![]() |
全3677件中 新しい記事から 2821〜 2830件 |
先頭へ / 前へ / 273... / 279 / 280 / 281 / 282 / 283 / 284 / 285 / 286 / 287 / ...293 / 次へ / 最終へ |
2004/08/27(金) |
デザイン |
ホームページに関するアンケート結果を見ると、予想以上にデザインが重視されています。
ただし、「デザイン」というと見栄えや見てくれのことと思われがちですが、必ずしもそういうことではないようです。使いやすさとデザインはうまく釣り合わなければならないということでしょう。機能的に優れていて、使い勝手が優れているものは結果的に美しくなり、デザインが洗練されてくるものです。 デザインが悪いというのは、ある意味で「機能的でない」ということを表しているのかもしれません。これは私どもも常に注意していきたいところです。 |
(文:忍者) |
2004/08/26(木) |
正直に! |
7月4日まで実施しておりましたアンケート「お店の探し方を教えて! −検証!お店のホームページ−」の集計結果を掲載しました。詳しくはこちらをご覧下さい(http://www.amatias.com/enq/s_1st/result_s_01.asp)。
お店が作るホームページに対する注文の中でかなり多かったものに「嘘をつかないでほしい。現実とかけ離れたホームページはやめてほしい」があります。 「正直は最大の武器」という人もありますが、そのとおりかもしれません。また、私の知る店の多くは逆に謙虚すぎるきらいがあり、外向きにPRすることを潔しとしない人までいます。そういうところにお店の個性が出るのかもしれませんね。 |
(文:忍者) |
2004/08/25(水) |
上位表示 | ||||||||||||||||
最強の検索サイトは何か? 普通の人は「Yahoo!」と答えるかもしれませんが、少なくともWEBマスターの間ではついこの前まで「Google」(http://www.google.co.jp/)が最強と思われていました。実はあの「Yahoo!」も肝心の検索エンジン部分には「Google」を使っていました。その後「Yahoo!」は自前の検索エンジンを開発し、「Google」と袂を分かちました。が「Google」を使っている検索サイトは他にもあり、インターネット界で絶大な影響力を誇っています。
春先以降、「マイタウン浦和」を「マイタウンさいたま」に変更したために、このサイトも検索サイトに引っかかりにくくなっていました。「Yahoo!」は比較的早期に「マイタウンさいたま」を登録してくれ、「さいたま」で検索すると「マイタウンさいたま」がほぼ最上位に表示されるようになっています。一方、「Google」では検索の仕組みが全く違うこともあり、「マイタウンさいたま」は検索結果の2ページ目以降にしか出てこず、私どもは頭を抱えていました。が、ここへ来てやっと1ページ目に表示されるようになりました。これで安心はできませんが、人の目に触れる確率はぐっと高まりますから、管理人としてはほっとしています。もっと上位に表示され、「さいたま」を完全に代表する地域ポータルサイトになりたいと私どもは願っています。
|
(文:忍者) |
2004/08/24(火) |
焦りは禁物? |
少し前に「ウェブログ」(通称「ブログ)という仕組みをホームページに導入するケースが増えてきていることをこの欄に書きました。最近では活字媒体である新聞を読んでいてもブログが話題になっていることがあり、いよいよブログが浸透してきたと思われます。これだけ流行してきますと、ホームページの管理人としては導入したくなって焦ります。
ところが、これを自分のホームページに導入した知人によれば、ブログ経由で怪しげなメールが以前にもまして大量に舞い込むようになったと言います。おそらく将来的にはシステム的に迷惑メールを拒絶できるように新たな仕組みが開発されるのでしょうが、「やれやれ」という気がします。いったいどれだけの数のメールが世界を流通しているのでしょう? そのうち、まともなメールは何%あるのでしょうか? メールと同じような割合で迷惑電話がかかってきていたら、ほとんどの人が電話の利用をためらうのではないかと思うのですが、なぜメールというのはここまで野放しになってしまうのか、理解に苦しむところであります。 |
(文:忍者) |
2004/08/23(月) |
マラソンで |
22日に行われた女子マラソンで、日本の野口みずき選手が見事優勝しました。マラソン発祥の地であるアテネで優勝するというのは大変有意義だと思います。
マラソンは観衆を強く引きつけます。「走る」ことがいかにつらいか、誰でも知っているからです。しかも、走らなければならない距離は半端ではなく、42.195キロもあります。コースは涼しくもありません。なんだか野口選手に勇気や元気をもらったような気になりませんか? 少しは見習いたいと心に誓う私でした。 |
(文:忍者) |
2004/08/20(金) |
なでしこ |
「なでしこ」という言葉が今回のオリンピックを契機として突然乱発されるようになりました。言葉の響きが美しいからなのか、言いやすいだけなのか、よく分かりませんが、言葉の勢いはすさまじいものがあります。
辞書を引くと「なでしこ」は単に「なでしこ科の植物の総称」です。これが特別の意味を持つのは「大和撫子(やまとなでしこ)」という言葉になったときです。「大和撫子」は手元の岩波辞典によれば、植物の名称に次ぐ第2の意味として「日本女性の清らかさ・美しさをたたえていう語」とあります。うーむ、すばらしい言葉ですねえ。 さて、昨日自宅のパソコンを開いてみると、怪しげなメールが・・・。ある迷惑メールのアドレスは「nadeshiko@******」でした。こんなところにまで使われはじめると、この言葉が持っているイメージが極端に低下してきそうな気がします。こんな怪しげな使われ方はすぐに沈静化するとは思いますが。 |
(文:忍者) |
2004/08/19(木) |
エッセイ |
「マイタウンさいたま」には現在3つのエッセイを連載しております。テーマは「育児」、「教育」、「サッカー」であります。週1回曜日を決めて連載しています。早いもので連載を開始してから通算100回を超えました。
このエッセイ企画は「マイタウン浦和」時代に開始したものなので、ライターも浦和にゆかりのある方々です。今は「マイタウンさいたま」になっておりますので、できれば他のエリアの方によるエッセイも掲載したいと考えています。編集部としてもテーマを設定し、それに基づいた原稿を書ける人を探すことになります。 さて、皆様からのご要望はありますか? 「このテーマによるエッセイを読みたい!」というご希望があれば大いに参考に致しますのでぜひご連絡下さいね。 |
(文:忍者) |
2004/08/18(水) |
エリア分け |
「マイタウンさいたま」として新たなスタートを切ったのは今年4月1日でした。この4ヶ月ほどを運営してきましたが、運営している私どもでさえ「さいたまは広いねえ」と思います。さいたま市は東西に18キロ、南北に15キロに広がっており、行政区は9あります。
現時点では「マイタウンさいたま」では9区の情報をほとんどエリア分けしないまま掲載していますが、どうみても範囲が広すぎて焦点がぼけてしまいますね。 そのため、できれば「マイタウンさいたま」をエリアごとに表示することを企画しています。ただし、区で分けると9のアリアに分かれてしまい細かすぎ、旧3市で分けると、「合併したのにまだ浦和・大宮・与野という名前にこだわるのか」とお叱りを受けそうです。うまいエリア分けの方法はないものかスタッフ一同頭を抱えています。皆様の中で良いアイディアをお持ちの方はぜひ教えて下さい! あなたのアイディアが採用されるかもしれませんよ! |
(文:忍者) |
2004/08/17(火) |
メダル数 |
アテネオリンピックが始まり、日本勢の快進撃が続いています。現在の獲得金メダルは4個で、オーストラリアと並び2位についています。金・銀・銅メダルすべてを合計すると、アメリカがオーストラリアと並び首位で8個で、日本は5個となっています。詳しくはこちらをご覧下さい(http://athens.yahoo.co.jp/medal/list_1.html)。この順位はどんどん変わっていくでしょうが、日本勢の活躍に瞠目している人も多いのではないでしょうか。
日本人が熱狂するスポーツといえばかつては野球で、今はそれに加えてサッカーでしょうか? サッカー選手が選挙のCMで日本は「スポーツだけですか?」と叫んでいたのを思い出しますが、意外なことにこの国では野球やサッカー以外にもスポーツ熱が盛んなのかもしれません。昔ほどスポーツをやっている人が多くないように思っている私としては意外な気がします。種目が分散していて、分かりにくくなっているのかもしれません。 |
(文:忍者) |
2004/08/16(月) |
福原選手 |
昨晩、テレビでアテネオリンピックの中継を見ていたところ、卓球の福原愛選手が登場していました。福原愛さんについてはこちらをご覧下さい(http://www.mikihouse.co.jp/sports2/ai/)。彼女は苦戦しながらも初戦を突破しました。素人目にもかなり危ない試合で、このまま一挙に負けてしまうのではないかと思われたほどでした。勝利まで精神的にも肉体的にも疲労困憊したと思われます。
聞くところによれば、福原選手は出国前に「試合を楽しむつもりはない」と勝利への執念を燃やしていたとか。このような立派な言葉は大人でもなかなか口にはできません。わずか15歳の小さな体で世界の大舞台で頑張る福原選手に思わず声援を送ってしまいました。 |
(文:忍者) |