![]() |
全3670件中 新しい記事から 3161〜 3170件 |
先頭へ / 前へ / 307... / 313 / 314 / 315 / 316 / 317 / 318 / 319 / 320 / 321 / ...327 / 次へ / 最終へ |
2003/03/26(水) |
携帯が通じないなんて! | ||||||||||||||||
不況だというのに、超高層の高額マンションが売れ続けているそうです。40階を超えるようなタワーマンションの部屋から外を見渡すときっと絶景なんでしょうね。
ところが、最新の設備を誇るタワーマンションですが、あろうことか、電波が悪くなるらしく携帯電話が通じない場合があるとか。光ファイバーなどのインフラは最新。でも携帯は使えない、などという話を聞きますと、新しい技術に対する不安定さを感じてしまいます。じきに解決される問題なのでしょうが、マンションの購入も念入りにチェックしてから決めた方がよさそうですね。
|
(文:忍者の弟子) |
2003/03/25(火) |
「千と千尋の神隠し」 |
アニメ映画「千と千尋の神隠し」が米アカデミー賞のオスカーを受賞しましたね。私も劇場で観た映画なので、さぞかし多くの人がこの映画に接しただろうとは思っていたのですが、何と2352万人もの人が観たそうです。日本人の5人に1人が観た計算ですね。
ところで、あの映画は謎が多いですよね。例えば「カオナシ」とは一体何を表しているのか、などまじめに考え始めると「うむむむ・・」となり、答えが出てきません。そうした点が観る人にファンタジアを感じさせるのでしょう。映画は単純ではないので興味が尽きませんね。 |
(文:忍者の弟子) |
2003/03/24(月) |
コミュニティ |
時々「コミュニティ」という言葉を耳にします。先日も「コミュニティ」についてとあるシンポジウムが開かれたので行ってみました。例えば、「コミュニティ・ビジネス」という言葉を司会者が頻繁に口にするのですが、あろうことか、その司会者すら舌が回らず、「コミュニティ」とうまく発音できません。
私はこの言葉があまり好きではありません。何だか日本語のようでいて日本語ではない気がします。この言葉を使うと、急に現実的でない話になってしまうと感じてしまうのです。 ところが、何かまとめものをするときには大変便利な言葉でもあるのです。かつて「マイタウン浦和」も「コミュニティサイト」などと言っていた時期があったのです(^^ゞ。自分で使っていて面はゆかったので、その後に消してしまったのですが、まだどこかに残っていないかしら? 自分で使った言葉がとても恥ずかしいです。どこかで発見したら笑ってくださいね。 |
(文:忍者の弟子) |
2003/03/20(木) |
あか抜けなくても・・・ | ||||||||
首都圏でさいたまはあか抜けない土地として知られ、それこそ「ダサイたま」とまでいわれます(もしかするともう死後になっているのかな?)。それでも多くの人がさいたまで暮らしています。さいたま市の人口は100万人、県の人口は700万人です。私は自分の住む場所でもあるし、気に入っているのですが、「ダサイたま」といわれつつ、そのあか抜けなさが居心地の良さにつながっているのかもしれませんね。
|
(文:忍者の弟子) |
2003/03/19(水) |
技術が進歩しても・・・ | ||||||||
情報化が進み、意思伝達や意見交換がとてもスピーディにできる世の中になりました。しかし、だからといって、世界は19世紀の昔と変わっていない、と感じている今日この頃です。それどころか、ローマ帝国の頃とも変わっていないように思われます。技術が進んでも、対話が進まないのですね・・・。
|
(文:忍者の弟子) |
2003/03/18(火) |
対面ノススメ | ||||||||
E-mailを使用して連絡を取り合っているうち、どうも伝えたいことがうまく伝わらない、と感じたことはありませんか? 活字の、しかも、完全に吟味されているわけではない言葉だけで何かを伝えようとすると、誤解を招くことが多々あります。何とはなしに書いた言葉で相手が激怒していたりすると、書いた本人がびっくりします。もちろん、そうなったらE-mailでやりとりなんてしない方がいいですよね。すぐ電話に切り替えるのですが、最もいいのは対面方式です。現代においては最も古風で、非効率な方法ですが、これに優るものはない、と私は常々考えています。
|
(文:忍者の弟子) |
2003/03/17(月) |
新掲示板 |
今日、新掲示板<a href="http://www.amatias.com/bbs/bbs_list.asp?current_page=1&forum_id=10">「お子様グッズを売ります!買います!交換します!」</a>を立ち上げてみました。できたてのほやほやなので、最初は書き込みもしにくいと思いますが、ぜひご利用下さい。
なお、育児関係のコンテンツについては基本データの更新をはじめ、現在テコ入れを検討中です。皆様からのご要望がありましたら反映させていきたいと思いますので<a href="mailto:info@amatias.com">こちら</a>までご連絡下さいね! |
(文:忍者の弟子) |
2003/03/14(金) |
え?かっこいい? | ||||||||
宇都宮といえば今や餃子のまちとして有名です。いつの間にかイメージが定着しましたね。多くの人々に「宇都宮は餃子のまち」と周知徹底させるまでには、仕掛け人たちの並々ならぬ努力があったと思われます。
その仕掛け人の一人がパネラーとして登場するというので、まちの活性化を論じるパネルディスカッションに先日出かけてみました。会場ではさすがに餃子の仕掛け人Aさんが中心的な役割を果たしていました。そこで、Aさんの話で印象的だった言葉が私は耳にしました。すなわち、<b>「餃子を食べるのはかっこいい! 餃子を食べるのはファッションである!」</b>というのです。その自信たっぷりな発言に会場の出席者にはちょっとした動揺が見られました。が、この発言に私は大きな感銘を受けました。そこまではっきりと言いきれるというのはすごいじゃありませんか! かりにもまちづくりに関わる仕事をするならば、このくらいのことを公衆の面前で言い切れるようになりたいものだと思った次第です。
|
(文:忍者の弟子) |
2003/03/13(木) |
メロドラマでは | ||||||||
昨日の続きです。
携帯電話の登場によって大きく変わったものの中に、テレビのメロドラマがあるそうです。メロドラマの3大要素は 1.まちぼうけ 2.すれちがい 3.鉢合わせ だそうです。これが携帯電話の登場によってなくなってしまったそうです。なるほど、確かにそうかもしれないですね。すると、携帯電話を持ってはいてもしょっちゅう電源を入れ忘れている私はメロドラマの主人公たりえるかも! ・・・なんてことはないでしょうねえ(^^ゞ。
|
(文:忍者の弟子) |
2003/03/12(水) |
武蔵 |
NHK大河ドラマ「武蔵」が人気だとか。剣豪として知られる宮本武蔵ですが、彼は決闘のたびに大幅な遅刻をしたことで有名であります。かの佐々木小次郎と巌流島で決闘をしたときは約束の時刻に遅れること3時間。佐々木小次郎をさんざん苛つかせている間、武蔵は悠然と木刀を削っていたわけです。それも武蔵の作戦でしたし、勝たなければ意味がありません。それゆえ武蔵を非難する声はあまり上がらないのですね。
ところで、現代ではそうはいかないでしょう。もしかしたら決闘の地である巌流島にはテレビ局が押し掛け、上空にはヘリコプターがバラバラバラと音を立てて巡回しているはずです。さらに、小次郎側にも武蔵側にもマネージャーがいて、相互に携帯電話で連絡を取っていたりするかもしれません。遅刻などするものなら、テレビ局のディレクターからも「どうなっているんだ!」と携帯電話で怒鳴られてしまいそうです。そうなりますと、悠然と構えて3時間も遅刻するのは不可能です。どうも、携帯電話をはじめとする文明の利器というものは、かつてはあり得たドラマを成立させない場合もあるのですね。便利ですが、失うものもあるわけです。もちろん、その逆もあるのでしょうが。 |
(文:忍者の弟子) |