![]() |
全3670件中 新しい記事から 2221〜 2230件 |
先頭へ / 前へ / 213... / 219 / 220 / 221 / 222 / 223 / 224 / 225 / 226 / 227 / ...233 / 次へ / 最終へ |
2007/02/15(木) |
OK Wave | ||||||||
「OK Wave」(http://okwave.jp/)という質問サイトが脚光を浴びています。テレビ番組「今週、妻が浮気します」はこのサイトに実際に寄せられた相談をもとにドラマ化されたといいます。サイトの中でもそれを大きく謳っていますね。双方向性はインターネットが登場したときに喧伝された最大の特長だったのですが、「OK Wave」を見るとこれは今も変わらないのだなと再認識できますし、基本コンセプトを徹底的に追求することの重要さを感じさせられます。
|
(文:忍者) |
2007/02/14(水) |
手作りチョコ |
今日はバレンタインデー。週末には娘が本命の男の子にあげるチョコレートを作っていました。作業工程をのぞいていると、板チョコか何かを溶かしてそれをハートの器に入れて整形し、デコレーションをしてできあがっているようです。チョコレートそのものを最初から手作りしているわけではないのですが、これは結構楽しそうです。本命に作るだけに娘も気合いが入ったようでした。
今朝、私も娘からチョコをもらいました。やはり手作りチョコです。こちらにはどのくらい気合いが入ったのか全く想像もつきませんが。 |
(文:忍者) |
2007/02/13(火) |
クレジットカード |
友人の話。ネットで買い物をしていたら、4件目でクレジットカードが使えなくなるという事態が起きたのだとか。カードの利用状況に問題があったわけではないので不審に思ってカード会社に電話をしてみると、ネットショッピングをしている間にカードの番号や暗証番号を悪意ある第3者に知られてしまうのを防ぐため、カード会社で3件までとセキュリティをかけていたといいます。
カードの情報が抜き取られ、悪用されるのを「クレジット詐欺」というのですが、こうしたセキュリティが実際にかけられているのを聞くと、被害は目に見えないところで結構起きているのかもしれません。カードの扱いにはくれぐれも注意しましょう。 |
(文:忍者) |
2007/02/09(金) |
観光とは・・・ |
昨日は所用があって川崎に行って参りました。JR川崎駅を降りると、目の前いっぱいに商業地が広がるので、ここも商業が中心の町なのかと思いきやそうではありません。川崎市は日本で最も研究機関が集中する場所で、さらに、商業よりも工業を営む事業所が多いといいます。そのため、川崎商工会議所と川崎市は市内の工業地域に人を呼び込む産業観光に注力しているのだとか。街の特性を考えた取り組みですが、観光は自然だけを対象にしたものではないと認識を改めさせられますね。
|
(文:忍者) |
2007/02/08(木) |
固有名詞 |
NHKのプロデューサー今井彰さんは、「プロジェクトX」を制作する際に大変大きな問題にぶつかったといいます。それは固有名詞を出さないというNHK50年来の伝統でした。しかし、今井さんは固有名詞がいかに大切なものであるかを力説し、その是非を番組を放映するNHKではなく、視聴者の判断に委ねることにしたといいます。ビクターでVHSビデオを開発したプロジェクトの放送が行われたとき、通常50本の電話があれば大反響があったといわれるのに、何と1週間に5,000本の電話が来たといいます。視聴者は是としたわけです。
何かを語るときに、公平を期して固有名詞を使わず、一般名詞に置き換えたりすることはよくありますし、このコーナーでもなるべくそうしてきました。しかし、固有名詞でなければ人の心に訴えかけることができない場合が多いのですね。固有名詞の重要さを痛感させられます。 ■ご参考 http://plaza.rakuten.co.jp/happygardening/diary/200702040000/ |
(文:忍者) |
2007/02/07(水) |
ネットショップは恐い? |
インターネットで買い物をする際、検索を何度もかけ、「これだ」と思ったものを探し当てるようになりました。インターネットを通じて買い物をすることは、特に決済がうまくいくのか不安だと思う人がちょっと前までは多かったのですが、その分セキュリティがしっかりかかるようになったので、その不安はほぼ払拭されたのではないかと思います。
しかし、まだまだ完璧ではありません。例えば衣料品の場合、正確なサイズの記載がないサイトもありますね。下手に注文するとアメリカサイズの巨大な商品が届くのではないかと気になり、クリックをためらいます。もう少し詳細な情報を記載してくれればいいのに、と思うことがあります。 ネットショッピングは多分もっと一般化し、その市場は無視できない規模になるでしょう。しかし、「これなら買っても大丈夫」と思わせる商品の情報・見せ方がより重要になってきそうです。ホームページ制作者にとっては気の遠くなるような手間がかかることかもしれませんが、そこで大きな差がつきます。 これは気をつけたいことですね。 |
(文:忍者) |
2007/02/06(火) |
宋文洲 |
先週『ここが変だよ日本の管理職』『やっぱり変だよ日本の営業』など数々の著作で有名な宋文洲さんの講演を聞く機会に恵まれました。
http://www.softbrain.co.jp/company/so.html 講演の中で宋さんは「残業するな」と語っていました。「残業しても利益が出ないのに残業するなとは何だ」との言い分に対しては、「残業しなければ儲からない仕事の仕方の方がおかしい」と一刀両断。さらに、残業をなくし、早く帰宅することで生活に余裕が生まれ、文化を育むことができると主張しています。職場においては効率を上げ、定時に帰宅できるようにすることが文明であり、職場を出たら効率とは無縁に暮らすことが文化である、とも。 宋さんは評論家ではなく、若くして日本で起業し、短期間で東証1部に上場させた実績を持つ経営者です。含蓄に富む内容だと私は思うのですが、いかがでしょうか。 |
(文:忍者) |
2007/02/05(月) |
ニセコ |
本州は暖冬でも、北海道は別。ニセコスキー場には豊富なパウダースノーがあり、それを目当てに南半球オーストラリアから、今年は8万人ものスキーヤーが訪れるといいます。日本のスキーヤー人口と比べると8万人というのは大したことでないような感じもしますが、そうではないと私は見ています。
オーストラリアからの8万人は北海道全域に散らばるのではなく、ニセコに集結しているわけです。北海道の他のスキー場にオーストラリア人が集まるという話は聞いたことがありません。 これは大変なことです。プロモーションをした後、あの小さな街の中で受け入れ態勢を整えなければなりません。サービスが良くなければリピーターにはなりません。地元では各方面で大変な努力が行われたのではないでしょうか。 さいたま市は2020年に観光客数3千万人を目指していますが、仮に国内からの観光客が中心だとしてもプロモーションや受け入れ態勢は重要です。ニセコがどのような工夫を行ったのか、調べてみると面白そうです。 ただし、北海道のスキー場は信じられないほど寒いです。寒さに強い取材班が必要ですね。 |
(文:忍者) |
2007/02/02(金) |
太巻き |
明日は節分です。多くの家庭で豆まきが行われると思いますが、ここ数年急速に広がっているのが「太巻き」です。かなり太くてボリュームのある太巻きを恵方向かってパクリ。こうすると縁起が良いのだとか。太巻きは多分店先に大量に並ぶと考えられますので、一度試してみると面白いでしょう。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%81%B5%E6%96%B9%E5%B7%BB お腹一杯になってしまう節分なんて、私の子供の頃にはありませんでした。生まれた場所にこんな風習があったら良かったのに、とつぶやく忍者でした。 |
(文:忍者) |
2007/02/01(木) |
大宮20景 |
既に旧聞に属することですが、大宮区民会議が、区のイメージアップのために「大宮20景」を決定しましたね。氷川参道などが選定されたとあります。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/saitama/news009.htm こうした動きは他の区でもやってみると面白いのではないかと思います。意外な場所が、住人にも知られずに残っている可能性があります。集めれば「さいたま100景」だって作れるかも。そうしたら「さいたま100景」ウォーキングラリーだってできるでしょう。1日で歩くには厳しいかもしれませんけど。 |
(文:忍者) |