【マイタウンさいたま】ログイン 【マイタウンさいたま】店舗登録
■忍者のつぶやき■
サーフィン忍者  ここには「マイタウンさいたま」編集スタッフからのメッセージが掲載されます。「マイタウンさいたま」がこれからどのように変わるのか、 どのような試みが進展中なのか、どのような活動が行われているのか。また、「マイタウンさいたま」編集部ではどのような人がどのようなもののとらえ方をしているのか。 そんなことを書いていきます。
 このようなページがある理由は、私どもが「顔が見えるページ」を目指しているからです。私どもは、皆様のご意見、ご要望を取り入れながら、 「マイタウンさいたま」を成長させていきたいと思っています。

全3670件中  新しい記事から  1611〜 1620件
先頭へ / 前へ / 152... / 158 / 159 / 160 / 161 / 162 / 163 / 164 / 165 / 166 / ...172 / 次へ / 最終へ  

2010/02/01(月)
どれにしようかな?
自宅パソコン不調により、買い替えを決意しました。
何となく原因の見当はついたので、修理・部品交換でもいいかな?とも思ったものの、そこそこの年数は使っているからなぁ、と決意した次第。

しかし、購入機種が決まらず早一週間。
「どれでも同じじゃん」と思う反面、大きな差を感じない事で、余計に決めかねています。

パソコンに限らず、家電の機能面って分かりづらいですよね?
なかなか使い比べられないのも原因でしょうが、結局は値段や見た目、イメージで買ってしまうことも多く、そのくせ多様な機能を使いこなせず最低限の使い方しかしていないことが多い気がします。

メーカーによって機能の表現の仕方が異なるのも一因でしょうか?
でも、それって造る側にとっても勿体ないのでは?と思ってしまいます。

などと言いながら、先日発表されたApple社のiPadを見た際も「一体何に使うものなの??」となってしまう私は、すでに取り残されつつあるのでしょうか?
(文:赤影)

2010/01/29(金)
バカでも
ついに私も風邪をひいてしまったようです。
あの迷信はウソだったのね。。。

新型インフルエンザの流行も落ち着いてきた様子で、ホッと一息ついていらっしゃる方も多いのではないでしょうか?特に、小さなお子様がいる家庭では『厳戒態勢』をひいていらっしゃったのでは?!

しかし、インフルエンザに限らず風邪だからといって安心はしていられませんよね(。・ε・`。)私も手洗い・うがいは怠らないよう気を付けてはいたのですが・・・

さて、風邪っぴきのためにマスクを着用しているのですが、このマスクが結構くせ者であります。
慣れないせいか、「眠くなってしまうのです(人-ω-)。o.゚。」顔の辺りがポカポカとしてきて、ボォーっとしてしまします。単に熱があるからでしょうか。

具合が悪くなると改めて思う“健康”のありがたさ!
最近、温かい日も続いていますが、まだまだ冬!!皆様も健康が一番。風邪などひかぬよう、お気を付けください。
(文:らじ丸)

2010/01/28(木)
逆選択のワナ
どうも月風です。机の上以上に頭の中が散らかり放題になってます。

最近、やることが裏目に出ることが多いです。

部屋の片づけをすれば、何をどこにおいたかわからなくなり、料理をすれば、食べるのに3日ぐらいかかる量になったり、洗濯をすれば、洗濯機が動かなくなったり、靴下に穴が開いたからと新しいのを買ってきたら、すでに何足も買い置きがあったり・・・。

思いつきで行動していることも結構多く、無駄な出費も増えつつあるので、昼食代を1日300円ぐらいにまで抑えようか検討中です。

そろそろピアノ計画を実行しようと高校の先輩に相談してから3日ほど経ちますが、未だに何の音沙汰もありません。

今こうして改めて振り返ってみると、まるでボケでも始まったかのようですね(^^;
それとも、これは「何もするな」という天からのお告げなのでしょうか(笑)

でも、朝早く出勤しようとしたら電車が止まっているっていうのはさすがに天のお告げもやりすぎですよね?
(文:月風)

2010/01/27(水)
お別れ
こんにちは。シャララです。

まだ1月だというのに、会報誌を担当してますと本日は3月号の編集をしてきたり、4月・5月の誌面のことを考え、業者さんにおおよそののことを伝えたりしてます。

会議所全体の予算やら事業計画もこれから本詰めなのに…ひとり先を走らなければならない悲しい業務。そーいえば昨年の今時期も同じような感じだったナ。

でも今年が昨年と違うのは、約2年間連載していただいていた3名の方が一気に3月で最終回を迎えます。

お世話になった業者さんや連載を執筆していただいていた方々と「お別れ」の時期が近づいております。

黒影センパイの「合格」時期ネタ同様、「卒業」を意識する時期ですね。


今日のライターさんや担当者との校正会議。いつものやり取りのなか、この「あうん」の呼吸もあと1回か。とふと思い、ちと泣きそうになってしまいました。(不覚にも)

新しい誌面作りも期待と不安のなか、担当者の方とやり取りが始まっております。
人間関係は積み重ねが大事。私自身の人間力を養えると考えて、新たな関係を築いて、最後にはお互い感謝し合える関係になっていたいナ。

では明日は仙台へ行って参ります。


(文:シャララ)

2010/01/27(水)
祝合格
最近は、急に暖かい日が続くこともあり、「春が近づいているのかな」と感じることもありますが、一転して北風びゅーびゅー・・。毎年、2から3月にかけて本格的な雪も降っていますので、まだまだ寒さもこれから・・。我慢の日々です。


先週の金曜日、ある先輩からお酒のお誘い。なんとお嬢さんが、みごと高校合格。二人で祝杯をあげました。

お嬢さんが、金曜日に受験されていたのは聞いていたのですが、なんと当日の夜には、ネット上での合格発表。驚きました。

いくら志望校から「確約」というお墨付きをいただいても、やはり合格通知をいただくまでは、本当の意味での安心はできないのが、親心。
拙者の上の娘も昨年受験でしたので、その気持ちよくわかります。

キープのボトルにも「祝合格」の文字を記入。先輩の幸せを少しいただきながら、久しぶりにおいしいお酒になりました。それにしても合格よかったっす。
「改めて、おめでとうございました」。


昔を思い返すと・・、第1希望の公立高校から嫌われてしまった拙者。その時の「悲しみ」「くやしさ」は相当のものでした。
しばらく立ち直れなかったことを今でも覚えています。


でも、今思うと、高校受験の失敗?は、長い人生から考えると、ほんとたいしたことないんですよねー。

それ以上に、心が折れてしまうようなヘビーなことはたくさんあるので・・。
やはり、失敗することも時には必要ですかねー。

でも、失敗だけでなく成功も、どう今後の自分に活かしていけるかが、更なる成功のカギかな・・。 押忍

(文:黒)

2010/01/25(月)
懸賞キャンペーン実施中!
トップページでもご案内をしていますが、現在「マイタウンさいたま」では懸賞キャンペーンを実施中です。

2009年の1年間で、『食べる』と『ショッピング・サービス』の各ジャンルのアクセス数トップ20に入っていると思う登録店を当てていただく内容です。

当選された方には、各ジャンルトップ3の店舗の食事券または商品(3,000円分)を合計30名様にプレゼントいたします。

「このお店に決まってる!」「ここが入っていて欲しい!」等々あるかと思いますが、ぜひお気軽にご参加ください。
(文:赤影)

2010/01/22(金)
またひとつ
昨日は私の誕生日でありました。またひとつ、年を重ねオヤジ化していく私。
そこで、年齢と野球選手の背番号を掛けて、「江藤」のバッターボックスでの仕草を真似たところ

「誰それ!!」と一蹴されてしまいました。。。

さて、仕事を終えて家に帰ると、何やらニヤニヤとした妻の顔が見えました。デジカメを見るようにと言われ、そこには

なんと、Jrが私の誕生日ケーキを作っている姿が写っているではありませんかd(´▽`)b ちょっとツマミ食いをした跡も、親バカにはニヤケポイントであったりします。クリームやイチゴのトッピングにもJrワールドが広がっていて、サイコーなケーキであったことは間違いありません♪

またひとつ成長していくJrが、頼もしく感じる一日でありました。

※もちろん今日の朝食が、ケーキであったことは察しの通りでありました。

(文:らじ丸)

2010/01/21(木)
十年ひと昔
どうも月風です。最近やたらと千円札がフトコロから去っていきます(汗)

昨日はお休みを頂いておりました。というのもその昔、お年玉を母が定額貯金で預けてくれていたのですが、それが満期を迎え始めており、(そんなことはすっかり忘れていた今)それの手続きをしていました。土日休みの会社だと、こういうとき不便さを感じますね。

そんな当時の通帳を見てみると、ある年で利率がとんでもなく下がっていました。こういうところから当時の経済の様子を窺い知ることもできるんですね。利率が低い以上のことはわかりませんでしたが(笑)

話を聞くと、その当時の定額の利率が今の普通貯金の利率とほぼ同じだそうで、一旦解約して組み直した方が得だというもの。まぁそれはわかるんですが、母が組んでくれたものは一応一定のペースで満期が来るように調整してくれており、そのまま組み直すほどの金額でもないので、その辺のことを考えるとどうしたものかとシンキング中。

10年後の自分がどうなっているかを考えると激しく不安なので新しく預けた方がいいような気もするのですが、今それをやってはいけない気もします。

結局、この日は保留にしておいたのですが、また少ししたら同じ事で悩むことになるでしょう。10年前のことで10年後のことまで考えた休日でした(^^;)


(文:月風)

2010/01/21(木)
仙台へ
こんにちは。シャララです。

来週末に仙台へ行って参ります。
政令指定都市の広報担当者会議です。

正直、次年度の準備など取り掛かりたい気持ちが山々なところ、億劫に感じております。

でも、今までの経験上、研修関係は行く前は「ヤダヤダ」言っていて行くと結果、楽しんでくるので意外と楽しかったりして?と期待も♪

そー言えば。前所属の全国担当者会議も広報担当初心者向研修も各地の担当者と仲良くなり、担当者ならではの共感できる話で盛り上がったりしたナ。

次年度の会報作りのためにも各地の会報を参考にして参ります。

友人の結婚式以来の仙台。最近遠出してなかったので、チョット行ってきます。




(文:シャララ)

2010/01/19(火)
おばさん
最近、朝通勤途中で、ふと気づくと鼻水が流れてしまっています。やばい、若いころはこんなことなかったのに・・。

先日のこと。買い物に行き、エレベーターを待っていましたら、目安箱なるものが置いてありました。
お客様の意見を業務に反映させようとのもの。よく見かけますよねー。

実際に、お客様の意見に対するお店の回答が記されておりました。

その中で、女性のお客様の意見をひとつ紹介。
お店に入ろうとしていたその女性。道路を横断しようとしていたところ、交通整理のおじさんが、「おばさん渡れますよ。早く渡ってください」と言われたのだそうです。

その女性曰く、「私はたしかにおばさんだけど、お客様と言ってほしかった」と。

最もな話ですが、おもわず笑ってしまいました。

自分では、自覚しているものの、ずばり他人に言われると、みょーに腹が立つ。皆さんも何度か経験があるのでは・・。

今回のケースは、つい言ってしまった出来事。職務に専念していた様子が想像できますが・・だからこそよけいに腹が立ったりして・・。


でも、よくよく考えてみると、この女性の意見の中にある、「交通整理のおじさん」との言葉が気になります。
「おじさん」・・。正しくは「交通整理の人」でよかったのでは。

言葉の使い方の難しさを改めて実感。  押忍

(文:黒影)