【マイタウンさいたま】ログイン 【マイタウンさいたま】店舗登録
■忍者のつぶやき■
サーフィン忍者  ここには「マイタウンさいたま」編集スタッフからのメッセージが掲載されます。「マイタウンさいたま」がこれからどのように変わるのか、 どのような試みが進展中なのか、どのような活動が行われているのか。また、「マイタウンさいたま」編集部ではどのような人がどのようなもののとらえ方をしているのか。 そんなことを書いていきます。
 このようなページがある理由は、私どもが「顔が見えるページ」を目指しているからです。私どもは、皆様のご意見、ご要望を取り入れながら、 「マイタウンさいたま」を成長させていきたいと思っています。

全3677件中  新しい記事から  3111〜 3120件
先頭へ / 前へ / 302... / 308 / 309 / 310 / 311 / 312 / 313 / 314 / 315 / 316 / ...322 / 次へ / 最終へ  

2003/06/17(火)
うまい方法はないものか?
「メールのやりとりはしたい。でも、パソコンの前に座ってキーボードを打つのは面倒くさい」と考えている人は多いでしょう。携帯電話を使えば、メールは送れます。私も時々携帯電話でメールの受送信をします。ただし、その使いにくさはたまらないです。親指打法には慣れてきましたが、「あいうえお」の「お」を打つ際には少なくとも4回打ちます。それで出ればいいのですが、私は不器用なので、打ちすぎてまた「あ」を出してしまいます。そうしますと、また何回か打たないといけません。これを繰り返して、さらに漢字に変換し文章を書き、メールとして送信するのですが、結構手間です。例えば、ここまで書いた文章を携帯電話で入力するのは一苦労です。もっとも、私の携帯電話では250字までという文字数制限もありますが。

もっと手軽にメールのやりとりができないかと私は考えています。小型のPCであるPDAはそのために考えられているのでしょうが、店頭で眺めているとまだまだ使いにくそうです。何かうまい方法はないものでしょうか? いい方法を思いついたら、爆発的にヒットする商品になるかも!
(文:忍者の弟子)

2003/06/16(月)
どこで思いつく?
今朝の新聞でロッカーの鍵を携帯電話でかけるという記事が載っていました。携帯電話を使ったアイディアは次々と出るものですねえ。数年前には携帯電話を使って自動販売機の買い物ができるしくみも考えられていたと思いますし、実際にどこかにはそれに対応した自販機もあるらしいです。

人というのは、こうしたアイディアをよく思いつくものです。で、どこで思いつくのでしょうね? 机の上でではなく、ほとんど遊び感覚で人と会話をしているときに思いつく場合や、寝ているときに思いつくという場合もありそうです。私の場合は食べ物屋さんにいるとアイディアを思いつくことが多いので、考えことを真剣にするときには、思わずそば屋さんにでも出かけたくなります。さて、皆さんはいかがでしょうか?

 
Re: どこでも2003/06/18 8:53:22  
                     婆薔薇

 
選挙の票計算機は、銀行でお札を数える機械を見ていた選挙管理委員か誰かが、ハタと思いついたそうです。ヒントは眼に映るものの中にも。
 

元の文章を引用する
(文:忍者の弟子)

2003/06/13(金)
男女間の差
男性は30歳を過ぎるとたちまち保守化して、新しいものを受け付けなくなってくるといいます。特に35歳以上の男性の胃袋は保守化がはなはだしいとか。それに比べて女性は新しいもの、変わったものに対して興味を持ち続けるそうです。

先日始めた<a href="http://www.amatias.com/enq/questionnaire_9.asp">携帯電話利用に関するアンケート</a>でも、カメラ機能付きカメラの所有についてお尋ねしておりますが、多分男性と女性でかなり違う結果が出るように思われます。事前の聞き取り調査では、女性の利用が多いらしいとのことでした。子供の写真を携帯で撮ることができる、というのがその理由のひとつとして挙げられています。さて、結果がどうなるか楽しみであります。
(文:忍者の弟子)

2003/06/12(木)
ストラダ
昨日の午後は浦和駅東口、具体的には東岸町、東高砂、前地、東仲町、本太を所用があったのでとことこ歩いていました。浦和駅東口は幹線道路をわずかでも奥に入ると、とても閑静な住宅街になります。高級感が漂う家屋が建ち並ぶ地域もあります。前地の商店街のように昔ながらの「味がある」場所もあり、もし急ぎで歩くのでなければ、楽しいものです。

しかし、肝心の幹線道路は、どうしたものかと改めて考えさせられます。例えば日の出通り。人間一人が歩道らしきところを通るのがやっと。自動車が唸りをあげてと大量に行き交う場所なので恐いこと夥しいです。あそこを子連れで歩くお母さんを見ると、気の毒になりますね。

駅前、東仲町商店街のある通りも相変わらずすさまじいものです。細い通りに車がじゃんじゃん通ります(他に道がないから仕方がないのです。車が悪いわけではありません)。駅から離れ、下り坂にさしかかるとカラー舗装された通りが出てきますが、ここも狭い上に車通りが多いことは変わりません。無論、浦和越谷線はあの近辺で最も歩きにくい場所のひとつです。

浦和の東口は、閑静な住宅地を控えた風格のある場所です。そうではありますが、あの道路事情に接すると、あたかも「この道を歩くな」と言われているようです。逆に再開発で少しでも拡幅されれば、東浦和の人の流れも随分変わるのではないか、時間がかかりそうですが、その場合は、とても良い雰囲気になるのではないか、などと考えております。
(文:忍者の弟子)

2003/06/11(水)
携帯電話アンケート
今日から開始した<a href="http://www.amatias.com/enq/questionnaire_9.asp">懸賞付きアンケートキャンペーン</a>は、携帯電話の利用に関するものです。かつてブームであったホームページの携帯電話対応(数年前まではi-mode対応と言われていましたね)は、ここ1年間くらいの間に随分下火になってきました。それでもなお携帯電話の可能性を否定することはできません。「マイタウン浦和」編集部にも読者の皆様から「携帯電話対応をするべきだ」というご意見を寄せられることがあります。今回のアンケートは「でも、普通のユーザーは本当に携帯電話でホームページを見ているの?」など、私ども編集部の素朴な疑問をこの際解消すべく作りました。もしかしたら「マイタウン浦和」に何かしら携帯を利用した仕組みが導入されるかもしれませんし、あるいはされないかもしれません。それはこのアンケートの結果を大いに参考にして考えたいと思います。皆様、お手数ですが、何卒よろしくご協力下さい。
(文:忍者の弟子)

2003/06/10(火)
ワニ
既に旧聞に属することかもしれませんが、浦和にワニが出てしまったそうですね。詳しくは<a href="http://www.asahi.com/national/update/0609/001.html" target="_blank">こちら</a>をご覧下さい。

ワニが現れたのは南区大谷場2丁目。ワニが大暴れして誰かに食いついたという話はありませんでしたから、「へぇ」といってニュースを聞いていればいいのですが、真っ昼間に目の前に現れたらさぞかし驚くことでしょう。体長は1メートルもあったとか。私の頭なんかガブリです。

最も驚くのは、このワニがどうやら意図的に放されてその場所にいたらしいということです(<a href="http://mytown.asahi.com/saitama/news02.asp?kiji=4142" target="_blank">こちら</a>をご参照下さい)。ガマガエルを一匹野に放すのとはわけが違うのではないかと私は思うのですが・・・。
(文:忍者の弟子)

2003/06/09(月)
高機能化だけではなくて・・・
6月5日の当欄で、「写真撮影ができる携帯の普及率はどのくらいなのだろうか」と書いたところ、日経ビジネス誌6月9日号に調査結果がでかでかと掲載されていました。あまりのグッドタイミングに驚いております。

日経ビジネス誌によれば、「あなたはカメラ付き携帯電話をお持ちですか?」との問いに対する回答は以下の通りだそうです。

<b>持っている         29.9&#37;
購入したいと思っている 32.8&#37;
購入の予定はない    37.3&#37;</b>
調査期間:5月13日〜20日、有効回答数1,435。
うち、男性1,238、女性191、不明6。回答者の平均年齢は40.4歳

・・・普及率は30%ということですね。これはアンケートに基づく集計結果ですが、男女の対象者数がかけ離れているのが気になる以外は、もっともらしい気がします。

面白いのは、「会社で使用を禁じられており、販売機種がカメラ付きだけになると困る」と回答している人がいることです。日経ビジネス誌はこう結んでいます。「携帯電話に対するニーズは高機能化だけではないこともうかがえる」。全く同感であります。
(文:忍者の弟子)

2003/06/06(金)
音に対して・・・
婆薔薇さんの面白い書き込みがあったので、音について書いてみます。携帯電話最大のメリットは、いつでもどこでもかけられることです。しかし、これは使う側の配慮が足りないと、騒音公害になります。先日も浦和駅前のバス乗り場から帰るコールを携帯電話でしたところ、ちょっと離れたところにいた人がギョッとして私を見ていました。暗がりで、しかも私しか人気がなかったところで突如話し声がしたからでしょう。さぞかし気味が悪かったのだと思われます。私は申し訳ないことをしたと反省しています。

電車の中の携帯も不気味です。電波の悪い携帯電話で、しかも強烈にうるさい電車の中で通話をするとなると、それだけで大きな声を出さざるを得なくなるのに、延々と大きな声で喋り続ける人がいます。これは相当な迷惑なのですが、「ちょっとあなた・・・」などと言おうものなら、突然ナイフでグサッとやられかねません。

音についてもう少し気を配ると、騒音公害が減るのではないかと思いますが、いかがでしょう。今やどうにもならないかな?

 
Re: 音を大切に2003/06/06 21:38:05  
                     婆薔薇

 
出しゃばってすみません、私達は日ごろから慣らされて無神経になっていると思います、外国で鉄道に乗ると景色が動き始めて発車を知り、日本ではベルが鳴る、ベルが鳴っているうちに駆け込み乗車をしようと階段を駆け降りる、人口密度など比較の尺度も違いますから、外国がいいというわけではないけれど。

静寂に耳を休ませてこそ、音楽、鳥のさえずりも新鮮に感じると思います。行き場を無くした鶯がいまも浦和の民家の庭でさえずっています、雑音がない時これを取りたかったのですが、あいにく機器を持ち合わせませんでした。

時には静けさもいいですよ。
 

元の文章を引用する

 
Re: 音を大切に2003/06/07 0:16:44  
                     忍者の弟子

 
婆薔薇さん、こんにちは。

>静寂に耳を休ませてこそ、音楽、鳥のさえずりも新鮮に感じると思います。

・・・とありますが、同感です。ちょっと話がそれますが、19世紀のドイツに歴史に残る大作曲家が次々と現れたのは偶然ではなく、彼らが極端にといっていいほど静寂を愛するからであると私は確信しています。静寂があってこそ音楽を美しく感じるものではないか、と思います。もっとも、この説に納得してくれた人は今のところ誰もおりませんけど(^^ゞ。
 

元の文章を引用する
(文:忍者の弟子)

2003/06/05(木)
携帯電話で写真?
携帯電話の普及率は9割と言われていますが、そのうち写真を撮影できる携帯電話はどれくらいあるのでしょうか? 写真撮影ができる携帯電話など、大して役にも立たないだろうと私は高をくくっていたのですが、目の前で写真を撮ってもらって、それが転送されるのを見ますと「へぇぇ・・・」と感心してしまいます。雑誌を見ますと、携帯電話の写真の画素数が、ちょっと前のデジタルカメラの画素数に迫りつつあるのも分かります。どうやら大変なことになっているのですね。

ということは、写真撮影ができる携帯電話(まだ略称はないのかな?)は、これから新たなビジネスの種となりうるわけです。これを使ってビジネスモデルを作ることが各地で行われているのではないかと推測されます。私の周りでは、「誰と飲んでいるのかなど、アリバイがばれるから使いたくない」という人もいますが、そうも言っていられない時代がくるのかもしれません。時代の流れは、好き・嫌いを超えますからね。

 
Re: 写真嫌い泣く!!!2003/06/05 11:22:52  
                     婆薔薇

 
残酷、デジカメがでてからTPOにお構いなく会食中をUPで撮る男性、玩具を買ってもらった子供みたいに無神経、おちおち食べることもできない。

蛙コールなんかいいですね。知恵くらべで、商売に活用されるのは大賛成です。 
 

元の文章を引用する

 
プラスとマイナスと2003/06/05 12:05:03  
                     忍者の弟子

 
写真が撮れる携帯電話が出現したために、撮影が禁止されているはずの博物館や美術館で気軽に携帯で写真を撮る人が増えているとの指摘が「日経TRENDY」最新号に掲載されていました。著作権はどうなるのか・・・という論旨でした。

新たな道具が登場してくると、かつてのマナーやモラルが大きく揺すぶられます。例えば、携帯が普及してきた際には、食事の時にわざわざ携帯をテーブルに置いておく人が増えました。電話がかかってくれば、当然会食中に話を始めるわけです。これはマナー違反だと私は思ったものですが、現在では多勢に無勢、これをマナー違反だと思うことすら笑いの対象にされそうです。

しかし、そうしたことだけではなく、何かしら新たな可能性を秘めているのは確かです。マイナス部分ではなく、プラスの部分を見ていきたいものですね。
 

元の文章を引用する

 
Re: 人間が2003/06/05 23:01:16  
                     婆薔薇

 
だんだん無神経になっていくのは確かです、電車の中で女子高校生の携帯を聞いていると成る程と面白く、退屈しのぎになることもあります。

いまにロボットの方が繊細な神経の持ち主になるかも?隣のラップがばんばん耳に入ってくる時は席を立って逃げるしかない?喫煙だけを責めて、音の暴力には寛大。

IP電話で通信費が減れば、婆も携帯持とうかな、と思います。騒々しさに慣れるのも大事ですが、時には静寂が良いアイディアをもたらす事もあるのではありませんか。私はひも付き人間になりたくない、でも、あると便利と思う時もしばしば。
 

元の文章を引用する
(文:忍者の弟子)

2003/06/04(水)
電化製品の変遷
先日、私が使っているステレオのチューナーが壊れてしまいました。11年選手なのでもうだめかと諦め、新品を探しにまち中に探しに出かけました。そうしたら、チューナーなどという家電製品は大手の電気屋さんでも置いていないのであります。完全に時代の流れから外れた製品になってしまったのですね。

では何が売れ線かといいますと、ズバリ映像機器です。デジカメ、デジタルビデオ、DVDプレーヤー、DVD一体型ビデオ、液晶テレビ、プラズマテレビなど。これらを統合するAVアンプや、5.1チャンネルサラウンドシステムも大量に陳列されています。売り場におりますと、竜宮城から帰ってきた浦島太郎になったような気分になるのですが、これが現在の主戦場なわけですね。考えてみれば、こうした映像関係が市場を席巻しているということは、技術者も大量にこの分野に投入されていることを表します。そのうちにこれが「産業の米」になるかもしれませんね。

 
でも2003/06/04 10:32:43  
                     みっちゃん

 
最近の電化製品って長持ちしませんよね。あれは3〜4年長くて4〜5年で壊れるようになっていて、修理しようにも部品がないなんて状態なんですよね。こんなにリサイクルだなんだ言ったって、新しいものがどんどんでてきたら追いつかないですよ。ゴミにしないように再生出来ればいいですよね、なんでも。
 

元の文章を引用する

 
Re: でも2003/06/04 10:55:11  
                     婆薔薇

 
みっちゃんの言う通り、古いTVが湿気のある台所や、冬加湿器を使う居間でも長持しています、TVも現行のが使えなくなるし、それまで今のが壊れませんように祈るばかり。

ヴィデオの録画をDVDに移したり、いろいろお金と時間がばかになりません。取り残されそう。
 

元の文章を引用する

 
テレビ2003/06/04 12:49:41  
                     忍者の弟子

 
テレビは1980年代までに制作されたものなら、画質や耐久性が高いと聞いたことがありますが、もしかしたら本当かもしれません。新しいものは買ったときにはいいのですが、耐久性に不安があります。
そういえば、昔ウォークマンが出た頃、やたら壊れませんでしたか? 壊れるたびに買い直していましたが、壊れるように作ったわけではないですよね・・・・。最近のCDウォークマンは格段に耐久性が上がっているようですが、これはテレビと逆ですね。
 

元の文章を引用する
(文:忍者の弟子)