![]() |
全3677件中 新しい記事から 1741〜 1750件 |
先頭へ / 前へ / 165... / 171 / 172 / 173 / 174 / 175 / 176 / 177 / 178 / 179 / ...185 / 次へ / 最終へ |
2009/07/13(月) |
アナログ? |
CDショップの片隅で時々目にするアナログレコードコーナー。
そこで若者がレコードを物色している様などを見ると、なぜか嬉しくなったりするのですが、私自身はそんな光景に懐かしさを感じつつも、10年以上前からレコードプレイヤーを持っていないため、押入れの奥からレコードを引っ張り出して眺めてはみても、聴くまでには至りません。 そんな中、USBメモリを挿すことで、レコードの曲をファイルとして保存できるレコードプレーヤーが発売されていると聞き、少し興味を持ちました。 → http://denon.jp/products2/dp200usb.html アナログをデジタルに変換して保存する訳ですが、音自体はどうなるのか? アナログ音(?)のまま保存されて欲しいところですが、それを携帯音楽プレーヤーで聴くのも妙な気がします。 何より、レコードは、紙のジャケットから取り出し、ターンテーブルに乗せて針を落とす一連の流れに、ある種儀式的な趣きがあったように思うので、どうせプレイヤーを買うならそのまま聴けば良いのでは?とも思ってしまいます。 そんなことを考えている内に、ジャケットだけでもLPサイズで売ってくれれば部屋にも飾れるし、自分なら買い集めそうだけどなぁ、などと考えてしまう私は、すっかりオヤジなんでしょうね? |
(文:赤影) |
2009/07/10(金) |
必需品 |
小・中学生に携帯電話を所持させないことを保護者に義務付ける条例が石川県議会にて可決された。とのニュースがありました。
我々の子供時代には思いも付かなかった事ではありますが、事件事故が多発する今。携帯電話を持たせるということについても色々と考えてしまいます。 一方で、携帯電話以外に子供達の『必需品』となっているのは、携帯ゲーム機でしょうか?! テレビゲームなるものを最後に触ったのはいつだろうか?と考えてしまうような自分には、なかなか理解できませんが、今は持っていない子供の方が珍しい?状況と聞きます。 自分の子供には持たせん!!(っ`Д´)っ・:∴などと息巻いていた方も、それでイジメられては・・・と、渋々買ってあげたお話も。。。 我が家の10ヶ月になったちびっ子には、まだまだ気が早いことではありますが、そんな悩みもいつの日かくるのでしょうか。 ちょっと奮発して知育積み木を買ってはみましたが、全く見向きもされず、親が遊んでいる内が楽しいのでしょうか(*´∇`)σ |
(文:らじ丸) |
2009/07/09(木) |
強い?弱い? |
サンダルを買い換えました。どうも月風です。
蒸し暑い日々が続きますね。そろそろエアコンの試運転でもしようかと考えています。 ここ数年、あまりクーラーに頼らない生活をしていたせいか、冷房に弱くなりつつあります。 やはり自然風のほうが体への負担は少ないようですね。 これは体が強くなったというべきか弱くなったというべきか。 今年は暑さに強くなって、そんなことを気にする必要がなくなってほしいですね。 みなさん、冷房のあたりすぎには気をつけましょうね。 |
(文:月風) |
2009/07/08(水) |
抽選会にて |
こんにちは。シャララです。
昨日は会報誌の取材で、さいたま市内の商店街が実施したキャンペーンの抽選会に行って参りました。 「ミスター商連」と呼んでいる各地区の担当職員(商店街連合会担当職員です)や総括している課の職員達が一同に会し協力して、抽選会開催を実施しました。 「社(課)の目的が明確だと人は動く」と以前取材した社長さんから伺ったことがあります。 キャンペーンの準備や後処理があっての昨日の抽選会。ウダウダ言わずにパッパッと仕事しているミスター達の姿が格好良かった♪ 会報誌、発行している目的を明確にして、今年より来年はパッパツと出来るといいなぁ。 仲間(職員)から元気がもらえた一日でした。 |
(文:紗らら) |
2009/07/07(火) |
親baka |
拙者のかわいい下の娘。すでに何度かご紹介をしておりますが・・今年から中学生となり、ソフトボール部で日々厳しい練習に耐え、頑張っています。(親baka?)
先日の土曜日、初めて練習試合ながら、スタメンで出場との情報。ぜひ見に行きたかったのですが、父の通院もあり断念。かみさんにその命を託しました。 その報告によると、塁に出たものの、まだソフトボールのルールを把握していない娘は、満塁にも関わらず、バッターが打ったあとに走ってよいかわからず、アタフタ。 当然娘が怒られるものと思っていたところ、監督は走る指示を出さなかった先輩たちに怒声。 親としてはとても見ていられなかったとのこと。自分のミスで、先輩・上司が代わって怒られることは、社会ではさほど珍しいことではありませんが・・。「自分が怒られた方が、どんなに楽か」なんて経験、一度はあるのでは。 娘は、家に帰ってくると、早速「本屋さんに連れてって」と催促。ソフトボールのルールブックを買いに行ってきました。どれがよいか真剣に選んでる姿は、「大人になったなー」と「やっぱかわいー」。相変わらずの親bakaですが・・。 今後は、ルールを覚えただけではどうにもならない、経験を積むことの大切さや、先輩として怒られるつらさを感じる時がくるのかな。いつまでも、そんな子供の成長を感じとれる関係・親でありたいと思う休日・・でした。 押忍 |
(文:黒影) |
2009/07/06(月) |
漢字が... |
みなさん、漢字は書けますか?
私は書けません。 小学生レベルの漢字も書けません! 稀に人前で文字を書く機会に遭遇しようものなら本気で緊張してしまいます。 お店を取材させていただいた際に取るメモも、ほぼ全てが平仮名。とても人に見せられたものではありません。 「パソコンのせい」と言ってしまえばそれまでですが、手書きを要する場面には、思い出せない漢字をパソコンで変換し、確認しながら書くことが日常化しています。 要は使わない(書かない)から忘れてしまうと言うことで、定型化した毎日を送っている身には、他にも忘れてしまったことが多々あるように思えます。 逆に新しく覚えたことがあるかと自問すれば、少なくとも何かを覚えようと積極的に「勉強」した記憶は近年あまり思い当たりません。 自分の手書きメモを改めて見て、やはり勉強する機会は意識的に自分で作らないといけないなぁ、と反省する私でした。 |
(文:赤影) |
2009/07/03(金) |
一新 |
我が職場では、7月1日より環境への取り組みとして「クールビズ」を実施しています。
そこで、私も気分一新夏仕様のため、髪をザックリと短髪にしてみました。さらに、腕時計も新調してしまったり!ちょっとお財布は寂しくなりましたが・・・ そんな、髪をカットしたり時計を変えたりした時は、 他人から言わせてもらえば「何か変わったの?」 自分的には「すごく変わったぜ!」 必要以上に時間を気にしたり、鏡を見てしまうのはなぜでしょう?!(けっしてナルシストではありません) しかし、梅雨のジメジメしたこんな気候の中、身も心もリフレッシュしましたので、お仕事をバシッと仕上げて良い週末を迎えたいと思う今日この頃であります。 |
(文:らじ丸) |
2009/07/02(木) |
月風改造計画(大げさ) |
気がつけば1年も半分が過ぎましたね。どうも月風です。
先週、月風がつぶやいた陰の特訓。腹式呼吸の練習から始めてるのですが、どうもうまく息が吐けない。 どうやら腹筋で支えきれなくなってきてるようです。まぁ5年以上もブランクがあるから無理もない(言い訳) そんなわけで腹筋やら背筋やら鍛えなおす必要がありそうです。音遊びのために肉体改造までせねばならんとは・・・遊びなのか遊びじゃないのかよくわからなくなってきました(汗) まぁやって損することでもないので、あまり深く考えるのはやめましょう(笑) このペースでいくと楽器が始められるまでどのぐらいかかることやら。 もっとも、その前に楽器のメンテナンスをせねばならないのですが・・・。 |
(文:月風) |
2009/07/01(水) |
所持金700円 |
こんにちは。シャララです。
今日は出張校正。会報8月号の初校完成に向け要は打ち合わせをする日。(ほぼ終日) 電話・メールのチェックのため、一旦お昼に職場に戻り、午後また出る…というパターンで毎月毎回こなしております。 今日はいつものメンバーとお昼に行けず、ひとりで隣りの蕎麦屋へ。 今日から開始の夏メニュー肉うどん(800円)を注文。 その直後!自分の所持金が700円という事に気づきました。 慌てて店員さんにそのことを告げ、「職場に戻ってお金を工面してきますっっ!」と私。 同僚に1000円借りてお店に戻ると、すでに肉うどんのオーダー済み。 いつも馴染みのお店なので、誰に借りたかも分かっていた様子。 よかった♪初めてのお店じゃなくて。 |
(文:紗らら) |
2009/06/30(火) |
交流会 |
最近つぶやく時間が遅くなり恐縮です。(楽しみにしている方いるかな?)
現在われわれ忍びチームは、ビジネス交流会開催に向けての内容を検討しております。たった今、課のミィーテングが終わったのですが、いろんな意見満載で、どーしようかと思案しております。 厳しい経済環境が続いている中で、同業種はもちろん異業種企業の方との繋がり・結びつきを持ちたいとのニーズは高まっておりますが・・。「ビジネス交流会」と聞くと、「敷居が高い」と思われる方が多いようです。 そう思われている方に、参加いただくには、どーしたらいいか?「発言の機会を設けた方がよい」「皆の前で必ず発言をすることになると、足が遠のいてしまう」「もっと女性の参加を」などなど・・。 さすが、忍びチーム。たくさのご意見を頂戴し・・(汗)。もっと前から相談しておけばよかったと、反省とどーじに、仲間のありがたさを改めて感じました。感謝。 さて、どーするか。以前、ある社長さんからお聞きした言葉を思い出します。「物事を行う場合は、必ず目的があり、その目的達成のための手段がある。常に忘れてはならぬ」と。 それ以来、事業の計画を立てる際は、肝に銘じております。今回も、原点に立ち戻り、もう一度気持ちを整理して、冷静に考えてみたいと思っております。 その交流会はというと、10月に開催を予定。8月号の広報誌にはドーンと交流会の内容を掲載予定としております。皆様ご期待を・・(汗)。 押忍 |
(文:黒影) |