![]() |
全3670件中 新しい記事から 3061〜 3070件 |
先頭へ / 前へ / 297... / 303 / 304 / 305 / 306 / 307 / 308 / 309 / 310 / 311 / ...317 / 次へ / 最終へ |
2003/08/14(木) |
落ち着いた街 | ||||||||||||||||
昨日、「今日は出前がすくない」と言う声をある飲食店の方から聞きました。中には、お盆の間は休業という張り紙がしてある飲食店もあります。この時期、お盆で休みにしている会社や里帰りしている人が多いようで、浦和の人口が一時的に減少しているようです。
普段の県庁通りでは、ネクタイ姿のサラリーマンが多く見受けられますが、今日は人の通る人数も少なく感じます。 朝からの雨が、更に落ち着いた雰囲気を醸し出しています。こんな浦和の街のいつもと違う一面を見ているようで、新しを感じまた良いものです。
|
(文:忍者の元締め) |
2003/08/13(水) |
お盆 |
本日13日が迎え盆、15日が送り盆という方が多くいらっしゃることと思います。お盆には、親戚が集まり、本家や実家は賑やかになります。
今日は、通勤電車も利用者が少なく、県庁通りを歩いている人も心なしか少ないような気がします。もしかして、帰省先でこのマイタウン浦和を見ていただいる方もいらっしゃるかもしれません。 普段の生活では、「家族のつながり」や「仕事のつながり」などを中心に生活をしていますが、お盆は、初めてみる様な親戚の顔もあり、「一族のつながり」を再確認する良い機会かと思います。 |
(文:忍者の元締め) |
2003/08/12(火) |
岸町7丁目付近 |
県庁通りの調神社側、岸町7丁目付近では、ビルの解体工事が行われていて、ふと気がついたら、その解体工事の箇所がいくつもあります。ビルの老朽化やマンションへの立替とかいろいろな理由が考えられます。
「何か新しい建物ができるのかな」と眺めていましたが、次から次へと、解体だけされて更地になっている所、建物の建設工事が始まっている所と様々です。このあたりには、さいたま市の田島大牧線の拡張工事も計画されています。 建物が解体されて、新しい建物ができて、道路が広くなります。街の風景が変わっていくのは、少し寂しい気もしますが、どんな便利な街になるのかにも期待が持てます。 |
(文:忍者の元締め) |
2003/08/12(火) |
障害のお詫び |
現在、「マイタウン浦和」のサーバに障害が生じ、不安定な状況にあります。時々「マイタウン浦和」の閲覧ができなる場合があります。原因の調査及び対策をとっております。大変ご迷惑をおかけしております。
|
(文:忍者の元締め) |
2003/08/11(月) |
花火大会 |
昨夜、さいたま市の花火大会が盛大に行なわれました。フィナーレの9連発の花火は「すばらしい」の一言でした。日本の夏は、やっぱり花火だなと、次から次へと、夜空に開く夏の風物詩を眺めていました。
聞くところによると、この花火を見るために、1週間も前から、「場所とり」が行なわれていたようです。河原にビニールシートを広げて、所有者の名前を書いておく。こんなビニールシートが所狭しといくつも置かれていたようです。 花火は「一瞬のすばらしさ」ですが、良い場所で花火を見るためには1週間も前から準備が必要なのですね。何か複雑な気がします。 |
(文:忍者の元締め) |
2003/08/09(土) |
障害のお詫び |
8日(金)夜から9日(土)朝にかけて「マイタウン浦和」のサーバに障害が生じ、「マイタウン浦和」の閲覧ができなくなっていました。さきほど無事復旧作業を終了し足しましたが、その間にアクセスして下さった方々にはお詫び申しあげます。
|
(文:忍者の弟子) |
2003/08/08(金) |
PDA |
持ち運びできる小型の情報端末PDAはどのくらい浸透しているのでしょうか? 携帯電話ではホームページを見るのはちょっとつらいですが、PDAならある程度パソコンに近いイメージで見ることができます。私は大きなパソコンと携帯電話の中間にあると考えているのですが、そういう理解でいいのかな?
PDAは営業で外を歩く機会が多い人には結構便利だといいます。いくらノートパソコンといっても、鞄に入れて持ち歩いていると重くてたまらないですから、PDAが活躍するわけです。メーカーでもPDAの開発は進めているらしく、ちゃんと新製品が出てきますね。さて、皆様、そのPDAの使い勝手はいかがですか? 高機能のPDAならいろいろなことが屋外でできて便利そうですが・・・。 |
(文:忍者の弟子) |
2003/08/07(木) |
2分冊! |
業務用に携帯電話を新調しました。J-PHONEの少しだけ古い機種を格安で入手。噂には聞いていたのですが、近頃のケータイは画面がきれいになっていてとても見やすいですね。文字入力も私がプライベートで使っているDoCoMoの機種よりはるかに楽です。何でもいいことずくめのような気がしますが・・・マニュアルが分厚くてどこをどう読んだらいいか分かりません! しかも2分冊になっています。自分は機械音痴ではないと思っていたのですが、昨晩は操作をしているうちに電池切れ。ほとんど使い方をマスターしないうちに終わってしまいました。基本機能だけを数ページにまとめてくれるとありがたいのですが、いかがでしょう? 今日は何とかマスターしたいぞ!
|
(文:忍者の弟子) |
2003/08/06(水) |
モニター? |
「マイタウン浦和」では適宜懸賞付きアンケートキャンペーンを実施しています。回答できるのは、「マイタウン浦和」の潜在的な利用者と思われるさいたま市在住・在勤・在学の方々です。アンケートキャンペーン中には、「アンケートにご協力いただける」と以前に回答があった方にE-mailで案内を発信しています。驚くべきことに、アンケートの回収数は、それによって2倍にふくれ上がります。
さて、このアンケートに答えていただくのに、今のままのやり方でよいか、という問題を私どもスタッフは検討しております。他のサイトのように、アンケートに答えて下さる方をモニターとして登録することも選択肢として挙げられています。 しかし、モニターといっても、決して簡単ではないのです。モニターからは個人情報をいただいたりします。ギブ&テイクということであれば、「マイタウン浦和」編集部からも何かしらの提供を行わなければなりません。抽選で、というわけにはいきません。モニター全員に行き渡るもの。何がいいか、考えています。 さて、あなただったらどんなモニター制度だったらいいですか? もしアイディアがありましたら、ぜひご連絡下さいね。ご連絡先はこちらです(http://www.amatias.com/asp/mailform.asp)。 |
(文:忍者の弟子) |
2003/08/05(火) |
宿題を? |
佐賀大学の学生さんたちが商店街の空き店舗で、小学生の夏休みの宿題を教えてあげる、という試みがあるそうです(http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030804-00001046-mai-soci)。この企画は実に面白いですね。良くこんな企画を思いついたものだと感心します。なんといってもお金がかかりません。大学生にはいくばくかの日当が支払われるのでしょうけど、たかがしれています。子供たちにとって見れば、嫌で嫌でたまらない宿題を親以外の人に教えてもらえるわけです(親は事実上先生になれないんですよね)。
商店街にしてみれば、空き店舗を利用することができるという非常に大きなメリットがあります。商店街の一角が空いているだけでとても寂しい感じがするため、何らかの形で使う方がいいのです。 こんな企画なら、私もぜひやってみたいところですが、問題が一つあります。それは・・・・「本当に小学生の宿題を全部解けるか?」ということです。最近のお勉強は難しくなっているといいますからねえ。情けない話ですが、大人にも刺激になっていいかもしれません。 |
(文:忍者の弟子) |