【マイタウンさいたま】ログイン 【マイタウンさいたま】店舗登録
■忍者のつぶやき■
サーフィン忍者  ここには「マイタウンさいたま」編集スタッフからのメッセージが掲載されます。「マイタウンさいたま」がこれからどのように変わるのか、 どのような試みが進展中なのか、どのような活動が行われているのか。また、「マイタウンさいたま」編集部ではどのような人がどのようなもののとらえ方をしているのか。 そんなことを書いていきます。
 このようなページがある理由は、私どもが「顔が見えるページ」を目指しているからです。私どもは、皆様のご意見、ご要望を取り入れながら、 「マイタウンさいたま」を成長させていきたいと思っています。

全3670件中  新しい記事から  2191〜 2200件
先頭へ / 前へ / 210... / 216 / 217 / 218 / 219 / 220 / 221 / 222 / 223 / 224 / ...230 / 次へ / 最終へ  

2007/03/30(金)
年度末
暦上はあと1日残されていますが、ほとんどの会社では今日が年度末ですね。「マイタウンさいたま」は今年度表面上は大きな動きを取らなかったのですが、現在リニューアルに向けて準備中です。トップページだけでなく、新たな取組も予定しています。できる限りサイトを活性化させられるよう努力したいと考えていますので、新年度もよろしくおつき合い下さいね。
(文:忍者)

2007/03/29(木)
地図を変更
昨日、「マイタウンさいたま」の地図を「Google Map」に変更しました。サンプル画面をご覧下さい。
http://www.amatias.com/asp/map.asp?m_code=R0001377&lat=35.855655&lng=139.647727

この地図で目的地が分かりやすくなっていることを期待しますが、いかがでしょう。これだけの地図を無償で提供してくれた「Google」には感謝申しあげます。
(文:忍者)

2007/03/28(水)
路上喫煙及び空き缶等のポイ捨ての防止
さいたま市では『さいたま市路上喫煙及び空き缶等のポイ捨ての防止に関する条例』を制定したそうです。詳しくはこちらをご覧下さい。
http://www.city.saitama.jp/cgi-bin/odb-get.exe?WIT_template=AC020046&WIT_oid=saitama::Contents::56068
(申し訳ありませんが、URLを最後までコピーして貼り付けて下さいね)

新聞の報道では、大宮駅、浦和駅、南浦和駅が重点地域として記載されていましたが、さいたま市のホームページにはそうした表記はありませんね。いずれ全面的に防止、禁止になるのでしょうけど。

都心で路上喫煙禁止条例が最初に施行されたのは2002年10月でした。
http://www1.sumoto.gr.jp/shinryou/kituen/walkingsmoking.htm

埼玉県においてもさいたま市の取組は早い方ではないようですが、少しでも環境が良くなることを期待したいです。
ただし、この条例がどれくらい浸透するか、そこがポイントになりますね。
(文:忍者)

2007/03/27(火)
気が早い
昨日は気温がかなり上がったのでさいたまでも桜の木が色づいているのが遠目でも分かりましたね。いよいよ花見です! 気の早い方々は一分しか咲いていなくても何やら宴会をしているようです(びっくり)。しかし、天気が良くて、気持ちよく花見ができる日は、極めて限られています。たいてい冷え込んで風が吹いたり、雨が吹いたり、さんざんなものです。そうこうしているうちに花は散ってしまいます。チャンスを逃さないようにしてみましょう。幹事さんの腕の見せ所ですね。
(文:忍者)

2007/03/26(月)
PRしてね!
いつも「もったいないな」と思うことがあります。いろいろなお店の店長、オーナーと話をしていると、真面目すぎるのか、控えめすぎるのか、自分のお店の強みを語ろうとしません。詳しくお話を聞いていると、「他ではこんなことできないんだけどね」と恥ずかしそうに自店の強みを語ります。ところが、その強みは、お店のどこにも謳っておらず、ホームページにすら書いていません。それではお客さんにどうやって伝えるというのでしょう?

さいたまには特長があり、ユニークなお店がいくつもあります。しかし、それをもっと外に向かってPRしなければ誰も認識してくれません。「恥ずかしがらないで、もっとPRして下さい!」と行く先々で口にするのが日課になってしまいました。商店主の方々、自信を持ちましょう。
(文:忍者)

2007/03/23(金)
電話
私の職場もそうなのですが、電話をかけると、社名だけでなく所属と名前までを言う会社が増えてきました。さらに丁寧になると「いつもありがとうございます」とか会社を代表する商品名を付け加えています。これを全部言ってもたいした長さにならないのであれば良いのですが、普通はちょっとした長さになってしまいます。そうなるとしゃべる方も早口になり、ファストフード店の接客のようになりがちです。長い口上を聞くに堪えず、電話の向こうでさっさと用件をしゃべり始める人もいます。自己満足は顧客満足には繋がらない場合があるわけですね。電話は相手の顔が見えないだけに、気をつけたいものです。
(文:忍者)

2007/03/22(木)
開花
都心では20日に桜が開花したといいますが、さいたまはどうでしょう? 3月に入ってから急に寒くなったりしたので2月に発表された開花予想はあてにならなくなりました。実際には桜の木の下に行って、気温を肌で感じながらつぼみを観察すれば「そろそろかな」と見当がつくものですが、ネットでもその結果が公開されていますね。こちらをご覧下さい。
http://weathernews.jp/sakura2007/cgi/search_result.fcgi?id=93

開花時期と見頃には差がありますが、これでお花見の計画が立てられそうですね。
(文:忍者)

2007/03/20(火)
判断力
日経ビジネス2007年3月19日号にサントリーの特集記事が掲載されています。「清涼飲料水部門は社長にお伺いを立てたり意思決定を委ねることはない」と書いてあります。「これでいきますから」「しゃーないな」と報告・承認が行われるそうです。

大ヒット商品「DAKARA」のネーミングを巡っては、当時の佐治副社長は「アカン。こんなネーミングじゃ絶対に売れん」と反対しますが、開発者達が頑として言うことを聞かない。根負けした佐治副社長が仕方なくゴーサインを出すと、大ヒットしました。日経ビジネスはそこで佐治(現)社長の言葉を伝えています。「社長の判断力なんて、そんなもん」。

すばらしい社風だと私は思いますが、皆さんはどう思いますか? こういう潔い社長がいたらさぞかし社員もモチベーションが上がるのではないでしょうか。
(文:忍者)

2007/03/19(月)
相互利用
昨日から、「パスモ」と「スイカ」の相互利用が可能になりましたね。乗り換え毎に別のカードを出したり、細々と小銭を出して券を買う必要がなくなるというわけです。詳しくはこちらをご覧下さい。
http://www.jreast.co.jp/suica-co/index.html

今までなぜ相互利用ができなかったのだろうと思う方もいらっしゃるかと思いますが、これが実現したことに私は驚いています。交通機関というカテゴリーは一緒だとはいえ、別の企業間で課金をし、実際にお金を動かしていくのですから、それを統合するのは大変なことです。裏では大規模なシステム開発が進められていたはずです。これもひとつのプロジェクトXですね。私も早く利用してみたいです。
(文:忍者)

2007/03/16(金)
餃子対決
浜松が餃子「日本一宣言」を行ったそうな。何でも、「1世帯当たりの年間消費額が宇都宮市民の3倍以上だった」とのことです。
http://mytown.asahi.com/tochigi/news.php?k_id=09000000703140002

実際に3倍以上の消費があるというのはすごいです。餃子を前にすればビールを思い出す私としては、餃子をそんなに食べてしまったら太らないのかな?などと心配してしまいます。

宇都宮の関係者は心中穏やかでないものがあるでしょうが、宇都宮はまちを挙げて餃子に取り組んできた実績があり、その名は広く知れ渡っています。もともとは総務省の統計から出発した宇都宮餃子ですが、ブランドが確立すると消費量が全てではなくなると思います。とすれば、餃子の街の座は簡単に揺るがないとは思うのですが、浜松が市民の消費量だけではなく、対外的にどんなPRができるのかが今後のポイントになりそうですね。おいしい餃子にありつける機会が増えるのを期待したいところです。
(文:忍者)