【マイタウンさいたま】ログイン 【マイタウンさいたま】店舗登録
■忍者のつぶやき■
サーフィン忍者  ここには「マイタウンさいたま」編集スタッフからのメッセージが掲載されます。「マイタウンさいたま」がこれからどのように変わるのか、 どのような試みが進展中なのか、どのような活動が行われているのか。また、「マイタウンさいたま」編集部ではどのような人がどのようなもののとらえ方をしているのか。 そんなことを書いていきます。
 このようなページがある理由は、私どもが「顔が見えるページ」を目指しているからです。私どもは、皆様のご意見、ご要望を取り入れながら、 「マイタウンさいたま」を成長させていきたいと思っています。

全3677件中  新しい記事から  1411〜 1420件
先頭へ / 前へ / 132... / 138 / 139 / 140 / 141 / 142 / 143 / 144 / 145 / 146 / ...152 / 次へ / 最終へ  

2011/04/13(水)
復興支援2
赤影さんの復興支援…お酒を飲む口実ですね(笑)それに乗じて私の復興支援?も紹介いたします。

以前ここで、サッカー日本代表の長谷部選手を「彼氏に良し、婿に良し、上司に、兄に、弟に良し!」と姉妹でベタ褒めしたと、つぶやいたことがあります。

そしてその長谷部選手が本を出版!題名は「心を整える」

印税は震災の義援金にあてられるというじゃありませんか!

私なりの小さな復興支援です。買う口実です。即購入!本日読み終えました。

映像から感じ取った印象に間違いはなかった!誠実の固まりのような人だったわ。

27歳の青年から…イヤ、一流のアスリートから沢山元気がもらえました♪


(文:シャララ)

2011/04/11(月)
復興支援
震災の復興支援として、被災地の物産品を積極的に買おう、との動きがあります。

普段は人並み以上に産地などは気にしない私ですが、さすがに最近は東北産のものを買うようにしています。

先日、酒屋さんに行った時にも早速ラベルをチェック。
福島産、宮城産..と、いつも以上に買い込んでしまいました。

そして、いつも以上に調子よく飲んで「復興支援」。
家族も文句は言えません。

しばらくの間は引き続いて「復興支援」の予定です。
もちろん翌朝仕事を「自粛」する羽目にならない程度にですが...。


と言うことで、今回は軽いネタにて失礼しました!

過度の「自粛」は良くないですからね?
(文:赤影)

2011/04/08(金)
先日、私の母親がちびっ子に自分のことを名前で呼ばせたかったようで、顔を指でさして

祖母:「この人は?」
孫 :「アイ!」
祖母:「私じゃなくて、この人は?(またもや指さし)」
孫 :「アイ!」

ちびっ子は英語サークルに通っているので、“私”ではなく“EYE”。つまり、おばあちゃんが目のことを言っているのだと思って、答えていたようです。

おばあちゃんと孫の間では、このようなほのぼのとしたコントが日々繰り広げられています。

さて、私は先週「レーシック」の検査を受けてまいりました。
視力検査の一番大きな『C』も見えない程のド近眼のために、メガネなしの生活は考えられない!という状況を見かねた妻の勧めで受けて来た訳です。。。

目を切る?!なんていう古い考えの私は、「レーシックなどやらん(#`Д´)」という具合だったのですが、詳しい説明などを聞いて、少ーーーーしだけ、気移りしてきたような感じです。

検査の結果では、少しだけ角膜の厚さが薄いようでしたが、手術も問題なく施術することができ、1.5の視力に回復できるだろうとのこと。

だからといって、ノリノリでやろうぜ!ともならず・・・。さて、本当にレーシックを受ける日は来るのでしょうか?

手術中に地震で揺れたらどうなるの?など、心配性な私でございます。

(文:らじ丸)

2011/04/07(木)
つぶやき
年度替わりに追いつめられるのはいつものこと・・・。
新年度で心新たに。。。という、ゆとりある気持ちもないまま、今年度もスタートいたしました。
つぶやいて早一年。物書きがニガテで発想に乏しいわたくしでありますが、鬼軍曹、神、Googleティーチャー、鬼編集長のもと勉強させていただきます..。
あっ、ちなみに神とは赤影さん、Googleティーチャーはらじ丸さんのことでございます。(意味があって、シャララさんと勝手に名付けております。)
あとのお二方は、お分かりかと存じますので割愛させていただきます。
(文:不二子)

2011/04/06(水)
今朝の失敗
こんにちは。
朝っぱらから、お恥ずかしい失敗をしました。

今日は浦和駅からバスに乗りました。当然、降りるときに、スイカでタッチ清算するのですが、何故か??

音楽ビンビンに聴いていたから?メガネもコンタクトもせず裸眼だから?

タッチせず堂々と下車した私。

運転手さんは「お客さ〜ん!お客さ〜ん!」と叫んでいたようですが、なにせ音楽ビンビンで私には届かず。
ただ、バスから降りた人の視線や運転手が鳴らすクラクションで「ん??私?」ってことで、気づき慌てて戻り、タッチ清算いたしました。
恥ずかしかったぁぁぁ!

同じバスに乗って一部始終を遠巻きに見てたS君は早速、会社でネタにしてたわ。
覚えてろ!


(文:シャララ)

2011/04/05(火)
扇風機?
久しぶりのつぶやきで恐縮です。まずは、このたびの震災に被災された皆様に、心よりお見舞いを申し上げます。
 
震災から、もうすぐ一ヶ月が経過しようとしていますが、いまだ安否不明の方が約1万七千人。まだまだ復興には程遠い悲惨な状況に、普段あまり「善」の気持ちが芽生えない方でも、自然と「何か自分にできないか」と自問自答した方も多いのでは。

 私どもの会員企業の方の中にも、避難して来た方を多数受け入れたり、ボランティアに参加したりと、その思いを実行に移している方が多数いらっしゃいます。頭が下がります。

 こうした活動のように、日本全体で痛みを共有する「勇気」と「やさしさ」を忘れないようにしたいものですね。


 この一月は、日常生活で震災によるさまざまな影響がありました。やはり一番影響が大きいと思われたのが「計画停電」。このところ落ち着いておりますが、同様な状況が夏に起こってしまったことを想像すると・・、できません。企業にとってはまさに死活問題。改めて電気に頼った生活をしていることを思いしらされました。

では、どーしたら、安定的な電力供給を行うことができるのか?単純には、入るものが限られているのであれば、出るものを抑えるしかない。
 
総量規制、輪番制、サマータイム、はたまた冷房より扇風機?など、さまざまなアイデアが検討されておりますが、いずれにしてもやはり最後は「勇気」と「やさしさ」。決して「自分さえよければ・・」など思わぬように・・。節電を本気で考え、取組みましょう。

 年度が変わり、職場の異動もかなりあったのですが、当忍びチームは「鉄の結束」と言われている?だけあって、一人の裏切り者もなく・・。
今年度もよろしゅーお願いいたします。  押忍

(文:黒影)

2011/04/04(月)
引き続き
4月となり、新年度を迎えたことで、異動・引き継ぎ等で何となく周囲にも落ち着かない感がある中で誰一人異動のなかった、この欄でもお馴染み(?)の「チーム黒影」。
他に引き取り先が無かったのかは不明ですが、このコーナーのメンバーは今年度も不変です。

サイト開設10年目を迎え、またこのような状況の中、少しでも皆様のお役に立てればと気持ちも新たに頑張って行こうと思いますので、引き続きよろしくお願い申し上げます!
(文:赤影)

2011/04/01(金)
4月1日
今日誕生日なんです♪

ってオイオイ、ウソはついちゃいけないよ!!とツッコミを入れそうになってしましましたが、おめでとうございます!シャララさん。

今日から4月となり、我が職場では新年度を迎えました。
街中には、真新しいスーツに身を包まれている!?新入社員らしき方々を見ると、毎年のことながら、こちらもシャキッとせねばいかんという気持ちにさせられます。

最近のニュースや新聞での報道を見ていると、この度の地震に被災された方々の様子などが、度々紹介されています。その内容は、どれもとても前向きな意見・行動がとても多く見受けれれます。

現地を知らない私などは、「頑張れ!!」と願うばかりですが、逆にこちらが励まされてしまうように感じています。

もちろん、だからという訳ではありませううが、新入社員、新入学生の皆さんに刺激を受けつつも、12年目の社会人生活を始めた私も気合を入れて行きます!
逆に刺激を与える存在にならなければいけないですね。

(文:らじ丸)

2011/03/31(木)
卒業シーズン
震災の影響で中止になったなど耳にしましたが、3月といえば卒業シーズン。
昔から卒業式という場面に弱く、勝手に胸が熱くなる私。
特に高校の卒業式はワンワン泣いて、友達から笑われたなー。自分なりに感慨深いものがあるんですよ!

連ドラは観ていませんでしたが、先日放送されていた最後の「金八先生」を観てもボロボロ泣けてきました。
そこで、自分のお世話になった先生を思い出した。
心に残る恩師は、小学6年の時と高校2・3年の時の担任の先生。
社会人になった姿をみて、どう思うだろう。。。
ビックリするかな?ある意味、納得されるか感心されるか?それとも、泣かれるかな??(笑)

(文:不二子)

2011/03/30(水)
訓練
こんにちは。
昨夜開催されたサッカー。東北地方太平洋沖地震振興支援復興チャリティーマッチを観ました?
日本代表チームの遠藤選手が先制点!チーム皆で喪章を掲げたシーンでは、うるっときてしまいました(涙)

後半でのJリーグ代表の三浦カズ選手のゴールも期待通りでしたね。
44才。被災された方はもちろんのことですが、日本中で頑張る中高年の励みになったことは間違いないです!

スポーツ選手や芸能人が立ち上がって生まれる支援のスケールの大きさや集まる金額にも驚かされます。大手大企業もそう、だって震災前、日本は不況だったのですよ。
正に今、心血を削って「どうにかしたい」という人が大勢いるということですよね。

私たち一般市民にできること?
コミュニケーション能力を高めることですね。近所の方の気遣いや声かけがあること。
職場も同じ。

先日わが職場も新年度に向けた内示がありました。
後任のことを思いやった引き継ぎがなされるのか?周りは新たに来るメンバーのフォローがなされるのか?職場で、課で情報は共有されているのか?
こういうときって人間性でるのよね。
地震や災いの時「あっ…そうなんだ。この人。」と気づいたことありました。日常から防災訓練とコミュニケーション能力の訓練で、イザって時に強い人になりたいものです。
(文:シャララ)