【マイタウンさいたま】ログイン 【マイタウンさいたま】店舗登録
■忍者のつぶやき■
サーフィン忍者  ここには「マイタウンさいたま」編集スタッフからのメッセージが掲載されます。「マイタウンさいたま」がこれからどのように変わるのか、 どのような試みが進展中なのか、どのような活動が行われているのか。また、「マイタウンさいたま」編集部ではどのような人がどのようなもののとらえ方をしているのか。 そんなことを書いていきます。
 このようなページがある理由は、私どもが「顔が見えるページ」を目指しているからです。私どもは、皆様のご意見、ご要望を取り入れながら、 「マイタウンさいたま」を成長させていきたいと思っています。

全3677件中  新しい記事から  2161〜 2170件
先頭へ / 前へ / 207... / 213 / 214 / 215 / 216 / 217 / 218 / 219 / 220 / 221 / ...227 / 次へ / 最終へ  

2007/05/25(金)
偽ウィルス対策ソフト
パソコンがウィルスに感染した旨の偽のメッセージを表示させ、偽ウィルス対策ソフトの「試用版」配布サイトに誘導後、この偽ソフトを購入させる手口の詐欺が存在しています。

「WinAntiVirusPro 2007」もその1つで、日本語の最新版が発見されたそうです。
より本物を感じさせる「バージョンアップ」がなされているようで、笑ってしまいそうになる反面、ウィルス対策をしていないユーザ等にとっては騙されてしまいそうな手口ではあります。

こんなソフトを開発することが楽しいのか?と大いに疑問ですが、この手のものが無くなるとも思えませんね。
(文:赤影)

2007/05/24(木)
赤いユニフォーム
昨日は埼玉スタジアムでサッカーのアジア・チャンピオンズリーグの浦和レッズとシドニーFCとの試合がありました。結果は引き分けとなっていますが決勝トーナメントに進みます。
http://www.asahi.com/sports/update/0523/TKY200705230365.html

毎度のことですが、埼玉スタジアムでレッズの試合がある日は、浦和駅の近辺が騒然としていますね。バス乗り場には真っ赤なユニフォームを着たサポーター達が並んでいます。それも、大人だけではなく、お母さんと小学生くらいの女の子の組み合わせもあったりします。家の近所の商店では高齢にさしかかった商店主夫婦がふたりとも真っ赤なユニフォームを着用し、興奮しながら営業しています。

ここまで応援されるチームというのは、すごいものです。長い年月をかけて浸透した人気なのですが、「私も真っ赤なユニフォームに着替えようかな」という気にさせてしまいます。赤い色に何かがあるのでしょうか?

(文:忍者)

2007/05/23(水)
本屋さんの標準化
どこかの本屋で目にした書物をその場では買わず、またどこか別の場所で買おうとして結局探せなかったことはありませんか。それが新刊書であれば「必ずあるだろう」と思って探しますが、やはり見つからない。お店の人に尋ねてみると「ああ、それは売り切れました」などと言われます。

書物はいつでもいつまでも同じようなものが並んでいるように見えますが、これは今や生ものと同じで回転が速いですね。それと、本屋さんに行くと、その本屋さんが工夫を凝らして書物を並べているので、ある店で店頭にあっても他の店ではどこかに隠れてしまっていることがあります。その並べ方に本屋さんの特色が出るわけですが、そう思って見渡してみると本当に並べ方の違いが甚だしい。

私は世の中にある膨大な本の中から未知の面白そうな本を自分の見えるところに置いてくれる本屋さんは評価していますし、その見せ方・並べ方はお店によって違っていた方が多様性を楽しめると思っています。

さて、世の中が何でも標準化される傾向がありますが、本屋さんはどこまで頑張ってくれますでしょうか。標準化されれば冒頭に書いたような本探しの苦労はなくなるのでしょうが、それによって失うものもありそうです。難しいものですね。
(文:忍者)

2007/05/22(火)
キャラクター
昨日の話題から繋げます。

やなせたかしさんといえば「アンパンマン」。次から次へと新たなキャラクターが登場してきます。調べてみると、6,000ものキャラクターを作ってしまったのだとか。作者本人が認識しているのはそのうち3,300くらいらしいです。

仮に3,300だけとしてもものすごい数ですね。凡人の私では書き分けるどころか、覚えられそうにもありません。このキャラクターをひとつずつ書き分けていくところに非凡さを感じます。そのひとつひとつに物語が着いていくわけで、なんだかとてつもなく遠大な世界だと思いませんか。「アンパンマン」以外でもキャラクターを作っているでしょうから、累計は想像もつきませんね。すごいです。
(文:忍者)

2007/05/21(月)
うなぎまつり
良い季節なのでイベントが目白押しですね。今週末26日には「うなぎまつり」が浦和区役所前で開催されます。詳しくはさいたま市のホームページをご覧下さい(ただし、ものすごく重いです! URLは最後までコピーして貼り付けてみて下さい)
http://www.city.saitama.jp/cgi-bin/odb-get.exe?WIT_template=AC020046&WIT_oid=saitama::Contents::57351

うなぎ弁当は毎年長蛇の列。大規模に宣伝をしているとはあまり思えないのですが、うなぎを焼くにおいに釣られてしまうのでしょうか。

イメージキャラクターにはあのやなせたかしさん作の「浦和うなこちゃん」がいますね。「マイタウンさいたま」にも「忍者わらうー」と「うな二郎」がいますね。なんだか親しみを感じます。
(文:忍者)

2007/05/18(金)
笑顔と接遇
先日大宮の飲食店に取材に行ったときのこと。マスターの笑顔と応対がすばらしく、取材をしている間大変居心地が良く、本当に感心してしまいました。

まずとびっきりの笑顔。そして私の言葉に耳を傾けながら適切かつ軽妙に語るその語り口。これなら一度来たお客さんはリピーターになること間違いなしと思いました。

皆さんもいろいろな店に行っていろいろな店員さんに出会ってきていると思いますが、笑顔やしっかりとした接遇は「客商売だから当然」ではないと思います。普段から努力していなければなかなかできません。翻って自分はどうかと考えさせられました。まだまだ努力がたりないと反省しています。
(文:忍者)

2007/05/17(木)
バラ
与野公園のバラが見頃のようです。
http://www.saitama-np.co.jp/news05/17/01l.html

今度の週末には「ばらまつり07」が予定されています。公園いっぱいのバラはすごいですよね。お勧めのイベントです。1年に1度バラに囲まれるのも悪くないでしょう。
(文:忍者)

2007/05/16(水)
硬貨
飲食店で会計をし、出ていこうとすると「お客さん、お客さん!」と呼び止められました。「あのう、このお金、日本のではないのですが・・・」。

よく見ると、日本の硬貨そっくりのお金をそれと知らずに使ってしまったのでした。それはシンガポールの硬貨でした。

さて、どうやってその硬貨を入手したのでしょう。私はシンガポール硬貨を入手しようとしたことはありませんので、気がつかないうちにどこかのお店でおつりとしてもらってしまったのではないかと推測されます。

それ以来、ときどき外貨が入り込んでいないか自分の財布をのぞき込みます。皆さんはこんな経験ありませんか?
(文:忍者)

2007/05/15(火)
e-Learning
インターネットを使った教育研修「e-Learning」が少しずつ浸透しているようです。一個所に人が集まって合同研修をするのが理想的なのでしょうが、なかなか難しい。そのため、時間や場所を選ばない「e-Learning」が脚光を浴びるわけですね。「インターネットで本当に勉強になるの?」などという考えはもう古いそうで、十分機能している模様です。

私としては、インターネットでメタボル・シンドロームを改善してくれるようにならないか鶴首しているのですが、これはどうでしょうね。
(文:忍者)

2007/05/14(月)
画面改訂しました。
「マイタウンさいたま」の画面を大きく変えました。トップページだけではなく、検索結果画面、個別店舗の画面も変えてあります。実際に検索してみてご確認頂けると有難いです。これから運用してみて、少しずつ手を入れていく予定ですが、お気づきの点などがありましたらご連絡下さいね。

以前の画面は何年もの間見てきたので運営側は愛着があったのですが、ひとたび変えてみると前からこうだったかのような印象を受けます。全く不思議なものです。

 
Re: 画面改訂しました。2007/05/15 1:45:45  
                     
                              http://www5e.biglobe.ne.jp/~fuuten/

 
お久し振りです。
電話番号でも検索が、出来・住所でも
そんな便利が、いいかも    風
 

元の文章を引用する

 
Re: 画面改訂しました。2007/05/18 17:12:16  
                     忍者

 
ご意見ありがとうございました。
総合検索窓で、「常盤」とか、まとまった住所なら検索できるんですが、今後の課題としますね。
 

元の文章を引用する
(文:忍者)