【マイタウンさいたま】ログイン 【マイタウンさいたま】店舗登録
■忍者のつぶやき■
サーフィン忍者  ここには「マイタウンさいたま」編集スタッフからのメッセージが掲載されます。「マイタウンさいたま」がこれからどのように変わるのか、 どのような試みが進展中なのか、どのような活動が行われているのか。また、「マイタウンさいたま」編集部ではどのような人がどのようなもののとらえ方をしているのか。 そんなことを書いていきます。
 このようなページがある理由は、私どもが「顔が見えるページ」を目指しているからです。私どもは、皆様のご意見、ご要望を取り入れながら、 「マイタウンさいたま」を成長させていきたいと思っています。

全3677件中  新しい記事から  3131〜 3140件
先頭へ / 前へ / 304... / 310 / 311 / 312 / 313 / 314 / 315 / 316 / 317 / 318 / ...324 / 次へ / 最終へ  

2003/05/20(火)
違いは・・・
今日の朝日新聞埼玉版に「マイタウン浦和」関連記事が掲載されました。「マイタウン浦和」で行ったアンケート<a href="http://www.amatias.com/enq/result7.htm">「Nighttime in Urawa」</a>に関するものです。内容はほぼ「マイタウン浦和」上で公開したとおりです。朝日新聞は主として私どもの会報「ひらめき」の文章を元に記事を作って下さったのですが、最後のくだりは「ひらめき」の原文を書いた私もびっくりでした。新聞は各地に出回った後なので訂正はできませんが、念のため違いを書いておきますね。
新聞記事では
<blockquote><i>同商議所は「地元の常連客を中心に商売をしているため、おいしさを追求してこなかったのでは」と内向きの姿勢を厳しく指摘している。</i></blockquote>
となっていますが、会報の原文でも、「マイタウン浦和」上でも以下のような記述です。
<blockquote><i><b>消費者から見れば、地元住民を対象に、アクセスの良さや常連客がいることで「おいしさ」をあまり追求してこなかったお店が少なくない、と思われているようです。</b></i></blockquote>

 
見ました。その記事2003/05/22 10:43:18  
                     みっちゃん

 
そんな違いがあったとは知らなかった。
伝える側はやはり正確に伝えてもらいたいですよね。
 

元の文章を引用する

 
Re: 見ました。その記事2003/05/22 22:27:03  
                     忍者の弟子

 
新聞記者はなるべくセンセーショナルに書かないと記事にならないですから、難しいものです。うーむ。
 

元の文章を引用する
(文:忍者の弟子)

2003/05/19(月)
正直だけど・・・
日経ビジネス誌最新号に、某住宅メーカー社長のインタビュー記事が掲載されています。これは大変衝撃的な内容で、「よくぞ活字にできたものだ」と編集部の取り組み姿勢に感服させられます。
その記事がどのように衝撃的なのかといいますと、例えば、かつてこの社長は「建てろ、売れ、逃げろ」と社員に指示してきたというのです。それが一体いつ頃のことなのか完全には特定できないのですが、そのような大胆なことを住宅メーカーの社長がインタビュー時に発言すること自体、驚くべきことです。正直といえば正直なのでしょうが・・・。
(文:忍者の弟子)

2003/05/16(金)
電力だけでなく
昨日の話の続きです。電力不足が問題となってはいますが、日本人にとっては資源をどう使っていくのか、を考える絶好の機会かと私は思っています。日本人は電力だけではなく、ガス、石油など、様々な資源(エネルギー資源)について真剣に考えてもよいはずです。かつてローマクラブが世界のエネルギー資源について深刻な警告を発した際には、全世界が真摯な受け止め方をしたのですが、いつのまにかその警告も忘却の彼方に。そうこうしているうちに電力不足が現実問題として浮上してきましたのです。電力はエネルギー資源そのものではないのですが、他の資源にも直結する重要な要因のはずです。不況下でもあるのですし、この際、徹底的に省エネに取り組んでみてはどうでしょうか? もしかしたら景気浮揚の効果だってあるかもしれませんよね!

 
Re: TPO2003/05/17 13:00:15  
                     婆薔薇

 
最近私の家の周囲でもずいぶん家が建て代わり、代替わりと税金など事情はさまざまでしょうが、地盤に対応した工法を取らなかったのか、ほんの30年もしない間に2回建て替えているお宅もあります、度々の建替え時に出る廃材はどこにいったのだろうかと道を歩きながら考えてしまいます。リフォームで生まれ変わるような建築ができればいいのですが、敷地の面積とか問題が多いのでしょうか?
毎夏思うのですが、NHKの夜のニュースに出てくるアナ氏はTシャツかポロでお願いしたいな、こちらは行儀悪い格好しているのにスイマセンとでも言わなくちゃわるいような気がして落ち着きません。
 

元の文章を引用する

 
Re: TPO2003/05/18 16:33:11  
                     忍者の弟子

 
そういえば、テレビの男性アナウンサーはいつもスーツで決めていますね。それに比べて、女性は少しでも暖かい季節になるとたちまち半袖とか薄着になりますよね。やや極端かなあ、とは思いますが、TPOは女性の方がわきまえているのかもしれません。

ところで、前半の書き込みについてですが、・・・

>地盤に対応した工法を取らなかったのか、ほんの30年もしない間に
>2回建て替えているお宅もあります、

この文面からの推測ですが、浦和は坂が多いので、家が傾いてきて、立て替えているということでしょうか? 坂があるところに家を建てる際、土地をならして、3年は寝かせなければならないのに、待ちきれないため、最近ではわずか3ヶ月後には家を建ててしまうとか。そうなりますと、やはり家は傾いてくるのだそうです。急がば回れというべきなのか・・・
 

元の文章を引用する
(文:忍者の弟子)

2003/05/15(木)
電力不足?
今年の夏は電力が不足するという話がマスコミで喧しく取りあげられていますね。取り上げられる頻度が高いので、ちょっと不足するのではなく、かなり不足しそうだということが分かります。これで猛暑になったら、大丈夫なのだろうか、と暑がりの私は心配してしまいます。

ところで、「asahi.com」には<a href="http://www.asahi.com/business/update/0515/020.html" target="_blank">こんな記事</a>が掲載されています。冷房の設定温度に関する動きですね。電力が不足するのであれば、設定温度を上げればよい、というのがおおかたの発想のようですね。私なら、まず<b>ノーネクタイ、ノージャケット運動</b>をしたいです。オフィス内で主として男性がネクタイと上着(ジャケット)を着用しているからこそ冷蔵庫の中のような温度設定が必要になるのです。電力が不足する、冷房の設定温度は高くなる、というのであれば、ノーネクタイ、ノージャケットを推奨してはどうかと真剣に考えます。男性だって、我慢しながら夏場にネクタイをし、上着を着て冷房設定温度29度?の環境で働くのはご免被りたいと思っているのでは? 皆様の職場でもぜひ提案してみて下さい!

 
Re: 電力不足?2003/05/15 10:13:33  
                     はる

 
そうです。でも昔から、言われていることなのに、男性の服装はなかなかかわらない
ですよね。ファション・リーダーがいないというか、男は保守的というか、電力の
事を真剣に考えていないと言うか。女はオフィスで長袖の上着をはなせないです。脚も冷たいです。
 

元の文章を引用する

 
男性はジャケットが大好き?2003/05/15 12:15:12  
                     忍者の弟子

 
昨年だったか、雑誌か新聞で読んだ記事の中に、「日本人の男性はジャケットが好きである。ジャケットを羽織っていると、自分を大きく見せることができる。そのため、どんなに暑くてもジャケットを着、ネクタイをしたがるのだ」とありました。「そういうものかなあ」と私は読み飛ばしたのですが、もしかしたらそうした心理が働いているのかもしれません。私は夏場はできればポロシャツで仕事をしたいです。
 

元の文章を引用する
(文:忍者の弟子)

2003/05/14(水)
デジタルデバイド
とある所用で用語解説をしなければならなくなった折、ふと「デジタルデバイド」という言葉にぶつかりました。つい3年くらい前までは雑誌などに何度も記載されていた流行語でしたが、今や全くと言ってよいほど見かけなくなりました(「デジタルデバイド」については<a href="http://yougo.ascii24.com/gh/77/007740.html" target="_blank">こちら</a>をご覧下さい)。
こうした言葉が喧伝されますと、つい無批判にブームに乗ってしまいそうになります。横文字で言われるといかにも「もっともである」と感じてしまうわけですね。そういえば、3年前に大流行したパソコン関係用語は今いくつ残っているのでしょうか? 一度検証してみたいところです。
(文:忍者の弟子)

2003/05/13(火)
うなぎまつり
第2回<a href="http://www.amatias.com/info/unagimaturi2003.htm">「うなぎまつり」</a>が近づいてきました。5月24日(土)にさいたま市役所で大規模に開催されます。昨年は好天に恵まれ、1,200個も用意した「うなぎ弁当」が1時間ちょっとで完売! あろうことか、私も買えなかったのであります。今年も同数の「うなぎ弁当」が販売されるらしいので、早いうちにゲットしたいです。「うなぎ弁当、もっと作れないの?」と鰻屋さんに尋ねてみたところ、仕込みがあるので、質を保つのであればこの数が限界らしいです。なるほど。

当日はうなぎの蒲焼きの試食、うなぎのつかみ取り大会などもありますので、ご家族で行ってみると楽しいですよ。昨年の模様は<a href="http://www.amatias.com/info/unagimaturi_photo_album.asp">こちら</a>をご覧下さい。

 
楽しみです2003/06/24 19:22:26  
                     かーやん

 
うなぎを焼くにおいって、本当に食欲そそるんですよね〜。
落語じゃないけど、においだけでご飯が食べられちゃう?
でもやっぱり本物、うなぎ弁当が食べたーい! 
当日は気合入れて早めに行かなきゃダメのようですね。
 

元の文章を引用する

 
Re: 楽しみです2003/05/13 13:06:41  
                     忍者の弟子

 
うなぎを焼くにおいは格別ですね! 私の場合、食欲をそそられるだけではなく、お酒がほしくなります(^^ゞ。
 

元の文章を引用する
(文:忍者の弟子)

2003/05/12(月)
東浦和駅からハイキング
トップページにも掲載しましたが、17日に東浦和で<font color="green">「東浦和駅からハイキング 緑区 見沼田んぼ散策」</font>が行われます。これはさいたま市の政令指定都市移行記念行事で、緑区見沼田んぼ散策協力委員会、さいたま市緑区、浦和商工会議所が実施に関わっております。詳しくは<a href="http://www.amatias.com/info/hiking.htm">こちら</a>をご覧下さい。JR東浦和駅から始まり、東浦和駅で終わる全コースは11.5キロもあります。途中クリーンセンター大崎で飲み物のサービスもあります! この機会に有名な見沼田んぼを歩いてみて下さい。きっと新たな発見があるのでは、と思いますよ。
(文:忍者の弟子)

2003/05/09(金)
黒いぞ!
世間では白ずくめの集団が話題になっていますが、逆にまち中には黒ずくめの人が沢山いたりしませんか? 別に「怪しい」というわけでは全くありません。スーツの色のことです。サラリーマンのスーツの色がどんどん暗くなっていて、最近はほぼ真っ黒という感じになっているように見えませんか? 

洋品店のマスターに真偽を尋ねてみると、まさにそのとおりだとのこと。あまり流行とは関係がなさそうなスーツも、景気には大きく左右されるそうで、不景気の時には黒や濃紺のスーツばかりが売れるそうです。売れ筋がそうなりますと、品揃えからして真っ黒のスーツが店先に並ぶことになります。結果的にまち中が真っ黒のサラリーマンで埋まるわけです。そういうときに下手に目立つ必要もないので、私も真っ黒のスーツを買ったりしますが、喪服みたいなので自分では少しばかり違和感を感じています。

さて、この「黒い」流行が長く続かないことを祈るばかりであります。

 
Re: 黒いぞ!2003/05/11 17:13:51  
                     はる

 
女性の日傘まで、黒なんですよね。紫外線を通さないないのは、白ではなくて
黒なんですって。
 

元の文章を引用する

 
Re: 黒いぞ!2003/05/12 16:50:13  
                     忍者の弟子

 
そういえば、女性もここ数年黒で決めた人が多いですね。今年は春先から真っ黒の人は減ったみたいですけど。
流行というのは不思議なものです。私の記憶では20年前、確か1982年頃黒が、特に女性の間で大流行したのです。上から下まで真っ黒で決めた女性がたくさんいました。その後、「もうあのようなファッションが流行ることはないだろう」と私は考えていたのですが、見事に外れました。でも、20年後にもう一度全く同じ形で流行るわけではないでしょうし、サイクルもずれたりするのでしょうから、流行を読むのはやはり難しいでしょうね。
 

元の文章を引用する

 
Re: カラス2003/05/13 7:56:21  
                     婆薔薇

 
関係ありませんが、家をでると何かが?追われているカラスがあわてて飛び去り、あとから別のカラスが追跡、私の頭を黒いセンスがさっとかすめたのです、あまりにも瞬間で2羽のカラスを見なければ分かりませんでした。人間までカラスの集団になることはありませんね。

若い友達はとんびにハンバーガーをさらわれたそうです、あたりを見回して大丈夫と思ったのに。
 

元の文章を引用する

 
Re: 黒いぞ!2003/05/12 7:58:17  
                     婆薔薇

 
喪服兼用で便利ですが。喪服って1年中高いんです、私、夏の喪服は持ってません、地味なのでいいんじゃないでしょうか?何で黒を着てないんだ!と注意する人もいます。

太陽光、骨にはいいんですよ、夏は自然に黒くなって骨美人になろう!!!
 

元の文章を引用する
(文:忍者の弟子)

2003/05/08(木)
え?世界一だって?
ITU(国際通信連合)によれば、日本のブロードバンドは安さ、速さで世界1だとか。「遅れている、遅れている」とさんざん非難の対象になってきた日本のIT環境ですが、少しずつ向上しているようです。「少しずつ」というのは、普及率では1番どころではなく、世界12位だったからです。安さ、速さではトップに立ちましたが、どれだけ普及し、どのように使われているか、がより重大です。あと3年後はどんな結果になるのでしょうか? 気になるところです。

 
Re: ブロードバンド世界一2003/05/12 7:47:13  
                     婆薔薇

 
4月にオーストラリアに行ってきました、成田でアドレスを取り、ネットカフェ・ジプシー。日本語も使えましたが都市をはなれると、ブロードバンドはまだとの事、普及はこれからのようでした。

帰ったらニュースで日本がオーストラリアのブロードバンド化に協力とありました。毎回違う機種・プロバイダを使うのは大変で、さいたま市と何度タイプしても変な漢字の塊がでて、キーが磨り減っている所も、外国なんだと思い知らされました。

成田に着いたら特別の検疫はなく、隣に中国の飛行機が着いていたので、走って入国手続きに、とても空いていて、飛行機もがらがらで楽でした。
 

元の文章を引用する

 
Re: ブロードバンド世界一2003/05/12 16:44:38  
                     忍者の弟子

 
婆〜薔薇さん、こんにちは。お久しぶりですね。最近書き込みがなかったので、もしや外国?とは思っていたのですが、そのとおりでしたね。またぜひいろいろ教えて下さいね。
 

元の文章を引用する
(文:忍者の弟子)

2003/05/07(水)
飲食店の登録
このところ、「マイタウン浦和」の飲食店登録増強運動をしているため、飲食店の登録件数がかなり増大しています。
しかし、合計件数だけを見ると急激に増大しているようには見えません。微増ですね。このギャップはどこから生まれるのか・・・。飲食店は閉店・移転が多く、登録しても1年程度でなくなってしまうため、何件登録しても微増にしかならないという問題があります。こうした点にスタッフは、商売の難しさを垣間見ます。そうはいいつつも、まだまだ優良店が未登録なので、まずは700件を目標に、次いで1,000件の登録を目標に頑張りたいと思います。
(文:忍者の弟子)