【マイタウンさいたま】ログイン 【マイタウンさいたま】店舗登録
■忍者のつぶやき■
サーフィン忍者  ここには「マイタウンさいたま」編集スタッフからのメッセージが掲載されます。「マイタウンさいたま」がこれからどのように変わるのか、 どのような試みが進展中なのか、どのような活動が行われているのか。また、「マイタウンさいたま」編集部ではどのような人がどのようなもののとらえ方をしているのか。 そんなことを書いていきます。
 このようなページがある理由は、私どもが「顔が見えるページ」を目指しているからです。私どもは、皆様のご意見、ご要望を取り入れながら、 「マイタウンさいたま」を成長させていきたいと思っています。

全3677件中  新しい記事から  3011〜 3020件
先頭へ / 前へ / 292... / 298 / 299 / 300 / 301 / 302 / 303 / 304 / 305 / 306 / ...312 / 次へ / 最終へ  

2003/11/07(金)
大規模開発
昨日は「さいたま:ふるさと塾」(http://www.amatias.com/ucci/info/hulusato_boshu.htm)に同行してきました。訪問先には大規模な開発が進行している場所が2つありました。ひとつはさいたま新都心東口。「カタクラ新都心モール開発」です。もう一つは埼玉スタジアム周辺の「ウィングタウン開発」(浦和東部・岩槻南部地区彩の国ウィングシティ)です。いずれも広大な敷地上で開発が進められています。特に「ウィングタウン開発」の規模はさいたま新都心全体の5倍に相当するもので、完成は平成25年度だとか。

毎日自分の暮らしている場所だけを見ていると気がつきませんが、さいたま市は大きな変貌を遂げようとしているのですね。まだまだ完成には時間がかかるようですが、開発が完成したらみんなの生活にも何かしら影響が出るかもしれません。一体どうなってしまうのかと、驚きの連続でした。
(文:忍者の弟子)

2003/11/06(木)
県民の日
11月14日(金)は埼玉県民の日です。小学生や中学生は、学校が休みになるので、実感があると思いますが、仕事が休みにならない私にはあまり実感がありません。

しかしながら、お隣の埼玉県庁の「県庁舎を開放」を始め、多くのイベントが企画されているようです。(http://www.pref.saitama.jp/A01/BK00/kouhou/sainokuni/1511p1.html
 
参加できるイベントも数多く用意されているようです。みなさんの思い思いの「県民の日」を過ごされてはいかがでしょうか?

(文:忍者の元締め)

2003/11/05(水)
世界30位
今朝の日経新聞1面に「政府HPランク、日本30位・国連調べ――上意下達の側面強く」という記事がありました。1位はアメリカです。双方向性の面で日本政府のホームページは上位諸国より遅れをとっていたようです。

電子政府化では世界18位という調査結果も掲載されています。これもアメリカが首位です。一体アメリカと日本の間でどのくらいの差があるのか、具体的に自分で検証してみたいところです。

かつての首相が「IT」という言葉を連呼してから何年も経過していますが、政府によるITの推進はそう簡単にはいかないことを上記数字は物語っています。あと2年後はどうなっているんでしょうか? これまた全く分からないのがITの世界です。なんだかすごい世の中ですね。
(文:忍者の弟子)

2003/11/04(火)
街中の素敵なお店をご紹介下さい!
本日「忍者おすすめの今週のお店」を更新しましたので、是非ご覧下さい。
今回ご紹介しているサービスの『グリーンベアイングリッシュ』さん
http://www.amatias.com/store/index.asp#01)は、掲示板「みんなの掲示板」
http://www.amatias.com/bbs/bbs_list.asp?current_page=1&forum_id=4)に幼児向けの英会話スクールとして登場したのが、発端でした。

「マイタウン浦和」をご覧なっている生徒のお母さんが、掲示板で賑わっているのを見つけ、それが『グリーンベアイングリッシュ』さんに伝わって、「マイタウン浦和」にご登録いただきました。そして今回「忍者おすすめの今週のお店」に登場したのです。

「マイタウン浦和」編集部スタッフ・タウンサポーターが、津々浦々回るのに限界があります。ご利用いただいている方からの、活きた情報は非常にありがたいです。『グリーンベアイングリッシュ』さんのように、みなさんも街中のいいお店、素敵なお店、気になるお店がありましたら、是非とも掲示板またはEメールでお知らせ下さい!!
(文:けむまき)

2003/10/31(金)
「マイタウンさいたま」に
トップページに、来年4月1日に「マイタウン浦和」が「マイタウンさいたま」に名称変更される旨記載してみました。名称を変更するのはさほど難しくはないのですが、名前に見合った内容にするのは大変難しいことです。

私ども浦和商工会議所は来年4月1日に大宮商工会議所、与野商工会議所と合併し、さいたま商工会議所となるわけですが、合併時に「マイタウンさいたま」をスタートさせるべく、大宮の情報収集を始めています。4月以降は大規模なサイトになる予定ですのでご期待下さい。
(文:忍者の弟子)

2003/10/30(木)
生活感
昨日は六本木に出張してきました。浦和に土着してしまったせいか、たまに六本木のようなハイカラな場所に行くと落ち着かなくなる私であります(^^ゞ。六本木は行くたびに開発が進んでいます。きれいな巨大ビルがどんどんできてきて、なんだかすばらしいです。

しかし、あの風景はかつて一世を風靡したトレンディドラマに出てくる「生活感の感じられない豪華なマンションの部屋」を連想させます。立派なビルができても日が浅いため、そこにいる人間の生活に馴染んでいないのでしょうね。同じことはさいたま新都心に行っても感じます。したがって、六本木だけのことではないのですね。開発の後、人間にとって潤いのある場所になるには、一体どのくらいの時間がかかるのか、ふと考え込んでしまいます。
(文:忍者の弟子)

2003/10/29(水)
お願いだから降りてね!
昨日に続いて自転車の話です。無灯火の次に怖いのは歩道に突っ込んでくる自転車です。本来自転車は人ではなく、車両ではないのでしょうか? スクランブル交差点で人が入り組んでいるところに平気で乗り込んでくる自転車にはちょっと考えてほしいと思いませんか? あるいは、狭い歩道を歩いていると後ろから前から「チャリーンチャリーン」と鳴らされて道を空けさせられることがありませんか? 人のためにある歩道から車道にでも出ろ、ということなのでしょうか? それは極端だとしても、なんだか腑に落ちませんね。自転車をわずか10秒から1分くらい降りて引いていくというごく簡単な気遣いをするだけで、狭い道もぐっと歩きやすくなると思うのですが・・・。浦和駅西口のさくら草通りみたいに警備員を常駐させなければいけないのでしょうか? 自転車マナー向上キャンペーンでも大規模に行えば、少しはマナーが浸透するかもしれませんね。

 
Re: お願いだから降りてね!2003/10/31 8:59:10  
                     婆薔薇

 
昨日、北浦和公園の茶室前を数人で、のろのろと自転車で帰ろうとしていた時、後ろからスーツ姿の中年男性数人が「何をしてるんだ!」と叫んで、結構なスピードで通り抜けていきました。こちらは降りてよけ、恐かったです。

こちらも公園の中を自転車で抜けようとしていたのですから、同罪ですが、夕方で人が少ないとはいえ、TPOです。
 

元の文章を引用する

 
Re: お願いだから降りてね!2003/10/31 14:53:41  
                     忍者の弟子

 
自転車に乗っていて怖いのは飛び出してくる人間ではなく、自転車ですね。夕方は無灯火の自転車は見えにくいです。それに人間は飛び出してくることはまれです。
「自転車は乗り物であって、人ではないのだ」と乗っている人がきちんと認識しないといけないのではないかと私は思っています。現時点では個人のマナー遵守に頼るしかないので、苦しいところであります。
 

元の文章を引用する
(文:忍者の弟子)

2003/10/28(火)
ライトをつけてね!
日が短くなってきました。夕方は5時頃からあっという間に暗くなります。6時には真っ暗。幹線道路の側はまだ明るいのですが、暗いです。

この時間帯に最も怖いのは無灯火自転車です。暗がりからいきなり飛び出してくるように感じられます。自転車に乗っている人は「見えるから大丈夫!」と思っているのでしょうが、明かりをつけるのは動く物体の存在を知らせるためでもあるので、「自分は見える」だけでは困るのです。

さて、こうしたマナーはどうすれば守られるのか。自転車のライトをつけると、ペダルが重くなるからでしょうか? もしそうだとすれば、日中太陽電池で充電し、その電池を夜に使う仕組みを考えれば良さそうです。・・・と、そんなことを20年来考えているのですが、未だにそうした自転車が現れないところを見ると、単なる絵空事なのでしょう。ライトをつけてもらううまい方法はないものでしょうか?

 
Re: ライトをつけてね!2003/10/28 15:12:54  
                     あやめ

 
昔、昔はおまわりさんがよく注意したのですがね。
二人乗りなどしていると、すぐ怒られました。
おまわりさんがたくさんいたのでしょうか?
一年のうち何日かでも、地元の人と協力して、注意するようにすると
うんと効果があるのですが。
 

元の文章を引用する
(文:忍者の弟子)

2003/10/27(月)
犬の散歩
通勤に使っている道に、犬のフンと思われるものが急にやたらと目に付くようになりました。その道は人通りも少なく、道に面した民家も少ないので、もともと枯れ葉が舞うような細い路地です。

最近、その周辺では首輪にリードを付けずに散歩させている飼い主さんを見かけます。犬が飼い主の見ていないうちに用を足しているとは思いたくありませんが、犬に限らず、動物がものすごく苦手な私は、「すれ違うときに、いつ凶暴になって襲いかかってくるか」と考え、とにかく不安です。

散歩をさせるときは首輪にリードを付け、なるべく飼い主と犬の距離を短くしてもらい、フンの始末は必ず飼い主さんが責任を持って処理をして下さいね。きちんとビニール袋を持って楽しそうに犬の散歩をしていらっしゃる方を見かけると、気持ちがいいですよね。
(文:けむまき)

2003/10/24(金)
HTML形式のE-mail
E-mailソフトにHTML形式のメール発信機能が装備されてから何年かたちました。HTML形式のE-mailでは、文字に色や太字、車体などの装飾があるばかりではなく、罫線などをふんだんにあしらったワープロ文書とどこも変わらないような作りになっています。通常のE-mailは文字のベタ打ちが主流で、改行や、■や●などの特殊な文字を効果的に配置しなければ平板な印象を与えるために、なかなか人に読んでもらえないという欠点がありました。

最初にHTML形式のメール送信を初期値としたE-mailソフトを世に送り出したのはマイクロソフト社だったと思います。その後有力なメールソフトもHTMLメール発信機能を標準装備するようになり、現在に及んでいます。

個人的には、HTML形式のE-mailを私は好みません。最初にこれに接したときに、文字化けの嵐だった記憶が災いしているからです。が、今や完全にプレーンな、文字のベタ打ちだけのE-mailは地味に見えて仕方がないときもあります。

21日から始めた「お店からのE-mail」に関するアンケート(http://www.amatias.com/enq/questionnaire_11.asp)では、このHTML形式のE-mailについての質問を入れるのを忘れてしまいました。・・・というわけで、皆さんは違和感なく受け取っていますか? もしこれからアンケートにご協力下さる方には、ぜひ自由回答欄にこの点についてのご意見をいただきたく存じます。
(文:忍者の弟子)