![]() |
全3670件中 新しい記事から 3071〜 3080件 |
先頭へ / 前へ / 298... / 304 / 305 / 306 / 307 / 308 / 309 / 310 / 311 / 312 / ...318 / 次へ / 最終へ |
2003/08/04(月) |
熱射病 |
週末に関東地方もやっと梅雨明けしました! 青い空が一面に広がるのを見るのはとても気持ちがいいものです。昼間はやっと蝉が鳴き始めましたし、夜になると、打ち上げ花火の音がします。
さて、暑い夏が来ますと、今度は熱射病などに気をつけなければなりません。「マイタウン浦和」には浦和医師会からの「今週のこども感染症情報」が掲載されていますのでぜひ参考にして下さい(http://www.amatias.com/bbs/bbs_list.asp?current_page=1&forum_id=16)。例えば、今日掲載の情報にはこうあります。 「熱射病は日ざしが強くなくても、湿気が多いと発汗出きずに起きる事があります。」 なるほど。木曜日以降、また雨の予報ですが、それでも熱射病にはなる可能性があるわけですね。気をつけましょう。 |
(文:忍者の弟子) |
2003/08/01(金) |
どこまで行ってしまうか? | ||||||||
携帯電話は電話なのだから、通話機能さえあればいい、という意見はかなりの数であるようです。かの松本人志も「かけて、受けられればそれで十分」という意味の発言をしたらしく、その言葉に共感を持つ方は少なくないようです。私も同感です。
が、そうはいっても、現実的には携帯電話は「携帯電話」ではなく、「ケータイ」に名前を変えているというのが実感です。例えば、「コンピューター」はかつて「電子計算機」と言われていたはずです。今、「電子計算機」と呼ぶ人は多分まれです。一般的には「パソコン」ですね。これは計算機能が中心ではなく、今やネットワーク化の進展によって、本格的な情報端末となっています。 こんなことを考えていくと、携帯電話はおそらく通話機能に特化したものと、信じられないほど多機能な情報関係機器を集積したものに2分化するのではないかという気がします。電話は電話で、「ケータイ」は全く別のものになるかも。「ケータイ」はどこまで行ってしまうのか?
|
(文:忍者の弟子) |
2003/07/31(木) |
っていうか・・・ | ||||||||||||||||
「・・・とか」。
先頃新聞で取りざたされていたのは若い方々が口にする「・・・のほう」でしたが、使用頻度を見ると「とか」はすごいです。話し言葉だけでなく、インターネット上では書き言葉に完全にとけ込んでいますね。「友だちとか・・」などという使い方が増えています。どんな単語にでもつけられますから、とても便利に感じてしまいます。ふと気がつくと、自分も電話口でそんな言葉を使っています。言葉というのは変化していくものだとは分かっていても、いつの間にか自分が口にしているという事実には驚かされます。今日は「とか」を口にしないように気をつけてみます。できるかなあ? ちょっと心配な私です(^^ゞ。
|
(文:忍者の弟子) |
2003/07/30(水) |
さいたま:ふるさと塾 |
昨晩トップページに「さいたま:ふるさと塾」のご案内を掲載しました。こちら(http://www.amatias.com/ucci/info/hulusato_boshu.htm)をご覧下さい。
浦和・大宮・与野の3市が合併してさいたま市になり、今年4月にさいたま市は政令指定都市になりました。この間の動きは急ピッチでした。旧3市の人は同じ市の住民となったわけですが、浦和の人は大宮のことをよく知っているのか、大宮の人は浦和のことをよく知っているのか、あるいは大宮の人は与野をよく知っているのか、はなはだ疑問であります。そこで、さいたま市が政令指定都市になったのを記念して、1組30人くらいのグループを作り、さいたま市全域を歩き回ろうというのがこの企画の趣旨であります。探訪の水先案内人となるのは長年地域の市民活動を手掛け、地元に精通する市民文化センターの三宅さんです。参加すれば、おそらく数々の発見ができると思いますよ。ぜひご参加下さい! |
(文:忍者の弟子) |
2003/07/29(火) |
うらわグルメ天国 |
今年12月中の完成を目指して冊子「うらわグルメ天国」が制作されます。詳しくはこちら(http://www.amatias.com/info/gourmet_tengoku_boshu.htm)をご覧下さい。
ワールドカップサッカー大会(2002年)用に制作された「うらわグルメマップ」はおかげさまで好評のうちに各地に行き渡り、会議所での在庫はゼロになってしまいました。今年はお店の写真も掲載するなど、パワーアップした内容で冊子を完成させる予定です。がんばって作りますので、ご期待下さいね。 |
(文:忍者の弟子) |
2003/07/28(月) |
今度は花火だ!でも・・・ |
昨日の「浦和おどり」音楽パレードは無事終了しました。浦和近辺で残る大規模なイベントは、花火大会です! が、今年から花火大会の会場は大きく変更になっています。昨年までは南浦和の競馬場で開催されていましたが、今年から桜区にある荒川総合運動公園で開催されるのであります。主催はさいたま観光コンベンションビューロー(http://www.scvb.or.jp/)です。浦和っ子でも、この変更をご存じない方が多いようなので、ちょっと気になります。場所が変わっているよ、と周りの人にも教えてあげて下さいね。
|
(文:忍者の弟子) |
2003/07/25(金) |
今度は「浦和おどり」だ! |
20日に開催された「浦和まつり」の模様が、商店街振興組合高砂共栄会のホームページ(http://www.urawa-takasago.com/)に掲載されていますね。詳しくはこちらをどうぞ(http://www.urawa-takasago.com/tokushuu%20001.html)。
さらに、27日(日)には「浦和おどり」が開催されます。小学生の金管バンドも勢揃いする予定です。天気予報も上々ですので楽しみですね。 ところで、浦和に長く住んでいる方でも『「浦和まつり」って何?』という方が多いです。浦和駅西口の中山道沿いで行っているせいかもしれませんが、年に1度の大イベントなので、是非ともご覧下さいね。 |
(文:忍者の弟子) |
2003/07/24(木) |
邪魔になる? | ||||||||||||||||
ここ数日、携帯電話を持ち歩かないでいるようにしてみました。これはこれで快適です。なんと言っても、重くない、かさばらない、じゃまにならない。
ところで、この携帯電話ですが、最近軽量化が進んでいますね。このところカメラ付き携帯か普及し始めていますが、さぞかし重いだろうと思いきや私が2年前に買ったただの携帯よりもずっと軽いです。 もしかしたらあと数年もしないうちに、重くない、かさばらない、じゃまにならない携帯が登場するかも。それこそ腕時計と合体してしまうとか。ないとは言えませんね。日本の小型化技術に期待したいです!
|
(文:忍者の弟子) |
2003/07/23(水) |
お店への投稿 | ||||||||||||||||
「マイタウン浦和」に登録されているお店で、「ファンクラブシステム」を利用しているところに対しては、読者の皆様がお気に入りポイントやコメントを書き込むことができるようになっています。この仕組みは、2001年10月から開始されましたが、最近お店サイドでもこれを上手に使うケースが出てきました。例えば、こちらをご覧下さい。
http://www.amatias.com/asp/insyoku.asp?r_code=R0000750 お店の人がパソコンに向かいながら一所懸命読者の書き込みに答えている姿が目に浮かぶようです。この仕組みを開発したときにはこのように使ってもらいたいなと考えながら企画開発を行ったので、私どもはとてもうれしいです。 せっかくの機能ですから皆様も是非ご利用下さいね。お店の方々にとってもお褒めの言葉は特に励みになるはずです。厳しいご意見も、的を得ているものならOKです。なお、「なりすまし」や「誹謗中傷」はご遠慮下さいね。よろしくお願いいたします。
|
(文:忍者の弟子) |
2003/07/22(火) |
「見たよ!」と言って下さいね! |
今日更新した「忍者おすすめの今週のお店」は、「マイタウン浦和」スタッフがお店を訪問し、特別取材した記事をおおよそ隔週で掲載しているものです。始めてから2年経過しましたが、「マイタウン浦和」のアクセスが増えるにつれてこのコーナーの人気も上がっています。街中を歩いていると、お店の人に、「どうしてうちに来てくれないの!」と言われたりします(^^ゞ。
取材をしていてよく感じることは、店長の熱血ぶりです。さすがに何となくお店を経営しているという方はめったにいらっしゃいません。特に新しくて小さなお店になればなるほど店長のお店や商品に対する愛情は熱烈です。驚くほど熱烈です。商品説明がいつ果てるともなく続くこともあります。そういうお店に行きますと、やはり気持ちのいいものですね。いい取材記事を書いて応援してあげたいと思います。もし「マイタウン浦和」を見てお店に行ったときには、「見たよ!」と言ってあげて下さいね! |
(文:忍者の弟子) |