【マイタウンさいたま】ログイン 【マイタウンさいたま】店舗登録
■忍者のつぶやき■
サーフィン忍者  ここには「マイタウンさいたま」編集スタッフからのメッセージが掲載されます。「マイタウンさいたま」がこれからどのように変わるのか、 どのような試みが進展中なのか、どのような活動が行われているのか。また、「マイタウンさいたま」編集部ではどのような人がどのようなもののとらえ方をしているのか。 そんなことを書いていきます。
 このようなページがある理由は、私どもが「顔が見えるページ」を目指しているからです。私どもは、皆様のご意見、ご要望を取り入れながら、 「マイタウンさいたま」を成長させていきたいと思っています。

全3677件中  新しい記事から  2701〜 2710件
先頭へ / 前へ / 261... / 267 / 268 / 269 / 270 / 271 / 272 / 273 / 274 / 275 / ...281 / 次へ / 最終へ  

2005/03/11(金)
コンビニ
先日、コンサートのチケットをコンビニで入手しました。コンビニを利用してチケットを買ったのは遅ればせながら、初めてです。いつもは次のいずれかの方法によっていました。
1.コンサートが開催されるホールの窓口で買う。
2.電話予約の上、お金を振り込み、チケットを送ってもらう。

2.の場合は振り込み手数料がかかりますし、大変面倒です。

コンビニを利用する際は、電話で予約し、予約番号をもらい、コンビニに設置してあるタッチパネルにその予約番号と自分の電話番号を入力します。伝票が出たらお金をカウンターで支払い、チケットはすぐその場でもらえます。手数料はかかりません。

噂では聞いていたチケット入手方法ですが、随分楽になったものだと思います。コンビニに銀行のATMが置かれたり、公共料金の支払いができるなど各種機能がコンビニに集中する流れはいっそう強まっているように思えます。

コンビニが全国展開していて、どこにでもあり、業務がどこでも標準化されていることがポイントなのでしょうが、このような仕組みが確立・強化されると、街のあり方さえ変わってきそうです。あと10年後コンビニを取り巻くがどうなっているのか想像もつきませんね。
(文:忍者)

2005/03/10(木)
バージョンアップ
パソコンソフトは、数年置きにバージョンアップが行われます。
気に入って使っているソフトでも、気が付くとその後2〜3回もバージョンアップが行われていて、「そろそろ新しいものでも買ってみるか?」となることがあります。

そして最新版を買ってみると、便利になったり使い易くなったりしている場合が多いものの、中にはとても使うとは思えないような機能が追加されていたり、ソフトの起動が極端に遅くなっていたりすることもあります。(後者は自分のパソコンの能力のせいもありますが)

特に現状に不便が無ければ、古いバージョンのものを使い続けても良いのですが、余り古くなるとデータのやり取り等が不便になったりします。

買ってからそれ程年数が経っていなくても、色々と追加購入が必要となるパソコンとは、つくづく厄介な奴だと、何かを買う羽目になる度に感じます。
(文:赤影)

2005/03/09(水)
コピー
昨日は、さいたまを本社にし、店舗を全国に展開する有名企業にお邪魔し、社長のお話しを伺ってきました。理論派として知られる社長の語る言葉は理路整然、首尾一貫しています。社長の名言はたくさんありますが、そのひとつに「コピーはするな」というものがありました。企画力が問われる時代に、他の会社と同じものを作ったり、売っていてはだめだということですね。短い一言ですが、これだけでも充分に含蓄があると思いませんか?
(文:忍者)

2005/03/08(火)
大宮駅
週末以降に大宮駅に行きましたか? 行った人は「降りる駅を間違えたか?」と慌てませんでしたか? 長らく工事をしていたので、大きく変わりそうだとは思っていたのですが、すっかり違う駅になったので私はほとんどお上りさん状態になりました。駅の構内にはecuteという商業施設がオープンし、駅と完全に直結しています。

それにしても大宮を取り巻く商業店舗の競争は厳しいですね。商圏としての魅力が図抜けているためか、どんどん新たな商業施設ができてきます。魅力ある店舗づくりという課題がこれから全ての経営者に課せられてきます。消費者としては嬉しいことですが、経営者の皆様にはぜひ頑張って頂きたいと思います。
(文:忍者)

2005/03/07(月)
所在地をイメージできますか?
隔週で掲載している「忍者お勧めの今週のお店」を本日更新しました。広大なさいたま市から3店舗を選んで取材していますが、皆さん、それぞれの店舗の場所をイメージできていますか? また、「お勧めの店」だけではなく、検索して出てきたお店も位置関係はつかめますでしょうか?

さいたま市の広大さを考えると、市民でさえ所在地の名称からおおよその場所をイメージするのが難しくなっているのではないかと危惧しています。何が問題かといいますと、イメージできない場所にあるお店に、興味を感じる人はあまりいないのではないかということです。皆さんはいかがですか? 広いさいたま市でポータルサイトを作る際、最も大きな壁はこの広さです。うまい解決方法がないか頭を悩ませています。
(文:忍者)

2005/03/04(金)
雪かき
朝起きると外は真っ白。今年はよく雪が降りますね。少し降るだけなら大したことにはならないのですが、数センチ積もるだけで首都圏では交通機関が麻痺してしまいます。今回の雪はあらかじめ予想されていたため、心の準備も含め、大きな混乱はなかったように見受けられます。慣れてしまった、というのが実感でしょうか。

準備といえば、昨日までに雪かき用グッズがバカ売れしていたらしいですね。雪はすぐ溶けるものですが、日陰などで放っておくと固まってしまい、片づけにくくなります。積もったらすぐに雪かきをした方が賢明です。今朝も早くから自宅前の通りを一所懸命雪かきをしていた人たちがいました。道を通る人のことも考えて雪かきをするその姿は実に利派なものだと思いました。
(文:忍者)

2005/03/03(木)
立体的!
街中を歩いていると、マスクをつけている人が増えてきたことに気がつきます。それも新型のマスクで、立体的に見えますね。今年は特に寒いので「風邪を引いているのかな?」と思ったのですが、どうもそうではなく、花粉症対策マスクらしいのです。具体的にはこちら(http://jp-kenko.com/kafun/mask.html)のマスクですね。

そうだと分かるとやたら目につくもので、どこに行ってもこのマスクをした人がいるような気がします。マスクをするのは日本独特の風習なのだそうですが、立体的マスク利用者が増えると、街中の雰囲気が一変しそうですね。
(文:忍者)

2005/03/02(水)
あだち充の「タッチ」
あだち充の懐かしの漫画「タッチ」が映画化されるそうな。そのロケのエキストラを募集しているので、ご興味のある方はぜひ参加してみて下さい。詳しくはこちらです(http://www.saitamacci.or.jp/event/touch.asp)。トップページ左下の方に昨日入れてみました。画像も併せて載せたいところなのですが、著作権の関係でテキストだけになってしまいましたが何卒ご了承下さい。

「タッチ」の後、漫画は暴力的なものがどっと増えたように記憶しています。「タッチ」は随分古い漫画ですが、ほんわかした雰囲気がいい味を出していましたね。そういえば当時「めぞん一刻」のようになかなかストーリーが進展しない漫画にも人気があったわけで、それは時代の雰囲気を表していたのかもしれません。

 
Re: あだち充の「タッチ」2005/03/04 13:44:50  
                     忍者

 
自己レスです。

エキストラに応募が殺到し、定員に達したため、募集が打ち切られたとの連絡がありました。あっという間のことでしたね。
 

元の文章を引用する
(文:忍者)

2005/03/01(火)
近代的なビル
先週出張で千葉に行ってきました。帰りは幕張から京葉線に乗って帰ってきました。幕張は、さいたま新都心に似て、巨大なビルがあちこちに立つ近代的な街であります。しかし、見たところ、昼間歩いている人はとてもまばらです。巨大ビルには大量の人が吸い込まれているはずなので、街の昼間人口は多いと思われますが、そのビルの中だけで人間の行動が完結してしまうらしく、ひとたびビルに入ってしまうと帰宅するまで出てこなくてすむのだそうな。

そういえば、最近のビルには、きれいな飲食店や物販店が併設され、しかも地下に駐車場が完備している場合もありますね。そうすると通りに人がいなくなってしまい、端から見ると人がいない街に見えてしまいます。近代的なビルは便利なのでしょうが、街の姿を大きく変えてしまいそうな気がします。
(文:忍者)

2005/02/28(月)
アンケート結果公開
昨年「マイタウンさいたま」上で実施したアンケートの結果を先週末に公開しました。アンケートは「『マイタウンさいたま』読者が決めるさいたま市内の有名店」で、「飲食店編」と「おかいもの・サービス店編」があります。トップページ中程から入れますので、ご覧下さい。

この表にあるお店のうち、「マイタウンさいたま」に掲載されているところはリンクを貼っておきましたが、その件数は意外に少ないものですね。「これ以上お客さんが来ても困る」といって掲載を見合わせたお店も中にはあるのですが、単に私どもスタッフのアプローチ不足である場合が多々あります。少しずつリンクを増やしていきますので今回は何卒ご容赦下さい。
(文:忍者)