![]() |
全3677件中 新しい記事から 2171〜 2180件 |
先頭へ / 前へ / 208... / 214 / 215 / 216 / 217 / 218 / 219 / 220 / 221 / 222 / ...228 / 次へ / 最終へ |
2007/05/11(金) |
母の日 |
明後日は5月の第2日曜日、すなわち「母の日」ですね。テレビを見ていると「母の日」用のプレゼントCMがどーんと出ていますね。アメリカ発祥の行事ですが、母に感謝の気持ちを伝える日が一日くらいあってもいいでしょう。当日になって慌てないよう、準備はお早めに。
「母の日」について http://gogen-allguide.com/ha/hahanohi.html |
(文:忍者) |
2007/05/10(木) |
旬は短い |
毎年この季節になると、「山うど」を手に入れます。どこかで栽培したような山うどではなくて、天然の山うどを探してくるのですが、とても希少です。こんなものが好きなんて、自分もオヤジだなあとつくづく思うのですが、短い間にしか出てこず、しかも少量しか手に入らないところがいいのかもしれません。
この山うど、天ぷらにするのが普通なのでしょうが、スライスにして、味噌をつけて食べると大変グーであります。これにおいしい純米酒があれば最高。 どこかで山うどを見かけたら、皆様もどうぞ。旬の時間は短いですよ。 |
(文:忍者) |
2007/05/09(水) |
星の王子さま |
サンテグジュペリの「星の王子さま」の日本における(正確には岩波書店の)著作権が2005年に切れたため、新訳が続々と登場しています。タイトルまで少しずつ違っていて興味深いです。
私も久しぶりに読んでみようと、斎藤孝さんの著書『使える読書』で紹介されている宝島社文庫、倉橋由美子訳を買ってみました。意味深と言うべきか、謎が多い文章ですね。というのも「星の王子さま」は、書かれた時代の背景や、サンテグジュペリの身辺問題が反映されていたのですね。例えば、愛人を作ったサンテグジュペリが、結局は妻の元に返る、なんてことが暗に書かれているわけで、これはとても子供では分からないだろうと思います。 昔読んだ方もまた読み直してみることをお勧めします。新たな発見があると思いますよ。 |
(文:忍者) |
2007/05/08(火) |
ゼリーフライ? |
行田市に「ゼリーフライ」という食べ物がある模様です。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/saitama/news001.htm 記事を読むと、ゼリーをフライにしたものではないようです。以下のような食べ物なのだとか。 ********************************************************************** 明治期、中国の野菜まんじゅうをヒントに考案された。ジャガイモ、おからに、みじん切りにしたネギやニンジンを加えてコロッケのように揚げる。小判形であることから、「銭フライ」と呼ばれ、それがさらになまって「ゼリーフライ」と呼ばれるようになったとされる。 ********************************************************************** これならあまり違和感のない食べ物のような気がします。 食べ物の中には、名称だけを聞くと「?」のものがありますが、実際に食べてみると美味なものがあります。昔東京駅近くで「ミルクワンタン」という食べ物を出す店に連れていってもらったことがありますが、名前の響きとはかなり異なる味がしたことを思い出します。 さて、「ゼリーフライ」を売り出すからには、行田の関係者は少なくとも一度は本物のゼリーをフライにしたことがあるのではないかと思いますが、果たしてそれはどんな味がしたのでしょうね。 |
(文:忍者) |
2007/05/07(月) |
プレス |
ゴールデンウィークに田舎に帰って、新幹線で帰ってくるときのこと。プレスの取材を受けました。妙な話ですが、私は取材を受けることがよくあるのです。イベント会場や旅先などあちこちで声をかけられます。「取材受付中」などと顔に書いているわけではもちろんなくて、子供を連れてのんびり歩いている、寝ている子供を抱っこしてベンチに座っているというのがポイントのようです。声をかけても逃げそうにないと判断されるのでしょうか。そういえば、テレビのニュースには遊び疲れてぐったりとなっている子供の姿が映っていることが多いようですね。本当の希望である子供への取材は難しいのでしょうね。
|
(文:忍者) |
2007/05/02(水) |
休日を考える |
街中を歩くと、何となく人が少ないように感じます。5月1、2日にも休暇を取って本当に9連休にした人も、あるいは最初から会社がそうなっているので自動的に9連休になっている人もいるのかもしれません。羨ましくもあるのですが、働いてばかりいる国に生まれた私としては「そんなに休んで大丈夫なのか」と余計な心配をしてしまいます。
あくまでも先進国の中で比較したものですが、日本は休日の日数だけは多いのです。年間15日あります。 http://www.study-mirai.org/works/ojo0505.htm しかし、年休の取得率が低いので、諸外国と比べるとまだまだ休んでいないことになっています。このところ暦の上では休日がどっと増えたように感じているのですが、皆さんはこの国際比較をどう思いますか。 |
(文:忍者) |
2007/05/01(火) |
火 |
ゴールデンウィーク前半には親類同士でバーベキューでもやろうということになり、男どもが火起こしを始めました。ところがなかなか火がつきません。もともと時間がかかるものなのですが、どうも経験不足が女性陣にばれてしまい、冷たい視線が・・・。こんなことなら、せめてどこかのホームページで火起こしの方法を調べておくのでした。ゴールデンウィーク後半にバーベキューを予定している人は、こっそり研究しておくことをお勧めします。
|
(文:忍者) |
2007/04/27(金) |
GW |
いよいよGW(ゴールデン・ウィーク)が始まりますね。天気もまずまずらしいです。
このGWという言葉はもともと映画業界から出たものらしいです。 http://gogen-allguide.com/ko/goldenweek.html 由来の通り映画に行くのもよし、どこか遠くに出かけるのもよし、家で読書でもしているのもよし。普段時間がなくてなかなかできなかったことにチャレンジしたいものですが、あれこれ欲張っているとあっという間に終わってしまいそうです。有効に使ってみましょうね。 |
(文:忍者) |
2007/04/26(木) |
速いぞ |
都心のビジネス街に行くと、人が歩くスピードに面食らうことがあります。ハイヒールで、かなりのスピードで私を抜かしていく人もいます。これは私が不案内な場所でキョロキョロしているだけでなく、その場の雰囲気とか時間軸のありかたによるものなのだろうと思うのですが、皆さんはそんな経験をされたことはありませんか。
都心には新たに「東京ミッドタウン」がオープンしていますが、そこではどんなスピードなのか、ちょっと気になるところです。 http://www.tokyo-midtown.com/jp/index.html |
(文:忍者) |
2007/04/25(水) |
そろばん |
最近、「そろばん」の人気が復活し始めているようです。
一時期は商工会議所の珠算検定なども受験者数は減少の一途でしたが、近年子供の学力低下が話題となり、計算等基礎学力が見直されるようになったこともあって、学習塾とは別にそろばん塾に通う子供も増え始めているようです。 私も以前、珠算の競技大会を見学した時に、有段者の人間離れした(?)計算力に驚かされた記憶があります。 やはり「基礎は大切に」と言うことでしょうか? |
(文:赤影) |