![]() |
全3670件中 新しい記事から 2361〜 2370件 |
先頭へ / 前へ / 227... / 233 / 234 / 235 / 236 / 237 / 238 / 239 / 240 / 241 / ...247 / 次へ / 最終へ |
2006/07/20(木) |
お国柄が現れる食生活 |
総務省統計局作成の家計調査(平成18年7月)には、「お国柄が現れる食生活」との見出しがあります。これによれば県庁所在地における平成15〜17年平均の「年間購入量」又は「年間支出金額」が1位のものが分かります。
代表的なものを見ていくと・・・。 札幌市:バター・メロン →メロン! 盛岡市:中華めん、だいこん、わかめ、豆腐 →盛岡冷麺のことでしょうか? 新潟市:さやまめ、トマト、清酒 →清酒は地元でも人気なんですねえ。 大阪市:たこ、はくさい、ソース、酢 →たこ焼きが臭ってきそうです! 広島市:かき(貝)、ソース、ビール、コーヒー →本場のカキですね。なぜかここでもソースが。 高松市:生うどん・そば →讃岐うどんですな。 福岡市:たらこ、鶏肉 →明太子! 長崎市:あじ、カステラ →さすが歴史を感じさせますね。 さて、わがさいたま市はどうかというと、 ************************************** スパゲティ、ベーコン、ゼリー、洋食 ************************************** だとあります。 「洋食」って何?という声が聞こえてきそうですが、どうも洋風の食事をしているところがさいたまのお国柄のようです。 海や山の幸が上位に来ないのはちょっと寂しいですが、これがさいたまの特徴なんですね。 |
(文:忍者) |
2006/07/19(水) |
平均値 |
今年の気象はなかなか激しいですね。冬に寒いと思えば寒波続き、風が吹くかと思えば突風、雨が降るかと思えば危険なほどの雨量です。しかも過去に例がないほどのものばかりです。もしかしたら統計上ならしてしまえば平均値になるのかもしれませんが、瞬間の記録としてはとんでもない数値になっているように思えます。もしかしたら梅雨開け後、記録的な酷暑が待っていたりして。これまた人知の及ぶところではないのですが、今年ばかりはあり得るかも。それも平均値を取れば普通になってしまうのかもしれません。こうなると統計の味方も気をつける必要が生じますね。
|
(文:忍者) |
2006/07/18(火) |
都営浅草線押上駅 |
週末に所用があって、墨田区向島に行きました。都営浅草線の押上駅改札を抜け、地上に上がると、そこは駅前だというのにがらんどうな空間が広がっています。これは一体どうしたことかとタクシーの運転手に尋ねてみると、「何でも600メートルのテレビ用タワーが建つんだってさ」と語り始めます。そういえば、さいたまでも一頃そのタワーの誘致活動をしていたのですね。墨田区に決まったことは知っていたのですが、その予定地をこの目で見ることになろうとは。せめて今度は墨田区の名物になってくれよな・・・と思いつつその場を去りました。タワーができたらぜひ登ってみたいです。
|
(文:忍者) |
2006/07/14(金) |
毎年の光景だが・・・ |
コーヒーショップを通りかかると、中で涼んでいるサラリーマンを見かけることがあります。涼んでいるというより、ぐったりとしていて今にも横になって眠りこけそうな気配です。姿を見ていると白い長袖のワイシャツにネクタイをして、上着を持ち、さらに重そうな鞄を足下に置いています。これでは夏を乗り切るのも大変だろうと同情します。
JRに乗ってもギンギンに冷えた列車内でふうっとため息をついて涼んでいる男性をよく見かけます。その2つ隣の席には、涼やかに薄着をしている女性が座っています。こちらはときどき肌をさすっています。冷房が効きすぎて寒いのですね。 毎年見かける光景ですが、これは理にかなったことなのか疑問です。あなたの周りではいかがですか? |
(文:忍者) |
2006/07/13(木) |
グルメマップ シールラリー終了 |
2月の発行以来、おかげさまでご好評をいただいております「マイタウンさいたま グルメマップ」ですが、掲載店でシールを集めて応募できるポイントシールラリーも6月末で締め切り、本日当選者発表をさせていただきました。
たくさんのご応募ありがとうございました。 なお、マップ自体は保存版となっておりますので、ぜひ今後ともご利用ください。 |
(文:赤影) |
2006/07/12(水) |
頭突き |
先日終了したワールドカップ決勝戦での、フランスのジダン選手が頭突き行為で退場となったことが話題を呼んでいます。
もっぱらイタリア選手に彼が何を言われたのかに焦点が集まっているようですが、個人的には「頭突き」の方に興味を持ちました。 試合中に暴力行為に及んだことは、まさに「キレて」しまったからなのでしょうが、にもかかわらず、突き飛ばす等ではなく頭突きをしたと言うことに少々驚きました。 「キレてもサッカー選手・決して手は出さないよ」と? ならば、ここはひとつ示談(ジダン)で...失礼しました。 |
(文:赤影) |
2006/07/11(火) |
読書感想文 |
子供が夏休みに本を3冊読まなければならないというので、週末に私が家族代表として買い出しに出かけました。探してみると、日本や世界の名作が子供向けにたくさん作られていて、これが実に面白そうです。本来の役目を忘れて私が熱中してしまいました。
そういえば、私は小学生の頃本を読んだ記憶がないのですが、読書感想文の宿題はあったように記憶しています。いったいどうやってその宿題をクリアしたのでしょうね。我がことながら不思議であります。ですが、こんなことは口が裂けても子供には言えません。「この本は昔お父さんも読んだんだよ」で逃げることにします。 |
(文:忍者) |
2006/07/10(月) |
イタリアでしたね |
ワールドカップドイツ大会は、PKにまでもつれ込む接戦の末、イタリアの優勝で幕を閉じました。
ベスト3の順位を正確に予想した方がどれだけいたかは分かりませんが、結果はともあれ、これで寝不足から解消される方も多いのではないでしょうか? そして、終わった途端に(終わる前から?)もう次の大会に思いを馳せている方も多そうです。 私などは「4年後?もう○○歳だよ!」と無意味に落ち込んだりしてしまいますが、ひとまず選手・サポーター共にお疲れ様でした、と言ったところでしょうか? |
(文:赤影) |
2006/07/07(金) |
ケルン |
ユネスコがドイツ・ケルン大聖堂の世界遺産を抹消する議論を始めているそうですね。詳しくはこちらをご覧下さい。
http://www.asahi.com/international/update/0707/001.html 周囲に高層ビルができてきたことで、世界遺産として認定した時の景観が失われたことが問題視されています。 高層ビル建設とケルンの景観については、ユネスコが疑問視する以前に市民が問題視していました。別に世界遺産だからということではなく、長い間守ってきたまちの美しさが「開発」の名の下に破壊されていいのかという発言をしているドイツ人をテレビで見たことがあります。 ヨーロッパではまちの中心に教会があることが多く、しかも、その教会より高い建物を造らないようにしたり、旧市街のエリアを決めて、その中には高層ビルを建てないといった景観保持の努力をしてきました。これを何百年も続けてきたわけですから、突如として高層ビルができてしまうことに抵抗を感じる人がいてもおかしくはありません。 さて、我が国でもたまにですが、高層建築が景観を壊すので困るという議論が起きますね。東京・国立(くにたち)でそんな騒動が起きたことは記憶に新しいですが、国立には守るべき景観があったということでしょう。こうした事例を他に多くは聞きません。まちの景観があまり議論されることがない我が国ですが、これは何か日本の伝統に根ざすものなのか、ちょっと不思議に思っています。明治時代の東京は世界でも屈指の美しいまちだったという人もいますから、日本人はこの100年のどこかで「景観」という言葉を捨てたのかもしれません。 |
(文:忍者) |
2006/07/06(木) |
地元の水はおいしい? |
さいたまの水が売れている模様です。詳しくはこちらをご覧下さい。
http://job.yomiuri.co.jp/news/jo_ne_06070515.cfm 水道局が売り出したのは浦和区の水ですが、この記事を読んでいると私も買ってみたくなります。よもや地元においしい水があったとは。なんでも井戸水の味がするのだとか。子供の頃の記憶が呼び覚まされますね。 「この水は売れる」と判断した人と、その商品化にゴーサインを出した人がいるわけですが、すごいです。 |
(文:忍者) |