![]() |
全3670件中 新しい記事から 2751〜 2760件 |
先頭へ / 前へ / 266... / 272 / 273 / 274 / 275 / 276 / 277 / 278 / 279 / 280 / ...286 / 次へ / 最終へ |
2004/12/02(木) |
自動販売機にて |
12月に入り、そろそろコートが欲しい時期となりました。
自動販売機で缶コーヒー等を買うときにも、「つめたい」にするか「あたたかい」にするか迷う場面があります。 しかし、「あたたかい」を買うと、外気にもよるのでしょうが、実際には手に持てないほど熱くて「これじゃあ飲めないよ!」となることも多々あります。 そこでふと思ったのが、第3の選択肢「ぬるい」です。 こんなものがあったら、意外と一番売れそうな気もするのですが、どんなものでしょう? もちろんただの思いつきですが...。 |
(文:赤影) |
2004/12/01(水) |
12月 |
気がつくと11月が終わり、12月になっています。11月には「マイタウンさいたま」のアクセスが100万件に達しました。また、1ヶ月間の登録店舗は183件軒になります。うち大宮の店舗が148件と、大勢を占めています。今年度は大宮の情報収集に力を入れていますが、まだまだという気もします。年末まではあと1ヶ月、年度末まではあと4ヶ月。どこまでできるか、できるところまでやってみたいと思っています。
|
(文:忍者) |
2004/11/30(火) |
ホームページコンテスト |
先日、とあるホームページコンテストに審査委員として初めて出席してきました。さいたま商工会議所がコンテストの後援を行っていたためです。選定方法は、ちょっとおおざっぱなもので、審査委員による印象で票が分かれがちでしたが、結果的に誰もが納得のいくホームページが上位に並びました。かつては技術面、デザイン面など評価項目を詳細に分けて採点していたそうですが、その方式だとあまりいい結果を生まないそうです。
コンテストで上位を占めたホームページは、人にすかれやすいデザインと構成、さらに内容を持っていました。どのようなホームページであれ、見てもらって、気に入ってもらえなければ何の意味もありません。好感を得ること、これがホームページ制作の最も重要なポイントのようです。自分でも気にしながら制作を進めたいと思います。 |
(文:忍者) |
2004/11/29(月) |
まちづくり |
先日横浜のみなとみらいに行ってきました。ここは比較的新しくできた街ですが、大変な賑わいです。横浜市は人口も多いので、おしゃれな空間ができると人が集まりやすいのかもしれません。「臨海」というのは魅力的です。人工的にできた街に対して私は冷たさを感じていましたが、みなとみらいのように活気が維持されると、「こういうやりかたもあるのだな」と思います。
地元で新しくできた街といえば、さいたま新都心がありますね。わずかの期間にすっかり街の様子が変わってきました。さらにさいたまタワーが実現すれば、大きな集客力を期待できそうです。あと何年かかかりそうですが、みなとみらいに対抗できる街になるよう期待したいですね。 |
(文:忍者) |
2004/11/26(金) |
意外な一面 |
地味ながらも優良店といわれるお店の経営者に会うと、さすがだなと思うことがあります。扱っている商品や経営に対する熱意だけではなく、人として面白い人が多いことが特徴的です。人を引きつける人間的な魅力があると、商売がしやすいのでしょう。ちょっと怖そうな顔をしている割りに、話を始めるとにこにこしている。「こんな人だったのか」と意外に思うことがあります。私は商売柄お店の経営者に会うことが多いのですが、皆様も気になるお店があったら、経営者と話をしてみては? 意外な一面に驚くことが多いと思いますよ。
|
(文:忍者) |
2004/11/25(木) |
それは茹でてありますか? |
洒落たレストランを発見し、スパゲティを注文すると、わずか3分から5分で出てくることがあります。どうも厨房にある高性能電子レンジで温めたスパゲティのようです。急いでいる人には良いかもしれませんが、私の場合はびっくりしてしまい、その段階で食欲が減退します。
こういうお店は滅多にないと思っていたのですが、そうでもないようです。スパゲティはスローフードのひとつだと私は思っています。専門店ではじっくり待たされますよね。それにもかかわらず、電子レンジで作るお店が現れるのは、消費者がスピードを優先しているということなのでしょうか? そのうちに一部のスパゲティはファストフードの仲間入りを果たすようになるかもしれません。 |
(文:忍者) |
2004/11/24(水) |
どこにある? |
自分の携帯電話がどういうわけかどこに行っても「圏外」になってしまい、携帯電話として用をなさなくなりました。そうなりますと、外出先から電話をかけることがしにくくなります。このところ公衆電話が減っているため、それを探すだけで一苦労です。
ところが、やっと探した公衆電話を使おうとすると誰かに破壊されて使えなくなっています。壊されたままというのは、直す必要もないと判断されたからでしょう。やむなく他の公衆電話を探してやっと電話をかけました。 便利なものに慣れてしまうと、それがなくなったときに途方に暮れてしまいます。いくら携帯電話が普及しても公衆電話は少し残しておいてもらいたいと痛感しています。 |
(文:忍者) |
2004/11/22(月) |
聖徳太子ではないので |
とあるJRの駅に立っていると上下線とも同じ時間に発車することが分かりました。しばらくすると大音響で場内アナウンスが、やはり同時に開始されました。全く何を言っているのか聞き取れません。これではアナウンスの意味がないなと私は思いましたが、時間通りのシステムに関心もします。システムを意味のあるように運営するのは難しいものだと感じさせられますね。
|
(文:忍者) |
2004/11/19(金) |
ボジョレー・ヌーボー |
巷で話題なのはボジョレー・ヌーボーですね。私は数年前から季節の行事などにはできる限り参加するという方針でいますが、ボジョレー・ヌーボーの騒ぎにだけはまだ参加していません。年に一度の、ある意味ではお祭りなのでしょうが、「ヌーボー」というものをあまりおいしいと思ったことがないためです。しかし、ニュースによると我が国には85万本もの「ボジョレー・ヌーボー」が輸入されているのだとか。1本くらい買って帰っても良さそうな気がしますね。おいしいボジョレーに当たるかな。皆様もぜひさいたまのお店で買って下さいね!
|
(文:忍者) |
2004/11/18(木) |
サッカー |
さいたま市のサッカーチームが燃えていますね。浦和レッズは初制覇、大宮アルディージャはJ1昇格になりそうです。詳しくはこちらをご覧下さい(http://www.saitama-np.co.jp/news11/17/14s.htm)。
他にもあります。L・リーグでは「さいたまレイナス」が優勝しています(http://www.reinas.gr.jp/index2.htm)。 昨年の今頃、こうなることを予想できた人はまれだったはずです。浦和レッズは少しずつ強くなってきていたので「もしや・・・」という気もしましたが、いきなり3球団が波に乗ってここまで来るとは。さいたまには何もないなどといわれることがありますが、そんなことは決してありませんね。サッカーがさいたまの誇りであります。 |
(文:忍者) |