【マイタウンさいたま】ログイン 【マイタウンさいたま】店舗登録
■忍者のつぶやき■
サーフィン忍者  ここには「マイタウンさいたま」編集スタッフからのメッセージが掲載されます。「マイタウンさいたま」がこれからどのように変わるのか、 どのような試みが進展中なのか、どのような活動が行われているのか。また、「マイタウンさいたま」編集部ではどのような人がどのようなもののとらえ方をしているのか。 そんなことを書いていきます。
 このようなページがある理由は、私どもが「顔が見えるページ」を目指しているからです。私どもは、皆様のご意見、ご要望を取り入れながら、 「マイタウンさいたま」を成長させていきたいと思っています。

全3670件中  新しい記事から  1701〜 1710件
先頭へ / 前へ / 161... / 167 / 168 / 169 / 170 / 171 / 172 / 173 / 174 / 175 / ...181 / 次へ / 最終へ  

2009/09/02(水)
心のリセット
翌日の更新で恐縮です。

昨日から9月。日焼け後が残る元気な子供たちが、学校に向かう姿が多く見られました。


先週の土日にかけて、某テレビ局で毎年放映されている24時間テレビを見ていました。さまざまな挑戦を通じて、生きることの大切さや大変さを感じることのできる番組です。

特に、フルマラソン3回分の100キロを超える距離に挑戦する様は、毎年感動を呼んでいます。その理由のひとつに、その挑戦の過酷さがあります。

私自身、フルマラソンを何度か経験しているので、その厳しさはよくわかります。まさに地獄。フル3回分なんてありえない・・。

気力だけではどうにもならない無謀とも言える挑戦です。が、この困難を乗り越えての達成は、見ている私たちに勇気を与えてくれます。

また、この挑戦とは別に、若くして病により命を落とされた方の生涯を短時間にまとめたドラマがありました。病と闘い続ける様は壮絶。
苦しみぬいて回復するも、すぐに病魔が・・の繰り返し。その運命を嘆く姿を見ていると、自らの生活がいかに恵まれているのかを感じさせられ・・。


日々の生活に、不満や悩みを抱えることの多い私にとって、毎年この番組が、心のリセットをしてくれます。

ですが、普段の生活が経過していくうちに、いつの間にか不満や悩みが積み重なってしまい・・。その繰り返し。克服できるのはいつ?  押忍

(文:黒影)

2009/08/31(月)
依存症
インターネット重度依存症の人を社会復帰させるための全米初の施設がワシントン州で開業したそうです。
45日間のプログラムで約140万円(!)とか。
要は「パソコンのない生活を送らせる」とのことですが、実際に仕事や学校生活に支障が出るほどのネット依存は米国でも相当数に上るようで、日本でもよく聞く話となっています。

経済面も含め、そんな状態でも生活していられる環境にあることがそもそも不思議なのですが、恐らくこの140万円も本人よりは家族が払って入れさせるのだろうと考えると、何とも複雑な思いがします。

そして、となれば次に携帯電話依存症のための施設がつくられるのも、そう先ではない気がしてしまいます。

つい先日も、海で水遊びをしている若い女性の首から携帯電話がぶら下っているのを見たときは、「海水に濡れないの?」以前に、正直気味の悪ささえ感じてしまいました...。

携帯電話もネットも使いよう、何でもバランスが大事ですね?
(文:赤影)

2009/08/28(金)
レベル1
ついに始まりました!
そう。商工会議所職員対抗の野球大会に向けた練習です!

10月に開催される本番に向けて、さいたま商工会議所野球チームが始動したのです。中学校以来、運動といえばバレーボール位しかして来なかった私には、フライを捕ることですらドキドキしてしまいます。

つい先日まで、爽やかな汗と手に汗にぎるゲーム展開で、日本中を沸かせた「甲子園野球」。我々のレベルといえば、到底そこに比べるには・・・

しかし、チーム内での熱血ノックや、皆さんの地道な自主練で、今年は1勝が出来る!と信じています。

そんな私は、ボールがバットに当たらない。爪が割れて血がでる。肩、足が筋肉痛。と、散々な内容でございます。
早く、レベル2にステップアップしないと駄目ですね!!

(文:らじ丸)

2009/08/27(木)
相乗効果
こんにちは。水曜日当番なのハズのシャララです。いつもルーズでごめんなさい!

先日、担当している広報誌の取材先で95歳のおばあちゃんに出会いました。

ご高齢にもかかわらず、うどん屋のレジに座る「看板娘」なのです。

少々耳は遠いものの、お客さんとお代とつり銭のやりとりをされていて、年齢は関係なく、今も社会の一員であり続けている姿に感激!

おばあちゃんの息子兼社長が「看板娘」を見つめる眼差しに深い愛情を感じました。

引退しても、おかしくない時期はずっと前からあったに違いないケド、「お店に出る」ことが、おばあちゃんの励みになり、ご年配のお客さんの目標にもなり、息子さんの目に届くところにいるという家族の安心感と、三つの相乗効果を垣間見ることができた取材でした。

心が温まった日の取材こぼれ話です♪
(文:紗らら)

2009/08/27(木)
小改造
決して日風にはなれません。どうも月風です。

外の空気が秋の色を帯びてきましたね。そろそろ宿題にラストスパートをかけている人も多いことでしょう。

月風の家では今、台所の床の張替えをするために、台所のものが引っ張り出されています。おかげで、これから1週間ぐらい台所が使えないので食事がどうなることやら。

まぁ月風は、なければないで気にならない人なので、どうということもありませんが、さすがに家中の人の分までないのはどうしたものかと。

毎日がコンビニ弁当になるのも結構ツライものがありますからね。
カセットコンロでも引っ張り出して、ちょっと何か焼くぐらいはしようかと企む今日この頃です( ̄ー ̄)ニヤリ
(文:月風)

2009/08/25(火)
スズメバチ
今朝は少し肌寒く、秋の訪れが近づいていることを感じさせます。夏が好きな私は、毎年この時期になると「ちょっぴり」寂しさを覚えてしまいます。


先週の木曜日のこと。家に帰りますと、昼間、裏の家から「蜂の巣があるので、取ってほしい」旨の電話があったそーです。
「また、そんな大したことないんじゃないのー。わざわざ電話までしてきてー。」と、疲れた体に追い討ちをかけるような状況もあり、正直そー思っていました。

翌朝、会社の出勤前に、「どれどれ、見てみよー」と、家の裏に。物置の隣に「きんもくせい」が2本あり、高さは2メートルちょっとあるのですが、改めてじっくり見てみました。

視線を少しづつ上の方に移すと思わず「ゲッ」と驚かされました。直径にすると30センチはあろう、バレーボールほどの大きさのスズメバチの巣を発見しました。近くには、スズメバチが数匹飛んでおり、思わず逃げてしまいました。

これは、裏の家の方も驚くはずです。すぐに、区役所に電話をして駆除のお願いをしまして・・、昨日来ていただきました。

お二人お見えになりました。てっきり、専門業者の方にお願いをするのかと思っておりましたら、ひとりは区役所の職員の方で、たぶんもうひとりの方は、シルバー人材センターさんからのお手伝いではないでしょうか・・。

お二人ともなれた手つきで、見た途端「スズメバチですねー」と言って、すぐに作業に。頭からすつぽり白い宇宙服のような・・完全防備で、ものの10分だったでしょうか、作業終了。駆除いただいた巣を見せていただくと、白い幼虫が多数見られ・・さむー。でもひと安心。裏の家の方にも、報告とお詫びを。


でもあんな大きな巣ができていたことに、なんで気づかなかったんだろーと、後悔しきり。物事に対する視野が狭くなっていたのでしょう。もう少し家のことにも目を向けていれば・・。仕事でも同じことが言えるのでしょうか・・。注意。  押忍

(文:黒影)

2009/08/24(月)
実物大
「機動戦士ガンダム」放映30周年を記念して制作された全長18mの実物大ガンダムが、お台場潮風公園で公開されています。

バッチリその世代に含まれる私も、子供にかこつけて見に行って来ました。

三脚を持ち込んだ「本気モード」の中高年男性も少なくありませんでしたが、来ている方々の年齢層は幅広く、若いカップルなども結構いました。
新たな層を取り込み続けることが息の長い人気の秘訣ですかね?

「一層のこと、「ザク」や「グフ」なども実物大にして「ガンダム公園」にしてしまえ!」
などと考えながら間近で見た実物大ガンダムは流石の迫力で、「こんな奴にビームライフルを撃たれたり、爆発されたりした日には地球などひとたまりもないなぁ」と、中途半端にリアルな想像をする私でした。
(文:赤影)

2009/08/21(金)
ボディケア
今日はこれから、取材にてリラクゼーションサロンに行ってまいります。

男だから?興味がないから?

今まで、エステやリラクゼーションといった、美・健康・安らぎなどを追求する世界からは程遠い所におりました。

そんな私は、『整体』に関していえば、結構な通かもしれません。
中学校時代より、バレーボールと戯れていた為に、怪我とは常にお友達!しかし、練習を休むということは許されない?雰囲気が立ちこめていました。だから、整体に通い、ボキボキ!バキバキ!で動ける状態にしていただいていたのです┐(´ー`)┌
その影響か、今でも体の不調時には、ついついそちらに行ってしまいます。

そのため、今日の取材には結構興味津々な部分もあります♪
落ち着いた雰囲気の中で、心身ともに安らぎを得ることのできる世界。

自覚症状はなくても、夏の暑さによって体には疲労が蓄積されていると思います。これを機会に、ちょっとオシャレな世界に足を踏み入れてみましょうかね!

(文:らじ丸)

2009/08/20(木)
8月の壁
どうも月風です。自分には基本的にいい加減です。

なんやかんやで8月も半分が過ぎました。そろそろ、全国の小学生くん達の生活の中に「宿題」という単語がチラつくような時期ですね。早い人はもう手をつけ始めている頃でしょうか。今からが早いのかどうかについては触れてはいけません(笑)

月風が小学生の頃は、夏休みが始まる前と、今ぐらいの時期から8月28日までの間にやり、最後の3日間は、新学期の準備があったらやるぐらいのペースが毎年続いておりました。

やはり今の子ども達も似たような行動パターンなのでしょうか。それとも、塾やら何やらに忙しい日々を送っているのでしょうか。

もうすぐ8月も終わり。新学期に向けて生活習慣の調整ぐらいはしなければなりませんね。

(文:月風)

2009/08/19(水)
世界陸上
こんにちは。シャララです。

2年に1度の祭典「世界陸上」を毎回楽しみにしております。

中・高の6年間は陸上部でしたので、第1回のヘルシンキ大会から観戦しております。
この時期は時差に合わせ、生でテレビ観戦しサブトラックの様子から臨場感にワクワクなのです。
解説やコーチ陣の現役時代を思い出したりと、自称「プチ世陸オタ」。

しかしながら、前回にもふれましたがこの夏は体調を崩したこともあり、深夜の観戦を黒影上司より禁止令がっ!
そりゃそうだ。業務に支障があってはいけないですものネ。

でも金・土曜日は早朝4:30まで存分に生で観戦しよ〜とっ♪
4×100Mリレー準決勝・決勝が楽しみデス♪♪

(文:紗らら)