![]() |
全3670件中 新しい記事から 3291〜 3300件 |
先頭へ / 前へ / 320... / 326 / 327 / 328 / 329 / 330 / 331 / 332 / 333 / 334 / ...340 / 次へ / 最終へ |
2002/09/05(木) |
金管バンド | ||||||||
旧浦和の小学校42校すべてに金管バンドがあることを以前この欄でご紹介しました。これこそ浦和の文化的な財産ですね。今年はその小学校金管バンド(希望校のみ)に浦和駅前中ノ島(バス停のあたりのことです)と浦和ロイヤルパインズホテル前で「まちかどコンサート」を開催すべく只今調整中です。今日はさいたま市の小学校長会がありましたので、スタッフ3人でその席にお邪魔し、簡単な説明をして参りました。
現在の予定では10月26日(土)にロイヤルパインズホテル前、11月9日(土)に浦和駅前中ノ島で開催する予定です。問題は何校が参加してくれるか、ということです。できれば毎年恒例の行事にしていきたいと考えていますので、参加校数が増えることを祈るばかりです。
|
(文:忍者の弟子) |
2002/09/04(水) |
スタイルシート |
ホームページを作る際にスタイルシートを多用するホームページが増えてきました。スタイルシートを使った結果、とても小さいフォントサイズでしか見られないホームページを見ますと、きれいには見えても、高齢者や視力の弱い人にはつらいだろうなと思ってしまいます。
スタイルシートを使えば、どのようなパソコンでも同じように見えるようにページを作成できるという大きなメリットがあります。そのため、スタイルシートの全面的な利用が当たり前になってきました。でも、あまりに小さなフォントでしか表示されないのは、ちょっとつらいとは思いませんか? 「マイタウン浦和」にもあちらこちらで使われておりますが、皆さん、フォントサイズが気になったことはありませんか? |
(文:忍者の弟子) |
2002/09/03(火) |
リモコン |
電化製品が増えてくると、家の中がリモコンだらけになりませんか? エアコン、テレビ、ビデオ、ステレオなどリモコンは多種ありますね。この前私が目撃した小さなリモコンは、扇風機用でした。実にいろいろありますねえ。
リモコンは便利な反面、困ることもあります。壊れたときです。リモコンにしか付いていない機能があるからですね。この間友人のビデオ用リモコンが壊れてしまったのだとか。マニュアル操作でビデオを見ることはできたそうですが、全くの基本機能しかマニュアル操作ではできず、いらいらしたといいます。そういえば、ビデオのリモコンを見ると小さなボタンがびっしりですね。あれを本体に全部つけるとなると、フロントパネルがかなりうるさく見えるのでしょうね。リモコンの盲点ではありますが、リモコンを壊さずに使うのが何より大事ということでしょうか。 |
(文:忍者の弟子) |
2002/09/02(月) |
インターネット直行便 |
先週末に<a href="http://www.amatias.com/info/internet_tyokkoubin.asp">「インターネット直行便」</a>の案内を「マイタウン浦和」登録全店舗に送付いたしました。とても分かりやすい仕組みなので評判は今のところ上々ですo(^o^)o。商工会議所にもお店からの問い合わせ電話が入ってきています。どなたも一番驚くのは1分もかからずに送った画面が「マイタウン浦和」上に表示されることです。最初は誰もが「会議所で加工するんでしょ?」と思うらしいですが、そうではなく、自動的に処理されるのであります。
使い方はいろいろ。ぜひお店のご商売に役立てていただきたいと思います。公序良俗に反しないように使って頂ければ「店長からの一言」とかアイディア次第でいろいろなことができます。17日にはサービス開始となっていますが、楽しみですね! |
(文:忍者の弟子) |
2002/08/30(金) |
リアルタイムだぞ! |
昨日は<a href="http://www.amatias.com/info/internet_tyokkoubin.asp">「インターネット直行便」</a>の説明会をとある商店会で行ってきました。できあがったチラシを持って新人のケムマキ君と出動! 説明会は大成功で、商店会長にも「これはすごい!」と感激していただけました。何がすごいのか、といいますと、「インターネット直行便」では所定の用紙でFAX送信すれば、たちまち(約30秒)で送った画面が「マイタウン浦和」上に表示されるのであります。事実上リアルタイムであります。
お店に「マイタウン浦和」の登録をしていただいたときには、登録用紙に記入していただき、それを会議所で入力していました。会議所に登録用紙が届いてから入力までに数日かかっていましたので、リアルタイムとは言えませんでした。が、今回の「インターネット直行便」はマシンが勝手にホームページ画面を作ってくれますのでとてもスピーディで簡単です。 「インターネット直行便」は9月17日にサービスを開始する予定ですが、できる限り多くのお店に利用して頂けるよう努力したいと思います。乞うご期待であります。 |
(文:忍者の弟子) |
2002/08/29(木) |
自転車も | ||||||||||||||||||||||||
最近急に日が短くなってきました。夕方6時を過ぎますとすぐに暗くなってきます。その時間にトコトコ道端を歩いておりますと、自転車に乗った人によく出会います。が、夕方に少々暗くなっても点灯する人は極めて少ないですね。ちょっとした暗がり程度ならば運転手は周りが何とか見えるんですね。でもできれば、点灯してほしいです。自転車からは周囲が見えるかもしれませんが、その逆はちょっと厳しいのではないかと思います。私も自転車で夕方移動するときがありますが、自転車が一番恐いのは無灯火の自転車です。
無灯火の自転車になる理由も分からないではありません。点灯しなくてもある程度見えるし、点灯するとペダルが重くなります。でも点灯するのには意味があって、自分がここにいるよ、と周りに知ってもらうわけです。危険は少しでも回避した方がいいと思うのですが・・・。自転車運転手のマナーとして定着する日は来るでしょうか?
|
(文:忍者の弟子) |
2002/08/28(水) |
画面改訂 |
「マイタウン浦和」も開設されてから1年5ヶ月が過ぎようとしています。その間、新しい画面を継ぎ接ぎしていきましたら、いつの間にか複雑な画面になってしまいました。私どもは自分たちで作っているためにサイト構成を完璧に理解していますが、もしかしたら複雑で分かりにくい画面になっている可能性が高いです。そのため、これから「マイタウン浦和」の画面改訂作業を順次進めます。もし皆様からのご意見がありましたら、ぜひ<a href="mailto:info@amatias.com">こちら</a>までE-mailにてご連絡下さい。何卒よろしくお願い申しあげます。
|
(文:忍者の弟子) |
2002/08/27(火) |
待機児童 | ||||||||||||||||
昨日の日経新聞に掲載されていた保育所の待機児童数は大変深刻なものでした。厚生労働省調べによると、2001年4月現在の待機児童数は、全国で35,144名。うち、東京都では7,348名、神奈川県では4,399名、埼玉県では1,864名となっています。どの地域でも同じ状況かといえばそうではなく、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県では待機児童数はゼロとなっています。首都圏は人口が集積しているのでいきおい保育所が不足するのですね。埼玉県でもおそらくは場所によって差があるのではないでしょうか?
保育所の問題は大人にとっても、子供にとっても重要です。このページの読者にも、共稼ぎをしておられる方は少なくないと思います。両親共に働かなければいけない、しかも、フルタイムで働なければやっていけないという家庭は私の周りでも珍しくありません。もちろん、どの保育所に預けるか、何時まで預かってもらえるか、どのような先生がどのように預かってくれるのか大変な問題になります。政府も待機児童数ゼロを目標に様々な努力をしているようですが、一刻も早い対策が取られることを期待したいところです。
|
(文:忍者の弟子) |
2002/08/26(月) |
インターネット直行便 |
来月9日から「インターネット直行便」というサービスが始まります。どのようなものかは<a href="http://www.amatias.com/info/internet_tyokkoubin.asp">こちら</a>をご覧下さい。簡単に説明いたしますと、お店が所定の用紙に特売情報などを書いてFAXを送るだけで、その内容が瞬時にインターネット上に掲載されるというもので、しくみはいたってシンプルです。このサービスにおける最大の特長は、情報発信者がパソコンに触る必要がない、ということです。インターネットの利用率はどんどん高まってきていますが、誰もがパソコン操作を自由に行えるわけではありません。私どもスタッフも、もっと簡単に情報発信をする方法はないかと考えていたのです。
サービス開始は9月9日(月)です。それまでに浦和の各商店会でなるべく多くの説明会を行いたいと思います。「インターネット直行便」を利用できるのは、「マイタウン浦和」の登録店だけなのですが、この機会にぜひ「マイタウン浦和」により多くのお店が参加して頂けるようにお願いしたいとも考えています。乞うご期待下さい。 |
(文:忍者の弟子) |
2002/08/23(金) |
流木 |
栃木ではダムに流れ込んだ流木が大人気だといいます。栃木だけではなく、ダムに着いた流木を持ち帰ってもらうとか、集めて販売するという企画は各地にあるようです。これは面白い流行ですね。流木を何に使うかといえば、もちろんガーデニング。既製品にはない形状や素材感が受けるのでしょう。流木も、写真で見ますと巨大なものが目立ちますが、大きさもいろいろで家庭でも十分使えるようになっているのだと思われます(皆さん、必ず加工すると思いますけど)。
こうしたものが流行してきたのは興味深いです。一部のガーデニングファンの中ではずっと前から当然のことだったかもしれませんが、かつてのバブル期だったら流木を使うなどという消費や趣味活動をあまり想像できなかったように思います。あの頃は何でも新しいものが作られ、何もかもが金ぴかでしたものね。趣味活動もだんだん成熟してきたように感じるのですが、いかがでしょうか? |
(文:忍者の弟子) |