【マイタウンさいたま】ログイン 【マイタウンさいたま】店舗登録
■忍者のつぶやき■
サーフィン忍者  ここには「マイタウンさいたま」編集スタッフからのメッセージが掲載されます。「マイタウンさいたま」がこれからどのように変わるのか、 どのような試みが進展中なのか、どのような活動が行われているのか。また、「マイタウンさいたま」編集部ではどのような人がどのようなもののとらえ方をしているのか。 そんなことを書いていきます。
 このようなページがある理由は、私どもが「顔が見えるページ」を目指しているからです。私どもは、皆様のご意見、ご要望を取り入れながら、 「マイタウンさいたま」を成長させていきたいと思っています。

全3677件中  新しい記事から  3001〜 3010件
先頭へ / 前へ / 291... / 297 / 298 / 299 / 300 / 301 / 302 / 303 / 304 / 305 / ...311 / 次へ / 最終へ  

2003/11/21(金)
地元を知る
昨日、「さいたま:ふるさと塾」が終了しました。いかにも地味そうな企画ですが、これは企画をした我が商工会議所職員も驚いたほど有意義な内容となりました。詳しくはこちら(http://www.amatias.com/ucci/info/hulusato_boshu.htm)をご覧下さい。

さいたま市全域を丸6日かけて歩き回るという企画でしたが、当初は「さいたまにそんなに行く場所、見る場所があるのかな?」と思ったものです。ところが、実際に進めてみると、あるわあるわ、地元に歴史的なお宝がたくさん眠っていました。ここでは詳しく書けませんが、見沼近辺をはじめ。各地にいろんなものがあります。「さいたまには何もない」ということはありません。あるものを知ろうとしていないだけなのだということがよく分かりました。こういう企画、もう一度再現してみたいものです。
(文:忍者の弟子)

2003/11/20(木)
400万画素!
昨日、取材用にデジタルカメラを1台購入しました。
デジカメも他のデジタル機器と同様に、日々性能の向上が著しいわけですが、個人的には「そんなに変わらないだろう?」程度に思っていました。
ところが、2年前に購入した同機種の古い型のものと比べたところ、撮った写真の質が全く違うのです。
モード等もいろいろ用意されていて、何気なく取った写真が、そのままカタログにでも使えそうなクオリティで、ちょっと驚きました。

あとは、撮った写真を何に使うかで、せっかくの高いクオリティも宝の持ち腐れになる場合もありそうですが、ここまでくると、何より撮る側の腕も問われることになりそうです。
これでは出来の悪い写真も、とてもカメラの性能のせいにはできそうもありませんから。

マニュアルを読まなくては...。
(文:赤影)

2003/11/19(水)
ラーメンアカデミー
武蔵浦和に「ラーメンアカデミー」がオープンしました。詳しくはこちら(http://www.rahmen-academy.com/)をご覧下さい。

昨日のオープニングセレモニーには埼玉県の著名人が集まっていたという噂です。「ラーメンアカデミー」には6つのラーメン屋さんが出店しました。これで選択の余地が広がりましたね。従来から地元でがんばっているラーメン屋さんも新聞で紹介されていましたが、もしかしたら質の向上も期待できるかもしれません。そのうちに「さいたまラーメン」などというものができるかな?
(文:忍者の弟子)

2003/11/18(火)
託夫所?
ニュースによると、ドイツで託夫所ができたそうな(http://www.asahi.com/international/update/1118/004.html)。女性が買い物をしている間、男性はそこに行き、買い物が終わるのを待っているのだとか・・・。買い物を主にするのは女性で、男性はそれにつきあいきれないということでしょうか。男性は大人になっても子供みたいだという女性の声が聞こえてきそうです。あなたの家庭ではいかがでしょうか?
(文:忍者の弟子)

2003/11/17(月)
防犯カメラ
鹿児島の商店街が、なんと49台もの防犯カメラを設置したというニュースがありますね(http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/crime_prevention/)。ニュースを読んでいますと、この商店街はすでに窓ガラスを割られるなどの被害に遭っているとのことです。多分夜間にもばっちり人の姿を写せるカメラを設置したのでしょうが、いよいよそこまで来たか、という気がします。なんだか近未来のSF映画みたいな展開になってきました。人間の良心に訴えかけるだけではだめなのか・・・。今日掲載された「子育てはお好き? 専業主夫の子育て談義」(http://www.amatias.com/bbs/bbs_list.asp?current_page=1&forum_id=13)の締めの言葉【「どうやって事件のない社会を作るか」の議論がなされないと、おそらく今よりももっとエスカレートした事件が起きるのではないかととても心配です。】は重要だと思うのですが・・・。
(文:忍者の弟子)

2003/11/14(金)
外来語
新聞でも報道されていましたが、国立国語研究所による外来語の言い換え(案)が公開されていますね。国語研究所のサイトをまずご覧下さい(http://www.kokken.go.jp/public/gairaigo/Teian2/iikaego.html)。

「トレンド」、「リアルタイム」あたりはすっかり浸透してきた気がするので今さら言い換えることもないかもしれない、と思いつつ、「これはどうかな、やっぱり別の言葉がふさわしいんじゃないか」というものもあります。

私の場合、「コミュニティ」がまずそうです。この言葉を見聞きしてからずいぶん時間がたちますが、馴染みません。発音もしにくいです。私の両親などは意味を知らないどころか発音すらまともにできません。
次に「コラボレーション」。最近はこちらの方が目につく言葉ですね。あまり使われるとそのうちに言葉が風化して陳腐になってきそうです。

逆に、「エンパワーメント」のように5年くらい前までの流行語で、最近は聞かなくなっている言葉も掲載されています。

国語研究所のホームページでは外来語をクリックすると、その言い換え(案)が読めます。時間があればじっくり読んでみたいです。なお、今回の選挙で話題になった「マニフェスト」は含まれていません。
(文:忍者の弟子)

2003/11/13(木)
迷惑メールはなぜ?
あなたのパソコンや携帯電話にも迷惑メールが迷い込んできていませんか?ここ2年以上迷惑メールについての議論がかまびすしいのに、消滅しませんね。パソコンにも携帯電話にも毎日のように届きます。フィルターをかけて受け付けないようにしても新たな迷惑メールが飛び込んできます。ウィルスメールでない場合は、自動的に駆除されないのでいちいち手動で削除しなくてはなりません。

こんな迷惑メールがなくならないのは、やはり効果があるからでしょうか? 送れば何らかの成果が得られると判断するから送るわけですよね。でも、迷惑メールを見ると、怪しげな内容ばかりですよね。ちょっと怖いです。

さらに、あのメールは受けると受信者に通信会社から料金がかかるのですね。そう思うと、一刻も早い撲滅を期待したいところです。うまい手はないものなのでしょうか?
(文:忍者の弟子)

2003/11/12(水)
子供たちには・・・
「マイタウン浦和」には育児施設情報が掲載されています(http://www.amatias.com/kindergarten/index.asp)。現在掲載されているのは旧浦和市と旧与野市の育児施設です。来年4月1日の「マイタウンさいたま」移行時には大宮の情報も含めたいということで、情報収集を開始しました。昨日は大宮の見沼区にある幼稚園に行ってきました。

昨日は真冬がいきなり来たかと思われるほどの寒さでしたが、園児たちは寒さなどものともしませんね。とても楽しそうにはしゃぎ回っていました。

私の職場では、ふだん保育園、幼稚園、小学校などとはあまり縁がありません。それでも時々何らかの仕事ができ、お互いに訪問したりします。子供たちがいる場所に行くと強く感じることがひとつあります。それは「未来」です。「あの子供たちには未来がある!」と強く感じます。高齢化した大人ばかりの職場にいると、「未来」を感じることはそれほど多くはありませんが(^^ゞ、子供たちには強烈に未来を感じます。何しろ、彼らには手つかずのパレットがありますからねえ。子供たちを見ていると、その「未来」を大事にしてあげたいという気持ちになる私でした。
(文:忍者の弟子)

2003/11/11(火)
48%
日本たばこ産業(JT)による調査によると、喫煙率は30.3%だそうな。これは男女の平均値で、男性は48%、女性は13%となっています。喫煙者は若干ではありますが、減っているとのことです。詳しくはこちら(http://www.asahi.com/national/update/1110/013.html)をご覧下さい。

男性に限ってみますと、48%の喫煙率ですが、「そんなにあったんだ・・・」というのが実感です。喫煙者はこの10年ほどの間で目に見えて減ってきているように感じているのですが、隠れ喫煙者が増えているのでしょうか? そうだとすれば、それはそれで気の毒な気も(ちょっとではありますが)します。どこか狭い喫煙室に閉じこめられている姿が想像されるからです。現実はどうなんでしょうか?
(文:忍者の弟子)

2003/11/10(月)
まだ早いけど・・・
本来はまだ早いのですが、駅前の商店街でクリスマスの飾り付けが始まっていますね。特に夜になると灯りがともる飾り付けは冬の風物詩という趣があります。

ところで、この飾り付けですが、最近は商店街よりも一般の住宅地の方が力を入れているように感じられます。これは浦和だけに限ったことではないようで、もはや隠れた流行になりつつあると私は見ています。ある通りの家が飾り付けを始めると周囲の家も感化され、飾り付けをするようです。結果的にひとつの区画がギンギンに飾り付けをするようになってしまいます。

その飾り付けはあまり自分では見ることができませんが、通りを歩く人の目は十分に楽しませてくれます。そういう通りが商店街ではなく、一般の住宅地にできてしまうのは、どういうわけなのか・・・・。さて、今年はどうなるのか興味津々です。

 
Re: 楽しみ2003/11/10 14:56:13  
                     婆薔薇

 
海外に住んだことのあるお宅とか、旅行をした方が始められたのではないでしょうか?毎年目を見張るような楽しいのを用意して下さるお宅が去年は淋しかったので、ご近所に聞いたら、お年寄りが具合悪くて・・・という話で、でも結局例年のごとく灯を点して下さり、待たれているのですね。

青山のホンダとかデパートのを撮りに行くつもり、今年はどんなデザインかな?
 

元の文章を引用する
(文:忍者の弟子)