【マイタウンさいたま】ログイン 【マイタウンさいたま】店舗登録
■忍者のつぶやき■
サーフィン忍者  ここには「マイタウンさいたま」編集スタッフからのメッセージが掲載されます。「マイタウンさいたま」がこれからどのように変わるのか、 どのような試みが進展中なのか、どのような活動が行われているのか。また、「マイタウンさいたま」編集部ではどのような人がどのようなもののとらえ方をしているのか。 そんなことを書いていきます。
 このようなページがある理由は、私どもが「顔が見えるページ」を目指しているからです。私どもは、皆様のご意見、ご要望を取り入れながら、 「マイタウンさいたま」を成長させていきたいと思っています。

全3677件中  新しい記事から  2221〜 2230件
先頭へ / 前へ / 213... / 219 / 220 / 221 / 222 / 223 / 224 / 225 / 226 / 227 / ...233 / 次へ / 最終へ  

2007/02/26(月)
さいたま市外から
2月も残りわずかとなりました。
この時期には「マイタウンさいたま」がさいたま市「外」から注目を集めます。「転勤が決まってさいたま市に住むことになったけど、どんなところ?」というわけで検索すると出てくるのが「マイタウンさいたま」なのですね。

新しくさいたまの住人になる方々が最初に出会うのがこのサイトだと思うと責任を感じます。「マイタウンさいたま」のメインコンテンツは商業情報なので、さいたま市自体を知って頂くためには情報に偏りがありますが、何とかお役に立てているかなあと管理人はドキドキしています。
(文:忍者)

2007/02/23(金)
eからuへ
「eからuへ」という言葉があります。総務省が提唱しているようですが、皆さんはピンときますか? 「e」は「e-mail」の「e」ですが、「u」は? これはユビキタス(ubiquitous)の「u」ですね。「いつでもどこでも」を意味します。
http://ja.wikipedia.org/wiki/U-Japan

このユビキタスという言葉が日常会話などに使われることはまずあるまいなどと私は思っていたのですが、テレビCMを見ていると「ユビキタッス!」なんて言っているではないですか。もしかしたら、既に浸透している言葉なのかも。いよいよ理念だけでなく、現実的に「u-Japan」になってくるのでしょうか。
(文:忍者)

2007/02/22(木)
偉人
埼玉県のホームページに、「埼玉ゆかりの偉人データベース」があります。「さいたま市」で絞り込むこともできます。「さいたま版」を見ると以下のようになります。
http://www.pref.saitama.lg.jp/A02/BP00/ijindatabase/kekka-7-01.htm

地元の偉人を意外と知らないものだなと私は感じたのですが、皆さんはいかがでしょうか。
(文:忍者)

2007/02/21(水)
「ドラゴン桜」
「ドラゴン桜」で有名な三田紀房さんの近著「個性を捨てろ!型にはまれ!」(大和書房)を読むと、三田さんの持論が堂々と展開されていて小気味よいです。タイトルが内容をおおよそ代弁しているのですが、編集者の意見・指摘には従う、なぜなら編集者はプロの読者でもあるからだと述べていたエピソードが印象的でした。独りよがりではだめで、優秀な第3者の視点が重要だともいうことなのでしょう。三田さんほどの売れっ子でも、あるいは売れっ子だからこそそうなのかもしれないな、などと思わせられます。
(文:忍者)

2007/02/20(火)
推計の方法
暖冬のために実質家計消費は10〜12月に8000億円のマイナス、GDPはシーズン全体でマイナス6200億円となるとの予想が出ています。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20070215/119110/

暖冬が経済に与える影響は、何らかの方法で推計しておかないと、GDPやら何やらの基本的な指標を作れません。もしかしたらこれを出すのにすんごい方程式を解いているのかもしれません。

しかし、このところ増えてきているのは「○○の経済効果××円」というものです。随分増えてきたように思いませんか。これは人目を引きつけますね。何かを企画するときの殺し文句になりそうな気がします。ですが、根拠はよく分からない場合が多いです。たまには検証すると面白いのではないでしょうか。
(文:忍者)

2007/02/19(月)
サッカー博物館?
旧聞に属することかもしれませんが、「さいたまタワー」建設予定地の利用について、さいたま市はサッカー博物館の設置を検討している模様です。
http://mytown.asahi.com/saitama/news.php?k_id=11000000702160001

最終的に何になるのかまだ分からないのですが、人を呼び込めるものができるといいですね。

 
サッカーの街だから?ですか?2007/02/19 11:42:53  
                     みっちゃん

 
しかし、中には私のようにサッカー嫌いの人もいるだろうに。。。w
仮に商業的なものでなくても、人が楽しめる場所だったり、学べる場所だったり
多くの人と、交流できる場所になるといいですね。
 

元の文章を引用する
(文:忍者)

2007/02/16(金)
商圏
日経ビジネス2月12日号にしまむら会長の藤原秀次郎さんのコラムが掲載されています。タイトルは「『まちづくり3法』への疑問」。この中で藤原会長はこう述べています。

「お客さんはたとえ車を持っていても遠くまで買い物に行かなくなった。」
「都市中心部と郊外は完全に商圏が異なり、実は競合しない現実も見えてくる。」

藤原会長の言葉だけに重みがあります。商圏、実はエリア毎に小さくなっているようです。マーケティングはまた変わってきそうですね。
(文:忍者)

2007/02/15(木)
OK Wave
「OK Wave」(http://okwave.jp/)という質問サイトが脚光を浴びています。テレビ番組「今週、妻が浮気します」はこのサイトに実際に寄せられた相談をもとにドラマ化されたといいます。サイトの中でもそれを大きく謳っていますね。双方向性はインターネットが登場したときに喧伝された最大の特長だったのですが、「OK Wave」を見るとこれは今も変わらないのだなと再認識できますし、基本コンセプトを徹底的に追求することの重要さを感じさせられます。

 
おもしろい2007/02/19 11:39:58  
                     みっちゃん

 
サイトがあるんですね。
初めて知りました^^
顔も見えない人に相談するのってどうかとは、思うけど、
そのほうがざっくばらんに聞きやすいんでしょうね。
 

元の文章を引用する
(文:忍者)

2007/02/14(水)
手作りチョコ
今日はバレンタインデー。週末には娘が本命の男の子にあげるチョコレートを作っていました。作業工程をのぞいていると、板チョコか何かを溶かしてそれをハートの器に入れて整形し、デコレーションをしてできあがっているようです。チョコレートそのものを最初から手作りしているわけではないのですが、これは結構楽しそうです。本命に作るだけに娘も気合いが入ったようでした。

今朝、私も娘からチョコをもらいました。やはり手作りチョコです。こちらにはどのくらい気合いが入ったのか全く想像もつきませんが。
(文:忍者)

2007/02/13(火)
クレジットカード
友人の話。ネットで買い物をしていたら、4件目でクレジットカードが使えなくなるという事態が起きたのだとか。カードの利用状況に問題があったわけではないので不審に思ってカード会社に電話をしてみると、ネットショッピングをしている間にカードの番号や暗証番号を悪意ある第3者に知られてしまうのを防ぐため、カード会社で3件までとセキュリティをかけていたといいます。

カードの情報が抜き取られ、悪用されるのを「クレジット詐欺」というのですが、こうしたセキュリティが実際にかけられているのを聞くと、被害は目に見えないところで結構起きているのかもしれません。カードの扱いにはくれぐれも注意しましょう。
(文:忍者)