![]() |
全3677件中 新しい記事から 3161〜 3170件 |
先頭へ / 前へ / 307... / 313 / 314 / 315 / 316 / 317 / 318 / 319 / 320 / 321 / ...327 / 次へ / 最終へ |
2003/04/04(金) |
子供を連れて行けるお店 |
<a href="http://www.amatias.com/bbs/bbs_list.asp?current_page=1&forum_id=4">「みんなの掲示板」</a>にも投稿がありましたが、小さなお子様がいるママさんの悩みに、連れて行ける飲食店がないということがありますね。特にお子様が1歳未満の場合は「泣かないで」と言っても、泣くのが当たり前の状態ですからどうしようもありません。よほど馴染みの店であっても、周りのお客さんのことを考えると2の足を踏んでしまいます。子供がちょっと大きくなっても、気まぐれですし、いつまでもじっとはしてくれませんから親はハラハラし通しです。でも、親だってたまには外食したいですよね。きちんと仕切られた個室があるお店であれば、他のお客さんにも迷惑にならず外食を楽しめるはずです。最近、飲み屋を含めた飲食店で個室がどんどん増えてきているのは、もしかしたら子育て中のパパ・ママのことも考えてくれているのかもしれませんね。本当はどうなのかな?
|
(文:忍者の弟子) |
2003/04/03(木) |
文字入力の悩み |
パソコンで文字を入力する際、皆さんはどうしていますか? もしWindowsマシンを使っていて、何も自分で手を加えていなければ、マイクロソフト社のIME(Input Method Editor)であるMS-IMEを使っているはずです。私はジャストシステム社のATOK(エイトック)を使っています。15年以上使い慣れているのと、性能的にも優れていると思われるからです。ただし、通常のパソコンにATOKはインストールされていないので、自分でソフトを購入し、自分でインストールして使っています。もちろん、とても快調です。
さて、文字入力はパソコンの操作感を決めかねないため、マイクロソフト社とジャストシステム社の間で激烈な戦いが繰り広げられているようですね。先日ワープロをWord2002にアップグレードしたら、文字入力の基本設定をATOKにしてあるにもかかわらず、すぐにMS-IMEに戻ってしまいます。さすがにOSまで支配しているだけあって、すさまじいものだと思います。私が使っていたATOKのバージョン12では対抗できないと思い、仕方なくATOKを16までバージョンアップしました。これで問題は一挙に解決したのですが、すべてを奪ってしまおうとするマイクロソフト社の姿勢には驚かされます。営利企業なら当たり前のことなのかもしれませんが、ユーザーのことももう少し考えてほしいですね。きっとソフトウエアの世界では私も知らないもっと恐るべき闘争が水面下で繰り広げられているのでしょう。 |
(文:忍者の弟子) |
2003/04/02(水) |
もう覚えましたか? | ||||||||
4月1日をもってさいたま市は政令指定都市に移行しました。新聞を眺めておりますと、さいたま市についての記事がたくさん掲載されていますね。
政令指定都市移行に伴い、地名の中に区名が入り、さらに広い地域で郵便番号が変わっています。例えば、「マイタウン浦和」を運営する浦和商工会議所の所在地はここ数年の間に以下のように変わっています。 平成13年度 浦和市高砂3−17−15(〒 336−0011) 平成14年度 さいたま市高砂3−17−15(〒 336−0011) 平成15年度 さいたま市浦和区高砂3−17−15(〒 330−0063) 住所の表記がどんどん長くなっていることが一目瞭然ですが、区制が導入されたことで、さいたま市のどの辺にあるのか見当はつけやすくなっています。 しかし、気になるのは郵便番号です。何度か書いておかないと、自分のいる場所の郵便番号を覚えられません。昨日も何件か郵便番号の問い合わせの電話がありましたが、最初は自分でもまごついてしまいました。皆様はいかがですか?
|
(文:忍者の弟子) |
2003/04/01(火) |
微笑ましいなあ |
毎年4月1日というのは何とも言えない気持になりますね。なぜか。新しい人が職場に入ってくるからですね。やや緊張した面もちでちょこなんと席に着いている人を見ると、とても微笑ましいです。街の中を見渡しますと、真新しいスーツを着た若い男女の姿も目につきます。スーツばかりが目立って、まだスーツが身体に馴染んでいないので新入社員だとすぐ分かってしまいます。そうした姿を見るたび、自分も初心に戻らなければ、と思う今日この頃です。
|
(文:忍者の弟子) |
2003/03/31(月) |
開設2周年! |
「マイタウン浦和」は本日3月31日で開設2週間を迎えました。2年間は紆余曲折、試行錯誤の連続でした。まともな準備期間もないまま無理矢理サイトを立ち上げたのが2年前です。驚くべきことに、2年前の今日時点では、データベースの開発も10%程度しか進んでおらず、また、情報収集も始めたばかりでした。そんな状態で始めたサイトですから、いきなり読者がつくはずもありません。2年前の4月頃は、1日のアクセスは40件程度しかありませんでした(今まで秘密でしたけど・・・)。その後、システム開発と情報収集、広報活動を進めていき、何とか運営が軌道に乗ってきたのは1年が経過した頃からです。アクセスも最近は順調に伸びているようで、累積アクセス数は今朝で34万7千件を超えています。1日40件程度だったときのことを思い出しますと、感無量であります。これも皆様からのご声援があったればこそです。皆様ありがとうございました。
「マイタウン浦和」は今後も皆様のお役に立てるよう、鋭意更新していきます。今後とも変わらぬご愛顧をいただきますよう、お願い申しあげます。 |
(文:忍者の弟子) |
2003/03/28(金) |
リナックスかトロン? |
インターネットを利用する「情報家電」のOSがマイクロソフト社のOSであるWindowsではなく、リナックスかトロンになるという<a href="http://www.asahi.com/business/update/0328/019.html" target="_blank">ニュース</a>が入ってきました。噂には聞いていたのですが、現実になるとは。この話を巡って、リナックスやトロンが脚光を浴び始めるとマイクロソフト社のビル・ゲイツ社長も危機を感じ、Windowsの優位性を説きに来日したこともあります。門外漢としてはマイクロソフト社の強力な巻き返しがあるのではないかと思っていたのですが、結局逆転はならなかったわけです。MacOSはどうした、という話はおいておくとしても、ものすごい勢いで躍進を続けてきたマイクロソフト社でもすべてが思い通りになるわけではないのですね。当たり前のことかもしれませんが、いざ事実として現れると意外な気もしますね。
|
(文:忍者の弟子) |
2003/03/27(木) |
バックナンバー | ||||||||||||||||
トップページ中ほどに「忍者おすすめの今週のお店」というコーナーがあります。ここは私どもスタッフや<a href="http://www.amatias.com/info/writer-bosyu.asp">タウンライター</a>の方が浦和の名店を訪問し、時間をかけてじっくり取材をしたものです。このページは「飲食店」「おかいもの」「サービス」の各トップページの検索画面の下に掲載されています。その掲載記事の下に、過去の記事(バックナンバー)が掲載日と店舗名だけを並べて表示されていたのですが、非常に長くなってしまったので、別ページを作ってみました。トップページにボタンがあれば、過去のページももう少し利用してもらえるのでは、という淡い期待を私どもも抱いています。皆様もぜひご利用下さいね。
|
(文:忍者の弟子) |
2003/03/26(水) |
携帯が通じないなんて! | ||||||||||||||||
不況だというのに、超高層の高額マンションが売れ続けているそうです。40階を超えるようなタワーマンションの部屋から外を見渡すときっと絶景なんでしょうね。
ところが、最新の設備を誇るタワーマンションですが、あろうことか、電波が悪くなるらしく携帯電話が通じない場合があるとか。光ファイバーなどのインフラは最新。でも携帯は使えない、などという話を聞きますと、新しい技術に対する不安定さを感じてしまいます。じきに解決される問題なのでしょうが、マンションの購入も念入りにチェックしてから決めた方がよさそうですね。
|
(文:忍者の弟子) |
2003/03/25(火) |
「千と千尋の神隠し」 |
アニメ映画「千と千尋の神隠し」が米アカデミー賞のオスカーを受賞しましたね。私も劇場で観た映画なので、さぞかし多くの人がこの映画に接しただろうとは思っていたのですが、何と2352万人もの人が観たそうです。日本人の5人に1人が観た計算ですね。
ところで、あの映画は謎が多いですよね。例えば「カオナシ」とは一体何を表しているのか、などまじめに考え始めると「うむむむ・・」となり、答えが出てきません。そうした点が観る人にファンタジアを感じさせるのでしょう。映画は単純ではないので興味が尽きませんね。 |
(文:忍者の弟子) |
2003/03/24(月) |
コミュニティ |
時々「コミュニティ」という言葉を耳にします。先日も「コミュニティ」についてとあるシンポジウムが開かれたので行ってみました。例えば、「コミュニティ・ビジネス」という言葉を司会者が頻繁に口にするのですが、あろうことか、その司会者すら舌が回らず、「コミュニティ」とうまく発音できません。
私はこの言葉があまり好きではありません。何だか日本語のようでいて日本語ではない気がします。この言葉を使うと、急に現実的でない話になってしまうと感じてしまうのです。 ところが、何かまとめものをするときには大変便利な言葉でもあるのです。かつて「マイタウン浦和」も「コミュニティサイト」などと言っていた時期があったのです(^^ゞ。自分で使っていて面はゆかったので、その後に消してしまったのですが、まだどこかに残っていないかしら? 自分で使った言葉がとても恥ずかしいです。どこかで発見したら笑ってくださいね。 |
(文:忍者の弟子) |