【マイタウンさいたま】ログイン 【マイタウンさいたま】店舗登録
■忍者のつぶやき■
サーフィン忍者  ここには「マイタウンさいたま」編集スタッフからのメッセージが掲載されます。「マイタウンさいたま」がこれからどのように変わるのか、 どのような試みが進展中なのか、どのような活動が行われているのか。また、「マイタウンさいたま」編集部ではどのような人がどのようなもののとらえ方をしているのか。 そんなことを書いていきます。
 このようなページがある理由は、私どもが「顔が見えるページ」を目指しているからです。私どもは、皆様のご意見、ご要望を取り入れながら、 「マイタウンさいたま」を成長させていきたいと思っています。

全3670件中  新しい記事から  1411〜 1420件
先頭へ / 前へ / 132... / 138 / 139 / 140 / 141 / 142 / 143 / 144 / 145 / 146 / ...152 / 次へ / 最終へ  

2011/04/01(金)
4月1日
今日誕生日なんです♪

ってオイオイ、ウソはついちゃいけないよ!!とツッコミを入れそうになってしましましたが、おめでとうございます!シャララさん。

今日から4月となり、我が職場では新年度を迎えました。
街中には、真新しいスーツに身を包まれている!?新入社員らしき方々を見ると、毎年のことながら、こちらもシャキッとせねばいかんという気持ちにさせられます。

最近のニュースや新聞での報道を見ていると、この度の地震に被災された方々の様子などが、度々紹介されています。その内容は、どれもとても前向きな意見・行動がとても多く見受けれれます。

現地を知らない私などは、「頑張れ!!」と願うばかりですが、逆にこちらが励まされてしまうように感じています。

もちろん、だからという訳ではありませううが、新入社員、新入学生の皆さんに刺激を受けつつも、12年目の社会人生活を始めた私も気合を入れて行きます!
逆に刺激を与える存在にならなければいけないですね。

(文:らじ丸)

2011/03/31(木)
卒業シーズン
震災の影響で中止になったなど耳にしましたが、3月といえば卒業シーズン。
昔から卒業式という場面に弱く、勝手に胸が熱くなる私。
特に高校の卒業式はワンワン泣いて、友達から笑われたなー。自分なりに感慨深いものがあるんですよ!

連ドラは観ていませんでしたが、先日放送されていた最後の「金八先生」を観てもボロボロ泣けてきました。
そこで、自分のお世話になった先生を思い出した。
心に残る恩師は、小学6年の時と高校2・3年の時の担任の先生。
社会人になった姿をみて、どう思うだろう。。。
ビックリするかな?ある意味、納得されるか感心されるか?それとも、泣かれるかな??(笑)

(文:不二子)

2011/03/30(水)
訓練
こんにちは。
昨夜開催されたサッカー。東北地方太平洋沖地震振興支援復興チャリティーマッチを観ました?
日本代表チームの遠藤選手が先制点!チーム皆で喪章を掲げたシーンでは、うるっときてしまいました(涙)

後半でのJリーグ代表の三浦カズ選手のゴールも期待通りでしたね。
44才。被災された方はもちろんのことですが、日本中で頑張る中高年の励みになったことは間違いないです!

スポーツ選手や芸能人が立ち上がって生まれる支援のスケールの大きさや集まる金額にも驚かされます。大手大企業もそう、だって震災前、日本は不況だったのですよ。
正に今、心血を削って「どうにかしたい」という人が大勢いるということですよね。

私たち一般市民にできること?
コミュニケーション能力を高めることですね。近所の方の気遣いや声かけがあること。
職場も同じ。

先日わが職場も新年度に向けた内示がありました。
後任のことを思いやった引き継ぎがなされるのか?周りは新たに来るメンバーのフォローがなされるのか?職場で、課で情報は共有されているのか?
こういうときって人間性でるのよね。
地震や災いの時「あっ…そうなんだ。この人。」と気づいたことありました。日常から防災訓練とコミュニケーション能力の訓練で、イザって時に強い人になりたいものです。
(文:シャララ)

2011/03/28(月)
サイトアクセスのお詫び
東日本大震災から半月が経過しましたが、事態はなかなか好転せず、むしろ難題が増えているようにすら感じます。

そして、避難生活に耐えている方々や、被災しながら早くも復興に向けて動きだした方などの報道を見ていると、停電如きで文句を言ったり、物品の買い占めに走っている場合ではないと強く感じます。


そんな中、当サイトも計画停電によりアクセスできる時間が大幅に減ってしまっており、日ごろご利用いただいている方々にはこの場にてお詫び申し上げます。

サーバーを事務所内に置いていることで、停電の時間帯と警備等の関係などで夜間や土日にサーバーの電源を落としたままとなり、アクセスできない時間が多く生じてしまっております。

折角アクセスいただいた際にご覧いただけない申し訳ない状況を改善できるよう、現在対策を模索しており、早めに対策を講じたい考えておりますので、もうしばらくの間ご不便をおかけするかと存じますが、何卒ご容赦いただきたく、よろしくお願い申し上げます。
(文:赤影)

2011/03/25(金)
できること
日本だけにとどまらず、世界中に支援の輪が広がっていることに、言葉にならないほどの感謝の気持ちがこみ上げてまいります。

しかし、こんなにも近くにいながら力になれない自分もいる。
過去に誰も経験したことのない、この状況に本当に多くのことを考えさせられます。

そこで、自分がすぐにできることは、省エネ程度。。。

今までも自分なりに省エネについては勉強してはきましたが、今年の目標!?といっても、小さなものですが、、、

当所で実施しております「環境社会検定試験」通称eco検定を取得します!

http://www.kentei.org/eco/index.html

お恥ずかしい話、出題レベルなどもほとんど知らないのですが、小さなことからコツコツとということで、頑張ります。

我々の小さな力を積み上げて“大きな力”に!
協力していきましょう。

(文:らじ丸)

2011/03/24(木)
今できること。。。
東北地方大平洋沖地震で被災された地域の皆様に謹んでお見舞い申し上げます。

このような震災が起きてしまい、皆さんが感じる事、考えさせられる事、いろいろおありかと思います。
テレビを見ていてもそうですが、朝から被災地に飛んでいくヘリの音を聞くたびに、私でも今すぐにできることは…と。

計画停電が行われているいま、照明を少し落としたり、暖房器具を減らしたり、微力ですが停電中以外の時でも自分ができる限りの節電に積極的に取り組ませていただいております。

普段は気にしていませんでしたが、こうみると結構ムダに電気を使用しているところも少なくないなと感じます。
灯りが少ないと街中に活気がでませんが。

これを機に、こまめな消灯・待機電力の削減・暖房の節減・ネオンなど夜間照明の消灯・空調温度の低め設定など、ご協力をお願いいたします。


そして被災地はもちろん、日本の一日も早い復旧・復興をご祈念申し上げます。


(文:不二子)

2011/03/23(水)
新しい概念
東日本大震災で被災された皆様へ謹んでお見舞い申し上げます。

毎日のようにニュースから震災関連が流され、被災地の中学校卒業式で答辞を述べる生徒代表の涙に胸が締め付けられました。

あれから10日以上が経ちました。思い出したことが2つあります。

阪神・淡路大震災で
あの時、日本人は「築き上げたもの」が、あっという間に無くなることを知り、喪失感に襲われ、あれ以降の犯罪の内容が変わり始めた。若年層の犯罪、無差別など、新しい「概念」が始まった。
と、本で読んだことを思い出し、「概念」繋がりでもうひとつ思い出したことがあります。

明治維新以降、開国をした日本に欧米から新たに入ってきた「概念(考え・感じ方)」が沢山あったそうで、その中に「エゴ」があったそうです。
自我・我欲という考えが日本では歴史が浅いということにビックリしたのを覚えてます。それまでの日本人は「全体の中の自分」という、ものの見方をしていたそうです。

今回の震災で日本中、世界中が震撼させられ、一体どんな概念が新たに生まれるのかな?

世界が驚いている日本人の忍耐強さ・技術力etc…

私たちの祖父母には戦後を乗り越え復興し、明治前の日本には全体の中の自分を見るDNAがあるのです。長い歴史で考えれば、ほんの最近のこと。

助け合う・気遣い合う、あたりまえの「古き良き概念」が「新しい概念」として根付きますように…。そんなことを願う今日この頃です。

被災された方々の一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。

(文:シャララ)

2011/03/18(金)
おばけ
東日本大震災で被災された方々に対して様々な方面からも支援の輪が広がっています。

凄惨な当時の状況をニュースなどで見聞きしていると、涙が自然と流れてしまいます。しかし、今も続く避難生活による困窮と余震の恐怖は我々には計り知れないものです。

私でも何か力となれること。。。
節電くらいのことは喜んで実施しますし、他にも協力できることには積極的に取り組んでいきたいと思います。

そんな時に不謹慎ではありますが、我が家のちょっと“ホッ”とした一コマを。


18:20からの計画停電によって、家の中は真っ暗になった日のこと。
このつぶやきにも頻繁に登場する我が家のちびっ子も2歳半になり、色々と物事がわかってきたような、そうでないような状況。。。

当日は、妻も停電時のことを想定して昼間から色々と準備していてくれたようでした。そこで登場したのが、何とスーパーの“ビニール袋”。

その袋にはちびっ子の手書きによる、目と口???が芸術的にかかれています。そして、その中に懐中電灯の明かりを照らすのです。

ボワーッと明かりが広がり、ローソクをつけたような感じになります。

その明かりを見てJrは「おばけ!!」と大喜び♪
どのような状況でも楽しんでしまう子供に、感謝と共に和みのひと時をいただいてしまいました。

行方不明となっていらっしゃる方の一人でも多くの生存者が見つかること、被災された方々の一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。
また、福島原子力発電所で大変危険な状況の中、命がけで作業を行われている方々の身の安全と事態の改善を願うばかりです。

(文:らじ丸)

2011/03/14(月)
皆様、ご無事でしょうか?
東北地方太平洋沖地震におきまして、被害を受けられた皆様に心よりお見舞い申し上げるとともに、犠牲になられた方々に対して深くお悔やみを申し上げます。

被害の映像を見るにつけ、その甚大さには言葉もありませんが、今後も余震やライフライン復旧、福島原発の動き等々 予断を許さない事項が多数あり、日常を取り戻すにはまだまだ時間がかかりそうです。

「マイタウンさいたま」も、本日予定していた「おすすめのお店」コーナーの更新は来週に延期とさせていただきます。

また、「計画停電」が実施された際には、当サイトもアクセス不可となりますので、申し訳ございませんが予めご了承ください。

改めて被災地の皆様におかれましては、一日も早く普段の生活に戻れますよう、ご無事を心よりお祈り申し上げます。
(文:赤影)

2011/03/11(金)
大丈夫?
人生の中で一番大きな揺れでした。

皆様は無事でありましたでしょうか??
今は震源地の方々の無事を祈るばかりではあります。

私もまだ家族との連絡がついていないので、どうなっているのでしょうか。

くれぐれもお気を付けください。
(文:らじ丸)