【マイタウンさいたま】ログイン 【マイタウンさいたま】店舗登録
■忍者のつぶやき■
サーフィン忍者  ここには「マイタウンさいたま」編集スタッフからのメッセージが掲載されます。「マイタウンさいたま」がこれからどのように変わるのか、 どのような試みが進展中なのか、どのような活動が行われているのか。また、「マイタウンさいたま」編集部ではどのような人がどのようなもののとらえ方をしているのか。 そんなことを書いていきます。
 このようなページがある理由は、私どもが「顔が見えるページ」を目指しているからです。私どもは、皆様のご意見、ご要望を取り入れながら、 「マイタウンさいたま」を成長させていきたいと思っています。

全3670件中  新しい記事から  2141〜 2150件
先頭へ / 前へ / 205... / 211 / 212 / 213 / 214 / 215 / 216 / 217 / 218 / 219 / ...225 / 次へ / 最終へ  

2007/06/13(水)
日本の企業駐在員
日経新聞に堺屋太一さんの「世界を創った男 チンギス・ハン」が連載されています。今朝の冒頭には「今や、日本の企業駐在員の最も多い外国都市は上海だという。経済が伸び市場が拡大するところに商人が集まるのは、昔も今も同じだ。」とあります。
堺屋太一さんは日経ビジネス誌のコラムで中国の建設ラッシュにも言及していたことがありました。「日本には30階建て以上の建物は約500棟あるが、中国には上海だけで3000棟もある。」(2007年5月7日号)

そういえば上海の写真を見ると、ここは一体どこの都市なのかと驚くほどニョキニョキと高層ビルが林立しています。我が国では「東京ミッドランド」ができたと騒いでいるのに、海を越えた大陸ではすごいことになっているらしい。

日本人のアンテナは360度に向けられているとは思いにくいのですが、経済界は正直です。日本の企業駐在員が最も多い外国都市というのは象徴的ですね。
(文:忍者)

2007/06/12(火)
危ないぞ
雨が続いたのであじさいがいい色合いになっていますね。・・・なんてことを思いつつ自転車をこいでいたら、目の前のアスファルトの道ばたにかたつむりが! それもどういうわけか2匹も。道路といっても日に焼けて熱くはないか? 一体どういうわけでそんなところに出てしまったのでしょうか。おいかたつむり、そんなところにいちゃ危ないよ。
(文:忍者)

2007/06/11(月)
軽い・重い
ホームページ黎明期には「画像を使うときはできるだけ軽くして」というのが鉄則でした。JPEGであれば「ここまで落としていいのかと心配になるくらい解像度を落とせ」と指南されていたものです。

それから10年ほど経った今、我が国のIT環境は劇的に進化し、広範なエリアでブロードバンドが利用できるようになりました。それに伴い、画像のファイルサイズに対してほとんど気を遣わなくて済むようになっています。ちょっと前までは想像もつかなかったような鮮やかな動画を高速回線で見ることができます。

しかし、それも限度があるようで、先頃あるサイトを開こうとしたらなかなか画面が推移しません。そうなると画面を閉じることもできなくなります。やむなく強制終了をしたのですが、一体どれだけのファイルサイズだったのでしょうか。

そのうちにこうしたサイトもサクサク動く時代がくるのでしょうが、進歩が速いITの世界です。あっという間かもしれません。数年後には、今のサイトが「壁新聞」並に見えるようになるのかもしれませんね。
(文:忍者)

2007/06/08(金)
新掲示板
今日から「さいたまヘルプデスク」という掲示板をスタートさせました。
http://www.amatias.com/bbs/bbs_list.asp?current_page=1&forum_id=21

趣旨は掲示板の案内に書いたとおりです。皆様のお役に立てる掲示板になれるよう運営していきたいと考えております。
(文:忍者)

2007/06/07(木)
自転車
高価な自転車が売れているらしい。市場には低価格の自転車の方が大量に出回っているように見えるのですが、数十万円以上もする自転車も人気を呼んでいるようです。自転車なんてどれも同じだと思ったら大間違いで、いろいろな技術を盛り込んだハイテク仕様車もあるようです。一部の海外製品は高級ブランド化しているのだとか。

私としては高級品でなくても別に構わないのですが、このところよく見かけるレッズ仕様の自転車が気になってたまりません。限定50台ということもありますが、あの真っ赤なボディに心惹かれる毎日です。買ったら買ったで室内に飾ってしまうのではと思います。それでは家族の理解が得られないでしょうねえ。
(文:忍者)

2007/06/06(水)
熱湯コーヒー
最近喫茶店でコーヒーを頼むと、ひどく熱いコーヒーが出てくるようになりました。冬場ならドリップしている間にお湯の温度が下がってきて、抽出が終わった頃にはほどよい温度になるのですが、夏になるとお湯の温度も簡単には下がりません。いつもと同じ調子でドリップして出すと熱湯コーヒーができあがるわけですね。

熱いコーヒーというとそれはそれでおいしいようにも思えますが、そうでもないのです。専門家に言わせると、コーヒーがおいしく飲めるのは87度とか、82度とか言います。82度くらいが適温かもしれません。

真夏でもホットコーヒーを愛飲する私ですが、熱湯コーヒーには閉口します。今年はアイスコーヒーに乗り換えることになるかもしれません。食べ物・飲み物は風土の産物です。日本の夏にはアイスコーヒーでしょうかね。
(文:忍者)

2007/06/05(火)
白熱電球
朝刊をめくっていると、首相ご夫妻が一面広告に出ています。地球温暖化防止のために白熱電球をやめて蛍光灯を使って下さいという内容でした。どうやら白熱電球が標的にされているらしい。白熱電球はエネルギーの大半が熱に変わり、効率の悪さから地球温暖化対策の標的になっているのだとか。恥ずかしながら知りませんでした。

クールビズの次には蛍光灯。温暖化防止のためにあの手この手が繰り出されるようですが、次は何でしょう。様々な方法を使って取り組んでいかなければ成功しないでしょうし、本気度も問われます。本気度が一番重要なのではないかと私は思うのですが・・・。

(文:忍者)

2007/06/04(月)
いつ着くの?
先方が出したと主張するメールがなかなか届かない。忘れた頃にやっと届いた。などという経験をお持ちではありませんか。

E-mailはどこをどのように伝わってくるか分かりません。すぐ隣の家に送るときでも、どこかとんでもない遠隔地にいったん飛んでいる可能性だってあります。私はかつて半年前に友人が出したメールを受け取ったことがあります(その逆もありました)。ここまで極端な話を最近は耳にしませんから、大迂回は減少しているのではないかと想像されますが、実態はどうなのでしょう。皆さんはいかがですか。
(文:忍者)

2007/06/01(金)
検索エンジン
どんな人でも今まで何かで検索エンジンを使ったことがあると思います。調べものをするとたちまちいくつもの答えが出てくるので重宝します。

どんなふうに検索エンジンを使ったのか知っているのは検索した本人のみです。しかし、検索エンジンのサーバには履歴がしっかり残るので、「誰が」という点は分からなくても、こうしたキーワードでの検索があった、ということは分かります。検索エンジンの利用者と検索回数は膨大な数に上りますから、検索したキーワードの履歴は、格好のマーケティング資料として使えます。マスとして積み上がった数値は個人情報でもありません。おそらく検索エンジンのデータを利用したマーケティング調査などが私たちの知らないところでしっかり行われていると思われます。これはあまり知られていない検索エンジンの一面なのですが、世の中の進み方にはちょっと驚かされますね。
(文:忍者)

2007/05/31(木)
読めないけど
第60回カンヌ国際映画祭で日本映画「殯(もがり)の森」が脚光を浴びました。映画については公式ページがあるのでご覧下さい。
http://www.mogarinomori.com/

この映画、タイトルがユニークです。恥ずかしながら私はフリガナがなければ読めませんでした。その上、「もがり」って何だろう?と首を傾げてしまいました。人口に膾炙しているわけではない言葉ですが、こうしてどこかに埋もれていたような言葉が浮上してくるととても新鮮で、インパクトがありますね。6月から国内上映されるそうですので楽しみです。
(文:忍者)