![]() |
全3677件中 新しい記事から 2981〜 2990件 |
先頭へ / 前へ / 289... / 295 / 296 / 297 / 298 / 299 / 300 / 301 / 302 / 303 / ...309 / 次へ / 最終へ |
2003/12/22(月) |
そろばんクリスマスカップ2003開催! |
12月20・21日の2日間にわたり、浦和東武ホテルにおいて全国珠算競技大会「そろばんクリスマスカップ2003」が行われました。全国から800名以上の競技者が集い、熱い戦いが繰り広げられました。
計算の速さはもちろん、その正確さにはただただ脱帽です。モニターに競技者の手元が映し出され、その速さたるや見学者全員を唸らすものでした。日本一決定戦において問題の回答に間違いがあり、競技者から指摘されるというハプニングもありました。 競技者の集中力はすばらしく「人間の持っている能力・エネルギーは無限だ!」とあらためて感じました。 |
(文:けむまき) |
2003/12/19(金) |
願わくは | ||||||||
まちの中は何となく「クリスマス」という感じですね。今週末はクリスマスプレゼントを買う人で街中が賑わいそうです。
何歳くらいのどんな人に贈るかでその品物も変わってきます。選ぶのも大変楽しいものです。願わくは、皆さん、浦和でおかいものをして下さいね!
|
(文:忍者の弟子) |
2003/12/18(木) |
忘年会シーズン |
忘年会シーズンたけなわですが、皆さん、お店探しはぜひ「マイタウン浦和」でお願いしますね! 「マイタウン浦和」の飲食店のコーナーには検索画面もついていますから、ご利用下さい! こちらです(http://www.amatias.com/asp/insyoku_s_search.asp)。
なお、大宮の情報は現在準備中ですので、もう少しお待ち下さいね。 もちろん、クーポンがついているお店は必ず持っていって下さいね。飲み過ぎには注意ですよ! |
(文:忍者の弟子) |
2003/12/17(水) |
やっぱり大きい |
プライベート用のパソコンを新調しました。そこでにわかに浮上したのが、「古いパソコンをどうするか」ということです。
調べてみると、<b>パソコンリサイクル法</b>(http://www.goodb.com/pc/pc_Recycl.html)が今年から施行されていて、製造メーカーに直接依頼をして、郵便局を経由して回収してもらうのだとか。古いパソコンは大型のCRTモニターで、本体も大きく、しかも、モニターと本体が別のメーカーのものです。しかも、ネット通販で買ったものです。となると、これを廃棄するのも二つのメーカーに連絡して廃棄しなければならず、結構面倒ですね。しかたないのでまだ放置してあるのですが、結構大きいので本当に粗大ゴミになります。 さて、こんな状態に置かれたパソコンは世界中で何台あるのでしょうか? きっとどこかにパソコンの墓場があって、そこでパソコンが破壊されるのでしょうが、きっと大変な数量・分量になるのでしょう。私も廃棄する人間の1人ですが、もしかしたらすさまじい資源の無駄遣いになっているのかもしれません。 |
(文:忍者の弟子) |
2003/12/16(火) |
夫婦関係 |
昨日のニュースですが、夫婦関係を示す興味深い数字が公表されました。博報堂の調査によれば「生まれ変わっても一緒に」と思う人の割合が、男性7割、女性5割」(http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031216-00002030-mai-soci)だというのです。
妻の夫に対する愛情は、時間の経過とともに右肩下がりすると言われています。一方、夫は妻に対する愛情が変わらない場合が多いと、女性の口から聞いたこともあります。図らずもそれが数値的に証明されたわけです。 さて、そうなってしまう理由は何か。本来は夫婦それぞれの問題であることが、実は一般的な家庭の問題であるのかもしれません。具体的にそれは何なのか、私も胸に手を当ててよーく考えてみたいと思っておりますです。 |
(文:忍者の弟子) |
2003/12/15(月) |
忍者おすすめの今週のお店 |
隔週月曜日に更新しております「忍者おすすめの今週のお店」ですが、今朝年内最終分をアップしました。これは浦和のお店をスタッフが訪問し、密着取材して作っているページです。
職人肌で、ふだんはムッツリしているお店の人も取材の際には熱血営業マンに変貌し、弾丸のように商品説明をする場合が多々あるなど、取材を重ねていくと意外なことに出くわします。そうした熱血ぶりに接すると、取材した本人がそのお店のことに詳しくなり、熱烈なファンになることがあります。 「マイタウン浦和」を設立した際には、「浦和でがんばっている小さなお店、いいものを扱っているけどあまり知られていないお店をサポートしていこう!」と考えていました。その思いは今も変わりませんが、今年はどこまでそれができたかな?と「おすすめのお店」の画面を前に考え込みます。来年は1月19日からの更新となりますが、もっと強力にお店を紹介できるようがんばってみたいと思います。 |
(文:忍者の弟子) |
2003/12/12(金) |
一二日まち | ||||||||
今日は調神社で「一二日まち」が開催されます。夕方からものすごい人出が予想されます。浦和駅西口から中山道に入るあたりから人でごった返しそうです。あの角から調神社まで何分でたどり着けるか・・・・。調神社までたどり着くと、今度は「かっこめ」を販売しているところまでたどり着くのが一苦労です。浦和のどこにこんなに人が潜んでいたのか、と思います。
そこで、ちょっと人混みをよけてどこかの屋台に潜り込むわけですが、いいですねえ。何とも言えない雰囲気です。冬のまつりも熱気があって大好きです。 というわけで今年も調神社に行きますが、縁起物の「かっこめ」まで何分かかるか、時間を計ってみたいものです。人混みが嫌いな方は夕方前に調神社にどうぞ。
|
(文:忍者の弟子) |
2003/12/11(木) |
300年後 |
西暦2300年には日本人の寿命が108歳になり、世界の人口は90億人になるという研究が発表されました(http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031210-00000576-reu-int)。
2300年という途方もない未来が一体どうなっているのか見当もつきませんね。ほとんどSFの世界であります。 日本の300年前といえばほぼ江戸時代の元禄年間(1688〜1704)に相当します。将軍は悪名高い徳川綱吉でしたが、太平の世の中で歴史に残る「元禄文化」が生まれました。 元禄時代、現在の日本を予想できた人はまずいなかったでしょう。元禄時代の文化は今も我々の目に触れることがありますが、さて、現代人は300年後に何を残せるのか・・・。 |
(文:忍者の弟子) |
2003/12/10(水) |
PHS |
PHSを利用している人は今どのくらいいるのでしょうか? 携帯電話がテレビや新聞のCMで華々しく登場しているので、PHSはすっかり脇役になったのですが、つい先頃まで、PHSは手軽で、しかも高品位の信号(音声等)を送ることができる通信手段として注目されていました。
使い勝手で最もすばらしいのは、音声がかなりクリアだという点でしょう。携帯電話を使っていると音声が汚いことに閉口する場合がありますからね。さらに、通話料金は携帯電話に比べて格段に安くなっています。 それでもなお、携帯電話が市場を席巻してしまったわけです。その理由として、PHSの使用エリアが限定されていることがあげられますが、多分PHS派は「何でだ?」と思うことしきりだと思います。一度PHSユーザーからの意見を聞いてみたいところです。 |
(文:忍者の弟子) |
2003/12/09(火) |
含蓄のある言葉 |
今日掲載した「浦和の隅から教育をのぞく」(http://www.amatias.com/bbs/bbs_list.asp?current_page=1&forum_id=17)には「希代の読書家吉本隆明氏も、ぼんやりと過ごしていた時間こそが自己形成の核である、という趣旨のことを書いています」とあります。
一方で、有名な『論語』為政篇には「学びて思わざればすなわち罔(くら)し。思いて学ばざればすなわち殆あやうし。」とあります。 こうした言葉は安易に解釈することも可能で、私のような怠け者には良い隠れ蓑になるのですが(^^ゞ、いろいろと考えさせられるものがあります。いつも走り続けているだけでは人間の成長はないのかもしれません。なんだか含蓄のある言葉だと思いませんか? |
(文:忍者の弟子) |