![]() |
全3677件中 新しい記事から 2321〜 2330件 |
先頭へ / 前へ / 223... / 229 / 230 / 231 / 232 / 233 / 234 / 235 / 236 / 237 / ...243 / 次へ / 最終へ |
2006/09/26(火) |
車輌 |
昨日川口で起きた事故は大変痛ましいものでした。公園に出かけようと縦に並んで歩いている保育園の子ども達に、あろうことか脇見運転の車が突っ込み、子ども達をなぎ倒しました。
その保育園には浦和園と川口園があり、事故にあったのは川口園でした。実は、私の長女は浦和園の方を卒園しており、現在は次女が通っています。ついこの間も川口園と合同の運動会を開いたばかりだったので、私も他人事とはとても思えず、昨晩はなかなか寝つけませんでした。 このところ、飲酒運転での事故が目立ちましたが、今度は脇見運転です。人を簡単に殺傷しうる車輌に乗っているということをドライバーはもう一度自覚してほしいと思わずにはいられません。 |
(文:忍者) |
2006/09/25(月) |
十五夜? |
昨日は浦和区にある調神社(つきじんじゃ。通称つきのみやじんじゃ)の「十五夜祭」に行ってみました。
http://www.scvb.or.jp/mogitate/2006/09/post_44.html#more うさぎの御菓子をいただいて、お参りをして帰ってきたのですが、家族一同「お月様はどこだろうねえ・・・・」。実は今年の十五夜(中秋の名月)は昨日ではありませんでした。調べてみると今年は10月6日(金)だそうな。 とすると、今度は自宅でもまんじゅうを楽しめますね。準備をして待っていようかと思います。 |
(文:忍者) |
2006/09/22(金) |
怪我に強い身体 |
先週の日経ビジネス誌に、サッカー日本代表監督だったジーコ氏へのインタビュー記事が載っていました。興味深かったのは、日本のスポーツ選手の故障が多く、しかも回復して戦線復帰するまでに時間がかかりすぎるという発言でした。ジーコ氏によれば、海外ではスポーツ選手の身体は若年の頃から食事はもとよりさまざまな面で管理され、鍛え上げられているので、骨なんて折ったりしないし、怪我をしてもたちまち直して復帰するといいます。
私はその文章を読むまで、日本人が体格的には小さいだけでなく怪我に弱いなどとは思いもしませんでした。一体どうすると強固な肉体を作って怪我に耐えられるのか、もっと知りたいと思いましたが、記事にはそこまでの記載はありませんでした。詳しく記述した本があったら売れるのではないでしょうか。しかし、日本人だけがひ弱な肉体なのだとすれば、海外ではあたりまえに肉体強化本が店頭に並んでいるのかもしれませんね。 |
(文:忍者) |
2006/09/21(木) |
すごい落差 |
昨日の某大新聞を見ると、一面にウルトラマンシリーズに登場した怪獣達の写真がでかでかと掲載されています。50頭もの怪獣軍団が銀座を行進したのだとか。先頭にバルタン星人。私は「後ろの方にはメトロン星人らしき頭があるな」などと思いながら眺め入ってしまいました。全くのどかな光景であります。
ところが、その同じ新聞のすぐ上にはタイにおけるクーデターの記事が載っています。他の新聞では、装甲車や戦車の写真とともに扱われていました。 私たちはこの上ないほどのどかな環境で生活していますが、世界は必ずしもそうではないのですね。落差の激しい新聞の一面記事に、驚き、考えさせられました。 |
(文:忍者) |
2006/09/20(水) |
病院 |
所用があって近くの大病院に行ってきました。病院はとても静かな場所にありますが、中に入ると人・人・人! 日常生活を普通に送っているだけでは気がつきませんが、何らかの事情で病院のお世話になっている人は少なくないのですね。
私も身体の頑健さだけが取り柄だったのですが、さすがにこの頃は身体の節々が・・・。もう少し節制をして健康を維持しなくてはと反省させられます。肉体の取り替えはききません。大事に使いたいですね。 |
(文:忍者) |
2006/09/19(火) |
牛丼 |
牛丼屋さんが一日だけ牛丼の営業を再開したら、雨の中に長蛇の列ができたとか。事前の予想では、警戒して食べない人が多いかも、などと言われていましたが、行列ができるのですからすごい。意外にも日本人の食生活にとけ込んでいたのですね。報道写真を見ると、女性もおいしそうに食べています。連鎖反応と言うべきか、私も食べたくなってきました。次の再開を待つしかありません。
|
(文:忍者) |
2006/09/15(金) |
虫の声 |
昨晩は雨も降らず、クーラーも要らなかったので窓を大きく開けてみました。すると虫の声がすごい! 家の中にまで響き渡るように大きな音でした。いつの間にか秋になっているんですねえ。
今朝はいつものように半袖で出勤してみると、もう肌寒くなっており、道を歩きながら「へっくしょん!」。全く冴えないです。いよいよクールビズともお別れですね。 日中外歩きをしていると、どこかの小学校で運動会の予行練習が行われています。多分今度の3連休に運動会があるのでしょう。ですが、台風が接近しているという話も。天気予報に多くの人が注目しているのではないでしょうか。どうも天候が安定しないのが9月ですが、皆様も風邪などをひかないようにご注意を! |
(文:忍者) |
2006/09/14(木) |
コンセントで接続? |
予想もしなかった技術が実用化されそうです。
ニュースによると、 「専用機器を介してパソコンの電源プラグをコンセントに差し込めば、インターネットに接続できる技術『高速電力線通信(PLC)』」が今年中にも実用化されるのだとか。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060913-00000155-jij-pol コンセントはどの部屋にもたいていあります。屋外で使うのでなければ、かなり広い範囲をこれで一挙にカバーできてしまうことになりますね。実用化といっても、一般的に使われるようになるのがいつなのか分かりませんが、よくこんなことを思いついたものですね。思いついただけではなく、技術を開発し、実用化にまで漕ぎ着けたところがすばらしい。思いつき、それを育てた人に拍手をおくりたいです。 |
(文:忍者) |
2006/09/13(水) |
飲酒運転 |
お酒を飲んで自動車を運転したあげく事故を起こすという事件が立て続けに報道されています。飲酒した上で運転をすればどうなるか理屈では分かるはずなのに、飲酒運転がなくならないのは本当に不思議です。
私も左党なので、気持ちだけは分からなくもありません。結構飲んでいても、その場では「全く酔った感じもしない」などと思ってしまうものです。そう思っていること自体が酔っている証拠だとも言えそうですが、少しでも口にしたら運転しないと誓ってもらいたいものです。法律強化以前に、ドライバーには真剣に考えてほしいですね。 |
(文:忍者) |
2006/09/12(火) |
鉄道 |
日経ビジネス最新号(9月11号)に、「シニアが挑む日本縦断列車の旅」という記事が載っていました。北海道の最北端である稚内からゴールである鹿児島の西大山まで丸6日間をかけて、ひたすら各駅停車に乗っている旅をJRが企画したそうです。観光も含まない企画なのに、予想外の人数が集まったのだとか。
6日間も休めて、参加費8万円を払う必要があるだけに、参加者の平均年齢は58.8歳と高めです。ですが、こういう旅は面白そうですね。別にシニアだけの市場ではないのではと思います。効率ばかりが求められ、何でも最速・最短であることが当たり前のような風潮ですが、こうした時代に逆行するような企画があると自分でもやってみたくなります。・・・もしかしたら私は鉄道ファンの素質があるのかもしれません。「撮り鉄」ではないので「乗り鉄」ということでしょうか。 |
(文:忍者) |