![]() |
全3677件中 新しい記事から 1591〜 1600件 |
先頭へ / 前へ / 150... / 156 / 157 / 158 / 159 / 160 / 161 / 162 / 163 / 164 / ...170 / 次へ / 最終へ |
2010/03/29(月) |
パソコン乗り換え |
ここ数ヶ月、自宅パソコンが不調で、買い換えようと思いつつもずっとそのままになっていたのですが、先日ついに買ってしまいました。
スペック的には問題なかったのですが、修理に出しても部品交換や何やらで面倒臭いと思い、そこそこの期間使っていた事もあって買い換えました。 乗り換えに際しては、データ等考えられるものは全てバックアップしていたつもりだったのですが、案の定そんなことはなく、これまで通りに使えるようにするのに苦労しています。 特にパスワード関係は、記憶させて使っていた事で覚えていないものもあり、家族からも「あのサイトに入れない」等の苦情を真顔で受ける羽目に。 やはりパソコンの乗り換えは面倒臭いですね! 慣れとは言え、OS等もバージョンが違うと「あれは何処にあるんだよ?」となり、最初から勝手に入っている多くの不要なソフトやツールにイラつき気味になって、片っ端から削除し始める私。 新しいパソコンを使う高揚感は全くと言っていいほど感じていません。 そんなことで、至った結論は「どうやら自分はパソコンが好きではないのかもしれない」とのこと。 まずは起動とシャットダウンくらい、テレビ並みに瞬時に出来るようにならないものですかねぇ? |
(文:赤影) |
2010/03/26(金) |
年度末 |
我が職場における1年間は、4月から翌年3月までとなっています。これは、会社であったり、公共機関などもこのようなシステムになっていたりします。
私のイメージでは、年度末はそこら中で道路工事!!でありました。しかし、今年はあまり見かけないような(・・?) 以前から、「計画的な工事」という方針が打ち出されていたような気がしていましたが、それでも年度末は、あちらこちらで“ドドドドドドドドッ”という機械音が響いていた気がしました。 が、これだけ工事を見ないと、公共工事の減少にも景気の影響を感じてしまいます。 さて、私の「マイタウンさいたま」以外の仕事には、商工会議所サイトの運営・管理というのもあります。しかし、前任の方が作り上げたものを更新しているだけですが。。。 しかし、3月から4月にかけては、年の変わり目ということで、更新作業が山のように湧いてくるのです。そのため、突貫工事になってしまうこともΣ(゚Д゚;o) いやいや、ちゃんとやっています。。 そんなことで、何かと忙しい年度末ではありますが、新たな出会いもある春を楽しみに、4月からの一年もまた張り切って行きたいと思います。 今後ともよろしくお願いします! |
(文:らじ丸) |
2010/03/25(木) |
趣味 |
どうも月風です。気がつけば3月もあと一週間ですね。
さて、いつぞやに「ピアノやりたい」的な話をしたかと思います。そんなピアノ計画ですが、一応ちゃんと(?)始動しています。 始めるなら基礎からちゃんとと思い、数ある教本の中からどれがおススメか高校の先輩に相談してみました。が、返事が来るまでに要した時間は丸3日。返事が来た時には既にネットで調べて買ってました。 まぁそんなこんなで教本を手に入れ、ちょっとずつやっています。月に数時間程度のホントにちょっとずつですが(汗)このペースだと基礎を覚えるまでに何年かかることやら。 でもその方が長続きしているように見えますかね(笑) |
(文:月風) |
2010/03/19(金) |
一眼流・続 |
先週のつぶやきにて報告した「一眼レフカメラ」。
何事も格好から入る私の場合、取材と言ったらやはり『カメラ』は必需品! そんなことで、ウキウキ♪ドキドキ!しながらも、早速取材にお伺いしてまいりました。 やはり、カシャ カシャ カシャ と、まず音が良い( ̄ー ̄)v 構える姿もそれっぽい?! しかし、そうはうまく行く訳もなく。。。カメラの設定に四苦八苦。いまいち、思ったような色合いに写すことが出来ずにちょっと焦りました。 そんなこんなで無事に終えることができましたが、まだまだ課題は多そうです! ちなみに、今回の取材というのは「マイタウンさいたま」の取材ではなかったので、皆様にお見せすることが出来ないのが大変残念???ではありますが、近々登場するはずですので、気づいてください(?´・ω・`) ポカポカ陽気の気持ちよい日も多くなってきました。皆さんもカメラ片手にお出掛けしてみませんか?いつもの景色をファインダー越しに見ると、また違う世界が写るかもしれませんよ! |
(文:らじ丸) |
2010/03/18(木) |
「ほろ」酔い |
布団以外の場所での方が寝付きがいいのはなぜでしょうか。どうも月風です。
飲み会以外で酒を飲むことはまずない月風ですが、先日、珍しく家で飲んでみました。 飲んだといっても「ほろ○い(うめ)」を1缶だけでしたが、妙に酔ったらしく、気がついたときには明け方で、床の上で暖房もつけずに眠っていました。でも風邪をひくことはない(笑) その翌日は休日でしたが、妙に体がだるく、明るいうちのほとんどを寝てすごしていました。ぜんぜん「ほろ」ではありませんでしたね(笑) まさかこれ1缶でこんなになるとは思わず、改めて酒の弱さに気づかされました。 |
(文:月風) |
2010/03/15(月) |
彫刻刀 |
先日、子供が学校の宿題で彫刻刀を持ち帰ってきました。
木の持ち手に刃が付いているイメージしかない私は、プラスチックの持ち手で刃の部分に安全のための「ガード部品?」が付いている彫刻刀を見てびっくりしてしまいました。 いつからそうなのか、「今頃そんな事言ってるの?」な話なのか分かりませんが、「安全のため」なのは理解できるものの、刃の危険部分もあわせての使い方だと思うので、違和感を感じました。 ちょっと借りて使ってみたら、なかなか使いづらくてまたびっくり。 部品は外す事もできるので、邪魔な時は外せばよいとは言え、若干釈然としない私。 そして何より、そんな安全部品が付いているのに、先日授業中に自分の指を結構な勢いでザックリ!と切ってしまった自分の子供にまたまたびっくりでした。 |
(文:赤影) |
2010/03/12(金) |
一眼流 |
マイタウン取材班に新たな武器が加わりました。
我々の取材とは、おすすめのお店の原稿作成や、職場である会議所発行の会報誌記事での取材などなど、意外に多くの記事を書いているのです。 しかし、今までは取材といいながらも、いわゆるコンデジと呼ばれる小さなデジカメを駆使していたのです。勿論、腕が無いと言われればそれまでですが、格好から入るラジ丸としては、残念な感じがしていました。 そしたら、本日「赤影」さん、「シャララ」さんとの3名でお出掛けしてしまい、何と“一眼レフ”を購入してしまいました。新しいものを手に入れると何だか子供のようですが、ちょっとドキドキしてしまいます。ブ厚い取説との格闘も待っていますが、これからの取材がちょっと楽しみになってきました。 さて、次回からの取材写真の出来映えはどうなることでしょうか? 実は、違いに気づくのは自分だけだったりして・・・ |
(文:らじ丸) |
2010/03/11(木) |
「日」記 |
どうも月風です。最近の天気は温度差が激しいですね。
月風はとあるサイトでいわゆる「ぶろぐ」的なものをたまに書いています。ただ、更新のペースが非常に遅く、しかも書いている内容が古く、その話を長く書いていたりします。 先日、ようやく9月に行った2泊3日の旅行の話を書き始めました。それも、1週間かかっても旅行に行くまでの話が書き終わらず、その日記の中では未だに出発していないという始末。このペースで行ったら書き終わるのはいつになることやら(汗) ちなみに、その前に書いていた大学3年のときに行った2泊3日の旅行の話は書き終わったのは昨年の夏。まぁ書く間隔が長いというだけのことなのですが(^^; せめて「週」記と呼べるぐらいにはなりたいと願う月風でした(笑) |
(文:月風) |
2010/03/09(火) |
どげんかせんと・・ |
3月の雪。このところ暖かい日が続いていたので、驚きやら寒いやら。これで、日増しに春めいてくる予感しませんか。
先日の日曜日は、母親の三回忌。朝から冷たい雨模様。近しい親類が集まり、母親を忍びつつ賑やかに宴会。 特に父は、ひとりお酒もすすみハイテンション。拙者は、少し焦り・・。 そんな拙者をよそに、皆は温かい目で見守ってくれていました。ありがたいですねー。 来月は新年度。国の予算が成立したとの報道が大きくされていましたが、当所の予算成立はこれから。今月下旬に開催予定の総会でのご承認をいただいて成立となります。 国同様、当所の予算も非常に厳しい状況。これまでも厳しいとの認識を持っていましたが、この忍びチームに加盟したことで、予算をはじめと数字と接する機会が増え、厳しい財政状況を実感。 まさに、どこかの県知事のように「どげんかせんといかん」状況。この状況を打破するには、どうすれば・・。 事業仕分け?まずは、この状況の共通認識を持つことが、第一歩かな。 押忍 |
(文:黒影) |
2010/03/08(月) |
自治体サーバー |
総務省所管の財団法人 地方自治情報センターの資料から、全国の自治体が管理するサーバーのうち少なくとも193団体のサーバーが、簡単に不正アクセスを許す恐れがあることが明らかになった、とのニュースがありました。
確かにこの手の対策には終わりが無く、次々と現れる新手の攻撃に対処するには継続的に対策を講じなければならず、目にも見えないことで後手に回りがちなのは分かる気がします。 「予算がない」などとして、今後も対策をとらないと回答した自治体も少なくないそうで、「正直」と言えばそうでしょうが、「意識が低い」とも言われてしまいそうです。 自治体以外にも、同様の問題を抱えている機関・事業所等は山ほどあると思われますが、ネットがある限りこのイタチごっこは永遠の課題なのでしょうか? 最大にして唯一の対策はネットを使わない事??などとなったら笑えませんね。 |
(文:赤影) |