![]() |
全3670件中 新しい記事から 3221〜 3230件 |
先頭へ / 前へ / 313... / 319 / 320 / 321 / 322 / 323 / 324 / 325 / 326 / 327 / ...333 / 次へ / 最終へ |
2002/12/18(水) |
IE |
マイクロソフト社のブラウザであるインターネット・エクスプローラーの世界シェアが何と95%にも達しているそうですね。かつて一世を風靡したブラウザ、ネットスケープのシェアはわずか3%なのだとか。実感上はもう少しネットスケープのシェアは高そうな気もするのですが、世界統計となりますとこうなるのですね。私はインターネット・エクスプローラーを使っていますが、サイトの動作確認をする際には時々ネットスケープでも開けてみます。私は両方のユーザーなのかな?
ところで、ネットスケープを使っている人はやはりこだわりがある方が多いです。その良さを知っているから使っているわけですね。何でも、インターネット・エクスプロラーよりプログラムが軽くて、画面が速く表示されるのだそうです。愛好家がいるうちはまだまだネットスケープも頑張りそうですが、いかがでしょうか? |
(文:忍者の弟子) |
2002/12/17(火) |
サーバ移転 その2 |
昨日の続きです。サーバを移転して、対外的に最も違いが出るのは<a href="http://www.amatias.com/info/internet_tyokkoubin.asp">「インターネット直行便」</a>です。「インターネット直行便」はFAXサーバにFAXを送信しますので、サーバが現在のように都心にありますと、浦和からわざわざ「03」で始まるFAX番号に送信しなければなりません。今後は「048」で始まる番号になりますので、少し通信料が安くなるわけですね(^^ゞ。
その他、サーバ移転によって私ども管理者の機動的な対応が可能となります。今後は以前にもまして安定した運営を行いたいと思いますので、よろしくお願いします。 |
(文:忍者の弟子) |
2002/12/16(月) |
サーバ移転 |
「マイタウン浦和」及び浦和商工会議所のホームページのサーバは現在都心においてあります。インターネットサーバ、データベースサーバ、FAXサーバがデータセンターという、コンピュータだらけの近未来的な場所に鎮座しています。が、浦和商工会議所が運営するサイトのサーバが都心にありますと、簡単な工事を行うにも24時間前までの申請が必要になり、しかも、はるばる都心まで出かけなければならないという不都合がありました。そのため、意を決してサーバを浦和商工会議所内に移転させることを決定しました。19日(木)、20日(金)をサーバの移転日にしています。多分19日中に移転に関わる作業は終了すると思いますが、工事が終了するまで「マイタウン浦和」や浦和商工会議所のページは閲覧できません。何卒よろしくお願い申しあげます。
|
(文:忍者の弟子) |
2002/12/13(金) |
かっこめ | ||||||||||||||||||||||||
昨日は毎年恒例の<a href="http://www.amatias.com/info/12.htm">12日まち</a>に行ってきました。相変わらずものすごい人の数です。メイン会場となる調神社(つきじんじゃ、つきのみやじんじゃ)に向かって人が続々と駆けつけていきます。浦和祭りといい、12日まちといい、いつもはひっそりしている浦和の通りが人で埋まってしまうのには全く驚かさせられます。実はとてつもないパワーが浦和に隠されているような気がします。
ところで、12日まちの名物「かっこめ」について。これは値がはるものが多いようですが、しっかりこれを手にしている人が目につきますね。昨年は私も買ったのですが、今年は買わずにきてしまいました。帰宅してから「失敗したなあ」と悔やまれてしまいました。やはり調神社まで行ったら手ぶらで帰ってくるのはもったいないかもしれませんね。
|
(文:忍者の弟子) |
2002/12/12(木) |
ユニークな制度 |
asahi.comに面白い記事が掲載されています。<a href="http://www.asahi.com/national/update/1212/007.html" target="_blank">こちら</a>をご覧下さい。この記事によれば、「愛の密告」等によって社員がすべて非喫煙者になったとのことです。禁煙宣言をすれば報奨金を支給され、さらに、自ら挫折を認めた場合には報奨金の返納があるなど実にユニークです。こうした制度を考えるのは楽しいのですが、実現し、それを維持し続けるのはとても困難でしょう。この制度を受け入れる社風があったればこそでしょうが、ぜひ参考にしてみたいですね。
|
(文:忍者の弟子) |
2002/12/11(水) |
プリンター選び |
毎週水曜日に掲載されている<a href="http://www.amatias.com/bbs/bbs_list.asp?current_page=1&forum_id=11">「パソコン太助のさいたまパソコン日誌」</a>には最近のパソコン事情が業界関係者の視点から語られていて興味深いです。今日のテーマはプリンタ選びでした。私も1年半ほど前に買った自宅用のプリンターがきれいにカラー印刷されないのでどうしたものか、と悩んでいたのですが、もはや買い換え時であることがよく分かりました。しかも最上位機種を選んだ方がいいともあります。私の場合、自宅で使うものだと白黒印刷をする場合が多いので最も安い最下級機種を選びがちなのですが(^^ゞ、カラー印刷する際に上位機種と極端な差が出てしまうので、結局は使えなくなってしまいます。パソコン太助さんによると、最上位機種とそれ以下でも値段の差はほとんどないとのこと。せっかくですから上手な買い物をして、ストレスがたまらない使い方をしたいですね。
|
(文:忍者の弟子) |
2002/12/10(火) |
マップの需要 |
今年1月に「マイタウン浦和」の掲載店を対象に<a href="http://www.amatias.com/info/gourme-map.htm">グルメマップ</a>を2万部作成、その後増刷をしていきました。このマップですが、お店のメニューなどの情報が時間の経過とともに若干古くなってくるのですが、いまだに根強い需要があります。どこかにおいておけばどんどんなくなってきますし、電話でも問い合わせがあります。本来的にはワールドカップサッカー大会に浦和を訪れる人を対象に作ったものですからどうしたものかと思うのですが、こうしたマップはあると便利なのだということがよく分かります。ここで質問です。他の業種のマップがあれば利用されるでしょうか? 飲食店だけでなく、様々な業種のお店が通りにありますので、もし需要があればお店のためにも作ってみたいところですが。差し支えなければぜひとも<a href="mailto:info@amatias.com">こちら</a>にE-mailでご連絡下さい。よろしくお願いします。
|
(文:忍者の弟子) |
2002/12/09(月) |
雪が! | ||||||||||||||||
朝起きてみると雪がしんしんと降っています。昨晩の天気予報でも「降る!」と言っていたので少しは積もるかな、と思っていたのですが、ここ浦和高砂近辺では朝8時現在3〜5センチ積もっているように見えます。普段と全く違う外の景色に驚きました。さいたま市では初雪のはずですが、初雪のわりにはしっかりとした分量です。
雪が積もりますと、交通機関が半ば麻痺し、電車やバスが大幅に遅れたりします。雪に慣れない都会人にとって雪は大敵なのですが、スクールゾーンを歩いてくると、登校中の小学生たちは歓声を上げているのを見かけます。とても楽しそうでした。年に何回もない雪景色ですから、大人だってある意味では子供たちのように楽しめる余裕をもった方がいいかもしれませんね。
|
(文:忍者の弟子) |
2002/12/06(金) |
テレビ会議 その2 |
昨日大谷場東小学校と実験的に行ったテレビ会議ですが、パソコンの技術がどこまで到達したのかが端的に分かるものとなりました。結論的にはパソコンの技術はかなり進んでいますが、インフラが追いついていないことが分かりました。テレビ会議の専用ソフトは文部科学省側で作成したらしく、動作確認も最高の環境で行ったものだと想定されますが、ちょっとしたブロードバンド(ADSL)と1GHz未満のCPUを持つパソコンでは安定的に動作しないのです。音声が時々とぎれがちになりますので、ややストレスを感じます。ADSLを遙かに超える大容量高速回線を使い、2GHzパソコンなどを使えば何の違和感もなく動作するのでしょう。さて、それがいつ頃になるのか。この世界におけるスピードは驚異的に速いのでもしかしたら1年もかからずにテレビ電話が安定的に使われることもあり得ます。あと半年後や1年後にもチャレンジしてみたいところです。
|
(文:忍者の弟子) |
2002/12/05(木) |
テレビ会議 |
<IMG SRC="http://www.amatias.com/image/bbs_image/tv_kaigi.jpg" align="left" hspace="10" alt="テレビ会議">本日、さいたま市立大谷場東小学校の児童とさいたま市役所職員、浦和商工会議所職員の間でパソコンを利用したテレビ会議をしてみました。大谷場東小学校と浦和商工会議所のパソコンにテレビ会議専用ソフトをインストールし、超小型カメラを取り付けます。音声はヘッドフォンとそれに付属するマイクを通じてパソコンに送られ、相手側に届けられます(画像ご参照)。
システム的には一度に8名が参加できるのですが、ADSL回線でもまだ十分でないのか、画像や音声が時々とぎれがちになります。が、それでも一応お話しはできます。パソコンの向こう側で児童たちが興味津々の眼差しでこちらを見ているので、おじさんとしてもとてもてれてしまいます。 テーマは「地域のお祭り」でした。どんなお祭りをやればよいか、どんなことが問題になるのかなどについて話をしました。いかんせん、回線がとぎれがちなので、会話がスムーズにはいきません。今度は一堂に会して討議をしたいものですね。 |
(文:忍者の弟子) |