![]() |
全3677件中 新しい記事から 2721〜 2730件 |
先頭へ / 前へ / 263... / 269 / 270 / 271 / 272 / 273 / 274 / 275 / 276 / 277 / ...283 / 次へ / 最終へ |
2005/02/10(木) |
大移動 | ||||||||
昨晩は埼玉スタジアム2002で日本と北朝鮮のサッカー試合が行われました。試合の3日前にはファンが埼玉スタジアムに並んでいたといいますし、6万人の大観衆があの場所に集結したことなどをみると、サッカーのパワーを感じます。6万人という規模は半端ではありません。ちょっとした街の人口に匹敵します。こんな人口の大移動がさいたまを舞台に繰り返されているのは驚きであります。観客にはぜひさいたま市内を回遊していってほしいですね。うまい方法はないかといつも考えさせられます。
|
(文:忍者) |
2005/02/09(水) |
きれいな印 |
取引先から出てきた書類を見ると、数人の決裁権限者の決定印が押してあります。曲がったりせず、きれいに押してあるので「随分みんな几帳面だな」と思ったのですが、よく見ると手で押した印ではありません。電子決済をするときにパソコン上で押す印だったことが分かりました。ちょっと見ただけではそうは見えません。赤いインクが使われているように見えますし、数人の印は例えば数字のフォントやその大きさが微妙に違っていて、いかにもそれらしく見えるのです。
面白いのは、電子印であっても、そのように遊びの余地があることです。フォントサイズなど、人によって変えなくてもいいはずです。それでも各人にカスタマイズの余地を残してある仕組みにはちょっと感心しました。少しでも冷たい印象を排除したいという意図が感じられるからです。人間というのは、そういうものを求めているんですね。 |
(文:忍者) |
2005/02/08(火) |
メルマガ |
「マイタウンさいたま」ではメルマガを隔週の火曜日に配信しています。ご存じでしたか?詳しくはこちらをご覧下さい(http://www.amatias.com/info/mail_magazine/mail_magazine.htm)。
今日もメルマガを配信していますが、メルマガにしか書いていないこともあります。例えば、明日埼玉スタジアム2002で日本と北朝鮮のサッカー試合が行われますが、 「メインスタンド側のA-7ゲート2F付近で、「浦和のうなぎを育てる会」に加盟しているうなぎ店が、うなぎ弁当の実演販売を行ないます!」 」 という情報もあります。次のメルマガは2月22日の発行となりますが、ご興味のある方はぜひアドレスをご登録下さい。よろしくお願い申しあげます。 |
(文:忍者) |
2005/02/07(月) |
ビル群 |
都心で再開発が相次いでいる結果、膨大な数のオフィスビルができてきました。かつてビルが余剰になるといわれていたのですが、再開発でできたビルを夕方から夜にかけて見ると、ちゃんと明かりが灯っています。古いビルはどうなのでしょうか。
ふと気がつくと、都心を中心に再開発がすごいですね。埼玉県内でも、再開発という規模ではないにしても大規模に工事を進めている場所が目につきます。新たにビルを建設したり、工事をすればいいというわけではないのでしょうが、こうしたことによって人の流れが変わっていくことは十分ありえます。都市間競争の激化が今後のキーワードになりそうですね。 |
(文:忍者) |
2005/02/04(金) |
インフルエンザワクチン |
今冬は今のところインフルエンザの大きな流行にはなっておらず、ワクチンの需要も少な目なようで、かなりの数のワクチンが余ってしまっているようです。
昨年はインフルエンザの流行でワクチン不足が大きな話題にもなり、今冬は新型ウィルスの発生が懸念されるとの報道もあったように記憶しますが、実際にはさほどの需要がなく、過去最多の返品量となるようです。 考えてみれば、ワクチンの需要など正確に予測できるはずもなく、少なすぎればパニックにさえなりかねないとすれば、ある程度多めに作るのは当然ですが、残ったからと言って来冬に使えるものではなく、予測は難しそうです。 そう言えば私も今年はワクチン接種をしておらず、インフルエンザが流行しないのは喜ばしいことですが、メーカーとしては大量の返品を目にすれば、思いは複雑でしょう。 |
(文:赤影) |
2005/02/03(木) |
ひと・人・ヒト |
昨日は都心で開催されたIT関係のセミナーに出席してきました。いくつのも分科会に分かれている大規模なものでした。会場全体も広大で、おそらく1,000人単位の人がうようよしていたと思われます。
私が出席したのは個人情報保護法関連のセミナーでしたが、ここも広いスペースに人がぎっしり。個人情報保護法がいよいよ4月1日に完全施行されるとあって関心が非常に高まっているようです。 この法律に対応するために四苦八苦している人はこのページの読者の中にもたくさんいらっしゃると思いますが、大勢の出席者を見ると、ITの業界では個人情報保護法が新たなビジネスチャンスを生んでいることが分かって興味深いです。それがどれだけに規模になるのか、興味深いものがあります。 |
(文:忍者) |
2005/02/02(水) |
外部からの目 |
サービス業を大規模に手がけている社長と話をしていたところ、「若い人にダサいと言われたらおしまいなんです。二度と来てくれなくなります。」という言葉がありました。その社長の店舗は確かにセンスが良く、相当の気配りをしていることが感じ取れます。日々、自分のセンスを磨くことも忘れません。「重要なのは、外部からの目で自分の職場を見ることだ。」とも。自分の職場に長い間いると、老朽化し、汚れたものでもそうは感じなくなるからだと言います。とても考えさせられますね。
|
(文:忍者) |
2005/02/01(火) |
ブランド その2 |
ブランドという言葉に対しては色々なイメージがついて回ります。あまり肯定的でないイメージも含まれるかもしれませんが、何か事業を行う際、ブランドの構築は非常に重要であります。それは、このような地域ポータルサイトの構築にあたっても生じることです。お店にとってこのサイトに掲載するには費用がかかりません。利用する消費者にも費用は発生しません。しかし、だからこそ何とか良いイメージを作っていきたいと考えています。・・・それが難しいのですが。
|
(文:忍者) |
2005/01/31(月) |
ブランド |
日本における海外ブランド品の売れ行きがすごいのだとか。かの銀座には海外の高級ブランドが一挙に進出し、大変な賑わいを見せていますから、相当な売り上げがあることが分かります。銀座には海外の高級ブランドを求めて消費者が集まるということですね。
ブランドとは舶来ものに限りません。国内のブランドも頑張っています。そんな様子を見ておりますと、ここ数年のブランド品に対する消費はバブルの頃を超えているのではないかと思われるのですが、そういう統計はないものでしょうか? 不景気であると言われ続けたここしばらくの日本ですが、消費に関しては新たな胎動があるように感じています。自分がその主役になっていないために強く実感できないことが残念であります。 |
(文:忍者) |
2005/01/28(金) |
聴衆を見てよ! |
講演会・セミナーではパワーポイントが使われることがほぼ一般化してきました。パワーポイントがあると、講師はパソコン上であらかじめ用意した順番に内容を説明すればいいので、心理的に楽です。受講者の立場からも視覚的に内容を把握しやすいというメリットがあります。
ところが、このパワーポイントを使うために、話の内容が平板になり、講師が伝達したいことが何なのか分からなくなる場合が時々あります。そもそも講師が聞き手を全く見ず、スクリーンに向かって話をしているケースが少なくありません。皆さんもそういう講師を見たことがありませんか? 先頃出席した講演会では講師がパワーポイントを使わず、しかもメモさえ見ることもなく1時間の講演をしていました。その講師の説得力・迫力は絶大で、会場では背筋を伸ばして話に聞き入っている人たちが目立ちました。 パソコンを利用したプレゼンテーションは格好がついていいのですが、パソコンに頼りすぎると思わぬ落とし穴があるようです。自戒の念をかき立てられますね。 |
(文:忍者) |