![]() |
全3677件中 新しい記事から 2991〜 3000件 |
先頭へ / 前へ / 290... / 296 / 297 / 298 / 299 / 300 / 301 / 302 / 303 / 304 / ...310 / 次へ / 最終へ |
2003/12/08(月) |
ジョン・レノン |
今日12月8日はジョン・レノンの命日です。最近ではジョン・レノンの顔を知らない人が増えているそうです。さいたま新都心の「ジョン・レノン・ミュージアム」に飾ってある写真を見て「ハリー・ポッター?」という人もいるのだとか。
命日だからどうした、というわけでもないのですが、今日は自宅で「イマジン」を聴き、ジョンが考えていた世界を追想してみたいと思います。 |
(文:忍者の弟子) |
2003/12/05(金) |
好ましくない逆転現象 |
職場のパソコンで突如インターネットが使えなくなってしまいました。以前も書いたことがありますが、時々こういうことが起きます。多くの人を巻き込んで、確認のために膨大な時間が使われるのです。原因は、1年ほど前に購入したルーターの故障でした。ルーターの交換で一件落着したのですが、これがデジタル社会の現実かと思うと空恐ろしくなります。
機械と人間の関係は微妙なものです。こういうことに直面すると、人間が機械に翻弄されているとしか思えません。SFの世界では人間と機械の立場が逆転する話がありますが、もしかしたらそれは現実に起きつつあるのではないか、と唸ってしまいますね。 |
(文:忍者の弟子) |
2003/12/04(木) |
坂 | ||||||||
昨日は浦和東口を自転車に乗って駆け回りました。浦和は坂が多いので、どこへ行くにも坂にあたりますね。
さて、浦和の地図はたくさん出回っていると思いますが、高低差が分かる地図はないものでしょうか? あれば見ているだけでも楽しいかもしれません。坂の名前も詳細に載っているとさらにいいと思います。 かつては浦和の坂には意味のある名前が付けられていたともいいます。マンションが建ち並んで坂から見える風景が激変したために、かつての名称も使われなくなったそうな。坂があることは、まちのイメージに結びつけてプラスの効果をもたらすことも十分にできると思うのですが、いかがでしょうか?
|
(文:忍者の弟子) |
2003/12/03(水) |
一二日まち |
冬のまつりといえば秩父が有名ですが、浦和にもありますね。12月12日に調神社(つきじんじゃ、通称つきのみやじんじゃ)で開催される「一二日まち」です。毎年とても寒い日に開催されているように思われますが、「かっこめ」(熊手の形をした縁起物)を購入して、屋外で甘酒を飲むと何となくまつりの気分に浸って盛り上がってきますね。当日は驚くほどの人出となりますが、数少ない冬のおまつりを楽しみたいですね。
|
(文:忍者の弟子) |
2003/12/02(火) |
写楽 |
この「忍者のつぶやき」の下に、昨日から「ケータイ天国 写楽」のコーナーが登場しました。ここ数ヵ月間企画していた仕組みです。詳しくはこちら(http://www.amatias.com/info/syaraku/syaraku.asp)をご覧下さい。
「写楽」はカメラ付携帯電話で撮った写真や書いた文字を送るとそれが「マイタウン浦和」に掲載されるというものです。掲載される場所はパソコンで見る「マイタウン浦和」と携帯電話上の特設ページです。 よくあるのは、携帯電話用のホームページを作ることです。しかし、今回の企画では携帯電話は情報を受ける手段というよりも情報を発信する手段として使われます。 携帯電話に対する考え方は大きく二分されるようです。ひとつは「持ち運びできる電話であること」です。通話さえできれば十分ということです。 その一方で、携帯電話は「通信機器である。あるいは情報発信機器である」という見方があります。事実、携帯電話は電話としての使われ方だけではなく、E-mailのやりとりに多用されています。しかも、「ケータイ」とまで表記されていますね。 「ケータイ天国 写楽」は後者の考えをもとに開発されました。始まったばかりですので掲載数はまだ少ないのですが、お店の方がカメラ付携帯電話を使っていい写真をどんどん掲載してくれるといいですね。 |
(文:忍者の弟子) |
2003/12/01(月) |
暖冬 |
零下が過ぎ去って秋が来たかと思うと、今度は暖冬の気配がしていますね。既にスキー場が閉鎖しはじめるなど影響が出ています(http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/local/leisure/)。暑いときには暑く、寒いときには寒くならないと関連する商売が成り立たないわけです。今日は暑いの寒いのと大騒ぎするくらいでちょうどいいのでしょう。クリスマスシーズンにはきゅっと冷え込むのを期待したいですね。
|
(文:忍者の弟子) |
2003/11/28(金) |
イルミネーション | ||||||||
パリのシャンジェリゼ通りのイルミネーションやエッフェル塔のライトアップが始まったとニュースで流れています。電気代だけでも4千万円。パリッ子のすごさを感じています。
私たちの浦和地域でも、JR浦和駅から県庁までの通りでは、すでにイルミネーションが点灯されています。また、今年はJR東浦和駅前でも、イルミネーションが点灯されています。 最近は、個人の住宅でもイルミネーションをつけている住宅が目立つようになりました。「冬の風物詩」に育ってきているような気がします。
|
(文:忍者の元締め) |
2003/11/27(木) |
大規模施設だけでなく | ||||||||
昨日の話を続けます。トイレが問題となるのは、大規模施設だけではありません。それこそまちの中いたるところでトイレは重要な設備となります。というのも、もうじき日本が猛烈な高齢化社会になるからであります。確か2025年には人口の4分の1が65歳以上となります。ご高齢の方でも至極壮健な方も数多くいらっしゃいますが、どうもトイレが近くなるという傾向はあるようです。近未来のまちを考えると、トイレを気持ちよく利用できるようにという配慮が必要になるのではないかと思います。
なお、ご高齢者に限らず、トイレが近い人は多いですね。私の周囲にもたくさんいます。こういう話はあまり人としないものですが、だからといって無視しない方が賢明ではないでしょうか?
|
(文:忍者の弟子) |
2003/11/26(水) |
長蛇の列 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
どこでもかまいません。大規模な施設(ホール、球場)に行くと、トイレの行列にひるんだことはありませんか?
コンサートホールに行ってみると、何やら長い列が・・・。何の列かと思うと、その先に女性トイレの案内図が。多分開演までに済ませられない人が多いだろうなと気の毒になります。開場時間をもっと早くすればいいのにと常々考えるのですが、長年の慣行なのか、それ故の契約条件が厳しいのか、開場時間は早くならないものです。 そういう場所では休憩時間もトイレに長蛇の列が! 休憩時間が15分しかないときは人が殺到します。これまた済ませられない人がたくさんいそうです。 イベントを楽しむためにお金を払ってその施設・会場にいるにもかかわらず、これでは安心して時間を過ごすことはできません。大規模施設におけるトイレの数は一体どのように決定されているのでしょうか? 別に私は変な趣味はないのですが、皆さんもそんなことを考えたことはありませんか?
|
(文:忍者の弟子) |
2003/11/25(火) |
あなたはどれを? |
日頃皆さんはどんな検索エンジンを使っていますか? 「Yahoo!」「infoseek」など様々な検索エンジンがありますね。
最近私がよく使うのは「グーグル」(http://www.google.co.jp/)です。使い勝手がいいです。ページのデザインもすごい。「シンプル・イズ・ベスト」といいますが、「グーグル」ほどシンプルなデザインのホームページはありません。トップページは事実上検索窓のみ。実に思い切った画面ですね。検索エンジンでもここまでほかの要素をきっぱり捨て去ったページはほかに考えつきません。あの「Yahoo!」でさえ、ニュースの要素などを前面に押し出しています。 そういえば、「Yahoo!」「infoseek」もずいぶん変わってきました。いわゆる「ディレクトリ」は下の方に追いやられています。かつては「ディレクトリ」は検索エンジンの構造上重要な位置を占めていたはずです。あれほどの大手であっても少しずつ軌道修正しているわけで、検索エンジンひとつとってもその有りようはひとつではないことを知らされます。 |
(文:忍者の弟子) |