![]() |
全3677件中 新しい記事から 1371〜 1380件 |
先頭へ / 前へ / 128... / 134 / 135 / 136 / 137 / 138 / 139 / 140 / 141 / 142 / ...148 / 次へ / 最終へ |
2011/06/30(木) |
2011夏 |
今年はどこもかしこも節電モード全開です。
うちの職場も朝から冷房OFFで…。 節電、省エネはとてもよいことだと思いますが、出勤してからも汗だくで…。 この夏の私のエネルギーももつのでしょうか…。 |
(文:不二子) |
2011/06/27(月) |
世界遺産 |
「小笠原諸島」に続いて「平泉の文化遺産」も世界遺産への登録が決定しました。
これにより、日本では文化遺産と自然遺産を合わせて16カ所が世界遺産に登録されたことになりますが、この中で自分が今まで行ったことのある場所がほぼ約半分ありました。 特に意識しなくても日光や京都などは比較的行ったことのある方も多そうですが、その他でも自国の世界遺産くらい行っておきたいとの気はしないでもありません。 「3大○○」とか「10大○○」とか言われると、つい全部制覇したくなるのも確かですが...。 登録審査に震災の影響があったとまでは思いませんが、これを機に国内外からを問わず落ち込んだ観光客が戻ってくれることを願わずにはいられません。 私もこの夏はどれかに行ってみようかな?? |
(文:赤影) |
2011/06/23(木) |
今日のテーマ |
最近テレビで“AKB48”を見ない日はなく…今日は一日中、その歌が頭から離れない(泣)ちなみに曲は「ポニーテールとシュシュ」。
この暑さの中、ボーっともうろうとしていると流れてくる。ただ暑さで頭がやられているのでしょうか。なんとなく、頭の中に残っている曲ってありますよね? それにしても、隣のシャララさん。今日は一段と低い声で、しかもシャガレていらっしゃるので(夏風邪の様子)オネエ?飲み屋のママ?がいるようでした。 本人は真面目に話しているのですが、つい、笑ってしまう! そんな集中力に欠ける一日でした。 |
(文:不二子) |
2011/06/22(水) |
甥っ子の成長 |
カワイイ甥っ子がこの春、中1になりました。
早いものです…子供の成長は。「シャララ!だぁいちゅき♪(大好き)」とトイレまで追いかけてきた3歳児だったあの頃を懐かしく思う今日この頃。 幼稚園・小学生と柔道教室に通っていた彼は中学で迷わず柔道部へ入部。 先日、他校の生徒(中2)と練習試合をし、中学生からやっていい技「絞め技」で失神してしまったとのこと。この情報は同居している妹から入ってきました。 何歳になっても永遠にカワイイ私の甥っ子に!なんてことを!!(怒) 甥っ子のママであるもう一人の妹へ速攻メール! どこ中の誰だ?コラ!やるならやるよ〜! こっちには黒帯(空手だけど)いるぜぃ!など黒影センパイの存在もチラつかせ、妹へ応援?メール。(もちろん冗談だし、妹も冗談と理解しています) 柔道経験者の甥っ子パパは「俺も失神したことあるよ。」と慌てていなかったそうで… 私が騒いでも仕方ないわね。男の子として成長しているのね。遠からず、近からず甥っ子の成長を見守る今日この頃です。 |
(文:シャララ) |
2011/06/20(月) |
30年? |
音楽CDが出始めたころ、30年が寿命などと言う話を聞いたことがありました。
自分が持っている中にも、数年前に特に傷など無さそうなのに気が付いたら聞けなくなってしまったCDが1枚あり、ちょっと前にもう1枚、最後の2曲が聴けなくなったものが出ました。 何れも輸入盤で、20年以上前に買ったものですが、試しにダメ元でパソコンに取り込んでみると、無事取り込めて聴くこともできました。 これを契機に、どうせなら持っているCD全てをパソコンに取り込もうと作業を始めて早1か月半。 そうそう纏めて出来るわけでもなく、1枚に5分程度は要するため、結構な時間をパソコンの前でCDを入れては出しを繰り返し、いい加減うんざりしています。 しかし、全て終われば小さなハードディスク1個に収まってしまう訳で、別にCD自体を処分する気はありませんが、何だか得した気分(?)になれそうです。 何かあっても(??)それひとつ持ち出せば全て無事、的な感覚もあったりして。 それにしても30年寿命説は信憑性のあるものなのでしょうか? CD−Rも10年くらいしか持たない等と聞いたことがあります。 かと言って、バックアップをバックアップするなどしていたら、何が何だか分からなくなりそうですが...。 |
(文:赤影) |
2011/06/17(金) |
中古 |
毎回、不二子さんのつぶやきは楽しいです♪
自分自身も担当していながら、この「つぶやき」を一読者として楽しみにしているのですが、結構注目の木曜日となっています。 さて、取材にて中古パソコン販売店さんにお伺いしてまいりました。 「3〜4万円程度でもなかなかのスペックのパソコンが買えますよ!」とのアドバイス。 話は変わってしまうのですが、自分には姉が一人であったために、衣類などのお下がりはあまり無い環境で育ちました。 しかし、成人を迎えるころには、今では想像もつきませんが「モッズファッション」と言われるような格好で、おかっぱ頭に古着を愛用している時代も・・・。 つまりは、どこの誰ともわからない方のお下がりを着ていた訳で。今ではちょっと無理かな。。。 さて、何が言いたいのか・・・。 『中古』に対する許容範囲といいますか、これなら中古でもOK!というジャンル。 中古自動車、中古バイク、中古ラジコンといろんな中古を使用し、中古住宅も検討中の私。 また、新製品も次々に登場する電化製品。 “リユース”という今の時代にマッチした手法ももっと見直されても良いのかと。 我が家のパソコンも次に買うときは中古になるのかな? 皆さんは新品派?中古派? |
(文:らじ丸) |
2011/06/16(木) |
ロマ |
昨日の夕焼け。見た人いますかねぇ?
ふと職場の窓から外を見たら、、、ピンクから紫のグラデーションがかった綺麗な夕焼け空。 ほんの一瞬ですけど癒されたロマンチック不二子です。 いつも拙いつぶやきでスイマセン。 |
(文:不二子) |
2011/06/15(水) |
数年後は |
先週末、ソファーを買うため、都内へ母と出かけました。
母世代にありがちですが、電車に乗りなれていないので、座った隣が空いていると自分のバックを置いてしまう…次の駅で乗ってくる人のために空けておいた方がいいのに! 案の定、次の駅で母世代のおばさんが乗車。 私が小声で母に「バックは膝に置いて!席を二人分使っちゃダメ」と注意したら… 母はその人に「どーぞぉぉぉ(高いよそ行きの声で)」と席を譲り(まあ、いいだろう)すかさずそのおばさんに「今、娘に注意されたのぉ!バック置くなって!」と耳打ちしてる!! 恐るべし!母世代!人見知り知らず!なんで私がチョット恥ずかしいの?? そんな私も歳を重ねるごとに、母に似てくる日常の所作。 数年後はそうなっているのかな?気をつけよっと。 |
(文:シャララ) |
2011/06/13(月) |
数値 |
先日、とある事業所さんを訪問した際に震災の話題となり、社長さんがおもむろに線量計を取り出してその場で放射線量を測って見せてくれました。
ちなみに場所は大宮駅から徒歩3分ほどのビルの3階で、窓を開けた状態です。 そこからずっと机に線量計を置いた状態にしてありましたが、数値には結構上下があり、時折グッと上がってすぐに下がったりもしていましたが、見ていた感じだと平均して0.15マイクロシーベルト/毎時 程度でした。 毎日発表されている数値だと、さいたま市は大体0.05位ですから、それよりは多いのかな?との印象です。 もちろん、この程度の事で何か言えるとは思いませんが、同じさいたま市でも場所等によってかなり差があるだろうことは容易に想像ができます。 ネット社会の弊害で、隠しておきたい(?)情報が出てしまったり、いい加減な情報が広まってしまったりと、何を信じるかは難しいところですが、最終的には個人の判断。 それ以前に、せめて自分の発した情報がいい加減でないように心掛けたいものです。 |
(文:赤影) |
2011/06/10(金) |
今年こそは。 |
すでに梅雨入りをしているようで、“ムシムシ”“ジメッ”といった、聞いただけでも憂鬱な気分になってしまいそうな時期を迎えております。
しかし、これからもっと暑くなってくると電気の使用も増えてきて、また計画停電などの可能性も出てきてしまうかと思うと、ちょっと心配です。 さて、我が職場にて昨年も実施しました「緑のカーテン」という名のゴーヤ栽培。 今年はこのゴーヤ君が大人気の様で、先日も栽培グッズを購入しにホームセンターに行ったところ、苗の姿はどこにも見当たりませんでした。。。 そのゴーヤですが、今頃的な感は否めませんが、やっと植え付けをさせていただきました。 実は、昨年のゴーヤ栽培では、『受粉』というとても大切な工程をやらなかったために、収穫ゼロという大失態をしてしまったのです。 自然界では虫が受粉をしてくれているようですが、都会とはいえない当ビルの環境でも、虫の活躍はなかったようでそのような失態をさらしてしまった訳です。 「今年こそは!!」という意気込みの元、今日も「大きく育て〜♪」と祈りを込めて水やりに精を出す訳です。 さてさて、今年は、ゴーヤチャンプル何回食べれるでしょうか? ちなみに、さいたま市では みどり倍増プロジェクト「緑のカーテン事業」 今年の夏は「緑のカーテン」でより一層の「節電」を心掛けましょう! ということで、様々な活動をされています。興味ある方は是非チェックしてみては! http://www.city.saitama.jp/www/contents/1300935183623/index.html |
(文:らじ丸) |