![]() |
全3677件中 新しい記事から 2841〜 2850件 |
先頭へ / 前へ / 275... / 281 / 282 / 283 / 284 / 285 / 286 / 287 / 288 / 289 / ...295 / 次へ / 最終へ |
2004/07/30(金) |
読める? |
ワープロを使っていると、どんどん漢字が書けなくなってきます。ついこの前まで難なく書けた漢字も、いざ手書きをしようとすると手が止まってしまいます。あと10年くらい経ったら何文字書けるのかちょっと不安であります。
一方で、最初から読めもしない漢字も多数あります。特に「さかなへん」の漢字には四苦八苦します。例えば、漢字検定1級の試験にも登場したという「鯑」。こういう漢字は何となく読めるようにはなりません。となると、読み方も書き方も勉強し直す必要があります。意外と楽しい勉強かもしれませんね。 なお、「鯑」は「かずのこ」と読むのだそうな。 |
(文:忍者) |
2004/07/29(木) |
ブラインドタッチ |
昨日から就業体験でわが職場に来ている学生さんには、何とブラインドタッチをすでにマスターしている人がいます。私はキーボードとつき合ってきて20年ほど経ちますが、ブラインドタッチのブの字にも達しません。ブラインドタッチができるようになるソフトを買ってみたり、解説書を読んだりしたことはあるのですが、生来の不器用さが邪魔をしてしまいます。ブラインドタッチができる人を見ると「かっこいいなあ」とつくづく思います。
さて、皆さんはいかがですか? ブラインドタッチができる人の割合を調べてみたいものですね。 |
(文:忍者) |
2004/07/28(水) |
就業体験 | ||||||||
私の職場に、近くの高校から就業体験で学生さんが3名来ました。流行の言葉ですと「インターンシップ」というものです。年齢は15! びっくりですねえ。初めての職場にとても緊張している姿がほほえましいです。だいいち、初々しいですよ! 自分がすっかり失ってしまったものを彼らは持っています。なんだか羨ましくなりました。
|
(文:忍者) |
2004/07/27(火) |
社会生活さえが・・・ |
NTT DoCoMoから財布の代わりになるという携帯電話が発売されました。詳しくはこちらをご覧下さい(http://event.mobile.yahoo.co.jp/felica/)。
NTT DoCoMoの人からはこういう製品が発売されることを以前に聞いていましたのでいよいよかと思いましたが、いったいどこまで行ってしまうのでしょうか。いろいろな機能を詰め込んでいって、最後には携帯電話がなければ生活できないようになりそうです。 旧人類の私はそうなってしまっていいのかと首をかしげることがあります。だって、自分の携帯をなくしたらどうなるんでしょう? かつて私は一度スキー場で雪の中に落としたことがあり、探すのに一苦労しました。また友人はジーパンのポケットに入れたまま洗濯機に入れて洗ってしまったとか。こうした事態が起きると、将来は社会生活ができなくなりそうですね。恐ろしいなあ。 |
(文:忍者) |
2004/07/26(月) |
祭り |
昨日浦和で行われた御輿パレードを見てきました。いつもは人通りが多いとはいえない中山道も祭りの日にはごった返します。いったいどれだけの人がこの祭りに関わっているのでしょうか。
祭りというのはとても楽しいものです。御輿の担ぎ手が見つからないなどの理由で昔ほどのにぎわいではなくなってきたとは言いますが、中山道沿いにあふれている担ぎ手を見るととても楽しそうです。見ている人も楽しそうです。お祭りですから堅いことは言いません。お昼にはお酒を飲まない主義の私も思わずビールを5杯! 実は、屋外のイベント開催に対する風当たりは非常に強く、こうした定例的なイベントでもなければなかなか実施されにくくなっています。あの大規模な祭りは1年に一度しかありません。私としてはなくなってもらいたくないものと考えていますが、いかがでしょうか? |
(文:忍者) |
2004/07/23(金) |
ぬいぐるみ |
ちょっと古いニュースですが、秋田県の水族館に予定していたシロクマが来なかったために男鹿市の市長がシロクマのぬいぐるみを来て来場者を出迎えたとか。詳しくはこちらです(http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040713-00000205-kyodo-soci)。
掲載されている写真を見ると市長に同情してしまいます。なぜって、この猛暑の中でのぬいぐるみですからね。でも、ぬいぐるみを着ているのは男鹿市長だけではありません。ディズニーランドでキャラクターのぬいぐるみを着ている人たちは脱水症状とどうやって戦っているのでしょうか? |
(文:忍者) |
2004/07/22(木) |
画面を見たことがない? |
読者からの情報によれば、とある「マイタウンさいたま」掲載店に行って、「『マイタウンさいたま』を見て来店しました」というと話をしたところ、店主が「私は画面を見たことがないんですよ・・・」という答えがあったそうです。
ちょっと複雑な心境ではあります。お店には必ずしもパソコンがあるわけではないので、私ども編集部からはどのような画面になっているかをカラー印刷した上で全店舗に必ず送付しています。全く見ていないというのはその印象が弱かったのでしょうね。 それと、私どもがお店に登録を依頼する際は、「お店の人がパソコンを持っていて、それに習熟している必要はありません。お店でパソコンがなくてもメンテは商工会議所で行えます。また、お店にパソコンがなくても、周りの人がパソコンを持っていて貴店の画面を見てくれます。心配はご無用ですよ。」とも言っています。 しかし、それでも実際に「マイタウンさいたま」に掲載してある自店の画面上で何が起きているのか、お店の人がリアルタイムで知ることができないのはやはり問題です。これについては編集部の重要課題としたいところです。皆様も、ご意見・ご要望、あるいは「こんな話を聞いたよ!」というものがありましたらぜひご連絡下さいね。 |
(文:忍者) |
2004/07/21(水) |
夏休み |
子供たちは今日から夏休みだそうな。通勤途中にも集団登校する小学生や道いっぱいに傍若無人に広がって歩く中高生の姿が見えません。思えば、昔私にだって夏休みがあり、同じ期間を休んでいました。
今年は昨年とうって変わっての猛暑であります。昨日都心では39.5度を記録しました。このような環境下で外で遊ぶのはかえって危険かもしれませんが、私に夏休みがくるのなら、毎日プールか海にあるいは山に籠もりたいところです。もちろん、そうはいきませんからせめてスーツとネクタイから逃げ出したいところです。それもちょっと難しいですよね。いよいよ夏場のスーツルックは我慢大会の様相を帯びてきました。大人にとっては夏休みよりTシャツの方が貴重かもしれません。 |
(文:忍者) |
2004/07/20(火) |
御輿 |
週末に子供と一緒に地元のお祭りに行っていたら、ちょうど御輿担ぎが始まる時間でした。それを見物しようとしていたら「あんたも担げ」と言われて無理矢理その場で着替えさせられ、御輿を担ぐ羽目に陥りました。私は生まれて初めて御輿を担ぎました。いきなり担ぐと肩にゴツゴツ当たってとても痛いのですが、要領が分かってくると楽になり、さらに気分が高揚してきます。担いでいる間は大汗をかきます。午前中に炎天下テニスをしてきたのですが、そのときにかいた汗の数10倍かいたように思えます。なんだかスカっとしますねえ。
祭りでは御輿の担ぎ手がいなくて困っているという話をよく耳にしますが、あちこちのスクールにある体験レッスンらしきものも効果があるのかもしれません。ちなみに、私は来年もご近所の方と一緒に参加することにしました。 |
(文:忍者) |
2004/07/16(金) |
日傘 | ||||||||
随分昔ですが、この欄で女性は日傘をさしていて直射日光を避けられるのに、男性はささない。それでなくても暑っ苦しい格好をしている男性も日傘をさすべきだと書いたことがあります。日傘をさして涼しげに歩く女性を見ておりますと、とてもうらやましく感じます。未だに私は日傘をさす男性を見たことはありません。
それにしても、なぜ男性の行動はこのように不合理なのでしょうか?あの強い日差しを浴びなければ汗びっしょりになることも避けられるのに。 最初に雨の日に傘をさした人は大笑いを受けたそうです。結局は雨に濡れない方が合理的なので雨傘が使われるようになりました。日傘が男性に使われるのはいつになるのでしょうか? 最初にさす人はさぞかし笑われるのでしょうねえ。
|
(文:忍者) |