![]() |
全3670件中 新しい記事から 3141〜 3150件 |
先頭へ / 前へ / 305... / 311 / 312 / 313 / 314 / 315 / 316 / 317 / 318 / 319 / ...325 / 次へ / 最終へ |
2003/04/23(水) |
うなぎ弁当 | ||||||||||||||||
本年も「うなぎまつり」が、さいたま市役所駐車場で5月24日(土)に開催されます。自治会の掲示版に周知のポスターがそろそろ掲示される頃です。
昨年同様、浦和のうなぎを育てる会により、うなぎ弁当が販売される予定になっています。本年は、弁当に使用する「米」を旧浦和の大久保地域で採れた「米」を使用することになっています。大久保地域は良質の米が採れる地域として有名です。 地域で採れた地域の米で作る浦和のうなぎを育てる会のうなぎ弁当。地域の名産として育ってもらいたいものです。
|
(文:忍者の元締め) |
2003/04/22(火) |
解釈の差 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
第一生命が毎年公開している<a href="http://event.dai-ichi-life.co.jp/senryu/index2.html" target="_blank">「サラリーマン川柳」</a>。今年の川柳も楽しめますね。これは「サラリーマン〜」と付いているだけあっておじさんにからむ内容が多く、結果的に時代を色濃く反映する鏡であったりします。
第一生命のサイトではイラスト入りですので、どうも想像の幅が狭くなってしまいます。例えば、「ついに来た俺も週休7日制」。これは本当に定年退職した人のことを指しているのかな? リストラのことを指しているように思えるのですが、考えすぎでしょうか? 「いやし系 うちにいるのは いあつ系」。これも家庭のことではなく、どこの職場にもいそうな、「声がばかでかくて、しかも、威張り散らす威圧上司」のことだと私は思ったのですが、そうではないのかなあ? ところで、「上司ども パソコン見ないで 現場見ろ」。これは解釈の余地がないですね。上司に限らず、パソコンを見ているだけではいけませんね。おっと私も気をつけなくちゃ。
|
(文:忍者の弟子) |
2003/04/21(月) |
食事のマナー |
1960〜70年代に作られたドラマやアニメを見ておりますと、「食事の時は無駄口をきいてはいけません!」と親が子供を叱るシーンが出てきます。どうやら、会話もないまましーんとした雰囲気の中で食事をするのが正しいマナーであるようです。これは今にも当てはまるのでしょうか? そういう食事はあまり楽しくないように思えるのですが・・・。
食事に関するマナーは歴史的にも地理的にも違いますね。2000年前のローマ時代ですと、大勢で円型に陣取り、しかもゴロンと横になってだべりながら食事をしていたとか。それがいわゆる「シンポジウム」の語源になったと言われていますね。確か椅子に座って食べるというのは、悪いマナーとされていたはずです。びっくりですね。 現代の正しいマナーはどうなっているんでしょう? まるで自信がない私であります。皆さんはいかがですか? |
(文:忍者の弟子) |
2003/04/18(金) |
桜の次は・・・ | ||||||||||||||||||||||||||||||||
桜の次は桜草です。というわけで、特設ページでご紹介しておりますとおり、明日から明後日にかけて恒例の<a href="http://www.amatias.com/info/sakuraso.htm">「さくら草まつり」</a>が開催されます。現地を下見に行った「マイタウン浦和」取材班によりますと、きれいに咲いているそうです。
全くの余談ですが、私も20日は浦和駅西口で会場案内のために出張っておりますので、見かけた方はぜひ声をかけて下さいね!
|
(文:忍者の弟子) |
2003/04/17(木) |
印象は強いけど・・・ | ||||||||||||||||
昨日、アンケート<a href="http://www.amatias.com/enq/result7.htm">「Nighttime in Urawa」の結果</a>を簡単にまとめてアップしてみました。<a href="http://www.amatias.com/enq/result7_2.htm">データ編</a>とともにぜひともご覧下さい。
「まとめ」の最後には、「本当に浦和の夜は早いか?」というテーマで、「マイタウン浦和」登録店を対象に夕方以降の営業時間を掲載してみました。飲食店の場合は10時過ぎまで営業しているお店が登録店の実に47%にまで達しています。インターネットのホームページに掲載されるお店が平均的なお店かどうか、議論が分かれるところかもしれませんが、「浦和の夜は早く終わりすぎる。寂しい」と言われる割には浦和の、少なくとも飲食店は頑張っているようです。では、なぜ早く終わるという印象が強いのか、じっくり考えてみたいところです。
|
(文:忍者の弟子) |
2003/04/16(水) |
浦和のシンボル・浦和の広場? | ||||||||||||||||||||||||||||||||
昨日の話に関連して。
まちの中心部はどこか、という場合、何らかのシンボルがあると誰にとっても分かりやすくなります。ちょっとした広場やモニュメントがあると「中心といえば、あそこだよな」とイメージされます。浦和の場合、それがいずれもないのです。 浦和にはちょっとした広場がないのでイベント開催にも困ります。浦和にフリーマーケットなどができなかったのはそれを行う場所がないからであると思われます。モニュメントは? 駒場や埼玉スタジアムはモニュメントというには巨大すぎますし、あまり中心部にあるとは認識されていないでしょう。 でも待てよ・・・。ちょっとした広場なら浦和の東口があるぞ! え?「ちょっとした」じゃない? これはどうしたものでしょうかねえ・・・。
|
(文:忍者の弟子) |
2003/04/15(火) |
浦和の中心部はどこ? | ||||||||
先般、「Nighttime in Urawa」というタイトルで浦和の夜に関するアンケートを実施しました。現在結果を吟味しているところですが、ひとつ気になることがあります。皆様が思い浮かべる「浦和」とはどこでしょうか。どうも浦和駅西口の県庁に向かう通りを思い浮かべる方が大多数を占めているように思われます。
でも、浦和の街はもっと拡がりがあるので、県庁通りだけが中心であるわけではないのです。逆に、ぎゅーっと集約された中心地というのがはっきりとは内容に見えるところが特徴であるようにも感じられます。 さて、あなたにとって「浦和」あるいは「浦和」の中心部とはどこでしょう? 3市合併後に「浦和」を語るのも本当はおかしいのですが、イメージとしては残っていますよね。いかがでしょうか?
|
(文:忍者の弟子) |
2003/04/14(月) |
地図 | ||||||||||||||||
「マイタウン浦和」では<a href="http://www.mapfan.com/" target="_blank">Map Fan</a>というサイトのサービスである無料地図を利用しています。ところが、Map Fanは、「マイタウン浦和」トップページ上段にも記載しておりますが、さいたま市の政令指定都市移行に伴う区名表示にまだ対応していません。皆様には大変ご迷惑をおかけしていますが、あとしばらくお待ち下さい。
ところで、「マイタウン浦和」の地図はどのくらい利用されてきたのか、私はちょっと気になっています。できればもっと見やすい地図を導入したいと私は考えているのですが、「道順」などのテキスト情報だけである程度分かるものでしょうか? あるいはもっとはっきりとした目印がある地図がないと分かりにくいでしょうか? もしや地図は必要ない、という人もいたりして! 場所が分からなければそのお店には行けないはずですので、必要であることは明らかなのですが、皆様にとって利用しやすい地図はどのようなものか、経費と相談しながら考えている今日この頃です。
|
(文:忍者の弟子) |
2003/04/11(金) |
ビールサーバーが当たるぞ! |
本日より2ヶ月をかけて新アンケートキャンペーンを実施します。名づけて<a href="http://www.amatias.com/enq/questionnaire_8.asp">「あなたのクーポン券の使い方を教えて!」</a>。もしかしたらご記憶の方もいらっしゃるかと思いますが、1年ほど前、ほほこれと同様の企画でアンケートをお願いしたことがあります。が、ここだけの話ですが(^^ゞ、データに一部不足があったため、やり直しになってしまいました。前回ご回答いただいた方には大変申し訳ないのですが、ぜひともまたご協力下さいますよう、お願い申しあげます。
ところで、今回の懸賞品の目玉は<b>ビールサーバー</b>であります。一応一等賞はデジカメになっておりますが、当選者に懸賞品が届くのは6月中旬。ビールがおいしい季節です。屋外のバーベキューで使うのもよし、簡単なピクニックに使うのもよし、家庭で風呂上がりに使うもよし。楽しいビールを味わえますよ。 さらに魅力的なのが、陶器の<b>ビアカップ</b>。写真で見るとちょっと地味ですが、このグラスにビールを注ぐと細かいクリーミーな泡が! これまたグー!です。こういう懸賞品のラインナップになったので、スタッフがどんな連中かばれてしまいますね、 |
(文:忍者の弟子) |
2003/04/10(木) |
上手な使い方 |
■その1 上手な使い方■
浦和ワシントンホテルにある<a href="http://www.amatias.com/asp/insyoku.asp?r_code=R0000033">「寿司の美登利」</a>板前まぐろさんが「マイタウン浦和」の書き込み欄で板前さんが質問などを募集していますね。「マイタウン浦和」に自店を掲載した割に書き込みがないので、業を煮やした板前さんが始めたわけですが、これはお店側からの上手な使い方ですね。我々スタッフは、当初からお店の人がそういう使い方をしてくれないかな、と思いつつあの仕組みを作ったのです(メインは読者の方々からの投稿ですが)。 もっとも、「寿司の美登利」、通称「美登利寿司」は浦和の超有名・強力店であるために、あえて書き込みをしない人が多いのではないか、と私は思っています。板前のまぐろさん、「寿司の美登利」にファンは多いので頑張って下さい。書き込みがなくても、たくさんの人がアクセスしていますよ! ■その2 本日最終日■ 懸賞付きアンケート<a href="http://www.amatias.com/enq/questionnaire_7.htm">「Nighttime in Urawa」</a>にはもうご協力いただけましたでしょうか? 本日10日がキャンペーン最終日となっております。 浦和の夜についてはいろいろなご意見をお持ちだと思いますが、商業サイドから今後どんなことを考えていけばよいのか、どんな方向で改善を進めていければよいのかを検討するための重要なデータとなりますので、何卒よろしくご協力下さい。 なお、既にご回答下さった方々からは丁寧なコメントを多数いただいております。この場を借りて御礼申しあげます。 |
(文:忍者の弟子) |