【マイタウンさいたま】ログイン 【マイタウンさいたま】店舗登録
■忍者のつぶやき■
サーフィン忍者  ここには「マイタウンさいたま」編集スタッフからのメッセージが掲載されます。「マイタウンさいたま」がこれからどのように変わるのか、 どのような試みが進展中なのか、どのような活動が行われているのか。また、「マイタウンさいたま」編集部ではどのような人がどのようなもののとらえ方をしているのか。 そんなことを書いていきます。
 このようなページがある理由は、私どもが「顔が見えるページ」を目指しているからです。私どもは、皆様のご意見、ご要望を取り入れながら、 「マイタウンさいたま」を成長させていきたいと思っています。

全3677件中  新しい記事から  3321〜 3330件
先頭へ / 前へ / 323... / 329 / 330 / 331 / 332 / 333 / 334 / 335 / 336 / 337 / ...343 / 次へ / 最終へ  

2002/08/05(月)
パソコン講座
浦和商工会議所の業務の一つにパソコン教室の運営があります。私どもは教室の名称を<a href="http://www.amatias.com/ucci/pc/pc_index.htm">PCチェンバーズ</a>としておりますが、受講者の熱意に驚かされることがあります。受講者の中には60歳以上の方も少なからず含まれていますが、皆様、開講30分前には席について予習をされたり、次の講座をどんどん受講されたり、真剣そのものです。浦和商工会議所のPC教室に来られる方は社長さんをはじめとし、何らかのお仕事に関わることをされておられるわけですから、なんとかPCスキルをものにしたいという思いが強いのではないか、と想像しています。多分、その強い思いが何事を行うにも重要なのだろうと思います。ぜひ学習した成果が浦和のまち中における商売に結びついてくれるといいですね。

 
感心ですねー2002/08/05 12:59:09  
                     みっちゃん

 
ぜひ、うちの社長にも勧めて下さい。名前は言えないけど・・・・・。
 

元の文章を引用する

 
Re: 感心ですねー2002/08/06 14:49:11  
                     忍者の弟子

 
教えてください! 気になってたまらないです!
 

元の文章を引用する

 
いやしかし2002/08/06 15:31:02  
                     みっちゃん

 
多分知らない人はいないと思うし、私がこんなこと書いてるの見られたら恐ろしいしなー。じゃイニシャルだけ。T・Kなんですけど。いろんな役をやってる多忙な方です。人望があるのか役好きなのかよくわかりませんが。でも、考えてみたら社長がなんでもこなしたら私用無しになるかもしれませんね。(笑)
 

元の文章を引用する
(文:忍者の弟子)

2002/08/02(金)
区名投票
さいたま市ではA区からI区までの9区それぞれについての区名選定作業に入っているようですね。選定はさいたま市住民による投票で行われるようです。旧浦和市であったF、G、H、I区に寄せられた案を見てみますと、以下のとおりです。

F区:浦和西、秋ヶ瀬、西浦和、桜、緑、西
G区:浦和、浦和中央、中央、浦和中
H区:浦和南、南、南浦和、武蔵浦和、武蔵、南さいたま
I区:東浦和、浦和東、東、美園、見沼、緑

9区の名称案を見ておりますと、案の定、東西南北という位置関係を使ったものが多いです。また、9区のうち、実に5区で「緑」という名前が候補に挙がっています。
さて、いったいどんな結果になるのか。興味津々ですね。皆さんも投票してみては?

 
これは2002/08/04 23:06:17  
                     みっちゃん

 
投票権のある人にハガキが来るんではなかったでした?
うちの社長は浦和という文字はこの際無くしたほうがいいんじゃないかって。与野や大宮も。
せっかく合併して「さいたま市」になって新しく出発したんだから、って言うんですけど。
でも、私はその反対で「浦和」という名前を残したい派なんです。みなさんはどうなんでしょうね。
 

元の文章を引用する
(文:忍者の弟子)

2002/08/01(木)
夏にしかできないこと
夏は暑いものです。いくら嘆いても暑いものは暑いです。それなら、その暑さの中でしかできないことを楽しむのが正解です。例えば、水遊び。子供がプールに入って騒げるのも暑い夏だからであります。

それと、夏に気持ちいいのは山ですね。真夏に高い山に登って夜空を見上げたときの感動ったらないですね。例えば、八ヶ岳あたりで夜の星を見ますと、眼前に星が迫ってきます。びっくりしますよね。そういう夏の想い出というのはとても貴重です。さすがに秋から冬にかけては寒くなってしまいますので、夜空を眺めるような余裕はあまりなくなります。

高地も最近はどんどん明るくなってきつつあるようです。夏の夜空を楽しむのも早いうちがいいのかもしれません。
(文:忍者の弟子)

2002/07/31(水)
やっぱり海だ!
孫引きで恐縮ですが、<a href="http://www.amatias.com/bbs/bbs_list.asp?current_page=1&amp;forum_id=16">今週のこども感染症情報</a>によりますと、海に行きたがらない子供が増えているとか。確かに最近の海はきれいだとは言えないですよね。足を入れると油がからみつくという話を海岸沿いに住む人から耳にしたこともあります。大変残念なことですが、海に入るのが気が進まないというのはやむを得ないかもしれません。

しかし、海に入らなくても海には行く価値があると思うのですが、どうでしょう? 海に行くというのは子供ばかりか、大人にとっても大きなイベントではないですか? 特に海なし県である埼玉県の住人にとってはそうなのではないかと思います(私だけかしら?)。仮に海の中に入らなくとも、あの海岸線が見えてきますと、「夏休み!」という気分になるものです。海水に入らなくても、海岸沿いを歩くだけでも気分は最高。時々売店なんかでラムネを買って飲んだりするのは夏休みの楽しみとも言えます。私の友人はさいたまからわざわざ新潟の海まで出かけるそうです。暑くてたまらない夏。どうせ暑いなら、夏の楽しみを満喫した方が勝ちですね(^^ゞ。
(文:忍者の弟子)

2002/07/30(火)
浦和金管バンド
旧浦和には43もの小学校がありますが、そのすべてに金管バンド(吹奏楽団)があるというのはご存知でしょうか? これは浦和の伝統なのかもしれませんが、小学生の音楽活動が大変盛んな土地です。そういえば、CDショップに取材に行った際にも、吹奏楽のCDがよく売れると店員さんから聞いたことがあります。秋口に開催される産業フェスティバルなどで、高砂小学校などの演奏を耳にされた方もいらっしゃるかもしれません。

少子化が叫ばれる中で、各校の金管バンドの人数は平均50人くらいになっているのだとか。大所帯の学校ではなんと90人も金管バンドに参加しているそうです。これは立派な浦和の文化ですね。

さて、この小学校金管バンドがまち中で、例えば、ロイヤルパインズホテルの前などで演奏していたらとても楽しいと思いませんか? また、「こんな場所で演奏してほしい」というご希望がありましたらぜひお知らせ下さい。そんな企画が実現されたらいいなと私は考えているのですが、いかがでしょうか?

 
浦和金管バンドフェスティバルに賛成2002/07/30 21:07:31  
                     本太のお父さん

 
20世紀後半の米国の音楽産業をリードしたブラックソウルの推進力・モータウンレーベルの(確か)創立50周年祭の記録ビデオを見たことがあります。
当時は荒れ果てていたマンハッタンのハーレム地区を、ものすごい数のプレイヤーで組織した巨大なマーチング・ブラス・バンドが、ブラックミュージックの殿堂・アポロシアターまで練り歩くのです。
演奏曲目は、スティーヴィーワンダーやシュープリームスといったレーベルのスター達の大ヒット曲から、ゴスペルや建国当時のワークソングまで。
圧巻なのは、ユニフォームをまとったバンドメンバーのパフォーマンス。なにせ、チューバホルンを抱えたまま、側転したりするんですから。
もちろん、随行するダンサー達の統制の取れた技と演技のすばらしいこと−ある意味、昨今流行りのサンバのおおらかな無秩序とは対極の魅力がありました。
10年程前のこの一大イベントがきっかけとなって、アポロシアター周辺地区の環境改善が進んだと言う後日談も聞きました。
ブラスバンドってかっこいい、つくづく再認識させられた一件でした。
ああ、見たいな『浦和まつり』のブラスバンド版。
本太小学校のブラスバンドも、蒸暑い体育館で頑張って練習してたもんなぁ。
 

元の文章を引用する

 
Re: 浦和金管バンドフェスティバルに賛成2002/07/31 9:10:46  
                     忍者の弟子

 
本太のお父さん、こんにちは。ものすごいものを見てしまったようですね。モータウンのブラス・バンドでしたら、さぞかし格好いいんでしょうねえ。

私は子供の頃(20年以上も前ですが(^^ゞ)、フィリップ・ジョーンズ・ブラス・アンサンブルのコンサートを聴きに出かけたことがあります。当時世界最高と言われていたそうです。これはかっこよかった! そのうちに団員達が隠し芸を始め、チューバ吹きが何と、自分の指をマウスピース代わりにして演奏をするんです。その時の衝撃は今も忘れられません。

・・・・が、今回私どもが考えているのはそういう名人芸の大舞台ではなく、もっとさりげないものです。それでも、何十人かのアンサンブルになるはずですから、小学生とはいえしっかりと音楽を作り上げると思われます。楽しみですねえ。
 

元の文章を引用する

 
Re: 浦和金管バンドフェスティバルに賛成2002/08/01 21:44:23  
                     ブルーベリー

 
すごいなあ。話がダイナミックになってきて楽しいですね。
浦和おどりはゆったりしているので、その前か後に、ブラスバンドが中仙道を
歩いてくれたら、楽しそう。個人的には、中学生や高校生のブラスバンドを聞きたいです。
 

元の文章を引用する

 
私も私も2002/08/04 23:11:16  
                     みっちゃん

 
自分が中学の時に吹奏楽部だったので、中学生や高校生のマーチングなどを見てみたいです。
ほんとにあれは大変です。吹奏楽部に入ってる人々はある意味運動部よりもすごいんですよ、みなさん。文化部だから楽かと思われたら心外です。ほんとにほんとにがんばったなーあの頃の私。だから、子供には勧めなかったけど・・・(笑)
 

元の文章を引用する
(文:忍者の弟子)

2002/07/29(月)
20万件御礼
昨日、「マイタウン浦和」のアクセスが20万件を超えました。開設以来1年4ヶ月、ここまで辿り着けたのも、ずっと応援して下さった皆様方のお陰です。ありがとうございました。私どもスタッフとしましても非力ながら取材活動などをしつつ更新を続けてまいりました。時々「やりたいこと」と「できること」のギャップに悩んではおりますが、それは徐々に解決できるだろうと、望みを高く持っていきたいです。新たな企画も出ておりますので、少しずつ「マイタウン浦和」上に登場してきます。是非ご期待下さい。

ところで、私どもの悩みの一つに、地名問題があります。浦和という地名がいつまで使われているだろうか?ということです。今「浦和」という地名はどんどん消えつつあります。まだ健在なものの中で代表的なところでは「浦和駅」があります。が、そのうちにJR「浦和駅」もJR「さいたま浦和駅」などと名称が変わったりしないかと気になってしまいます。いつまでこの名前で行けるか、頑張ってみたいところであります。
(文:忍者の弟子)

2002/07/26(金)
夏休み!!
今週から学校は夏休みに入っています。

社会人となった今も、数日間は夏休みをいただけるわけですが、学生時代の40日に及ぶ夏休みを思い起こした時、何をして過ごしていたのかが全く思い出せないのです。

特に、小学生の時のことなどは全く覚えていません。
ひたすら遊んでいたのだと思うのですが、40日と言う日数を考えると不思議でなりません。

恐らく子供なりに忙しく遊んでいたのだとは思いますが、楽しかったと言う記憶だけはあります。

今現在、私の子供も初めての夏休みを体験しているところですが、毎朝6時に起きてラジオ体操に行っており、私もその度に起こされるので、完全に寝不足状態です(ひどいときは5時半に起こされます)。

ところで今、「ぼくの夏休み」といテレビゲームが売れているようです。
対象は30代以上の「おやじ世代」で、クワガタを捕ったり、川で泳いだりと、自分の子供時代の夏休みを時代背景と共に体験できるらしいのですが、確かにやってみたくなります。

ただ、今の子供たちが10年後、20年後にやる「ぼくの夏休み」がどんな内容になるのかを考えると、なかなか複雑ではあります。

楽しいゲームになればいいのですが...。
(文:赤影)

2002/07/25(木)
理論値はすごいぞ!
ブロードバンドが大流行です。日本のITインフラは、ついこの前までアメリカや韓国に遅れをとり、アフリカ諸国にも負けているとさんざん批判されてきましたが、ここにきてADSL回線や光ファイバー回線の加入者が急増し、ブロードバンド時代が到来したという観があります。

ブロードバンドになりますと、スピードがかなり速くなっていますね。例えば、ISDNに比べると、光ファイバーは理論値で800倍の速さになっていま。ファイルをダウンロードする際などにはその違いを実感できるでしょう。が、いろいろな制約があるのか、必ずしも理論値通りのスピードにはならない場合もあるようです。パソコンの処理能力が何百倍になるわけではないからかもしれません。

しかし、やはりブロードバンド化はこれからもとどまることなく進展するのだろうな、と思います。光ファイバーの猛烈なスピードにパソコンが完全に対応できる時代もそう遠くないでしょう。パソコンの使い方が根底から変わるのではないかと予想されます。近未来図を描いてみるのも楽しいかもしれませんね。
(文:忍者の弟子)

2002/07/24(水)
「マイタウン浦和」市?
私はいろいろなことを空想する癖があります(^^ゞ。それはちょっとした疑問から始まります。例えば、・・・。浦和でしか手に入らないものはいくつあるのでしょうか? あるいは浦和だからこそ入手しやすいものはどれだけあるのでしょうか? さらに言えば、みんなはまだ知らないけど、浦和の特定の店でだけ扱っている商品だってあるはずです。

そんなものが一堂に会した「マイタウン浦和」市みたいなものがあったら、面白いかもしれません。どうでしょう? ひょっとすると、そんなところから全国的に有名になる浦和の名産が出たりしないでしょうか? もし、皆さんがご存知の浦和の名産がありましたら、この場でも結構ですし、DMでも結構ですので、是非ご連絡下さい。いくつか集まったら真剣に「マイタウン浦和」市を考えてみたいと思います。
(文:忍者の弟子)

2002/07/23(火)
今度は花火だ!
24日(水)は恒例の<a href="http://www.amatias.com/event/index2.asp">浦和競馬場花火大会</a>が開催されます。これほど大規模な花火大会は浦和ではありません。毎年楽しみにしていらっしゃる方も多いのではないでしょうか? この花火、浦和競馬場のすぐ側で見ますと、音がものすごいです! それこそお腹に響いてきます。近すぎると、ずっと上を向いていなくてはならないので首が疲れてたまらないという問題もあります。

そのため、私の経験では大規模な花火大会がある際にはちょっとだけ離れて見るのがよいと思われます。例えば、かつて私が気に入っていた花火鑑賞スポットとしては大谷場小学校があります。今も使えるのかどうか分かりませんが、花火から近すぎず、遠すぎず絶好のスポットでした。

さて、皆様のお薦めスポットはありますか? 差し支えない範囲でご紹介下さい。

 
Re: 今度は花火だ!2002/07/23 11:03:57  
                     みっきー

 
花火の音はすッごくおおきいので,家でテレビなんかとても見ていられません。
この日は、ともかく花火をみるしかない。
日の出どおりのクイーンズ伊勢丹の屋上駐車場が開放されるそうです。
たのしみ。
 

元の文章を引用する
(文:忍者の弟子)