blockquote> となっていますが、会報の原文でも、「マイタウン浦和」上でも以下のような記述です。 <blockquote><i><b>消費者から見れば、地元住民を対象に、アクセスの良さや常連客がいることで「おいしさ」をあまり追求してこなかったお店が少なくない、と思われているようです。</b></i></blockquote>
|
(文:忍者の弟子) |
2003/05/19(月) |
正直だけど・・・ |
日経ビジネス誌最新号に、某住宅メーカー社長のインタビュー記事が掲載されています。これは大変衝撃的な内容で、「よくぞ活字にできたものだ」と編集部の取り組み姿勢に感服させられます。
その記事がどのように衝撃的なのかといいますと、例えば、かつてこの社長は「建てろ、売れ、逃げろ」と社員に指示してきたというのです。それが一体いつ頃のことなのか完全には特定できないのですが、そのような大胆なことを住宅メーカーの社長がインタビュー時に発言すること自体、驚くべきことです。正直といえば正直なのでしょうが・・・。 |
(文:忍者の弟子) |
2003/05/16(金) |
電力だけでなく | ||||||||||||||||
昨日の話の続きです。電力不足が問題となってはいますが、日本人にとっては資源をどう使っていくのか、を考える絶好の機会かと私は思っています。日本人は電力だけではなく、ガス、石油など、様々な資源(エネルギー資源)について真剣に考えてもよいはずです。かつてローマクラブが世界のエネルギー資源について深刻な警告を発した際には、全世界が真摯な受け止め方をしたのですが、いつのまにかその警告も忘却の彼方に。そうこうしているうちに電力不足が現実問題として浮上してきましたのです。電力はエネルギー資源そのものではないのですが、他の資源にも直結する重要な要因のはずです。不況下でもあるのですし、この際、徹底的に省エネに取り組んでみてはどうでしょうか? もしかしたら景気浮揚の効果だってあるかもしれませんよね!
|
(文:忍者の弟子) |
2003/05/15(木) |
電力不足? | ||||||||||||||||
今年の夏は電力が不足するという話がマスコミで喧しく取りあげられていますね。取り上げられる頻度が高いので、ちょっと不足するのではなく、かなり不足しそうだということが分かります。これで猛暑になったら、大丈夫なのだろうか、と暑がりの私は心配してしまいます。
ところで、「asahi.com」には<a href="http://www.asahi.com/business/update/0515/020.html" target="_blank">こんな記事</a>が掲載されています。冷房の設定温度に関する動きですね。電力が不足するのであれば、設定温度を上げればよい、というのがおおかたの発想のようですね。私なら、まず<b>ノーネクタイ、ノージャケット運動</b>をしたいです。オフィス内で主として男性がネクタイと上着(ジャケット)を着用しているからこそ冷蔵庫の中のような温度設定が必要になるのです。電力が不足する、冷房の設定温度は高くなる、というのであれば、ノーネクタイ、ノージャケットを推奨してはどうかと真剣に考えます。男性だって、我慢しながら夏場にネクタイをし、上着を着て冷房設定温度29度?の環境で働くのはご免被りたいと思っているのでは? 皆様の職場でもぜひ提案してみて下さい!
|
(文:忍者の弟子) |
2003/05/14(水) |
デジタルデバイド |
とある所用で用語解説をしなければならなくなった折、ふと「デジタルデバイド」という言葉にぶつかりました。つい3年くらい前までは雑誌などに何度も記載されていた流行語でしたが、今や全くと言ってよいほど見かけなくなりました(「デジタルデバイド」については<a href="http://yougo.ascii24.com/gh/77/007740.html" target="_blank">こちら</a>をご覧下さい)。
こうした言葉が喧伝されますと、つい無批判にブームに乗ってしまいそうになります。横文字で言われるといかにも「もっともである」と感じてしまうわけですね。そういえば、3年前に大流行したパソコン関係用語は今いくつ残っているのでしょうか? 一度検証してみたいところです。 |
(文:忍者の弟子) |
2003/05/13(火) |
うなぎまつり | ||||||||||||||||
第2回<a href="http://www.amatias.com/info/unagimaturi2003.htm">「うなぎまつり」</a>が近づいてきました。5月24日(土)にさいたま市役所で大規模に開催されます。昨年は好天に恵まれ、1,200個も用意した「うなぎ弁当」が1時間ちょっとで完売! あろうことか、私も買えなかったのであります。今年も同数の「うなぎ弁当」が販売されるらしいので、早いうちにゲットしたいです。「うなぎ弁当、もっと作れないの?」と鰻屋さんに尋ねてみたところ、仕込みがあるので、質を保つのであればこの数が限界らしいです。なるほど。
当日はうなぎの蒲焼きの試食、うなぎのつかみ取り大会などもありますので、ご家族で行ってみると楽しいですよ。昨年の模様は<a href="http://www.amatias.com/info/unagimaturi_photo_album.asp">こちら</a>をご覧下さい。
|
(文:忍者の弟子) |
2003/05/12(月) |
東浦和駅からハイキング |
トップページにも掲載しましたが、17日に東浦和で<font color="green">「東浦和駅からハイキング 緑区 見沼田んぼ散策」</font>が行われます。これはさいたま市の政令指定都市移行記念行事で、緑区見沼田んぼ散策協力委員会、さいたま市緑区、浦和商工会議所が実施に関わっております。詳しくは<a href="http://www.amatias.com/info/hiking.htm">こちら</a>をご覧下さい。JR東浦和駅から始まり、東浦和駅で終わる全コースは11.5キロもあります。途中クリーンセンター大崎で飲み物のサービスもあります! この機会に有名な見沼田んぼを歩いてみて下さい。きっと新たな発見があるのでは、と思いますよ。
|
(文:忍者の弟子) |