![]() |
全3677件中 新しい記事から 2951〜 2960件 |
先頭へ / 前へ / 286... / 292 / 293 / 294 / 295 / 296 / 297 / 298 / 299 / 300 / ...306 / 次へ / 最終へ |
2004/02/20(金) |
食事はただの「エサ」なのか? |
最近のニュース等を眺めておりますと、食事を簡単に済ませる人が増えているといいます。お弁当をコンビニで買って屋外で食べる。おにぎりをどこかで買って会社の自分の席で食べる・・・。
食事というのは1日に通常3回しかとらないものです。それを多いとみるのか、少ないと見るのか人によって相違すると思うのですが、食事がなんだか殺伐としてくるのはあまり嬉しくないですね。時間に追われるあまりそうなるのでしょうが、スローフードで栄養のバランスも考えていきたいものです。 |
(文:忍者の弟子) |
2004/02/19(木) |
景気回復か? |
昨日、2003年10-12月期の実質経済成長が年率7.0%であったことが発表されました(http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040218-00001015-mai-bus_all)。これだけ高水準の数値は、なんと13年ぶりだとか。
噂では景気が回復していると言われていましたが、これはそれを実証する数字となったわけで、久々の明るい話題ですね。 実際、高級ブランド品が飛ぶように売れていて、それを目の当たりにした人は、「これはバブル期を凌いでいる」と驚くそうです。私にはあまり縁のない話だと思っていましたが、振り返ってみると周りの人は家電品をいろいろと買い換えたりしています。皆さんはいかがですか? いろいろ買い物をしていませんか? きっと細々であっても買い物をしているはずです。そういうことがプラスに働いているのでしょう。次の四半期の数字も早く知りたいところですね。 |
(文:忍者の弟子) |
2004/02/18(水) |
引っ越し |
毎年この時期になりますと、「浦和に引っ越します!」という方々からのアクセスが増えてきます。掲示板にもその傾向が現れてきます。
自分が遠隔地に引っ越しをする際には現地情報を少しでも集めたいと誰もが思うはずです。私も引っ越しを検討する際には、その場所のホームページをチェックしました。中にはホームページが存在しない場所もありますし、ひどいときにはホームページ内の掲示板が誹謗中傷の書き込みで溢れているときすらありました。 浦和に転居する予定の皆さん。「マイタウン浦和」をご覧いただいて、どう感じましたか? 商業情報が中心なので、物足りなかったかもしれませんが、どうかご容赦下さいね。また、浦和といっても広くて、駅毎に顔も違っていますが、落ち着いていていい土地ですよ。安心して引っ越ししてきて下さいね。 |
(文:忍者の弟子) |
2004/02/17(火) |
価格差 |
海外でライセンス生産された日本の音楽CDが、逆輸入により日本で格安に販売されるのを防止するため、著作権法が改正され、5年間程度の輸入禁止期間を設けられるそうだとか。
CDの値段が海外と日本で全く違うのが事の発端です。それこそ1,000円以上の開きがありますから、目の前に二つ並べられたら安い方を買いたいというのが人情です。CDを大量に買う人がいるとすれば、輸入CDを扱う店までの交通費がかかったとしても十分安くなります。 著作権法という法律は非常に重要です。知的財産権を守ることを否定するわけにはいきません。しかし、このニュースに接して腑に落ちない思いをした人が少なくありませんか。つまり、なぜそんなに価格差があるのか、ということです。そうした点も含めた議論があってもよいのではないかと私は思うのですが、いかがでしょうか? |
(文:忍者の弟子) |
2004/02/16(月) |
ルールとマナー |
山形県の蔵王スキー場でまた当て逃げ事件が起きました(http://www.asahi.com/national/update/0215/008.html)。昨年も同じ蔵王スキー場で当て逃げ事件があり、当てられた子供は重傷、しかも犯人が捕まっていません。今年も子供が被害に遭っています。
ウィンタースポーツには危険が伴うものです。だからこそルールやマナーが重要だと思います。ルールやマナーを無視するなら、それはスポーツではなくなると私は思うのですが、いかがなものでしょうか。 ウィンタースポーツは2月の今が真っ盛りです。お互いにルールやマナーを守りあいたいものですね。 |
(文:忍者の弟子) |
2004/02/13(金) |
バレンタインデー | ||||||||
明日2月14日はバレンタインデー。世の男性が女性からチョコレートをもらえるというまことに結構な日であります。プライベートにも職場にもこの習慣が浸透していることは特徴です。
しかし、今年は土曜日にバレンタインデーとなるため、職場内に出回る義理チョコが激減するといわれています。さて、実際はどうなのか。多分前倒しでチョコ配分の儀式が行われるのだろうと私は予測しています。 景気のためにも消費が減らないことを期待するばかりですが、チョコレートのGDP成長に対する寄与度などというものはどこかにあるのでしょうか?
|
(文:忍者の弟子) |
2004/02/12(木) |
食べられない? | ||||||||||||||||
あのY社の牛丼がついに販売休止に追い込まれました。ニュースを見ると、そのことが大々的に報道されています。さらに牛丼が食べられないことに腹を立てた男が他のお客さんに暴力を振るうという事件まで起きています。牛丼が日本人の食生活に浸透していたことをうかがわせるニュースですね。
牛丼がこうした人気を誇る食べ物だとは気がつかなかったのですが、他の食べ物、例えばラーメンや蕎麦、寿司など、日本人の食生活に馴染み深いものが食べられなくなったら、一体どんな騒動になってしまうのか、思わず想像してしまいます。一番困る食べ物は何でしょうね? 私は「魚」かもしれないと読んでいるのですが・・・いかがでしょう。
|
(文:忍者の弟子) |
2004/02/10(火) |
ホームシアター |
市場にはホームシアターの商品が出回っていて、メーカーは大規模な広告を次から次へと打ち出しています。広告には5.1チャンネル、サラウンドなど、とてもすごそうな言葉が並んでいますね。
ホームシアターがブームとなっている理由のひとつには、DVDソフトの充実が挙げられると思われます。自宅でDVDをゆっくり鑑賞できるようになってきたわけです。 さて、いつも気になるのは、果たしてこのホームシアターを家庭に導入している人がどのくらいの数なのか、ということです。小さな家屋にスピーカーを何個も置けるものなのか、私はずっと疑問に思ってきました。 そのため、今回は人気ぶりだけでも確認したいと思い、懸賞付きアンケートの賞品にホームシアターのセットを選んでみました。今のところアンケートには順調にご回答いただいていますが、回答者の好みのセットは、必ずしも高価な方ではないという事実があります。これまた不思議なものです。 |
(文:忍者の弟子) |
2004/02/09(月) |
お父さんって・・・ | ||||||||||||||||
12歳以下の子供の育児に関し、妻が夫に「してほしい育児がない」という回答が39%にも達しているそうです。詳しくはこちらをご覧下さい(http://www.asahi.com/business/update/0208/019.html)。
朝日新聞社のサイトでは、この4割を多いとみなしていて、お父さんが育児においていかに頼りにならないかを強調しているわけですが、数字を逆に読めば61%は夫の育児を何らかの形で評価しているはずです。 こういう数字を見ると、私は家庭における夫の存在感や夫婦関係を想像してしまいます。世のお父さんたちは「4割もじゃなくて6割もだよ」と勝手に読み替えて気を取り直してもいいかもしれません。勝手すぎるかなあ・・・。
|
(文:忍者の弟子) |
2004/02/06(金) |
これは便利だ! |
フロッピーディスクにデータを入れていると、たちまち容量オーバーになります。さりとて、CD-RやMOはどうも・・・という場合がありませんか? MOを使うとなると、専用機材を準備しなくてはなりません。
こういう際には「USBメモリ」という大変便利なものがあります。例えば、こちらをご覧下さい(http://www.iodata.jp/prod/pccard/edc/)。 これ、ちょっと太ったボールペンみたいなので持ち運びにも便利ですし、これをパソコンに差し込むだけ。電源も不要です。扱いが簡単。なにより、容量がちょうど手頃なのです。128MBのUSBメモリなら、フロッピー96枚分が入ります(^o^)。 なお、上記ホームページを見ると、ガンダムバージョンが存在したのですね。知らなかった! ぜひシャアモデルを手にしたいところです。 |
(文:忍者の弟子) |