【マイタウンさいたま】ログイン 【マイタウンさいたま】店舗登録
■忍者のつぶやき■
サーフィン忍者  ここには「マイタウンさいたま」編集スタッフからのメッセージが掲載されます。「マイタウンさいたま」がこれからどのように変わるのか、 どのような試みが進展中なのか、どのような活動が行われているのか。また、「マイタウンさいたま」編集部ではどのような人がどのようなもののとらえ方をしているのか。 そんなことを書いていきます。
 このようなページがある理由は、私どもが「顔が見えるページ」を目指しているからです。私どもは、皆様のご意見、ご要望を取り入れながら、 「マイタウンさいたま」を成長させていきたいと思っています。

全3670件中  新しい記事から  2701〜 2710件
先頭へ / 前へ / 261... / 267 / 268 / 269 / 270 / 271 / 272 / 273 / 274 / 275 / ...281 / 次へ / 最終へ  

2005/03/02(水)
あだち充の「タッチ」
あだち充の懐かしの漫画「タッチ」が映画化されるそうな。そのロケのエキストラを募集しているので、ご興味のある方はぜひ参加してみて下さい。詳しくはこちらです(http://www.saitamacci.or.jp/event/touch.asp)。トップページ左下の方に昨日入れてみました。画像も併せて載せたいところなのですが、著作権の関係でテキストだけになってしまいましたが何卒ご了承下さい。

「タッチ」の後、漫画は暴力的なものがどっと増えたように記憶しています。「タッチ」は随分古い漫画ですが、ほんわかした雰囲気がいい味を出していましたね。そういえば当時「めぞん一刻」のようになかなかストーリーが進展しない漫画にも人気があったわけで、それは時代の雰囲気を表していたのかもしれません。

 
Re: あだち充の「タッチ」2005/03/04 13:44:50  
                     忍者

 
自己レスです。

エキストラに応募が殺到し、定員に達したため、募集が打ち切られたとの連絡がありました。あっという間のことでしたね。
 

元の文章を引用する
(文:忍者)

2005/03/01(火)
近代的なビル
先週出張で千葉に行ってきました。帰りは幕張から京葉線に乗って帰ってきました。幕張は、さいたま新都心に似て、巨大なビルがあちこちに立つ近代的な街であります。しかし、見たところ、昼間歩いている人はとてもまばらです。巨大ビルには大量の人が吸い込まれているはずなので、街の昼間人口は多いと思われますが、そのビルの中だけで人間の行動が完結してしまうらしく、ひとたびビルに入ってしまうと帰宅するまで出てこなくてすむのだそうな。

そういえば、最近のビルには、きれいな飲食店や物販店が併設され、しかも地下に駐車場が完備している場合もありますね。そうすると通りに人がいなくなってしまい、端から見ると人がいない街に見えてしまいます。近代的なビルは便利なのでしょうが、街の姿を大きく変えてしまいそうな気がします。
(文:忍者)

2005/02/28(月)
アンケート結果公開
昨年「マイタウンさいたま」上で実施したアンケートの結果を先週末に公開しました。アンケートは「『マイタウンさいたま』読者が決めるさいたま市内の有名店」で、「飲食店編」と「おかいもの・サービス店編」があります。トップページ中程から入れますので、ご覧下さい。

この表にあるお店のうち、「マイタウンさいたま」に掲載されているところはリンクを貼っておきましたが、その件数は意外に少ないものですね。「これ以上お客さんが来ても困る」といって掲載を見合わせたお店も中にはあるのですが、単に私どもスタッフのアプローチ不足である場合が多々あります。少しずつリンクを増やしていきますので今回は何卒ご容赦下さい。
(文:忍者)

2005/02/25(金)
ネット予約
最近はネット販売やネットオークションは当たり前となっていますが、様々な分野でネット予約なども出来るようになっています。

例えば映画。
従来は封切り直後の作品や人気作品だと、見るために1時間程度の行列は当たり前と言った感じで、席に座るとグッタリすることもありました。
ところが、事前にネット予約をしておけば長時間並ぶ必要はなくなります。
(実は私自身、まだ利用したことは無かったりしますが。)

まだネット予約が可能な映画館は限られているようですが、最近映画館に人足が戻りつつあると聞いたりすると、こんな事も理由のひとつかな、と思ったりします。
(文:赤影)

2005/02/24(木)
この街に生きる
読売新聞のホームページの中に「この街に生きる」というシリーズで浦和が紹介されているのを発見しました。詳しくはこちらをご覧下さい(http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/saitama/kikaku/022/main.htm)。

「初回は中山道・浦和宿の巻」と書いてありますから、その他の地域もこのような形でまとめられるかもしれません。地元に関する情報はたくさんありそうですが、まとまったものはなかなかないものです。知っていそうで知らない地元を再確認する意味で、記事を熟読してみると面白いですね。
(文:忍者)

2005/02/23(水)
なぜ飛んでしまうのか?
ウィルスの攻撃にあったわけでもないのに、ある日突然メールのデータが消えたり、掲示板のデータが飛んでしまったということがあります。理由はよく分からないままである場合が多く、想像するしかなく、それも「きっとここにたまっていたデータがサーバに負荷をかけたからではないか」という程度のものになります。肝心のデータがきれいさっぱりなくなっているのですから確証がもてません。

こうなると、経験を積んでいって、予防対策を取らなければならなくなりますが、なんだか妙な気持ちになります。デジタルの事故は一瞬にして起きますが、それへの対処はアナログの経験値になるわけです。デジタルへの対応は必ずしもデジタル式ではないと私は勝手に仮説を立てているのですが、実際はいかがでしょうか?
(文:忍者)

2005/02/22(火)
問題な日本語
昨年から今年にかけてのベストセラーの一つに「問題な日本語」(大修館書店、北原保雄編)があります。この本、昨年末には品切れの店もありました。お店の人も「あー、あれね」とすぐに分かるのですが、在庫がなかったりしました。

この類の本が次から次へと出版されては密かに売れ続けるというのは面白い構図だと私は思っています。携帯電話のメールをはじめとしたインターネットが言葉をかなり乱れさせているのではないかといわれていますが、一方では日本語に対する関心がなくなっているわけではないわけで、何事もバランスが取れるものだと思います。

さて、「問題な日本語」。すぐ頭に入りますが、このタイトルからして問題だそうです。日本語の感覚は日々変化しますね。
(文:忍者)

2005/02/21(月)
USBメモリー
フロッピーディスクに代わる記憶媒体として、「USBメモリー」が普及してきています。パソコンのUSBスロットに挿すだけで、大容量のものだとCD-ROMを超えるデータを簡単に保存でき、しかも小型なために持ち歩く人も多くなっています。

パソコンショップ等に行くと非常に多くの商品が置いてあり、容量以外ではどこが違うのか私などには良く分かりません。

そんな中で、ユニークな商品も出始めています。
人気キャラクターの形をあしらった物や、ボールペンのキャップ部分がUSBメモリーになっている物まであり、よく考えるものだと感心します。

機能的には同じでも、遊び心を感じさせるものを見ると、何だかホッとさせられます。
(文:赤影)

2005/02/18(金)
なぜITだけが?
昨日出席した会合で興味深い話を耳にしました。「中小企業では、社長が何でも1番できる。最高の営業マンは社長であることが多いし、仕入れ等でも社長が最も辣腕であるはずです。ところが、ITが絡んでくると、社長はどういうわけか誰か担当者に任せてしまう。これがIT利用がうまくいかない原因ではないか」というのです。

確かにそのような傾向が見受けられますね。ただし、これはIT業界にも少し責任があるのではないかと私は思っています。IT業界で使われる様々な用語、略称を思い出してみて下さい。内容がさほど難しくなくても、横文字が羅列してあるだけで尻込みするのは致し方ないような気がします。

ITの技術の多くはアメリカから伝えられています。そのため横文字の専門用語があふれ出てくるわけですが、時間が経てば世の社長さん達が自由に咀嚼できるような世界になるのかもしれません。用語がそう遠くない時期に日本語にとけ込み、ITが特殊な世界でなくなることを期待したいです。
(文:忍者)

2005/02/17(木)
検索サイトではあるのだが・・・
「マイタウンさいたま」はさいたま市という特定アリアの商業店舗情報を扱う検索サイトです。検索サイトとはいっても、利用者が検索をしなければお店情報までたどり着けないのでは、たくさんのお店がデータベースの中に埋もれてしまいそうなので、画面上には自然にお店情報が順次現れるような工夫をしてきました。

それでも厳しい問題が依然としてあります。さいたま市が広大であることです。もうすぐ岩槻市がさいたま市と合併することにより、さらにエリアが広がってきます。その場合、今の画面構成でよいのかどうか気になってきます。一度皆様の忌憚のないご意見をうかがってみたいところです。「意見があるぞ!」という方は、info@amatias.comあてにメールを下さいね!

 
Re: 検索サイトではあるのだが・・・2005/02/18 1:39:55  
                     

 
下に書いた勢い
平等・公平・使いやすさ・その他・何に重きを置くか?
例えば、イギリスのキップ売り場は、ABC順ですし、
フランスの地下鉄は、ゾーンせい(エリア)での運賃
進む方向しか案内板は有りません。15年前からです。今は、JRもなっています。
管理・楽しい・使いやすさ・何を・・・・検索サイトは、色いろ有ります。   
         健闘を祈ります。   言いすぎですね      風
 

元の文章を引用する
(文:忍者)