![]() |
全3677件中 新しい記事から 3181〜 3190件 |
先頭へ / 前へ / 309... / 315 / 316 / 317 / 318 / 319 / 320 / 321 / 322 / 323 / ...329 / 次へ / 最終へ |
2003/03/06(木) |
多いか、少ないか |
お昼ごはんや夕ご飯をどうするか。通常の人は1日に多くても3度しか食事をしません。これを多いと見るか、少ないと見るかで食事に対する姿勢が全く変わります。「3度しかない」となれば、やはり食事には気をつけます。できれば楽しく食べたいと思いますし、何よりもおいしく食べたいと思います。楽しい仲間と食べられれば、たとえカップヌードルを食べたとしてもおいしいでしょうし、気まずい雰囲気で食べればシャリアピン・ステーキを食べたところで、全然おいしくなかったりするでしょう。私は「3度しかない」派なのですが、皆様はいかがでしょうか?
|
(文:忍者の弟子) |
2003/03/05(水) |
食の文化 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
昨日、「我が家には電子レンジがないのですよ」という知人に会いました。この知人は、電子レンジを買えないのではなく、意識して買わないのです。今や電子レンジの利用方法はとても広く、高級な電子レンジを購入すれば、労せずして様々な料理を作ることができそうです。その電子レンジをあえて使わないのは、電子レンジを使わなくても、きちんと手間暇さえかければ立派な料理ができる、それどころか、おいしい料理ができることを彼が理解しているからでしょう。我が家もよく電子レンジに食べ物を入れてしまうのですが、便利さと引き替えに、もっとおいしくできるはずの料理を手に入れることができなくなっているのではないかと思われます。日本人が長い間培ってきた料理法などの食の文化がこうして失われていくわけですが、これが時代の変化というものなのでしょうね。何だか寂しいですけど、私は電子レンジを捨てられません(T_T)。電子レンジを持たないという知人の決断に感嘆した次第です。
|
(文:忍者の弟子) |
2003/03/04(火) |
埼玉会館 |
今日の<a href="http://www.amatias.com/bbs/bbs_list.asp?current_page=1&forum_id=13">「子育てはお好き? 専業主夫の子育て談義!」</a>には浦和にある埼玉会館の話が載っていますね。筆者の大関さんはここで小澤征爾指揮の新日フィルを聴かれてがっかりした経験をお持ちだとか。この状況は分からないでもないです。埼玉会館は、浦和を代表するホールですが、多目的ホールというのがせいぜいのところで、音楽ホールとしては、大関さんがサンフランシスコ響を耳にした上野の東京文化会館には及ぶべくもありません。さらに、オーケストラの技量にも彼我の差があったのかもしれません。
文教都市というイメージが定着している割には、浦和に名ホールができなかったわけで、私としてはちょっと寂しいのですが、致し方ないな、と思うこともあります。本格的なものを作るとなれば、川口のリリアホール、与野のさいたま芸術劇場みたいなものになります。いずれも巨額の投資をしたと思われます。豪奢すぎる施設を作ると維持もままならなくなる例がありますし、何事もほどほどがいいのかもしれません。難しいところですが。 |
(文:忍者の弟子) |
2003/03/03(月) |
機能を追求すると・・・ |
商売柄、人気のあるホームページを調べることがあるのですが、このところ、ホームページのデザインもいよいよパターンが決まってきたな、と思うことがあります。「マイタウン浦和」のトップページもそうなのですが、画面を縦に3分割し、中央にメインの情報を大きく掲載する、というのがパターンのひとつとして定着化してきました。
大きさが制限された画面の中で機能を追求していきますと、どうしてもそうなってくるんでしょうね。「マイタウン浦和」のトップページも昨年2月27日に現在の形になったわけで、その後少しずつ改編してきました。が、縦割り3部構成であるという基本は踏襲したままです。より多くの情報を盛り込むための手段ではあるのですが、「マイタウン浦和」をよく利用してくださっているあなたにとって、何かご不満はありませんか? 時々不安になる制作者であります(^^ゞ。ご意見はいつでもお待ちしております。 |
(文:忍者の弟子) |
2003/02/28(金) |
Nighttime in Urawa |
トップページにどーんと出ているのでご覧になったかと思いますが、今日から<a href="http://www.amatias.com/enq/questionnaire_7.htm">"Nighttime in Urawa"</a>というアンケート企画を開始しました。ちょっと勘違いされそうなタイトルなのですが、怪しげな企画ではありません(^^ゞ。"Night <b>spot</b> in Urawa"ではなく、"Night<b>time</b>"です。すなわち、浦和の夜はどんなものか、さいたま市の方々は浦和の夜を楽しんだり、利用しているのかということを知りたいのです。ぜひともアンケートにご協力下さいね。
|
(文:忍者の弟子) |
2003/02/27(木) |
パソコンの苦悩 その4 |
パソコンという言葉は言い得て妙だと思うときがあります。パーソナルなコンピューターですよね。パーソナルというだけあって、みんながめいめいにカスタマイズしていますから、他人のパソコンはとても扱いにくいです。外観は自分のものとほとんど同じなのに、触ってみるとまるで別物。何か言葉を入力して変換しようとするだけでも難儀になった経験を皆様はお持ちではありませんか? 同じノートパソコンであっても、キーボードの並びが違っている場合がありますし、言葉を入力する仕組み(IME)がマイクロソフトのIMEなのか、ジャストシステムのATOKなのかというだけでも使い勝手は大きく変わります。ユーザーにとっては使いやすい方を自分で選んでいますし、慣れているものですから何ということもありません。しかし、これをさらにユーザーが細かくカスタマイズしているわけで、急ぎの際に他の人のパソコンを使うと「う・・・」となってしまいます。
では、カスタマイズを禁止すればよいか。それではパソコンではなくなってしまいますね。結論としては、どのようなパソコンにでも対応できるよう、自分の技を磨いておくしかなさそうです。 |
(文:忍者の弟子) |
2003/02/26(水) |
パソコンの苦悩 その3 |
パソコンに関する話題を続けます。普通パソコンといいますと、Windowsマシンを連想しますが、日本でもおそらく10%未満の割合でアップル社のマッキントッシュ(通称マック)を使っている人がいるはずです。私もマックで仕事をしていたことがありますので、性能や使い勝手は理解しています。何といってもマックはインターフェイスが可愛らしい! とても表情豊かで人間くさいんですね。
しかし、マックが圧倒的な優位性をもっていた10年前ほど前ならいざ知らず、ネットワーク化が進展した昨今ではこのマックとWindowsマシンとの並立がややこしい問題を孕んでいます。例えば、マックからWindowsマシンへeメールを送り、添付ファイルをつけると、何故か開くことができないとか、Wordで作った文章を開けてみると文や図形の形状が崩れている、ということが多々あります。Windowsマシンからマックに送るときも同様なことが生じますので、お互いに受け取ったファイルを見るたびに「何だこれは?」となってしまいます。さりとて、パソコンは高価ですし、「マック使い」にはマックに対する強烈なこだわりがあるので、買換を勧めるわけにもいきません。そのため、日々ファイルの手直しなどが起きてくるのですが、何とかならないものでしょうか? 同じマイクロソフト社のWordなのに・・・と思うのは私だけかなあ。 |
(文:忍者の弟子) |
2003/02/25(火) |
パソコンの苦悩 その2 | ||||||||||||||||
パソコンが日常業務や家庭生活に浸透してきたため、パソコンを使わずに1日を過ごすことが大変少なくなってきました。が、このパソコン、ご主人様の思い通りに動いてくれない場合があります。よくあるのは画面が固まってしまうことです。作りかけの書類で、途中で保存をしていない時には顔面蒼白になります。急ぎの仕事をしているときに画面が固まると、まるで機械に小馬鹿にされた気分になります。どうにかならないものかと思うのですが、システムの堅牢性が高いといわれるOS(Windows2000やWindows XP等)を導入していくしか方法はなさそうです。それはとりもなおさず、メーカーの術中にはまってしまうことを意味するので、私はいつも戸惑ってしまいます。画面のハングアップはつきもの、と諦めた方がいいかもしれませんが、そうした電気製品が他にないだけに、余計複雑な心境になります。テレビやビデオ、あるいはCDでなら許されないことがなぜパソコンでなら許されるのか、皆さんも不思議に思いませんか? 全く不思議な世界ですね。
|
(文:忍者の弟子) |
2003/02/24(月) |
パソコンの苦悩 | ||||||||||||||||||||||||
パソコンの操作で非常に重要な役割を果たしているのがマウスであります。普段何気なく使っているマウスですが、これがうまく動かなくなったことはありませんか? 先日も私のマウスがご主人である私に反旗を翻し、全く違う場所を指し示したり、目的地まで移動してくれないという状態になりました。マウスが正常に動いてくれないと、そのストレスは大変なものです。なにしろクリックひとつ自由にできないと、ほとんど何もできないと一緒です。たまったものではありません。このマウスがない場合はキーボードの特殊キーを使ってパソコンを操作できるとは分かっていますが、大変面倒です。
ほとんどの場合、マウスが正常に動かなくなるのは、マウスのお腹に入っているボール(ローラー?)がゴミの付着などによってスムーズに動かなくなることに起因しています。1年以上もマウスを使い続けていると自然にゴミがたまってしまうのですね。このゴミを除去すればまず解決する問題なのでしょうが、急ぎの仕事をしているときはストレスが高まると同時に緊迫します。たかがマウスと思っていると手痛い目に会ってしまうのですね。パソコンに何か悪いことでもしたかな? パソコンにももしかしたら意思があるのではないかなどと考えてしまう今日この頃です。
|
(文:忍者の弟子) |
2003/02/21(金) |
麺の快楽 その5 |
このところ、ずっと麺について書いてきましたが、麺とは奥が深くていいですね。洋の東西を問わずに麺を楽しめる点など、まさにワールドワイド。しかも、ヨーロッパに比べれば日本の方が種類が多いような気がしますから私どもは世界で最も麺を味わっているのかもしれません。
さて、その麺ですが、皆様が考える「王者」は何でしょう? 私個人にとっての「王者」はうどんであります。中にはラーメンという人もいるでしょう。世界的には? 実は日本における種類の多さはともかく、世界的にはスパゲティが最も大量に消費されているように思われますので、世界チャンピオンはスパゲティかもしれません。具体的な統計数字があればぜひ見てみたいですね。 |
(文:忍者の弟子) |